記録ID: 2070518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2019年10月20日(日) ~ 2019年10月21日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 20日晴れ 21日晴れのち曇り(下山直後に雨) |
アクセス |
利用交通機関
芝沢ゲート無料駐車場20台位(少し下ったところにもあり)
車・バイク
トイレあり 登山ポストなし ドコモ圏外
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に危険箇所はなく、ルートも明瞭で道迷いの心配もありません。 あと、今回のルートでヒルはいませんでした。(畑薙方面で見たとの情報あり) ■芝沢ゲートー易老渡ー易老岳ー光岳(光石) 易老渡までの林道は2箇所の崩落現場があり迂回を強いられます。林道の距離は5.6劼鯡1時間ほどかけて歩きます。(自転車のデポが数台ありましたが迂回路通過を考えると不向きかと思います。) 易老岳へのルートは前日の雨の影響もあり急登&滑りやすい登山道です。 易老岳から三吉平までは地味なアップダウン、光岳小屋まではゴロ石の急登がありますが、木道などもあり全体的には歩きやすいコースかと思います。 ■易老岳ー茶臼岳ー茶臼小屋 希望峰まではひたすら樹林帯のアップダウンが続きます。前日の睡眠不足とシャリバテ、高度順応していなかったなど様々な要因が重なり本日で最もキツかったところです。その先は木道もあり開けた稜線となります。茶臼岳直下はガレバとなります注意です。 ■茶臼小屋ー上河内岳ー聖岳(奥聖岳) 上河内岳までは一度標高を落として窪地の草原を歩きます。思っていた以上に下るのと案内も少なめなので暗い時に歩く場合は注意です。 南岳以降は崩壊が進んだガレ場の通過もあるので慎重に。 薙畑から小聖岳までは小さなピークを1つ越え、そこから聖岳までは高低差400mのノンストップの登りが続きます。 ■薊畑ー聖光小屋ー易老渡ー芝沢ゲート 薊畑から苔平間は台風19号の影響による倒木が多く、ルートを塞いでいるので注意してください。越えたり潜ったり迂回したりと考えながらの通過になるのでストレスが溜まります。苔平以降は徐々に傾斜がキツくなり、ザレていて滑落したら危険な箇所も多々ありますので慎重に。。。 また、西沢渡は橋が流されてしまっているので、人力ゴンドラにて渡ることになります。 『宿泊地』 茶臼小屋(20名くらいは宿泊可) 水場:小屋周辺にあり。 トイレ:小屋周辺にあり。 ドコモ:基本圏外ですがたまに繋がることもありました https://nanpusu.jp/yamagoya/report02.html |
---|---|
その他周辺情報 | かぐらの湯(630円) 営業時間 10:00〜21:00 R152に出てから10分ほど南下したところにあります。 http://tohyamago.com/osusume/kaguranoyu/ |
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 432
今回のルートは数年前から計画してましたが、天候が悪かったり通行止めになったりなどなどの理由でずーと持ち越しとなってました。。。10月も後半になり半分諦めかけてた中で2日だけですがようやく晴れと曇の予報だったので1泊2日の強行スケジュールで登ることにしました。(・・;)
※22日は予備日として持ってましたが…
ただ、この周回ルートは光岳小屋と聖平小屋に泊まる2泊3日が基本だと思いますが、22日が雨予報のため中間にある茶臼小屋1泊のみというスケジュールになりました。同ルートの他のレコを拝見しても”修行”との記載があったのも頷けるほど過酷そのもので、当日はテントを担いだ方と2人のみでした。2日目以降、道中でお会いすることはありませんでしたが大丈夫だったかな〜?
茶臼小屋の営業は9月中旬で終わっており2階だけが開放されていました。霜も降りるこの時期に泊まられる方なので、3名とも皆経験豊富なベテランの方でした。人気のある山小屋だと夜まで騒いで寝れなかったりと嫌なイメージもありますが、今回は4人で食事をしながら様々な情報交換をし、食べ終わったら明日に備えて早めの消灯。朝も3時に起きて黙々と準備を進め4時には順次出発と、自分が理想としている小屋泊まりとなり満足でした。みなさん本当にありがとうございました!m(_ _)m
なかなか登ることができなかった光岳・聖岳で南アルプスの100名山はコンプリートしました!
これからは自宅から登れる100名山がどんどん少なくなるなりますが(遠くだけ残っちゃう)、遠距離に対しては交通手段も考えながら楽しんで行きたいと思ってます!
おしまい。
※22日は予備日として持ってましたが…
ただ、この周回ルートは光岳小屋と聖平小屋に泊まる2泊3日が基本だと思いますが、22日が雨予報のため中間にある茶臼小屋1泊のみというスケジュールになりました。同ルートの他のレコを拝見しても”修行”との記載があったのも頷けるほど過酷そのもので、当日はテントを担いだ方と2人のみでした。2日目以降、道中でお会いすることはありませんでしたが大丈夫だったかな〜?
茶臼小屋の営業は9月中旬で終わっており2階だけが開放されていました。霜も降りるこの時期に泊まられる方なので、3名とも皆経験豊富なベテランの方でした。人気のある山小屋だと夜まで騒いで寝れなかったりと嫌なイメージもありますが、今回は4人で食事をしながら様々な情報交換をし、食べ終わったら明日に備えて早めの消灯。朝も3時に起きて黙々と準備を進め4時には順次出発と、自分が理想としている小屋泊まりとなり満足でした。みなさん本当にありがとうございました!m(_ _)m
なかなか登ることができなかった光岳・聖岳で南アルプスの100名山はコンプリートしました!
これからは自宅から登れる100名山がどんどん少なくなるなりますが(遠くだけ残っちゃう)、遠距離に対しては交通手段も考えながら楽しんで行きたいと思ってます!
おしまい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2319人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 聖岳 (3013m)
- 光岳 (2591m)
- 上河内岳 (2803m)
- 茶臼岳 (2604m)
- 易老岳 (2354m)
- 茶臼小屋 (2400m)
- 奥聖岳 (2978.7m)
- 聖平小屋 (2260m)
- 薊畑分岐
- 易老渡 (880m)
- 県営光岳小屋 (2510m)
- 便ヶ島 (970m)
- イザルヶ岳 (2540m)
- 三吉平 (2200m)
- 面平 (1460m)
- 希望峰
- 小聖岳 (2662m)
- 聖平小屋分岐
- 南岳 (2702m)
- 西沢渡 (1100m)
- 大木の広場 (1800m)
- 苔平 (2020m)
- 芝沢ゲート (712m)
- 上河内岳の肩
- 仁田池 (2495m)
- 標高1800m地点
- 三角点 (2254.5m)
- 2555峰 (2555m)
- 聖光小屋 (970m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する