記録ID: 2023826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
大日岳〜奥大日岳・立山〜東一ノ越〜黒部平〜黒部湖
2019年09月14日(土) 〜
2019年09月15日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:50
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 3,566m
- 下り
- 2,834m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:30
距離 18.0km
登り 2,411m
下り 835m
6:31
53分
桂台ゲート
17:01
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:黒部湖から電気バスで扇沢へ。バスで信濃大町へ。大糸線で松本へ。松本から特急あずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
多くの登山者が入っているのでコースはよく整備されている。部分的に崩壊箇所があるが危険というほどではない。一の越山荘から黒部湖へのルートは通る人が少ないので壊れている階段等が多数あるが必要なマーク等はあるので危険ではない。 |
その他周辺情報 | 大日岳の登山口では飲み水は手に入らないが大日平山荘から大日小屋への登りの沢で手に入る(それ以降は小屋以外では手に入らない)。雷鳥沢キャンプ場は平らで張りやすい。水・トイレは管理棟にあるが売店はないので近くの小屋で。小屋では温泉が利用できる。雄山の頂上は有料。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
当初は八郎坂から登るはずだったが通行止めとのことで桂台のゲートからの出発に変更。12時ころからガスが多くなって展望は良くなかったが雨は降らず二日とも好天だった。雷鳥沢キャンプ場は全体的に平なので張りやすい。雄山からの下山は登りと下りのルートが分かれている歩きやすい。石が多いので落石には注意したい。一の越山荘からは黒部湖へ下りるルートへ。ほとんど通る人がいないようなので荒れ気味であるが危険はない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する