ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1974472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【北アルプス】燕岳・大天井岳・常念岳縦走

2019年08月10日(土) 〜 2019年08月12日(月)
 - 拍手
Blueberry その他29人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:04
距離
28.8km
登り
2,534m
下り
2,674m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
2:15
合計
5:45
距離 6.2km 登り 1,350m 下り 128m
12:16
50
スタート地点
13:06
13:20
26
13:46
14:01
32
14:33
14:59
23
15:22
15:46
31
16:17
16:49
7
16:56
17:12
32
17:44
17:46
9
17:55
18:01
0
18:01
2日目
山行
7:28
休憩
4:20
合計
11:48
距離 13.4km 登り 747m 下り 981m
4:00
13
4:13
4:23
4
4:27
4:41
8
4:49
5:01
19
5:20
5:22
6
5:28
6:55
41
7:36
7:37
20
7:57
8:14
114
10:08
10:20
4
10:59
12:32
74
13:46
122
15:48
3日目
山行
7:00
休憩
1:44
合計
8:44
距離 9.2km 登り 445m 下り 1,582m
3:04
64
4:08
4:21
7
4:28
5:00
5
5:05
5:15
58
6:13
6:15
106
8:01
8:14
66
9:20
9:29
25
9:54
10:04
30
10:34
10:43
48
11:31
11:37
11
天候 3日間共晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路・復路:大糸線・穂高駅→(タクシー)中房温泉登山口
コース状況/
危険箇所等
山行した3日間は天気に恵まれたため危険とは感じませんでしたが、悪天候時には強風が吹き荒れる箇所があるとの指導がありました。(燕山荘〜大天井岳間)
予約できる山小屋
中房温泉登山口
JR大糸線穂高駅
2019年08月10日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 10:54
JR大糸線穂高駅
中房温泉登山口(1462m)
2019年08月10日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 11:47
中房温泉登山口(1462m)
まずニューディズ弁当で腹ごしらえ。
2019年08月10日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/10 11:50
まずニューディズ弁当で腹ごしらえ。
12:16  登山開始
2019年08月10日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 12:15
12:16  登山開始
第一ベンチ
2019年08月10日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 13:11
第一ベンチ
第二ベンチ
2019年08月10日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 13:51
第二ベンチ
第三ベンチ
2019年08月10日 14:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 14:37
第三ベンチ
日差しを遮る樹林帯が続きます。
2019年08月10日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 14:55
日差しを遮る樹林帯が続きます。
富士見ベンチ。
2019年08月10日 15:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 15:31
富士見ベンチ。
16:14 出発して4時間、合戦小屋まで5分。
2019年08月10日 16:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 16:14
16:14 出発して4時間、合戦小屋まで5分。
2019年08月10日 16:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 16:14
16:19 合戦小屋到着。
2019年08月10日 16:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 16:19
16:19 合戦小屋到着。
荷上げ用ロープウエイ
2019年08月10日 16:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 16:19
荷上げ用ロープウエイ
合戦小屋名物スイカを食べよう。
2019年08月10日 16:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 16:29
合戦小屋名物スイカを食べよう。
一切れ500円。撮り忘れのため隣の方のスイカを撮影。
2019年08月10日 16:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/10 16:34
一切れ500円。撮り忘れのため隣の方のスイカを撮影。
合戦小屋
2019年08月10日 16:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 16:30
合戦小屋
合戦小屋地名の由来
2019年08月10日 16:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 16:30
合戦小屋地名の由来
2019年08月10日 16:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 16:30
今日の目的地燕山荘まで1時間30分。48日ぶりの本格的登山と暑さのため身体が重い。
2019年08月10日 16:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 16:31
今日の目的地燕山荘まで1時間30分。48日ぶりの本格的登山と暑さのため身体が重い。
ここでいきなり槍ヶ岳!
2019年08月10日 16:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 16:53
ここでいきなり槍ヶ岳!
振り向くと安曇野市街地
2019年08月10日 17:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 17:03
振り向くと安曇野市街地
中央見えるのが明日昼飯を食べる大天荘、右のピークが大天井岳。
2019年08月10日 17:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 17:04
中央見えるのが明日昼飯を食べる大天荘、右のピークが大天井岳。
2019年08月10日 17:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 17:04
きれいな槍ヶ岳
2019年08月10日 17:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 17:04
きれいな槍ヶ岳
三等三角点
2019年08月10日 17:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 17:05
三等三角点
登山道から見る燕岳
2019年08月10日 17:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/10 17:08
登山道から見る燕岳
燕岳の北側には北燕岳
2019年08月10日 17:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 17:08
燕岳の北側には北燕岳
燕岳の直下はお花畑
2019年08月10日 17:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 17:55
燕岳の直下はお花畑
眼下には有明岳
2019年08月10日 17:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 17:55
眼下には有明岳
2019年08月10日 17:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 17:56
2019年08月10日 17:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 17:56
18:00 今日の目的地燕山荘到着
2019年08月10日 18:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/10 18:00
18:00 今日の目的地燕山荘到着
2019年08月10日 18:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 18:21
19:53 燕山荘での夕食 ハンバーグ
2019年08月10日 19:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/10 19:53
19:53 燕山荘での夕食 ハンバーグ
第2日目、早朝3:55燕山荘出発、4:30 燕岳山頂で御来光を待つ。
2019年08月11日 04:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 4:32
第2日目、早朝3:55燕山荘出発、4:30 燕岳山頂で御来光を待つ。
日本二百名山・燕岳山頂(2763m)
2019年08月11日 04:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 4:32
日本二百名山・燕岳山頂(2763m)
御来光がもうすぐ。
2019年08月11日 04:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 4:32
御来光がもうすぐ。
三角点
2019年08月11日 04:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 4:33
三角点
燕岳山頂付近で御来光を待つ。
2019年08月11日 04:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 4:34
燕岳山頂付近で御来光を待つ。
メガネ岩
2019年08月11日 04:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 4:49
メガネ岩
2019年08月11日 04:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 4:50
2019年08月11日 04:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 4:50
浅間山
2019年08月11日 04:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 4:52
浅間山
越後三山。五山かな?
2019年08月11日 04:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 4:52
越後三山。五山かな?
槍ヶ岳と穂高
2019年08月11日 04:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 4:53
槍ヶ岳と穂高
2019年08月11日 04:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 4:56
雲海の彼方左側には越後三山
2019年08月11日 04:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 4:56
雲海の彼方左側には越後三山
皆さん東を向いています。
2019年08月11日 04:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 4:57
皆さん東を向いています。
5:00 先日レベル3まで引き上げられた浅間山方向から御来光
2019年08月11日 05:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/11 5:00
5:00 先日レベル3まで引き上げられた浅間山方向から御来光
5:02 モルゲンロートの槍ヶ岳
2019年08月11日 05:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 5:02
5:02 モルゲンロートの槍ヶ岳
2019年08月11日 05:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 5:02
5:03 モルゲンロートの槍ヶ岳と穂高
2019年08月11日 05:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:03
5:03 モルゲンロートの槍ヶ岳と穂高
5:04 モルゲンロートの槍ヶ岳
2019年08月11日 05:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 5:04
5:04 モルゲンロートの槍ヶ岳
2019年08月11日 05:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:04
5:14 燕山荘
2019年08月11日 05:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 5:14
5:14 燕山荘
コマクサの群生
2019年08月11日 05:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 5:18
コマクサの群生
イルカ岩
2019年08月11日 05:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:19
イルカ岩
槍ヶ岳とイルカ岩
2019年08月11日 05:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:20
槍ヶ岳とイルカ岩
チシマキキョウ
2019年08月11日 05:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:22
チシマキキョウ
北アルプスの女王とも言われるほど美しい燕岳(日本二百名山)
2019年08月11日 05:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 5:28
北アルプスの女王とも言われるほど美しい燕岳(日本二百名山)
2019年08月11日 05:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:29
あの山頂も松本市内
2019年08月11日 05:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 5:30
あの山頂も松本市内
5:41 燕山荘での朝食
2019年08月11日 05:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:41
5:41 燕山荘での朝食
槍を背景にニコリ
2019年08月11日 05:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:56
槍を背景にニコリ
5:57 朝から沢山の人が
2019年08月11日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 5:57
5:57 朝から沢山の人が
2019年08月11日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 5:57
2019年08月11日 05:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:59
本日昼食予定の大天荘(左)と大天井岳には手前の尾根を歩いていきます。
2019年08月11日 06:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:00
本日昼食予定の大天荘(左)と大天井岳には手前の尾根を歩いていきます。
2019年08月11日 06:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:01
雲海の彼方に八ヶ岳が頭を出しています。
2019年08月11日 06:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 6:01
雲海の彼方に八ヶ岳が頭を出しています。
6:55 常念小屋を目指し表銀座を歩きます。白と紫のコマクサ
2019年08月11日 06:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 6:58
6:55 常念小屋を目指し表銀座を歩きます。白と紫のコマクサ
2019年08月11日 07:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 7:13
北アルプス(裏銀座)の山々
2019年08月11日 07:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 7:22
北アルプス(裏銀座)の山々
右から剣山、立山
2019年08月11日 07:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 7:22
右から剣山、立山
このような天気はあまりないそうだ。
2019年08月11日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 7:23
このような天気はあまりないそうだ。
風は岐阜県側から長野県側に強い風が吹くようです。
2019年08月11日 07:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 7:42
風は岐阜県側から長野県側に強い風が吹くようです。
2019年08月11日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 8:07
2019年08月11日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 8:13
2019年08月11日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 8:13
2019年08月11日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 9:06
9:12 約2時間で あの鞍部の大天荘まで行きました。
2019年08月11日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 9:12
9:12 約2時間で あの鞍部の大天荘まで行きました。
2019年08月11日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 9:16
2019年08月11日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 9:22
チシマキキョウ
2019年08月11日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 9:37
チシマキキョウ
槍ヶ岳への登山道喜作新道を開いた喜作さんのレリーフが埋め込まれています。
2019年08月11日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 10:17
槍ヶ岳への登山道喜作新道を開いた喜作さんのレリーフが埋め込まれています。
2019年08月11日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 10:17
10:23 直進すると槍ヶ岳、左に登ると常念岳。
2019年08月11日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 10:23
10:23 直進すると槍ヶ岳、左に登ると常念岳。
11:10大天荘着
2019年08月11日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 11:11
11:10大天荘着
2019年08月11日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:13
2019年08月11日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:25
11:27大天井岳(2922m)登頂 槍ヶ岳と穂高を背景に>
大天荘〜山頂間は往復30分くらい。
2019年08月11日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
8/11 11:27
11:27大天井岳(2922m)登頂 槍ヶ岳と穂高を背景に>
大天荘〜山頂間は往復30分くらい。
2019年08月11日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 11:27
大天井岳登頂の三等三角点
2019年08月11日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 11:27
大天井岳登頂の三等三角点
槍ヶ岳
2019年08月11日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 11:28
槍ヶ岳
2019年08月11日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:28
穂高連峰
2019年08月11日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:29
穂高連峰
2019年08月11日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:30
2019年08月11日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:32
11:53 大天荘で昼食(カレーライス)。写真は希望した小サイズ、普通サイズはこの2倍です。
2019年08月11日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 11:53
11:53 大天荘で昼食(カレーライス)。写真は希望した小サイズ、普通サイズはこの2倍です。
2019年08月11日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 12:23
穂高連峰
2019年08月11日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 12:23
穂高連峰
大天井岳と大天荘
2019年08月11日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 12:40
大天井岳と大天荘
12:35 常念小屋に向け出発。正面にまだ小さく見えるのが常念岳。
2019年08月11日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 12:41
12:35 常念小屋に向け出発。正面にまだ小さく見えるのが常念岳。
長い尾根を中央の常念岳目指し歩きます。
2019年08月11日 12:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 12:45
長い尾根を中央の常念岳目指し歩きます。
2019年08月11日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 13:00
2019年08月11日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:03
2019年08月11日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:03
この辺りにくると槍ヶ岳と穂高連峰が眺望の中心になります。
2019年08月11日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:05
この辺りにくると槍ヶ岳と穂高連峰が眺望の中心になります。
槍ヶ岳は今日は沢山の人がいるのではないか。槍ヶ岳、穂高連峰そして大キレット(切戸)も見えます。
2019年08月11日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:05
槍ヶ岳は今日は沢山の人がいるのではないか。槍ヶ岳、穂高連峰そして大キレット(切戸)も見えます。
2019年08月11日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:20
槍ヶ岳
2019年08月11日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:20
槍ヶ岳
穂高連峰
2019年08月11日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:22
穂高連峰
常念岳へのルートがはっきりと見えます。
2019年08月11日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:43
常念岳へのルートがはっきりと見えます。
2019年08月11日 13:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:46
東大天井岳(2814m)
2019年08月11日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 13:49
東大天井岳(2814m)
2019年08月11日 14:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 14:05
2019年08月11日 14:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 14:39
14:53 歩き始めて2時間20分ほどで大きな常念岳が見えてきました。
2019年08月11日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 14:53
14:53 歩き始めて2時間20分ほどで大きな常念岳が見えてきました。
大きな常念岳
2019年08月11日 15:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 15:15
大きな常念岳
15:16 1919年に建設され今年100周年目の常念小屋が見えてきました。15:40 常念小屋到着
2019年08月11日 15:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 15:16
15:16 1919年に建設され今年100周年目の常念小屋が見えてきました。15:40 常念小屋到着
20:15 常念岳での夕食 ハンバーグ
2019年08月11日 20:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
8/11 20:15
20:15 常念岳での夕食 ハンバーグ
第3日目 朝2時30分起床、3時5分常念岳登山開始、4時38分山頂到着。 
2019年08月12日 04:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 4:38
第3日目 朝2時30分起床、3時5分常念岳登山開始、4時38分山頂到着。 
日本百名山 常念岳山頂(2857m)
2019年08月12日 04:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
8/12 4:39
日本百名山 常念岳山頂(2857m)
2019年08月12日 04:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 4:39
2019年08月12日 04:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 4:40
2019年08月12日 04:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 4:41
2019年08月12日 04:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 4:42
2019年08月12日 04:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 4:43
常念岳上から御来光を拝む
2019年08月12日 05:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 5:02
常念岳上から御来光を拝む
2019年08月12日 05:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:07
朝日を浴びる常念岳。
2019年08月12日 05:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 5:07
朝日を浴びる常念岳。
槍ヶ岳と穂高連峰の間
2019年08月12日 05:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:10
槍ヶ岳と穂高連峰の間
2019年08月12日 05:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:08
5:08 モルゲンロートの槍ヶ岳
2019年08月12日 05:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 5:08
5:08 モルゲンロートの槍ヶ岳
遥か彼方は昨日歩いてきた燕岳方向。手前から横通岳(2767m)、東大天井岳(2814m)
2019年08月12日 05:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 5:10
遥か彼方は昨日歩いてきた燕岳方向。手前から横通岳(2767m)、東大天井岳(2814m)
常念岳
2019年08月12日 05:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:10
常念岳
2019年08月12日 05:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 5:13
5:15 モルゲンロートの槍ヶ岳を背景に
2019年08月12日 05:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 5:15
5:15 モルゲンロートの槍ヶ岳を背景に
キレットを30倍に拡大して撮影
2019年08月12日 05:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:15
キレットを30倍に拡大して撮影
槍ヶ岳に立つ山荘
2019年08月12日 05:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:15
槍ヶ岳に立つ山荘
2019年08月12日 05:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 5:16
燕岳を拡大撮影
2019年08月12日 05:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:20
燕岳を拡大撮影
常念岳より昨日歩いてきた方向を見る。
2019年08月12日 05:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 5:21
常念岳より昨日歩いてきた方向を見る。
2019年08月12日 05:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:30
2019年08月12日 05:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 5:47
1919創設の常念小屋。今年で100周年です。
2019年08月12日 06:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:10
1919創設の常念小屋。今年で100周年です。
2019年08月12日 06:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:10
2019年08月12日 06:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:10
2019年08月12日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:11
常念岳
2019年08月12日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:11
常念岳
常念小屋付近で
2019年08月12日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 6:11
常念小屋付近で
常念小屋入口
2019年08月12日 06:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:13
常念小屋入口
6:30 朝食
2019年08月12日 06:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:31
6:30 朝食
2019年08月12日 06:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:32
常念小屋の食堂から槍ヶ岳が見えます。
2019年08月12日 06:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 6:34
常念小屋の食堂から槍ヶ岳が見えます。
常念小屋は1919オープンで今年が100周年です。記念品をいただきました。
2019年08月12日 06:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:44
常念小屋は1919オープンで今年が100周年です。記念品をいただきました。
7:35 常念小屋を出発一の沢登山口を目指す。
2019年08月12日 07:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 7:24
7:35 常念小屋を出発一の沢登山口を目指す。
初めは樹林帯の間を進みます。登りの方も多い。
2019年08月12日 07:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 7:54
初めは樹林帯の間を進みます。登りの方も多い。
7:58 第一ベンチ
2019年08月12日 07:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 7:58
7:58 第一ベンチ
8:08 最終水場(登ってきた人にとっては最終水場)
2019年08月12日 08:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:08
8:08 最終水場(登ってきた人にとっては最終水場)
2019年08月12日 08:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:08
2019年08月12日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:14
シモツケソウ
2019年08月12日 08:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:20
シモツケソウ
2019年08月12日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:25
2019年08月12日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:26
2019年08月12日 08:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:28
8:30 胸突き八丁
2019年08月12日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 8:30
8:30 胸突き八丁
とにかく暑かった。
2019年08月12日 08:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 8:32
とにかく暑かった。
ニッコウキスゲ
2019年08月12日 08:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:54
ニッコウキスゲ
2019年08月12日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 9:00
2019年08月12日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 9:57
大滝
2019年08月12日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 10:34
大滝
古池
2019年08月12日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 11:15
古池
山の神。ここまでは山の神の領域、これから先は人の領域です。
2019年08月12日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 11:26
山の神。ここまでは山の神の領域、これから先は人の領域です。
2019年08月12日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 11:27
11:47 市ノ沢登山口到着
2019年08月12日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 11:47
11:47 市ノ沢登山口到着
2019年08月12日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 11:47
2019年08月12日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 11:48
2019年08月12日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 11:48
2019年08月12日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 11:51
復路になる穂高駅到着
2019年08月12日 15:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 15:40
復路になる穂高駅到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ

感想

 念願が叶って燕岳・大天井岳・常念岳(北アルプスでの人気の表銀座)を2泊3日で縦走してきました。
この山行はひと月前の7月に予定していましたが、台風と長梅雨、そして体調不良も重なって延期していました。

第一日目
中房温泉登山口から燕山荘まで。
 合戦小屋でのスイカはとても美味しかった。
 とにかく暑かった。食事も19:20にようやくありつけた。寝るスペースは一人当たり畳半分という混みようでした。
第二日目
 朝3:50に燕岳に登り初め山頂で御来光を拝み、槍ヶ岳などのモルゲンロートを見て下山。朝食後、大天井岳、大天荘で昼食、その後常念小屋まで縦走しました。
 浅間山の左側からの御来光と槍ヶ岳のモルゲンロートには感激しました。左側に越後三山、中央に浅間山、右側に八ヶ岳そして南アルプスを雲海の上に素晴らしい光景で見ることができました。
 その後、燕山から常念小屋までの縦走は右手に3000m級の山が連なる裏銀座を見ながら日本一の眺望を楽しめました。
 大天井岳頂から見る穂高連峰、涸沢は素晴らしいものでした。
第三日目
 早朝3時に常念岳登頂、360度の展望、下山後常念小屋で朝食をとり、一の沢登山口まで午前中に下山しました。
 朝3時の登山開始は初めてでした。百名山・常念岳を1時間25分で登り切った。全員、苦しい中を頑張って登りました。山頂近くになると富士山が鮮やかに見えてきました。山頂付近で、槍ヶ岳と穂高連峰のモルゲンロートを楽しめました。
 その後の一の沢登山口までの下山は、とても暑いものでした。反対にこのルートを登ってくる多くの登山家とすれ違いました。

この三日間は、暑さとの戦いでもありましたが、風も雨に降られることなく下山できました。(第2日目登山終了し、常念小屋で夕食を待っている間に大粒の雨が降った。)
ガイドさん曰く、このように天気が良かったのは何か良いことをしたのだろうからと、自分自身に聞いてみてはどうかと言っていました。
確かに、このルートの登頂を天気が安定するまで一ヶ月延期し、そしてお酒を一ヶ月断って臨んだことが良かったのだと思います。
 足の痛みも無く、苦しい中でも北アルプスを楽しむことができました。
ガイドさんからは、登り・下りの足の運び方、呼吸の仕方、高山病の防ぎ方なども大変親切に教えていただきました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら