記録ID: 2057337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(桂小場)快晴で快適な山行だった!!
2019年10月09日(水) 〜
2019年10月10日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:22
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,200m
- 下り
- 2,205m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:00
距離 10.6km
登り 1,619m
下り 204m
13:17
2日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:59
距離 15.2km
登り 586m
下り 2,003m
12:34
ゴール地点
天候 | 両日共に快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・桂木場登山口登山ポスト有り、桂小場駐車場斜めってる?? ・全ての登山道は良く整備されており歩きやすかった。 ・桂小場〜大樽小屋までは、ゆるらかな登りがずっと続くがとても歩きやすい道だった。 ・大樽小屋〜胸突の頭までは、胸突八丁と呼ばれる辺りで更に急登になるが良く整備されているので思ったよりも楽だった。 ・胸突の頭〜行者岩〜茶臼山、胸突の頭〜西駒山荘、西駒山荘〜将棊頭山〜将棋ノ頭は、もう稜線歩きなので若干登り降りは有るが景色を見ながらの快適な歩きとなる。 ・西駒山荘〜木曽駒ヶ岳までは、聖職の碑辺りまでハイマツ帯で暗かったので少し迷った・・・濃ヶ池分岐辺りから急な登りの稜線歩きとなるが山頂を見ながら進むので苦にならなかった。 ・木曽駒ヶ岳山頂は、何時ものように(何時も積雪時なのでもっと寒いが・・・)風が強く寒いので石垣の陰で小休止した。 ・宝剣岳は、冬以外は早朝で渋滞していないし慎重に進めばそんなに危険では無かった。その後、初めての濃ヶ池ルートで急下降し陽ざしで少し暑くなったころ濃ヶ池で逆さ宝剣岳を見る。 |
写真
感想
・初日、暑さ対策で早めに出発したが、思ったよりも寒くて早く西駒山荘に着いたので、茶臼山・将棊頭山と山荘の管理人おすすめの将棋ノ頭を散策した。どこも360度の景色が楽しめる場所だった。
将棊頭山と将棋ノ頭では、信州大学の農学部の女学生が気象観測に来ていた、2人は今年8回と10回観測登山しているそうだ。この日も日帰りで下山していった。羨ましいのは麓にキャンパスが有るのでどのルートを下山してもお迎えが有るそうだ。下山時だけ学生になりたい!!
・西駒山荘情報:トイレは便袋(携帯トイレ)で慣れると快適で嫌な臭いもしない、でもドラム缶回収でヘリで降ろすので宿泊料金が高くなっているそうだ。
有名な夕食のカレーは、信州大学農学部伝統のカレーだそうで、いろいろな具材の入った少しスパイシーなカレーだった、食べ終わったキッチンペーパー1枚のみでお皿を綺麗にして返し残飯を出さないルールになっていた。エコだ!!
・2日目、誰も木曽駒ケ岳での日の出見ようとせずぐっすり眠っていたので、一人暗い中出発した、山頂で日の出拝みたいとは思わないので何時ものように山頂手前で日の出を拝む。
・下山は、初めての濃ヶ池ルートを楽しみ西駒山荘へ戻り、そこからずっとなだらかに降るルートを快調に進み、時折振り返りながらずっと傾斜しているな〜と思いながらあっという間に登山口に着いた。
でも、もう少しゆっくりでも良かったか疲れてしまった・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する