ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1992137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳【北アルプス】 〜雷鳥と戯れる〜

2019年08月23日(金) 〜 2019年08月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:38
距離
34.7km
登り
2,009m
下り
2,395m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:01
合計
2:41
距離 10.3km 登り 175m 下り 47m
2日目
山行
7:43
休憩
0:09
合計
7:52
距離 10.8km 登り 1,482m 下り 119m
6:33
6:34
10
6:44
6:45
8
6:53
6:54
28
7:22
29
8:41
70
10:48
10:53
140
13:13
26
13:39
11
13:50
3日目
山行
7:28
休憩
0:04
合計
7:32
距離 13.6km 登り 372m 下り 2,222m
5:56
73
7:09
7:10
162
9:52
9:53
9
10:02
73
11:15
45
12:00
12:02
29
12:31
13
12:44
12
13:28
中崎山荘 奥飛騨の湯
天候 曇り時々晴れたまに雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
さわやか信州号
バスタ新宿(南口)(07:15発) → 上高地バスターミナル(12:02着・7,600円)
●復路
新穂高スタンダード4列 登山バス毎日あるぺん号
⇒新穂高温泉(14:45発) → 新宿駅西口(22:30着・7,000円)
コース状況/
危険箇所等
●上高地〜横尾山荘
ほぼフラットな道で登山装備がなくても歩ける道。
雨上がりは水たまりになっている箇所あり。
●横尾山荘〜大曲
アップダウンは少なめ。
ババ平キャンプ場の水場が無料で使える最後の水場ですが、水はちょろちょろとしか出ませんでした。
●大曲〜横尾尾根のコル
本格的な登りの始まり。
天狗原分岐からのトラバースは浮石を踏んで転ばないように注意が必要。
●横尾尾根のコル〜南岳小屋
岩場ゴロゴロ、梯子や鎖ありの急登。
ストックはしまったほうが無難かもしれません。
●南岳小屋〜槍平小屋
激坂で知られる南岳新道。
梯子の老朽化などもあって特に下山時に使用することはお勧めできません。
時期によっては雪渓をトラバースする必要もあるので事前確認が必要です。
南岳新道の様子は「槍平小屋ニュース」https://blog.goo.ne.jp/yaridairagoya で確認するといいと思います。
●槍平小屋〜新穂高温泉
アップダウン控えめの道。
雨などで増水した場合は通行困難になることもあるので要確認。
その他周辺情報 新穂高温泉の中崎山荘にて入浴と食事をいただきました。
予約できる山小屋
槍平小屋
今回のザックの重量、水抜きで約9.2kg。あとポシェット類がたぶん1.6kgくらい。重いです…もっと軽くしないと今後のテント泊はきつい気がします。
2019年08月12日 23:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 23:25
今回のザックの重量、水抜きで約9.2kg。あとポシェット類がたぶん1.6kgくらい。重いです…もっと軽くしないと今後のテント泊はきつい気がします。
朝の6時過ぎに家を出ます。前日も夜中まで仕事だったので朝がつらいです…。
2019年08月23日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 6:08
朝の6時過ぎに家を出ます。前日も夜中まで仕事だったので朝がつらいです…。
バスタ新宿へ。
2019年08月23日 06:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 6:56
バスタ新宿へ。
平日の朝だというのに盛況です。
2019年08月23日 07:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 7:02
平日の朝だというのに盛況です。
乗ったのは4列シートのバスでしたが、一番前の窓側席で隣が空席だったので快適でした。
2019年08月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 7:10
乗ったのは4列シートのバスでしたが、一番前の窓側席で隣が空席だったので快適でした。
1回目の休憩、談合坂サービスエリア。
2019年08月23日 08:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 8:17
1回目の休憩、談合坂サービスエリア。
2回目の休憩、諏訪湖サービスエリア。
2019年08月23日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 9:54
2回目の休憩、諏訪湖サービスエリア。
ここで腹ごしらえ。なんとか餅。1口100円て考えると割高…。
2019年08月23日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/23 9:57
ここで腹ごしらえ。なんとか餅。1口100円て考えると割高…。
予定よりちょっと早く上高地バスターミナルに到着。半袖だとちょっと肌寒いです。
2019年08月23日 11:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 11:50
予定よりちょっと早く上高地バスターミナルに到着。半袖だとちょっと肌寒いです。
この時間なら売店もやってるけど東京から持ってきた菓子パンで昼ご飯。
2019年08月23日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/23 11:59
この時間なら売店もやってるけど東京から持ってきた菓子パンで昼ご飯。
今日は横尾山荘までの3時間しか歩かないので水は500mlだけ持って出発します。
2019年08月23日 12:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/23 12:16
今日は横尾山荘までの3時間しか歩かないので水は500mlだけ持って出発します。
定番の河童橋からの穂高連峰。前穂高岳は綺麗に見えたけど奥穂高岳はガスの中。
2019年08月23日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 12:22
定番の河童橋からの穂高連峰。前穂高岳は綺麗に見えたけど奥穂高岳はガスの中。
雨が降ったせいか梓川は増水気味。
2019年08月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 12:28
雨が降ったせいか梓川は増水気味。
相変わらず綺麗な川です。
2019年08月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/23 12:29
相変わらず綺麗な川です。
小梨平のテント場。予想以上にテントの数が多かったのでこの先のテント場も混んでいるかもと心配になりました。
2019年08月23日 12:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 12:31
小梨平のテント場。予想以上にテントの数が多かったのでこの先のテント場も混んでいるかもと心配になりました。
ここら辺はガチの登山者と観光客が入り混じっているのが面白い。「なんで挨拶するの?」「登山のマナーみたい」みたいな会話も聞こえました。
2019年08月23日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/23 12:44
ここら辺はガチの登山者と観光客が入り混じっているのが面白い。「なんで挨拶するの?」「登山のマナーみたい」みたいな会話も聞こえました。
左手に見えるのが明神岳。
2019年08月23日 13:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 13:01
左手に見えるのが明神岳。
上高地バスターミナルから1時間かからずに明神館に到着。とくに疲れもないので休まず進みます。
2019年08月23日 13:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 13:07
上高地バスターミナルから1時間かからずに明神館に到着。とくに疲れもないので休まず進みます。
天気予報ではちょっと前まで雨マークが出ていたけど、思いのほか晴れてよかったです。
2019年08月23日 13:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/23 13:26
天気予報ではちょっと前まで雨マークが出ていたけど、思いのほか晴れてよかったです。
やっぱり登山は晴れた日に限る…青空と山の組み合わせがいいんですよね。
2019年08月23日 13:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/23 13:46
やっぱり登山は晴れた日に限る…青空と山の組み合わせがいいんですよね。
徳沢ロッヂのテント場にもいくつかのテントが張られていました。テントを張る場所、横尾山荘か徳沢かで迷ってたのだけど、翌日のことを考えたらなるべく進んでおきたいのでここはスルーすることにしました。
2019年08月23日 13:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 13:56
徳沢ロッヂのテント場にもいくつかのテントが張られていました。テントを張る場所、横尾山荘か徳沢かで迷ってたのだけど、翌日のことを考えたらなるべく進んでおきたいのでここはスルーすることにしました。
ライチョっ…鳩さん。
2019年08月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/23 13:57
ライチョっ…鳩さん。
先へ進みます。
2019年08月23日 14:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 14:03
先へ進みます。
新村橋。パノラマコースを経て涸沢に行く人が渡る橋です。地図上では破線コース。
2019年08月23日 14:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 14:11
新村橋。パノラマコースを経て涸沢に行く人が渡る橋です。地図上では破線コース。
トンボがいっぱい飛んでました。赤とんぼもいてもう秋かよって思った。
2019年08月23日 14:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/23 14:12
トンボがいっぱい飛んでました。赤とんぼもいてもう秋かよって思った。
横尾山荘に到着。上高地から約3時間です。
2019年08月23日 14:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 14:55
横尾山荘に到着。上高地から約3時間です。
テント場も空いてていい感じ。
2019年08月23日 14:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/23 14:55
テント場も空いてていい感じ。
涸沢へ至る道。さすがにこんな時間から向かう人はいません。
2019年08月23日 14:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 14:56
涸沢へ至る道。さすがにこんな時間から向かう人はいません。
テント場利用の申し込みをして今日の我が家を設営。利用料はトイレ代も込みで700円です。水は無料。設営箇所は2か所ありました。
2019年08月23日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/23 15:13
テント場利用の申し込みをして今日の我が家を設営。利用料はトイレ代も込みで700円です。水は無料。設営箇所は2か所ありました。
今日の行程はここまでなのでティータイムと洒落こみます。
2019年08月23日 15:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/23 15:43
今日の行程はここまでなのでティータイムと洒落こみます。
ちょっと雲が出てきたかな…。
2019年08月23日 16:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/23 16:48
ちょっと雲が出てきたかな…。
晩御飯はチーズリゾット。なかなか美味しかったです。夜は思ったより寒かった…川沿いだからかな。
2019年08月23日 18:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/23 18:25
晩御飯はチーズリゾット。なかなか美味しかったです。夜は思ったより寒かった…川沿いだからかな。
目覚ましは5:10に設定していたけど5時前に目が覚めました。
2019年08月24日 05:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 5:35
目覚ましは5:10に設定していたけど5時前に目が覚めました。
朝日を浴びて輝く山が好きです。天気が悪かったらトンボ返りもやむなしと思ってたけどこれなら行けそうです。
2019年08月24日 05:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 5:47
朝日を浴びて輝く山が好きです。天気が悪かったらトンボ返りもやむなしと思ってたけどこれなら行けそうです。
ほとんどの人が涸沢や奥穂高岳、または槍ヶ岳を目指すはず。南岳へ行こうとしてるのなんて自分くらいでしょう。
2019年08月24日 06:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 6:00
ほとんどの人が涸沢や奥穂高岳、または槍ヶ岳を目指すはず。南岳へ行こうとしてるのなんて自分くらいでしょう。
南岳への道標はないのでとりあえず槍ヶ岳方面を目指します。
2019年08月24日 06:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 6:01
南岳への道標はないのでとりあえず槍ヶ岳方面を目指します。
ここら辺はまだハイキング道といった感じで足慣らしにはちょうどいい。
2019年08月24日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 6:08
ここら辺はまだハイキング道といった感じで足慣らしにはちょうどいい。
ちらっと見えたのだけど…槍? なんか違う気がする。
2019年08月24日 06:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 6:36
ちらっと見えたのだけど…槍? なんか違う気がする。
一ノ俣に到着。
2019年08月24日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 6:47
一ノ俣に到着。
向かう先はどんより黒い雲が立ち込めています…。
2019年08月24日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 6:49
向かう先はどんより黒い雲が立ち込めています…。
反対側は晴れているというのに。
2019年08月24日 06:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 6:57
反対側は晴れているというのに。
流水を撮って気を紛らわせます。
2019年08月24日 07:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 7:09
流水を撮って気を紛らわせます。
槍沢ロッヂに到着。無料の水場があるので補給していきます。
2019年08月24日 07:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 7:24
槍沢ロッヂに到着。無料の水場があるので補給していきます。
槍見と書かれた岩があったけど槍は見えませんでした。
2019年08月24日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 7:33
槍見と書かれた岩があったけど槍は見えませんでした。
右手に槍みたいな山はあったのだけど。
2019年08月24日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 7:33
右手に槍みたいな山はあったのだけど。
さっきから左手に見えてるのが南岳かーと思ってたけど見えてるのは横尾尾根で目指す南岳はあの尾根の向こう側でした。標高3,000mにしちゃ低いと思ったんだよね…。
2019年08月24日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 7:47
さっきから左手に見えてるのが南岳かーと思ってたけど見えてるのは横尾尾根で目指す南岳はあの尾根の向こう側でした。標高3,000mにしちゃ低いと思ったんだよね…。
ババ平に到着。ここが無料で水を補給できる最終地点。ここに泊まる場合は先ほど通過してきた槍沢ロッヂで受付を済ませておく必要があります。
2019年08月24日 08:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 8:04
ババ平に到着。ここが無料で水を補給できる最終地点。ここに泊まる場合は先ほど通過してきた槍沢ロッヂで受付を済ませておく必要があります。
3年前、東鎌尾根の水俣乗越から見下ろした記憶があります。今はるか向こうに見えている尾根が東鎌尾根。
2019年08月24日 08:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 8:07
3年前、東鎌尾根の水俣乗越から見下ろした記憶があります。今はるか向こうに見えている尾根が東鎌尾根。
梓川沿いを歩く気持ちのいい登山道。
2019年08月24日 08:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 8:32
梓川沿いを歩く気持ちのいい登山道。
渡渉するところも。私みたいに足が長ければ問題なく渡れます。
2019年08月24日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 8:36
渡渉するところも。私みたいに足が長ければ問題なく渡れます。
大曲に到着。ここは槍ヶ岳方面へ。
2019年08月24日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 8:40
大曲に到着。ここは槍ヶ岳方面へ。
残念なお知らせ…やっぱりガスってる。
2019年08月24日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 8:42
残念なお知らせ…やっぱりガスってる。
一部どころか完全に川と化した登山道。端っこを歩いて濡れないように気を付けました。
2019年08月24日 08:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 8:43
一部どころか完全に川と化した登山道。端っこを歩いて濡れないように気を付けました。
槍ヶ岳を目指す登山者の列が見えました。
2019年08月24日 08:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 8:45
槍ヶ岳を目指す登山者の列が見えました。
登山道上じゃないけど雪渓が残ってました。
2019年08月24日 09:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 9:08
登山道上じゃないけど雪渓が残ってました。
大曲を過ぎたあたりから傾斜がきつくなってきます。肌寒いので一枚上に羽織りました。そして首にかけていたタオルを落としてしまった…ゴミを残してごめんなさい。
2019年08月24日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 9:15
大曲を過ぎたあたりから傾斜がきつくなってきます。肌寒いので一枚上に羽織りました。そして首にかけていたタオルを落としてしまった…ゴミを残してごめんなさい。
天狗原分岐に到着。ここで槍ヶ岳組とお別れします。私は天狗原方面へ。
2019年08月24日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 9:58
天狗原分岐に到着。ここで槍ヶ岳組とお別れします。私は天狗原方面へ。
登ってきたなぁ。
2019年08月24日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 10:01
登ってきたなぁ。
槍沢斜面をトラバースするように進んでいく。白ペンキのマークがあるので迷う心配はなし。
2019年08月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 10:06
槍沢斜面をトラバースするように進んでいく。白ペンキのマークがあるので迷う心配はなし。
団体さんとすれ違いました。ザックをデポしてたけど、天狗池あたりまで行ってきたのかな。
2019年08月24日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 10:10
団体さんとすれ違いました。ザックをデポしてたけど、天狗池あたりまで行ってきたのかな。
ここで今日初めて槍さんの姿を拝めました。
2019年08月24日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 10:11
ここで今日初めて槍さんの姿を拝めました。
すぐ隠れる。
2019年08月24日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 10:11
すぐ隠れる。
登ってきた方面は晴れてるのに…。
2019年08月24日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 10:17
登ってきた方面は晴れてるのに…。
おお。槍ヶ岳山荘も殺生ヒュッテも見えた。
2019年08月24日 10:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/24 10:23
おお。槍ヶ岳山荘も殺生ヒュッテも見えた。
そして大天井岳と思われる山が見えました。左奥のは燕岳? 登ったことのある山が見えるとちょっとうれしい。
2019年08月24日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 10:30
そして大天井岳と思われる山が見えました。左奥のは燕岳? 登ったことのある山が見えるとちょっとうれしい。
天狗池に到着。ここでは逆さ槍が見えるそうですがそんなことは知らなかったので写真はこの角度でしか撮っていませんでした。
2019年08月24日 10:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 10:47
天狗池に到着。ここでは逆さ槍が見えるそうですがそんなことは知らなかったので写真はこの角度でしか撮っていませんでした。
下からも見えていたオブジェのような岩。
2019年08月24日 10:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 10:55
下からも見えていたオブジェのような岩。
南岳まで2.1km…これだけ聞くとすぐ着きそうなんだけど実際はまだ3時間近くかかる。
2019年08月24日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 10:57
南岳まで2.1km…これだけ聞くとすぐ着きそうなんだけど実際はまだ3時間近くかかる。
稜線までが遠い…でも頑張って登るしかない。
2019年08月24日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 10:58
稜線までが遠い…でも頑張って登るしかない。
パンパンに膨らんだバームロールを食べながらちょっと休憩。
2019年08月24日 11:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 11:08
パンパンに膨らんだバームロールを食べながらちょっと休憩。
と思ったけど下から団体さんが来たのでさっさと出発します。
2019年08月24日 11:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 11:14
と思ったけど下から団体さんが来たのでさっさと出発します。
出たり隠れたり忙しい槍さん。
2019年08月24日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 11:40
出たり隠れたり忙しい槍さん。
燕岳〜大天井岳〜西岳〜東鎌尾根のかつて通った表銀座縦走ルートが綺麗に見えます。
2019年08月24日 11:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 11:45
燕岳〜大天井岳〜西岳〜東鎌尾根のかつて通った表銀座縦走ルートが綺麗に見えます。
稜線に出たと思ったらまだまだ続く岩場の急登。
2019年08月24日 11:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 11:51
稜線に出たと思ったらまだまだ続く岩場の急登。
穂高はガスの中…。
2019年08月24日 11:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 11:51
穂高はガスの中…。
あちらは横尾尾根。地図上にルートはありません。
2019年08月24日 11:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 11:51
あちらは横尾尾根。地図上にルートはありません。
奥に見えるのは常念岳。あそこは登り返しがつらかった記憶が…。
2019年08月24日 12:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 12:24
奥に見えるのは常念岳。あそこは登り返しがつらかった記憶が…。
「この先キケン」しか読めなかった。なんて書いてあるの?
2019年08月24日 12:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 12:53
「この先キケン」しか読めなかった。なんて書いてあるの?
2段構えの梯子がありました。
2019年08月24日 12:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 12:54
2段構えの梯子がありました。
この梯子の高度感がなかなか…下見たら動けなくなってたかもしれない。この先は鎖場も出てきます。
2019年08月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 12:56
この梯子の高度感がなかなか…下見たら動けなくなってたかもしれない。この先は鎖場も出てきます。
2019年08月24日 13:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 13:00
2019年08月24日 13:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 13:00
やっと稜線に出る。風が吹くと肌寒い…。
2019年08月24日 13:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 13:12
やっと稜線に出る。風が吹くと肌寒い…。
目指す先は真っ白です。
2019年08月24日 13:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 13:12
目指す先は真っ白です。
でもすぐに晴れたりする。山の天気って。
2019年08月24日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 13:22
でもすぐに晴れたりする。山の天気って。
南岳山頂に到着! 疲れた…。
2019年08月24日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/24 13:39
南岳山頂に到着! 疲れた…。
2019年08月24日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 13:39
さっきまで見ていた通り東側の景色は綺麗に見えます。常念岳がひときわ目立つ。
2019年08月24日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 13:39
さっきまで見ていた通り東側の景色は綺麗に見えます。常念岳がひときわ目立つ。
西側はガスがモクモクで何も見えませんでした。そして山頂から少し下ったところに南岳小屋。
2019年08月24日 13:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 13:41
西側はガスがモクモクで何も見えませんでした。そして山頂から少し下ったところに南岳小屋。
!!
2019年08月24日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 13:47
!!
雷鳥さん、雷鳥さんではないですか!
2019年08月24日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/24 13:47
雷鳥さん、雷鳥さんではないですか!
雛を連れて草をつっつきまくってました。
2019年08月24日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 13:47
雛を連れて草をつっつきまくってました。
この子たち人が近づいてもまったく逃げようとしません。
2019年08月24日 13:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/24 13:48
この子たち人が近づいてもまったく逃げようとしません。
「だから触れるんですよ」と言って雛に触れているお兄ちゃんがいたけど雷鳥って触っていいのかしら。
2019年08月24日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 13:49
「だから触れるんですよ」と言って雛に触れているお兄ちゃんがいたけど雷鳥って触っていいのかしら。
カメラ目線ありがとうございます!
2019年08月24日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/24 13:49
カメラ目線ありがとうございます!
2019年08月24日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 13:49
雷鳥撮影もほどほどにテント設営。ここは岩を使って防風壁が作られています。利用料はトイレ代込みで1,000円。水はテント利用者の場合1Lが100円です。
2019年08月24日 14:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 14:14
雷鳥撮影もほどほどにテント設営。ここは岩を使って防風壁が作られています。利用料はトイレ代込みで1,000円。水はテント利用者の場合1Lが100円です。
ほんとうはカレーとか食べたかったけど軽食は13時半までだったので食べられず、カップラーメンを買って我慢します。400円の高級カップ麺です。
2019年08月24日 14:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 14:29
ほんとうはカレーとか食べたかったけど軽食は13時半までだったので食べられず、カップラーメンを買って我慢します。400円の高級カップ麺です。
今日はこれ以上晴れませんでした。無念。
2019年08月24日 16:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 16:55
今日はこれ以上晴れませんでした。無念。
トイレに行った帰りにまた雷鳥さんに遭遇。
2019年08月24日 17:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 17:06
トイレに行った帰りにまた雷鳥さんに遭遇。
2019年08月24日 17:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 17:07
2019年08月24日 17:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:07
2019年08月24日 17:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 17:07
親鳥の腹の下に潜り込む雛鳥。かわいい。
2019年08月24日 17:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 17:07
親鳥の腹の下に潜り込む雛鳥。かわいい。
かわいい…飼いたい。
2019年08月24日 17:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 17:08
かわいい…飼いたい。
2019年08月24日 17:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:08
2019年08月24日 17:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:08
2019年08月24日 17:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:08
親子のケツ。
2019年08月24日 17:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/24 17:08
親子のケツ。
草食べてたけど美味いの?
2019年08月24日 17:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:10
草食べてたけど美味いの?
2019年08月24日 17:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:10
2019年08月24日 17:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 17:16
雛がみんな親鳥の下に収まりました。天気の悪い日は雷鳥だけが癒しです。
2019年08月24日 17:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/24 17:17
雛がみんな親鳥の下に収まりました。天気の悪い日は雷鳥だけが癒しです。
晩御飯。昨日と同じです。
2019年08月24日 18:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 18:39
晩御飯。昨日と同じです。
星空はあまり見えませんでした。
2019年08月24日 20:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/24 20:45
星空はあまり見えませんでした。
2019年08月24日 20:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/24 20:48
3日目。今日は4:44に目が覚めました。不吉か。
2019年08月25日 04:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/25 4:59
3日目。今日は4:44に目が覚めました。不吉か。
起きたときはテントを打つ雨の音が激しく聞こえていましたが5時を過ぎると雨はやんでいました。昨日はほとんど見えなかった笠ヶ岳方面の山々が見えた。
2019年08月25日 05:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 5:08
起きたときはテントを打つ雨の音が激しく聞こえていましたが5時を過ぎると雨はやんでいました。昨日はほとんど見えなかった笠ヶ岳方面の山々が見えた。
朝日も少しだけ。このあとすぐガスってしまいました。
2019年08月25日 05:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/25 5:17
朝日も少しだけ。このあとすぐガスってしまいました。
獅子鼻展望台に登ってみるとガスの中に穂高岳。
2019年08月25日 05:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 5:18
獅子鼻展望台に登ってみるとガスの中に穂高岳。
大キレットも見えました。今日はいつか歩くための視察ってことで。
2019年08月25日 05:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 5:18
大キレットも見えました。今日はいつか歩くための視察ってことで。
2019年08月25日 05:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 5:19
これから大キレットへ向かうグループ。お気をつけて。
2019年08月25日 05:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 5:26
これから大キレットへ向かうグループ。お気をつけて。
水墨画みたいな風景が好き。
2019年08月25日 05:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 5:26
水墨画みたいな風景が好き。
予定通り6時ごろに出発します。
2019年08月25日 05:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 5:56
予定通り6時ごろに出発します。
今日は槍平を経由して新穂高温泉に下ります。
2019年08月25日 05:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 5:59
今日は槍平を経由して新穂高温泉に下ります。
地獄にでも下りていく気分。
2019年08月25日 05:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 5:59
地獄にでも下りていく気分。
怖いよ…。
2019年08月25日 06:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 6:13
怖いよ…。
100mほど下っていくと南岳カールに出ます。このカールを横断して再び南稜に取り付き槍平小屋まで下ります。
2019年08月25日 06:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 6:22
100mほど下っていくと南岳カールに出ます。このカールを横断して再び南稜に取り付き槍平小屋まで下ります。
南稜上に人影が。
2019年08月25日 06:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 6:22
南稜上に人影が。
岩がゴロゴロした山裾を下りて南稜への取り付きへ。
2019年08月25日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 6:34
岩がゴロゴロした山裾を下りて南稜への取り付きへ。
梯子を上ると
2019年08月25日 06:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 6:41
梯子を上ると
南稜尾根に出ます。足がすくむ高度感でした。
2019年08月25日 06:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 6:42
南稜尾根に出ます。足がすくむ高度感でした。
約800m下に右俣谷が見えます。右俣谷を辿っていって笠ヶ岳の端っことぶつかるところが今回のゴール地点である新穂高温泉。すげー遠い。
2019年08月25日 06:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/25 6:42
約800m下に右俣谷が見えます。右俣谷を辿っていって笠ヶ岳の端っことぶつかるところが今回のゴール地点である新穂高温泉。すげー遠い。
左に顔を向けると穂高さんが…。
2019年08月25日 06:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 6:42
左に顔を向けると穂高さんが…。
鳥。
2019年08月25日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 6:43
鳥。
すれ違いは困難、というか無理。非常に狭い道を歩いていきます
2019年08月25日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 6:43
すれ違いは困難、というか無理。非常に狭い道を歩いていきます
よく見るとカール部分にトレースがあって「あっち歩けるんか!」って思ったけど、あそこはもう使われていない南沢を直登するルートらしいです。1998年の地震で崩壊したために1999年に今の道が整備されたとか。
2019年08月25日 06:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 6:48
よく見るとカール部分にトレースがあって「あっち歩けるんか!」って思ったけど、あそこはもう使われていない南沢を直登するルートらしいです。1998年の地震で崩壊したために1999年に今の道が整備されたとか。
うーんすごい高度感…眺めは抜群だけどちょっと怖い。
2019年08月25日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 6:49
うーんすごい高度感…眺めは抜群だけどちょっと怖い。
眼下には槍平小屋と登ってくる人。「激下りの始まり」看板があるらしいけど見落としてしまった。
2019年08月25日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 6:54
眼下には槍平小屋と登ってくる人。「激下りの始まり」看板があるらしいけど見落としてしまった。
あっちもいつか行くことがあるのだろうか。
2019年08月25日 07:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 7:09
あっちもいつか行くことがあるのだろうか。
2019年08月25日 07:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 7:11
この南岳新道、非常に歩きにくかったです。ここら辺はステップ差が大きい上に岩が滑るのですごい怖かった。
2019年08月25日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 7:16
この南岳新道、非常に歩きにくかったです。ここら辺はステップ差が大きい上に岩が滑るのですごい怖かった。
樹林帯に入ってからは中途半端な大きさの岩がゴロゴロしていてこれがまた歩きにくい。道幅も狭いし浮石だらけです。
2019年08月25日 07:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 7:39
樹林帯に入ってからは中途半端な大きさの岩がゴロゴロしていてこれがまた歩きにくい。道幅も狭いし浮石だらけです。
そして浮石に足を取られて登山道わきに50cmほど滑落しました。その際ストックがボキっと…腕に擦り傷負うし最悪や。
2019年08月25日 07:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/25 7:42
そして浮石に足を取られて登山道わきに50cmほど滑落しました。その際ストックがボキっと…腕に擦り傷負うし最悪や。
槍平小屋、ちっとも近づいてきた気がしません。
2019年08月25日 08:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 8:07
槍平小屋、ちっとも近づいてきた気がしません。
梯子が崩壊していた箇所がいくつもありました。梯子を使わないで歩いたほうがむしろ安全じゃねってところもあります。
2019年08月25日 08:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 8:13
梯子が崩壊していた箇所がいくつもありました。梯子を使わないで歩いたほうがむしろ安全じゃねってところもあります。
やっと南沢に出た…こんなに歩きづらいルート初めてだった。
2019年08月25日 08:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 8:39
やっと南沢に出た…こんなに歩きづらいルート初めてだった。
南沢から再び樹林帯に入って少し進むと槍平小屋に到着。
2019年08月25日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 9:00
南沢から再び樹林帯に入って少し進むと槍平小屋に到着。
南岳新道、登りはともかく、下りでは利用するべきじゃないなぁと思った。私はもう登りで利用するのも遠慮します…。
2019年08月25日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 9:00
南岳新道、登りはともかく、下りでは利用するべきじゃないなぁと思った。私はもう登りで利用するのも遠慮します…。
小屋を出てすぐ、増水時注意の看板がありました。実際に増水した沢で流されて亡くなった人もいます。
2019年08月25日 09:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 9:03
小屋を出てすぐ、増水時注意の看板がありました。実際に増水した沢で流されて亡くなった人もいます。
向かう先から歩いてくる人がいたので心配はないと判断して先に進みます。
2019年08月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 9:07
向かう先から歩いてくる人がいたので心配はないと判断して先に進みます。
木道があったのは最初だけですぐ岩がゴロゴロし始めました。足が痛ぇ…。
2019年08月25日 09:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 9:16
木道があったのは最初だけですぐ岩がゴロゴロし始めました。足が痛ぇ…。
滝谷避難小屋手前で見えた焼岳。
2019年08月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 9:51
滝谷避難小屋手前で見えた焼岳。
細い橋。おっかなびっくり渡っている人もいました。
2019年08月25日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 9:55
細い橋。おっかなびっくり渡っている人もいました。
全然標高下げてる感がありません。実際下がってません。
2019年08月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 11:00
全然標高下げてる感がありません。実際下がってません。
何やら白い人工物が見える…。
2019年08月25日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 11:09
何やら白い人工物が見える…。
白出沢出合。白いのは砂防ダムでした。ここを渡って対岸へ。
2019年08月25日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 11:10
白出沢出合。白いのは砂防ダムでした。ここを渡って対岸へ。
あとは緩やかな下り坂をひたすら歩くだけ。
2019年08月25日 11:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 11:15
あとは緩やかな下り坂をひたすら歩くだけ。
ここからも奥穂高岳行けるんですね。穂高岳山荘まで7時間ほど。
2019年08月25日 11:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 11:18
ここからも奥穂高岳行けるんですね。穂高岳山荘まで7時間ほど。
穂高平小屋。
2019年08月25日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 12:00
穂高平小屋。
ここでコーラを購入。ちょっとぬるめだったけどうまかった。お値段300円なり。
2019年08月25日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 12:02
ここでコーラを購入。ちょっとぬるめだったけどうまかった。お値段300円なり。
トイレ脇から夏道に行けるけどこれが失敗だった。
2019年08月25日 12:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 12:06
トイレ脇から夏道に行けるけどこれが失敗だった。
登山道は一部崩壊しています。歩けないことはないけど道沿いの林道を歩いても同じコースタイムなので林道歩いたほうがいいです。
2019年08月25日 12:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 12:17
登山道は一部崩壊しています。歩けないことはないけど道沿いの林道を歩いても同じコースタイムなので林道歩いたほうがいいです。
林道に出ました。
2019年08月25日 12:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 12:25
林道に出ました。
もう少し歩いて新穂高温泉へ。
2019年08月25日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/25 12:44
もう少し歩いて新穂高温泉へ。
ホテル穂高前駐車場に毎日アルペン号のバスが来るので帰りはここから帰ります。
2019年08月25日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/25 12:47
ホテル穂高前駐車場に毎日アルペン号のバスが来るので帰りはここから帰ります。
帰りのバスまで2時間近くあるので温泉に入って帰ります。以前も来たことのある中崎山荘奥飛騨の湯へ。内湯と露天風呂がひとつずつのそれほど大きくない温泉だけど気持ちよかったです。料金は大人800円。
2019年08月25日 12:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 12:49
帰りのバスまで2時間近くあるので温泉に入って帰ります。以前も来たことのある中崎山荘奥飛騨の湯へ。内湯と露天風呂がひとつずつのそれほど大きくない温泉だけど気持ちよかったです。料金は大人800円。
ビーフカレーを注文して久々のまともなお食事。お値段は700円。
2019年08月25日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/25 13:30
ビーフカレーを注文して久々のまともなお食事。お値段は700円。
温泉入ってカレー食べて一休みして、毎日アルペン号に乗って帰ります。事故渋滞のせいで1時間半ほど到着が遅れて最後の最後に疲れました…。おしまい!
2019年08月25日 14:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/25 14:37
温泉入ってカレー食べて一休みして、毎日アルペン号に乗って帰ります。事故渋滞のせいで1時間半ほど到着が遅れて最後の最後に疲れました…。おしまい!
撮影機器:

装備

個人装備
調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 椅子

感想

穂高の荘厳な眺めを見たくて南岳に来ました。
残念なことに眺めはいまいちでしたが大キレットを間近で拝めたのはうれしかったです。
いつか行ってみたいという気持ちも大きくなりました。
南岳新道だけは二度と歩きたくないです…。
そういえば徳沢に向かってる途中で「熊がいた」と教えてくれた男性がいました。
熊怖い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら