勝手に夏山合宿2019 木曽駒から空木岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 3,241m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:30
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:45
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:35
天候 | 18日 曇り、19日 晴れの小雨、20日 霧・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:菅の台BS−駒ヶ根BT−中央道日野バス停 |
写真
感想
今年は、後立に行こうかな・・・と思っていたら。「中央に行くぞ!」との強い提案。未知のエリアだったので、計画から小屋の手配まで、すっかりお任せの山行となりました。メンバーはいつもの三人。当然のことながら、年々年齢が上がり、平均年齢もレッドゾーン(?)に近づきつつあります。
ということで、
「初日はロープウェイで一気に2612mまで上がり、稜線まで小一時間歩き一泊、空身で木曽駒を往復し、たいした登りもない稜線を木曽殿越へ、更に一泊して空木岳への登りをこなせば、後は少々長いけれど萱の台バスセンターまで下るだけ。楽なもんだ!!」、との甘言は鵜呑みには出来ないものの、南アから眺めた、平らな稜線を思い出し、「そんなものかな・・」と、たかをくくってくっついていきました。
8/18
新宿バスタ7時35分発駒ヶ根行き。空席も多く登山者も我々を含めても7名位と少なめです。駒ヶ根でH田さんと合流し、更にバスでしらび平駅へ。駅を出たときはガラガラだったバスも萱の台バスセンターでは満席となり、やはり車やツアーバスで来る人が多いのを実感しました。
心配していたロープウェイの待ち時間も、連続運転のおかげでほとんどなく、一気に霧の千畳敷へたどり着くことが出来ました。人は多い。
身支度を済ませ、稜線めざし登り始めましたが、先週の高尾山でのトレーニングが祟ったのか、足が重いしだるい。八丁坂では二人にすっかり離されてしまいました。
宝剣山荘に荷物を預け、木曽駒を往復しましたが、息も絶え絶えです。霧で展望もなく足下の花を別にすればあまり印象はありません。帰り路、ちょっとガスが薄くなり、宝剣岳が姿を見せてくれました。
「えっ!あれを越えるの?」。
翌朝、「頭痛がしてよく眠れなかった」と云ったら「いびきかいて寝てたぞ!」との事。失礼しました、マウステープ忘れてました。
8/19
夜明け前、霧雨状だった天気も、朝食を終えるころには回復し、宝剣までの登りは鎖やステップも多いのですが、快適な岩登りです。目指す空木岳方面は雲の中ですが、見え隠れする三ノ沢岳が印象的です。
今日の中間点となる檜尾岳までは、途中サルの大群の中を抜けたりでいささか驚きましたが、気持ちのいい稜線歩きです。
檜尾岳は今日の中間地点、気持ちのいい山頂です。H田さん持参のキュウリをいただき大休止していると、ソロの方が追いついてきました。どこからと伺うと、「日本海から」。エ〜ッ!
トランスアルプスレースに参加する為、実績造りに太平洋を目指すとの事。「お気をつけて」。
檜尾岳からは下りかと思ったら、小さなアップダウンが続き、中々標高が下がりません。
天気も崩れてきました。
東川岳からの急坂を下れば今日の宿、木曽殿山荘です。
狭い鞍部に建つ小屋です。なんとなく懐かしい感じの小屋でした。小屋から10分程の水場、「義仲の力水」甘露でした。
夜中凄い雨と雷だったそうですが、爆睡しておりました(勿論、マウステープはしております)。
8/20
外はガス。小雨混りでカッパを羽織ってスタートです。
今日も長丁場。残念ながら景色も見えないので、空木岳からは坦々と下ります。
結構いやらしいところもあったのですが、とにかく長かった。
でも、ほぼ予定通り萱の台バスセンターに到着。近くのこまくさの湯ですっきり汗を流し、軽く一杯。
駒ヶ根バスターミナルで、名古屋経由で大阪に帰るH田さんの見送りを受け、今年の「勝手に夏山合宿」も無事終了いたしました。
「H田さん、次は11月の「ちょっと早めの忘年会」でお会いしましょう。」
台風一過を期待したのですが、残念な天候で期待した展望は得られませんでした。
でも、ルート設定はさすが、初めての中央アルプスを満喫してきました。さらにシーズン終盤とは言えさすがに花の山、十分楽しめました。
高速バスは、移動手段として便利なんですね。乗ってさえしまえば、目的地まで連れて行ってくりますし。今の山小屋は食事もいいと聞いていますが、居住性はどうなのでしょうか。お疲れさまでした。しま
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する