ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉~白馬岳~朝日岳~蓮華温泉 最高の三日間!

2019年09月13日(金) 〜 2019年09月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
tenten31 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
56:45
距離
36.5km
登り
2,989m
下り
2,996m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
1:57
合計
8:46
距離 10.3km 登り 1,633m 下り 261m
6:47
97
8:24
8:55
81
10:16
11:03
63
12:06
12:12
54
13:06
13:22
44
14:06
14:07
49
14:56
15:12
21
15:33
2日目
山行
8:45
休憩
0:28
合計
9:13
距離 12.3km 登り 631m 下り 1,316m
4:57
56
5:53
6:00
45
6:45
47
7:32
64
8:36
8:37
54
9:31
9:51
133
12:04
22
12:26
96
14:02
8
14:10
3日目
山行
7:47
休憩
1:39
合計
9:26
距離 13.9km 登り 731m 下り 1,408m
6:01
7
6:08
57
7:05
7:22
33
7:55
7:57
14
8:11
8:28
18
8:46
8:57
131
11:08
11:09
3
11:12
11:13
62
12:15
12:58
2
13:00
13:01
49
13:50
13:55
44
14:39
28
15:07
10
15:17
15:18
9
15:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険なところはほとんどありませんでした。朝日岳からの下りはお花が多く、その分水も豊富なので一部ぬかるみがあります。また、木道が続くので雨の日は慎重に歩かないと滑るかもしれません。
その他周辺情報 蓮華温泉は泉質もよく、露天はロケーションも最高でした。内湯も山帰りに汗を流せて気持ちよかったです!
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
今回の山行のスタート、ゴールとなる蓮華温泉ロッジです。
2019年09月13日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 6:37
今回の山行のスタート、ゴールとなる蓮華温泉ロッジです。
9月半ばなので、あまり花は期待していなかったので、花が残っているだけでちょっとうきうきします。
2019年09月13日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 6:52
9月半ばなので、あまり花は期待していなかったので、花が残っているだけでちょっとうきうきします。
2019年09月13日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 6:53
たちばなさんも赤い実をつけ、目を楽しませてくれます。
2019年09月13日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 7:38
たちばなさんも赤い実をつけ、目を楽しませてくれます。
久しぶりの山歩で少し息が上がり、ようやく大池にたどり着きました。
2019年09月13日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 10:30
久しぶりの山歩で少し息が上がり、ようやく大池にたどり着きました。
雷鳥坂で突然ふわっとガスが湧いてきました。もしかしたら、とハイマツ付近を目を凝らして歩いていると、ひょこひょこと現れてくれました!雷鳥さん(^^)
2019年09月13日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 11:17
雷鳥坂で突然ふわっとガスが湧いてきました。もしかしたら、とハイマツ付近を目を凝らして歩いていると、ひょこひょこと現れてくれました!雷鳥さん(^^)
しばらくの間、写真撮りたいんだろ、ほれほれ、といろんな角度でポーズを決めてくれて、最後にはガスもサッと抜け、小蓮華山を背景にいい写真と撮らせてくれました。
9年ぶりの雷鳥坂で再び雷鳥さんに会えて大満足(^_-)-☆
2019年09月13日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/13 11:20
しばらくの間、写真撮りたいんだろ、ほれほれ、といろんな角度でポーズを決めてくれて、最後にはガスもサッと抜け、小蓮華山を背景にいい写真と撮らせてくれました。
9年ぶりの雷鳥坂で再び雷鳥さんに会えて大満足(^_-)-☆
これから歩いていく先が、この雄大な景色ととも目の前に広がった、晴れた日の稜線歩きは最高ですね!お天気に感謝です。
2019年09月13日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 11:56
これから歩いていく先が、この雄大な景色ととも目の前に広がった、晴れた日の稜線歩きは最高ですね!お天気に感謝です。
しばらく行くと、後立山連峰に雲の荒波が打ち寄せる様が目の前に現れ、ものすごい迫力でした。
2019年09月13日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 12:31
しばらく行くと、後立山連峰に雲の荒波が打ち寄せる様が目の前に現れ、ものすごい迫力でした。
一面の雲海にどっしりとした岩稜が浮かぶ様はまさに圧巻です。
2019年09月13日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 12:51
一面の雲海にどっしりとした岩稜が浮かぶ様はまさに圧巻です。
今回の散歩はお花は全く期待していなかったので、一輪のキキョウを見るだけで疲れた足腰が癒されます。(イワギキョウ?)
2019年09月13日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 12:52
今回の散歩はお花は全く期待していなかったので、一輪のキキョウを見るだけで疲れた足腰が癒されます。(イワギキョウ?)
イワツメクサ
2019年09月13日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 12:55
イワツメクサ
イワベンケイも残ってました。
2019年09月13日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 14:31
イワベンケイも残ってました。
山頂付近はウラシマツツジなどの草紅葉が大分進んでました。
2019年09月13日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 14:41
山頂付近はウラシマツツジなどの草紅葉が大分進んでました。
9年ぶりの白馬岳山頂!今回も晴天に恵まれよかったです!
2019年09月13日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 14:54
9年ぶりの白馬岳山頂!今回も晴天に恵まれよかったです!
雲海に浮かぶ鑓、杓子、感動です。
2019年09月13日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 15:09
雲海に浮かぶ鑓、杓子、感動です。
今回お世話になる白馬山荘。青い空に赤い建物が印象的です。
2019年09月13日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 15:36
今回お世話になる白馬山荘。青い空に赤い建物が印象的です。
先走って一口飲んでしまいました。小屋に到着した時のビールはいつも最高です。
2019年09月13日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 16:09
先走って一口飲んでしまいました。小屋に到着した時のビールはいつも最高です。
夕暮れ前、雲もなくなり、劔、白山が顔を見せ始めました。
2019年09月13日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 17:21
夕暮れ前、雲もなくなり、劔、白山が顔を見せ始めました。
夕暮れとともに劔、立山連峰も眠りにつきます。
2019年09月13日 18:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 18:16
夕暮れとともに劔、立山連峰も眠りにつきます。
この日は中秋の名月で、満月もとてもきれいでした。
2019年09月13日 19:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/13 19:14
この日は中秋の名月で、満月もとてもきれいでした。
日の出前に外へ出ると、お月さんがまだ輝いていました。
2019年09月14日 04:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 4:35
日の出前に外へ出ると、お月さんがまだ輝いていました。
八ヶ岳とともに、富士山がくっきりと見えました。
もうすぐ日の出です。
2019年09月14日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 4:53
八ヶ岳とともに、富士山がくっきりと見えました。
もうすぐ日の出です。
この朝は一面雲海でした。
よく見ると雲がナイアガラの滝のように流れているようでした。
2019年09月14日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 5:07
この朝は一面雲海でした。
よく見ると雲がナイアガラの滝のように流れているようでした。
滝雲というそうです。
とても不思議な感じで、なかなか目にすることのない光景でした。
2019年09月14日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 5:10
滝雲というそうです。
とても不思議な感じで、なかなか目にすることのない光景でした。
劔の背景のグラデーションがとても印象的。
2019年09月14日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:16
劔の背景のグラデーションがとても印象的。
朝日が顔を出し始めました。夜明けです。
2019年09月14日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:18
朝日が顔を出し始めました。夜明けです。
あまり期待していなかったですが、山々がうっすらとモレゲンロートに染まりました。
2019年09月14日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:20
あまり期待していなかったですが、山々がうっすらとモレゲンロートに染まりました。
何とも言えない光景です。
2019年09月14日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:27
何とも言えない光景です。
2019年09月14日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:27
槍、穂高連峰ももちろんきれいに見えました。
2019年09月14日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:31
槍、穂高連峰ももちろんきれいに見えました。
2019年09月14日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:32
山の朝の始まりです。
2019年09月14日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:32
山の朝の始まりです。
2019年09月14日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:33
白馬岳も朝日を浴びています。
2019年09月14日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:34
白馬岳も朝日を浴びています。
朝ご飯もお弁当にして5時前に早出したのに、写真撮りまくりで、白馬出発が6時になってしまった。。。
2019年09月14日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 5:51
朝ご飯もお弁当にして5時前に早出したのに、写真撮りまくりで、白馬出発が6時になってしまった。。。
三国境。今日はここから一番遠くに見える朝日岳まで約10kmの長旅です。
2019年09月14日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 6:36
三国境。今日はここから一番遠くに見える朝日岳まで約10kmの長旅です。
大平原に移る自分たちの影がかっこいい。
2019年09月14日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 6:50
大平原に移る自分たちの影がかっこいい。
ホシガラスが遠くからピューと飛んできて近くの岩にポッと止まりました。
2019年09月14日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 7:14
ホシガラスが遠くからピューと飛んできて近くの岩にポッと止まりました。
ここから鉢ヶ岳を巻いて雪倉岳に向かいます。
2019年09月14日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:20
ここから鉢ヶ岳を巻いて雪倉岳に向かいます。
2019年09月14日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:51
オヤマリンドウ?
2019年09月14日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:52
オヤマリンドウ?
ミヤマリンドウ?
2019年09月14日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 7:59
ミヤマリンドウ?
このあたり、お花畑が広がっていました。
このあたりコバイケイソウの群生跡もありました。夏の花盛りの頃はきれいだろうなあ、と想像しながら歩きます。
2019年09月14日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:02
このあたり、お花畑が広がっていました。
このあたりコバイケイソウの群生跡もありました。夏の花盛りの頃はきれいだろうなあ、と想像しながら歩きます。
ウサギギク
2019年09月14日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:03
ウサギギク
ミヤマリンドウ
2019年09月14日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:09
ミヤマリンドウ
タカネナデシコ?
2019年09月14日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:24
タカネナデシコ?
2019年09月14日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:25
雪倉岳の緊急時の避難小屋。
2019年09月14日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:26
雪倉岳の緊急時の避難小屋。
マツムシさんが至る所に残っていて、心躍らせます。
2019年09月14日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 8:45
マツムシさんが至る所に残っていて、心躍らせます。
ふっと振り返ると、朝出発した白馬岳が遠くに見えました。
2019年09月14日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 9:01
ふっと振り返ると、朝出発した白馬岳が遠くに見えました。
雪倉岳のニセ?ピーク。この先に・・・
2019年09月14日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 9:06
雪倉岳のニセ?ピーク。この先に・・・
出迎えてくれました!
雷鳥さん!隣のちっこいのは一瞬雛かと思いましたが、イワヒバリでした。(この時期はもっと大きくなってますよね)
2019年09月14日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 9:11
出迎えてくれました!
雷鳥さん!隣のちっこいのは一瞬雛かと思いましたが、イワヒバリでした。(この時期はもっと大きくなってますよね)
オスも顔を出してくれました。
二日続けて会えるなんて、なんてご褒美!
2019年09月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 9:12
オスも顔を出してくれました。
二日続けて会えるなんて、なんてご褒美!
キアゲハがたくさん羽ばたいていました。
2019年09月14日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 9:19
キアゲハがたくさん羽ばたいていました。
山頂はそこそこ広く、ここで少し早いお昼ご飯にしました。
2019年09月14日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 9:20
山頂はそこそこ広く、ここで少し早いお昼ご飯にしました。
今日のゴールがはるか遠くに・・・
2019年09月14日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 10:21
今日のゴールがはるか遠くに・・・
クジャクチョウがマツムシさんを頬張っていました。
2019年09月14日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/14 10:27
クジャクチョウがマツムシさんを頬張っていました。
どんどん下っていますが、どこまで下っていくんだろう・・・
2019年09月14日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 10:41
どんどん下っていますが、どこまで下っていくんだろう・・・
トリカブトも至る所に。この時期が一番きれいですね。
2019年09月14日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 11:11
トリカブトも至る所に。この時期が一番きれいですね。
水場に到着。冷たくてとってもおいしい。
顔を洗うと、あ〜最高、気持ちいい(*^▽^*)
2019年09月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 11:51
水場に到着。冷たくてとってもおいしい。
顔を洗うと、あ〜最高、気持ちいい(*^▽^*)
この辺り、湿原になっていてビオトープになっています。
2019年09月14日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 11:52
この辺り、湿原になっていてビオトープになっています。
ハクサンフウロ。
2019年09月14日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 11:53
ハクサンフウロ。
サンショウウオ?
2019年09月14日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 12:30
サンショウウオ?
2019年09月14日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 12:31
キンポウゲ?が満開でした!
2019年09月14日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 12:34
キンポウゲ?が満開でした!
いつも見る三山を逆方向から眺めます。
2019年09月14日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 12:51
いつも見る三山を逆方向から眺めます。
長かった縦走もあと一息。早くビールが飲みた~い!
2019年09月14日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 13:54
長かった縦走もあと一息。早くビールが飲みた~い!
朝日小屋の夕食は今回もごちそうです。女将の食事前のお話しを聞いた後ワインで乾杯!
2019年09月14日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/14 16:28
朝日小屋の夕食は今回もごちそうです。女将の食事前のお話しを聞いた後ワインで乾杯!
赤い小屋を出発!、今日もいいお天気。
2019年09月15日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 5:46
赤い小屋を出発!、今日もいいお天気。
2年前に来た時には景色ゼロだった朝日岳山頂も今回は遠くまで見渡せました。
2019年09月15日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 6:55
2年前に来た時には景色ゼロだった朝日岳山頂も今回は遠くまで見渡せました。
朝日岳を下り始めるとそこにはまだまだたくさんのお花畑が広がっていました。
2019年09月15日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 7:18
朝日岳を下り始めるとそこにはまだまだたくさんのお花畑が広がっていました。
2019年09月15日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 7:18
2019年09月15日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 7:20
吹上のコルで出会った方が、長栂山付近から朝日岳、白馬岳が一望できる絶景がありますよ、と教えてくださり、荷物をデポして往復1時間弱の寄り道をしてきました。照葉池付近はまさに絶景!寄り道した甲斐がありました。
2019年09月15日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 8:06
吹上のコルで出会った方が、長栂山付近から朝日岳、白馬岳が一望できる絶景がありますよ、と教えてくださり、荷物をデポして往復1時間弱の寄り道をしてきました。照葉池付近はまさに絶景!寄り道した甲斐がありました。
2019年09月15日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 8:07
2019年09月15日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 8:09
2019年09月15日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 8:12
2019年09月15日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 8:12
雲が湧いてきました。そろそろ下山しろよ、とのことでしょうか。
2019年09月15日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 8:19
雲が湧いてきました。そろそろ下山しろよ、とのことでしょうか。
照葉池付近は木道が整備され、木道がまたいい味を出しています。
2019年09月15日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/15 8:24
照葉池付近は木道が整備され、木道がまたいい味を出しています。
ミヤマアケボノソウ。初めて見ました。
2019年09月15日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/15 8:56
ミヤマアケボノソウ。初めて見ました。
2019年09月15日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 9:02
このに咲くのはユキクラトウウチソウ?カライトソウとは違って花穂が上に向かって真っすぐ立ち上がっていました。
2019年09月15日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 9:04
このに咲くのはユキクラトウウチソウ?カライトソウとは違って花穂が上に向かって真っすぐ立ち上がっていました。
ガスが出てきました。
この辺り、湿度が高いので、晴れていると蒸し暑く、お日様が陰ってちょうどいい。
2019年09月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 9:50
ガスが出てきました。
この辺り、湿度が高いので、晴れていると蒸し暑く、お日様が陰ってちょうどいい。
ハクサンシャジン
2019年09月15日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 10:30
ハクサンシャジン
三角点についた時吹上のコルから2時間近くたっていた。ちょっとペースが遅すぎる、この後ペースを上げ、カモシカ坂を一気に駆け下りる。
2019年09月15日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 11:02
三角点についた時吹上のコルから2時間近くたっていた。ちょっとペースが遅すぎる、この後ペースを上げ、カモシカ坂を一気に駆け下りる。
向かいの山にゴールの蓮華温泉ロッジが見えるが、たどり着く気配が感じられない。。。
2019年09月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 11:06
向かいの山にゴールの蓮華温泉ロッジが見えるが、たどり着く気配が感じられない。。。
ペースを上げたおかげで何とかゴールできそうな気がしてきた。この橋のふもとでお昼ご飯にし、ここからもうひと踏ん張り。
2019年09月15日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 12:08
ペースを上げたおかげで何とかゴールできそうな気がしてきた。この橋のふもとでお昼ご飯にし、ここからもうひと踏ん張り。
2019年09月15日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 13:07
二つ目の鉄橋を渡り瀬戸川を超えた。ここから最後の登り返し。
2019年09月15日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 13:43
二つ目の鉄橋を渡り瀬戸川を超えた。ここから最後の登り返し。
2019年09月15日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 13:44
道脇にかわいいキノコが(^^♪
コテングタケモドキ?
いろんなキノコを見てきましたが、これも自分の中ではかなりレアキャラです。決して食べません。
2019年09月15日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/15 14:05
道脇にかわいいキノコが(^^♪
コテングタケモドキ?
いろんなキノコを見てきましたが、これも自分の中ではかなりレアキャラです。決して食べません。
2019年09月15日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 14:19
最後のこのゆるーい登りが地味〜に足にくる。
もう少しでゴール。ロングトレイルももうすぐ終わり。
2019年09月15日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/15 14:58
最後のこのゆるーい登りが地味〜に足にくる。
もう少しでゴール。ロングトレイルももうすぐ終わり。
今回一日余裕があったのでロッジに泊まりました。
夕食は柔らかくおいしいとんかつメインの優しいご飯でした。
2019年09月15日 17:53撮影 by  SOV37, Sony
9/15 17:53
今回一日余裕があったのでロッジに泊まりました。
夕食は柔らかくおいしいとんかつメインの優しいご飯でした。
日が沈んでから、4つの露天巡りをしました。貸し切りの上、満天の星空でとても贅沢な時間を過ごしました〜
2019年09月15日 21:33撮影 by  SOV37, Sony
9/15 21:33
日が沈んでから、4つの露天巡りをしました。貸し切りの上、満天の星空でとても贅沢な時間を過ごしました〜
今回はこれまでで一番贅沢で、一番ご褒美の多い山歩になりました。これだからまた来たいっ!て思うんですよね。
今回ほどの山行はなかなかないですが、また次の贅沢を求めて一生懸命働きます!
2019年09月16日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/16 6:18
今回はこれまでで一番贅沢で、一番ご褒美の多い山歩になりました。これだからまた来たいっ!て思うんですよね。
今回ほどの山行はなかなかないですが、また次の贅沢を求めて一生懸命働きます!

感想

今回は今年初の山歩でしたが、天候もよく、雷鳥坂、雪倉岳で雷鳥に出会え、白馬岳でのご来光、雲海、滝雲にも遭遇し、朝日小屋でおいしい夕食をいただき、最後には蓮華温泉を満喫できた最高に贅沢な4日間になりました。
9年ぶりの白馬岳はお天気で出迎えてくれ、いつか歩いてみたいと思っていた白馬ー雪倉岳ー朝日岳の縦走も見晴らしのいい中歩くことができ、とてもよかったです。
一日休みをいただき金曜日から山に入れたので、小屋も混んでいず、快適に過ごせました。また、白馬岳でお会いした方、朝日小屋、蓮華温泉ロッジでお会いした方々のお話を聞かせていただき、とても楽しい山旅になりました。皆さまに感謝してまた次の山旅を楽しみにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

おじゃまします!
tenten31さん こんにちは!
レコ覗かせていただきました!
1500枚の写真の中で私と違ってコンパクトにまとめられましたね!

長栂山に空荷ピストンで行かれたんですね!
花園三角点でます寿司を食べてる時にお話した方がやはり吹上げのコルからピストンで長栂山へ行って来られて「良かったぁ〜!」と言ってられたので・・もしやその方では?
私も事前に勉強してれば行ったかもしれませんね!残念!

蓮華温泉の露天風呂は夜に回られたんですね!
満天の星空の中の露天風呂なんてなんと贅沢な!
私の時は女性はバスタオル巻いたり、水着を着たりして入られてましたが、やっぱり明るいので男性も女性も両方気を使ってましたが夜だと人も少ないし暗いし気にせず入れそうですね!

良かったらこれからも山に行かれたらヤマレコに入れてくださいね!
楽しみにしていますよ!
お疲れさまでした!
2019/9/23 15:45
Re: おじゃまします!
yoshimaiさん こんばんは!

早速、拙いレポートを見ていただきありがとうございます。
私も写真を選ぶのに悩んで二晩かかりました。大した写真じゃないのに迷ってしまうんですよね〜 むしろあれもこれも全部載っけて、この感動をわかってもらいたい!っていう気持ちになってしまいます。

長栂山を教えてくれたのはソロの男性だったのですが、もしかしたらその方かもしれません。
自分たちもロッジに泊まる予定でなければ、先を急いでいたと思いますが、今回は余裕があったので。。。とはいえ少しゆっくりしすぎましたが。

今回を機にできるだけレポート残すようにしたいと思います。

コメントありがとうございました。
2019/9/23 20:00
素晴らしい
素晴らしい天気
素晴らしい料理
そして、センスある蓮華温泉周回コース。最高の3日間でしたね✨
雷鳥にも出会え、しかもtenさんが花の名前に詳しいということに私は感動(笑)

お疲れ様でした✨
2019/9/25 6:30
Re: 素晴らしい
essanさん、コメントありがとうございます(^o^)
花の名前はまだまだ勉強中で詳しくはないですが、ネットで調べまくっていますf(^_^)
なんとなくはわかるようになってきましたが、歩いている時に名前がわかると小さな花にも親しみがわいて、山歩きがますます楽しくなりますよ(⌒0⌒)/
2019/9/26 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら