夜中の25時過ぎで扇沢の駐車場は有料、無料ともに6割ぐらい空きがありました。有料1000円/日を利用してそのまま車で仮眠。朝の7:00に扇沢バスターミナルへ。
0
8/4 7:11
夜中の25時過ぎで扇沢の駐車場は有料、無料ともに6割ぐらい空きがありました。有料1000円/日を利用してそのまま車で仮眠。朝の7:00に扇沢バスターミナルへ。
この日始発のバス乗り場はそこそこ混んでいました。
0
8/4 7:25
この日始発のバス乗り場はそこそこ混んでいました。
7:30発でWEB予約した関電トンネル電気バスに乗り込みます。数台のバスが出発し、16分乗るのですが、座れずに立つ場合もあります。
0
8/4 7:27
7:30発でWEB予約した関電トンネル電気バスに乗り込みます。数台のバスが出発し、16分乗るのですが、座れずに立つ場合もあります。
7:50 黒部ダムに到着。立山が上に見えます。
1
8/4 7:52
7:50 黒部ダムに到着。立山が上に見えます。
今日は良い天気で歩けそうです。
0
8/4 7:54
今日は良い天気で歩けそうです。
ダムの観光放流もやっていました。
数年前に初めてきた時はこれだけでも感動したなぁ〜
0
8/4 7:57
ダムの観光放流もやっていました。
数年前に初めてきた時はこれだけでも感動したなぁ〜
ダムを渡って黒部湖駅から黒部ケーブルカーに乗ります。
0
8/4 8:03
ダムを渡って黒部湖駅から黒部ケーブルカーに乗ります。
トンネル内を進むケーブルカー。
0
8/4 8:14
トンネル内を進むケーブルカー。
8:30 黒部平に着きました。
ここまで来た全員が同じゴンドラには乗れず
出発まで少し時間があったので
展望台にあがってみました。
0
8/4 8:30
8:30 黒部平に着きました。
ここまで来た全員が同じゴンドラには乗れず
出発まで少し時間があったので
展望台にあがってみました。
立山ロープウェイが行き交います。
0
8/4 8:31
立山ロープウェイが行き交います。
8:50 大観峰から黒部湖とロープウェイを見下ろします。
0
8/4 8:50
8:50 大観峰から黒部湖とロープウェイを見下ろします。
最後の立山トンネル・トロリーバスは9:15発になりました。
0
8/4 8:55
最後の立山トンネル・トロリーバスは9:15発になりました。
9:30 扇沢から1時間かけてようやく登山のスタート地点
室堂に到着しました。
ここで軽く行動食を採ってトレッキンググスタートです。
0
8/4 9:29
9:30 扇沢から1時間かけてようやく登山のスタート地点
室堂に到着しました。
ここで軽く行動食を採ってトレッキンググスタートです。
みくりが池も青空の下、完璧です!
今年は運がイイ!!
去年の八方池は雨と霧の中だったからなぁ〜。
1
8/4 10:07
みくりが池も青空の下、完璧です!
今年は運がイイ!!
去年の八方池は雨と霧の中だったからなぁ〜。
綺麗です。夏ですね!
0
8/4 10:21
綺麗です。夏ですね!
立山の3000mの山々が綺麗です。
0
8/4 10:30
立山の3000mの山々が綺麗です。
みくりが池から雷鳥沢に向かう途中の血の池も綺麗でした。
酸化鉄の色だそうです。
0
8/4 10:36
みくりが池から雷鳥沢に向かう途中の血の池も綺麗でした。
酸化鉄の色だそうです。
雷鳥沢キャンプ場とその後ろに別山乗越、別山が綺麗です。
青空の白い雲と、緑の山肌に残る雪渓の模様が壮大です。
0
8/4 10:48
雷鳥沢キャンプ場とその後ろに別山乗越、別山が綺麗です。
青空の白い雲と、緑の山肌に残る雪渓の模様が壮大です。
11:00 の気温は24度ぐらいでした。
直射が当たるとやや汗ばみます。
0
8/4 11:02
11:00 の気温は24度ぐらいでした。
直射が当たるとやや汗ばみます。
キャンプ場への道。どこを見ても最高の景色です。
0
8/4 11:05
キャンプ場への道。どこを見ても最高の景色です。
雷鳥沢キャンプ場に着きました。
すっごい綺麗なロケーションです。
ここで泊まるのもいいなぁ〜。
0
8/4 11:08
雷鳥沢キャンプ場に着きました。
すっごい綺麗なロケーションです。
ここで泊まるのもいいなぁ〜。
11:10 先を急いで雷鳥坂へ。
18kg声のテント泊装備を背負って、3kg近いカメラ装備を持ちながら雷鳥坂を目の前にすると、あれ登るのか〜!!と
ちょっと心が折れます。
0
8/4 11:10
11:10 先を急いで雷鳥坂へ。
18kg声のテント泊装備を背負って、3kg近いカメラ装備を持ちながら雷鳥坂を目の前にすると、あれ登るのか〜!!と
ちょっと心が折れます。
雷鳥坂を登りはじめたころ、雷鳥が一羽目の前に現れました。
1
8/4 11:28
雷鳥坂を登りはじめたころ、雷鳥が一羽目の前に現れました。
雷鳥に出迎えられて、なんとか休み休み登ります。
0
8/4 11:37
雷鳥に出迎えられて、なんとか休み休み登ります。
休憩して、写真を撮りながら進みます。
まわりはどこもすっごい綺麗な景色です。
0
8/4 12:10
休憩して、写真を撮りながら進みます。
まわりはどこもすっごい綺麗な景色です。
13:10 剱御前小舎に到着。
ちょうど2時間ぐらいで雷鳥坂を登れました。
0
8/4 13:12
13:10 剱御前小舎に到着。
ちょうど2時間ぐらいで雷鳥坂を登れました。
雷鳥坂を登りきると、その向こうに剱岳が姿を現しました。
1
8/4 13:59
雷鳥坂を登りきると、その向こうに剱岳が姿を現しました。
途中、足をつったりしながら坂を下っていくと
今回のベースキャンプ地、剱沢キャンプ場が見えてきました。
お〜!
0
8/4 14:23
途中、足をつったりしながら坂を下っていくと
今回のベースキャンプ地、剱沢キャンプ場が見えてきました。
お〜!
15:00に剱沢キャンプ場に到着し、設営と手続きを済ませて
剱岳と乾杯!
0
8/4 15:27
15:00に剱沢キャンプ場に到着し、設営と手続きを済ませて
剱岳と乾杯!
15;30 剱沢キャンプ場の気温は22度。
テントの中だと、ちょっと蒸し暑い感じです。
0
8/4 15:37
15;30 剱沢キャンプ場の気温は22度。
テントの中だと、ちょっと蒸し暑い感じです。
まだ日も明るく、天気も良いので
のんびり撮影タイムです。至福のひと時ですね。
0
8/4 17:32
まだ日も明るく、天気も良いので
のんびり撮影タイムです。至福のひと時ですね。
かっちょいー、自分の道具がこういう空間で使えるのって嬉しいです。
0
8/4 17:33
かっちょいー、自分の道具がこういう空間で使えるのって嬉しいです。
剱岳のラスボス感がたまりません!
ほんとにあそこに登れるのかなぁ!!楽しみだ!
0
8/4 17:33
剱岳のラスボス感がたまりません!
ほんとにあそこに登れるのかなぁ!!楽しみだ!
8月5日(月)二日目の朝4:00です。
0
8/5 4:04
8月5日(月)二日目の朝4:00です。
剱岳もうっすらと明るくなってきました。
0
8/5 4:15
剱岳もうっすらと明るくなってきました。
天候も僕のコンディションも大丈夫そうです。
0
8/5 5:16
天候も僕のコンディションも大丈夫そうです。
5:00 いざ、剱岳へ出発です!
0
8/5 5:19
5:00 いざ、剱岳へ出発です!
20分ほどで、剱山荘が見えてきました。
0
8/5 5:32
20分ほどで、剱山荘が見えてきました。
ここで、軽く行動食と水分を補給します。
5:30 剱山荘を出発。
1
8/5 5:34
ここで、軽く行動食と水分を補給します。
5:30 剱山荘を出発。
一服剱を登りながら振り返るとキャンプ場と別山が
青空の下に。2週間前に来る予定でしたが、雨や台風で延期しました。待った甲斐がありました。最高のコンディションで登れそうです。
0
8/5 5:49
一服剱を登りながら振り返るとキャンプ場と別山が
青空の下に。2週間前に来る予定でしたが、雨や台風で延期しました。待った甲斐がありました。最高のコンディションで登れそうです。
最初の鎖場が見えてきました。
0
8/5 5:50
最初の鎖場が見えてきました。
最初の鎖場を超えると前剱2813mが見えます。
うーん、ここだけでも十分な貫禄です。
0
8/5 6:05
最初の鎖場を超えると前剱2813mが見えます。
うーん、ここだけでも十分な貫禄です。
噂通りの岩場、鎖場、縦登りが次から次へと出てきます。
0
8/5 6:34
噂通りの岩場、鎖場、縦登りが次から次へと出てきます。
岩場を登りながら振り返ると立山がかっちょい〜!
0
8/5 6:45
岩場を登りながら振り返ると立山がかっちょい〜!
が、足元はこんな感じの狭い場所も多く
気を引きしめて!
0
8/5 6:57
が、足元はこんな感じの狭い場所も多く
気を引きしめて!
結構な崖を歩いていきます。
0
8/5 6:57
結構な崖を歩いていきます。
有名なブリッジに来ました。
お〜!ここまで来たぞ〜!!
0
8/5 7:00
有名なブリッジに来ました。
お〜!ここまで来たぞ〜!!
相変わらずの滑って落ちたらアウトな場面が続きます。
0
8/5 7:01
相変わらずの滑って落ちたらアウトな場面が続きます。
回り込んでいくと、剱岳が見え始めます。
0
8/5 7:03
回り込んでいくと、剱岳が見え始めます。
更に険しいい岩場を進みます。
0
8/5 7:26
更に険しいい岩場を進みます。
今度は崖を降ります。
0
8/5 7:32
今度は崖を降ります。
転んだらアウトなので慎重に。。。
0
8/5 7:33
転んだらアウトなので慎重に。。。
この時点で7:30でした。
すれ違いもこんな場所で発生します。
登り・下り双方が増えてきて、渋滞が発生する前に
登頂したいことろです。
0
8/5 7:37
この時点で7:30でした。
すれ違いもこんな場所で発生します。
登り・下り双方が増えてきて、渋滞が発生する前に
登頂したいことろです。
一服剱から前剱を通って
ここに来るまでも結構な険しい道でしたが、
ようやく剱岳の足元に近づくことができました。
この先がカニのタテバイです、これまじで登れるかなぁ〜。。。
0
8/5 7:38
一服剱から前剱を通って
ここに来るまでも結構な険しい道でしたが、
ようやく剱岳の足元に近づくことができました。
この先がカニのタテバイです、これまじで登れるかなぁ〜。。。
7:50 カニのタテバイを登ります。
ここから一眼レフカメラを収納します。
体の小さい人(ウィングスパン・足の短い人)だと
ちょっときついのは?と思うステップもありましたが
十分危ないですけど、鎖がしっかり張られているので
実際にはそんなに難しくはないです。
むしろ、手前の前剱周辺のほうが僕は怖かったです。
1
8/5 7:48
7:50 カニのタテバイを登ります。
ここから一眼レフカメラを収納します。
体の小さい人(ウィングスパン・足の短い人)だと
ちょっときついのは?と思うステップもありましたが
十分危ないですけど、鎖がしっかり張られているので
実際にはそんなに難しくはないです。
むしろ、手前の前剱周辺のほうが僕は怖かったです。
8:30 剱岳登頂成功です!やったー!
1
8/5 8:35
8:30 剱岳登頂成功です!やったー!
気持ちいいっす!
0
8/5 8:40
気持ちいいっす!
日本海側です。
0
8/5 8:52
日本海側です。
360度 絶景です。
朝ご飯を食べたり、写真撮ったり、おしゃべりしながら
一時間弱、山頂を満喫しました。
1
8/5 8:53
360度 絶景です。
朝ご飯を食べたり、写真撮ったり、おしゃべりしながら
一時間弱、山頂を満喫しました。
さて、下りです。めっちゃ怖いっすw
0
8/5 9:20
さて、下りです。めっちゃ怖いっすw
カニのヨコバイに入ります。
ここもステップが届きにくい箇所があります。
岩にお腹を見せたクライミングの状態で
進行方向(左)と逆の右下の崖に降りると(赤ペンキあり)
スムーズに降りれました。
ルートを意識して、左下に降りるとツルツルで
足場がありませんw
そんな感じの箇所が2個ぐらいありました。
2
8/5 9:23
カニのヨコバイに入ります。
ここもステップが届きにくい箇所があります。
岩にお腹を見せたクライミングの状態で
進行方向(左)と逆の右下の崖に降りると(赤ペンキあり)
スムーズに降りれました。
ルートを意識して、左下に降りるとツルツルで
足場がありませんw
そんな感じの箇所が2個ぐらいありました。
次は垂直降下のハシゴになります。が
僕の場合、ハシゴそのものよりも
ハシゴ上部のハシゴまでのこの数歩が絶対怖いっす!
ここで躓いたら、アウトです。
やりそうで怖いw。
1
8/5 9:26
次は垂直降下のハシゴになります。が
僕の場合、ハシゴそのものよりも
ハシゴ上部のハシゴまでのこの数歩が絶対怖いっす!
ここで躓いたら、アウトです。
やりそうで怖いw。
ハシゴの上部に無事に!?到着しました。
このあたりは、登りも下りも
一眼レフを収納しているので、
ヘルメットにつけたGoProの画像になります。
GoPro高度感や臨場感出ていいっすね!w
0
8/5 9:26
ハシゴの上部に無事に!?到着しました。
このあたりは、登りも下りも
一眼レフを収納しているので、
ヘルメットにつけたGoProの画像になります。
GoPro高度感や臨場感出ていいっすね!w
無事にヨコバイもハシゴも降りてきました。
が、前剱のこの登り返しもなかなかです。
0
8/5 9:33
無事にヨコバイもハシゴも降りてきました。
が、前剱のこの登り返しもなかなかです。
足元はこんな感じで。。。
0
8/5 9:36
足元はこんな感じで。。。
真上に登ります。
0
8/5 9:37
真上に登ります。
背びれみたいな平蔵の頭を登ります。
ロッククライミングやね。
危ないけど、慎重に行けば楽しいです。
0
8/5 9:37
背びれみたいな平蔵の頭を登ります。
ロッククライミングやね。
危ないけど、慎重に行けば楽しいです。
でも、雨や強風、吹雪になったら
そんな余裕は吹き飛ぶと思いました。
岩に張り付いて、見上げるとこんなんですからね。
0
8/5 9:38
でも、雨や強風、吹雪になったら
そんな余裕は吹き飛ぶと思いました。
岩に張り付いて、見上げるとこんなんですからね。
平蔵の頭を登り切って振り返り、
剱岳に別れを告げます!
ようあんなとこ登って降りて来たな!と思います。
0
8/5 9:41
平蔵の頭を登り切って振り返り、
剱岳に別れを告げます!
ようあんなとこ登って降りて来たな!と思います。
が、しかし、
いっしょに居た登山中の皆さんも口を合わせて
「油断するこのあとのほうが滑落や事故多いらしいっすよ!」
とのことで。。
いきなりこんなとこ下りますので
気を引き締めなおします。
0
8/5 9:43
が、しかし、
いっしょに居た登山中の皆さんも口を合わせて
「油断するこのあとのほうが滑落や事故多いらしいっすよ!」
とのことで。。
いきなりこんなとこ下りますので
気を引き締めなおします。
剱岳、前剱も一服剱も、全部良かったです!
天候の良いときにアタックできて幸せです!!
目の前、こんな景色ですから!!
0
8/5 10:15
剱岳、前剱も一服剱も、全部良かったです!
天候の良いときにアタックできて幸せです!!
目の前、こんな景色ですから!!
花も綺麗でした!
0
8/5 12:09
花も綺麗でした!
8月6日(火) 2:00の空は星が無数に輝いていました。
夕方17:00前後に1時間ほど激しめの雷雨があり
テントの中でぼーっと退避してました。
そのあとはずっとガスっていたのですが
夜中はこの通りでした。
0
8/6 1:58
8月6日(火) 2:00の空は星が無数に輝いていました。
夕方17:00前後に1時間ほど激しめの雷雨があり
テントの中でぼーっと退避してました。
そのあとはずっとガスっていたのですが
夜中はこの通りでした。
剱岳のシルエットに星空です。
0
8/6 2:07
剱岳のシルエットに星空です。
天の川も肉眼で見えました。
1
8/6 2:09
天の川も肉眼で見えました。
別山と天の川
0
8/6 2:24
別山と天の川
朝6:30 今日も天気はばっちりです!
1
8/6 6:32
朝6:30 今日も天気はばっちりです!
3日目の今日はテント装備を担いで
立山を縦走して帰ることにしました。
0
8/6 7:40
3日目の今日はテント装備を担いで
立山を縦走して帰ることにしました。
別山から左を振り返り剱岳とキャンプ場を見ます。
良かったなぁ〜!
0
8/6 7:57
別山から左を振り返り剱岳とキャンプ場を見ます。
良かったなぁ〜!
今日は立山連峰を時計回りに回ります。
特別危険個所はないので、景色を楽しんでのんびりと進みます。
0
8/6 8:04
今日は立山連峰を時計回りに回ります。
特別危険個所はないので、景色を楽しんでのんびりと進みます。
綺麗な尾根道です。
0
8/6 8:24
綺麗な尾根道です。
真砂岳
0
8/6 8:30
真砂岳
このあたりから行き交う登山者が増えてきました。
0
8/6 8:46
このあたりから行き交う登山者が増えてきました。
尾根道から室堂を見ます。
0
8/6 8:48
尾根道から室堂を見ます。
内蔵助山荘で荷揚げのヘリがホバリングしています。
この日はヘリが多かったです。
0
8/6 8:56
内蔵助山荘で荷揚げのヘリがホバリングしています。
この日はヘリが多かったです。
富士ノ折立手前の内蔵助カールにはまだ雪がたくさん残っていました。
0
8/6 8:56
富士ノ折立手前の内蔵助カールにはまだ雪がたくさん残っていました。
イワギキョウが綺麗に咲いていました。
0
8/6 9:03
イワギキョウが綺麗に咲いていました。
立山連峰主峰の大汝山に登ります。
0
8/6 9:18
立山連峰主峰の大汝山に登ります。
気温は14度ぐらい。風が吹くと涼しくて気持ち良いです。
0
8/6 9:49
気温は14度ぐらい。風が吹くと涼しくて気持ち良いです。
みくりが池や室堂も綺麗に見えます。
0
8/6 10:11
みくりが池や室堂も綺麗に見えます。
大汝山からは雄山神社が見えました。
ここには絶対寄ろう的な
僕の今日の立山の目標地点です。
0
8/6 10:34
大汝山からは雄山神社が見えました。
ここには絶対寄ろう的な
僕の今日の立山の目標地点です。
雄山神社に詣でます。
このあたりはかなり大勢の人が居て
混んでいました。
0
8/6 10:55
雄山神社に詣でます。
このあたりはかなり大勢の人が居て
混んでいました。
「立山頂上雄山神社」登拝の札を頂きました。
登拝料は500円でした。
1
8/6 10:56
「立山頂上雄山神社」登拝の札を頂きました。
登拝料は500円でした。
雄山神社からの絶景です。
前穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳が見えます。
0
8/6 10:58
雄山神社からの絶景です。
前穂高岳、槍ヶ岳、奥穂高岳が見えます。
お祓いを受けます。
0
8/6 11:04
お祓いを受けます。
黒部湖も綺麗に見えました。
1
8/6 11:11
黒部湖も綺麗に見えました。
雄山神社峰本社社務所(授与所)は大勢人が居ます。
混み具合は富士山の山頂を思い出します。
0
8/6 11:12
雄山神社峰本社社務所(授与所)は大勢人が居ます。
混み具合は富士山の山頂を思い出します。
立山頂上の峰本社は
夏の3か月間(7月〜9月)しか開山していないようなので
今日、登拝できてラッキーです。
1
8/6 11:16
立山頂上の峰本社は
夏の3か月間(7月〜9月)しか開山していないようなので
今日、登拝できてラッキーです。
一等三角点「立山」のプレート触っておきました。
久しぶりの一等三角点でした。
0
8/6 11:18
一等三角点「立山」のプレート触っておきました。
久しぶりの一等三角点でした。
雄山神社峰本社社務所(授与所)で
山バッチとカップラーメンとコーラを購入。
0
8/6 11:21
雄山神社峰本社社務所(授与所)で
山バッチとカップラーメンとコーラを購入。
塩分・糖分・水分補給です。
美味しかった〜。お湯も入れて渡してくれます。
御馳走様でした。スープも飲み干してしまったw
0
8/6 11:35
塩分・糖分・水分補給です。
美味しかった〜。お湯も入れて渡してくれます。
御馳走様でした。スープも飲み干してしまったw
さて、下山です。
が、ここで小学生の団体さんの後ろについてしまい、
雄山下山は大渋滞になっていました。
まあ、危ないのでゆっくりで。
たぶん、コースタイム4大幅にオーバーかと思います。
あと、年配の方が転んだりもしていました。
ここは、体力や運動能力もまちまちな方が多い場所なので
下山時要注意でした。
0
8/6 12:17
さて、下山です。
が、ここで小学生の団体さんの後ろについてしまい、
雄山下山は大渋滞になっていました。
まあ、危ないのでゆっくりで。
たぶん、コースタイム4大幅にオーバーかと思います。
あと、年配の方が転んだりもしていました。
ここは、体力や運動能力もまちまちな方が多い場所なので
下山時要注意でした。
無事に下山して室堂までハイキングコースを歩きます。
すごい綺麗でした。
0
8/6 13:19
無事に下山して室堂までハイキングコースを歩きます。
すごい綺麗でした。
立山連峰。さっきまであの稜線を歩いていたんだよなー。
0
8/6 13:39
立山連峰。さっきまであの稜線を歩いていたんだよなー。
最高に綺麗な山々でした!
1
8/6 13:41
最高に綺麗な山々でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する