ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2078488
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

そして僕は途方に暮れる 蝶ヶ岳,涸沢圏谷

2019年10月28日(月) 〜 2019年10月29日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
36.9km
登り
2,091m
下り
2,082m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:50
合計
8:15
7:30
7:35
5
8:10
8:20
5
9:00
9:10
0
9:10
150
11:40
11:45
15
12:00
10
12:10
5
12:15
5
12:20
20
12:40
12:45
20
13:10
5
13:15
13:25
5
13:30
5
15:15
15:20
20
2日目
山行
6:05
休憩
1:40
合計
7:45
7:20
20
7:40
45
8:25
30
8:55
9:00
5
9:05
5
9:10
9:15
5
9:20
20
9:40
30
10:10
30
10:40
20
11:00
11:10
40
12:00
12:10
0
12:40
12:50
40
14:35
5
14:40
上高地バスターミナル
三連休の山は早々に北アルプスと決め、松本までの特急電車の予約を入れてあった。
その後台風19号の影響により、中央線の特急電車は運休状態が続く(28日から運転再開)。
高速バスも全便満席だったが、こまめにサイトをチェックしてたらと夕方出る便に空席を発見。
到着時間の関係で初日は松本泊まりになるが、計画を遂行するべく予約を入れた。
天候 初日 快晴、二日目 雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:アルピコ交通高速バス バスタ新宿→松本BT(バスターミナル)
   アルピコ交通バス 松本BT→上高地BT
復路:アルピコ交通バス 上高地BT→新島々駅、松本登山鉄道 新島々駅→松本駅
   京王高速バス 松本BT→バスタ新宿
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
新宿から高速バスに乗り
2019年10月27日 14:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:52
新宿から高速バスに乗り
双葉SAで休憩して
2019年10月27日 16:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 16:48
双葉SAで休憩して
再び西へ高速走行
2019年10月27日 17:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 17:09
再び西へ高速走行
夕刻に松本到着
2019年10月27日 18:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:22
夕刻に松本到着
カプセルホテルに投宿
2019年10月27日 18:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:31
カプセルホテルに投宿
浴場のタイル絵は上高地
2019年10月27日 18:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:43
浴場のタイル絵は上高地
夜の松本の街を散策
2019年10月27日 19:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 19:28
夜の松本の街を散策
土蔵が並ぶ中町通り
2019年10月27日 19:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 19:53
土蔵が並ぶ中町通り
レトロちっくな繩手通り
2019年10月27日 20:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 20:00
レトロちっくな繩手通り
粋な感じの立ち飲み屋
2019年10月27日 20:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 20:07
粋な感じの立ち飲み屋
雰囲気の良いCAFE
2019年10月27日 20:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 20:10
雰囲気の良いCAFE
宿に戻って夕食をとる
2019年10月27日 20:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 20:45
宿に戻って夕食をとる
未明のバスターミナル
2019年10月28日 05:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 5:27
未明のバスターミナル
バス車窓からの紅葉
2019年10月28日 06:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 6:39
バス車窓からの紅葉
半年ぶりの上高地
2019年10月28日 07:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:10
半年ぶりの上高地
朝もやの上高地
2019年10月28日 07:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:27
朝もやの上高地
河童橋と穂高連峰
2019年10月28日 07:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 7:31
河童橋と穂高連峰
小梨平キャンプ場
2019年10月28日 07:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:35
小梨平キャンプ場
梓川の支流
2019年10月28日 07:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 7:40
梓川の支流
陽が射し始めた
2019年10月28日 08:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:05
陽が射し始めた
明神岳
2019年10月28日 08:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 8:06
明神岳
逆さ明神岳
2019年10月28日 08:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:10
逆さ明神岳
明神で一休み
2019年10月28日 08:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:17
明神で一休み
望遠レンズに切り替える
2019年10月28日 08:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:42
望遠レンズに切り替える
映り方が変わるね
2019年10月28日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:49
映り方が変わるね
落葉のじゅうたん
2019年10月28日 08:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 8:52
落葉のじゅうたん
雪山が見えてきた
2019年10月28日 08:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 8:56
雪山が見えてきた
徳澤に到着
2019年10月28日 09:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 9:03
徳澤に到着
長塀尾根で蝶ヶ岳へ
2019年10月28日 09:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:33
長塀尾根で蝶ヶ岳へ
空が青い
2019年10月28日 09:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:45
空が青い
なんかの綿毛
2019年10月28日 10:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:55
なんかの綿毛
池には薄氷が張っていた
2019年10月28日 11:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:17
池には薄氷が張っていた
長塀山 山頂三角点
2019年10月28日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:41
長塀山 山頂三角点
カモシカの池かな
2019年10月28日 12:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:03
カモシカの池かな
雪が増えてきた
2019年10月28日 12:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:04
雪が増えてきた
そして山頂へ
2019年10月28日 12:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:08
そして山頂へ
蝶ヶ岳2677m
2019年10月28日 12:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 12:20
蝶ヶ岳2677m
まずは槍ヶ岳
2019年10月28日 12:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/28 12:30
まずは槍ヶ岳
北穂高岳
2019年10月28日 13:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 13:19
北穂高岳
涸沢岳と白出のコル
2019年10月28日 13:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 13:21
涸沢岳と白出のコル
奥穂-涸沢-北穂
2019年10月28日 12:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 12:31
奥穂-涸沢-北穂
前穂-吊尾根-奥穂
2019年10月28日 12:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 12:32
前穂-吊尾根-奥穂
明神岳-前穂高岳
2019年10月28日 12:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 12:31
明神岳-前穂高岳
あわせて槍穂高連峰
2019年10月28日 12:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:39
あわせて槍穂高連峰
乗鞍岳方面
2019年10月28日 12:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:27
乗鞍岳方面
おそらく松本方面
2019年10月28日 12:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:36
おそらく松本方面
蝶ヶ岳ヒュッテ
2019年10月28日 12:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:42
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾分岐
2019年10月28日 13:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:05
横尾分岐
蝶槍に寄っていく
2019年10月28日 13:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:14
蝶槍に寄っていく
蝶槍から見る常念岳
2019年10月28日 13:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 13:17
蝶槍から見る常念岳
蝶槍に登る外国人
2019年10月28日 13:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:23
蝶槍に登る外国人
ヘリが飛んでいた
2019年10月28日 13:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:30
ヘリが飛んでいた
梓川が上高地へ誘う
2019年10月28日 13:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:38
梓川が上高地へ誘う
横尾へ向けて下山開始
2019年10月28日 13:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:42
横尾へ向けて下山開始
樹林帯に入った
2019年10月28日 13:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:46
樹林帯に入った
木々の隙間から槍ヶ岳
2019年10月28日 14:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:39
木々の隙間から槍ヶ岳
槍見台
2019年10月28日 15:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:17
槍見台
槍ヶ岳の見納め
2019年10月28日 15:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:25
槍ヶ岳の見納め
横尾に到着
2019年10月28日 15:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:39
横尾に到着
缶ビールを冷やしておく
2019年10月28日 15:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:42
缶ビールを冷やしておく
今宵の寝棚
2019年10月28日 15:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 15:55
今宵の寝棚
山荘の湯、二回入った
2019年10月28日 16:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 16:01
山荘の湯、二回入った
夕食の献立
2019年10月28日 18:10撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 18:10
夕食の献立
消灯まで寝酒を楽しんだ
2019年10月28日 19:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 19:49
消灯まで寝酒を楽しんだ
翌朝、朝食の献立
2019年10月29日 06:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 6:08
翌朝、朝食の献立
二日目は涸沢へ向かう
2019年10月29日 06:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 6:54
二日目は涸沢へ向かう
横尾大橋で梓川を渡る
2019年10月29日 06:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:55
横尾大橋で梓川を渡る
雄々しい屏風岩
2019年10月29日 07:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:12
雄々しい屏風岩
黄葉のトンネル
2019年10月29日 07:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 7:32
黄葉のトンネル
本谷橋は外されていて
2019年10月29日 07:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:42
本谷橋は外されていて
木橋がかけられていた
2019年10月29日 07:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 7:42
木橋がかけられていた
ポツリ…ポツリ降り始め
2019年10月29日 07:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:43
ポツリ…ポツリ降り始め
雨具を装着
2019年10月29日 08:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:01
雨具を装着
物資運搬用ヘリ?
2019年10月29日 08:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:44
物資運搬用ヘリ?
ナナカマド
2019年10月29日 08:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 8:47
ナナカマド
涸沢ヒュッテに到着
2019年10月29日 08:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:53
涸沢ヒュッテに到着
小屋締めの準備中
2019年10月29日 08:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:56
小屋締めの準備中
パノラマコース通行禁止!
2019年10月29日 08:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:57
パノラマコース通行禁止!
雪が舞う涸沢小屋へ
2019年10月29日 09:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 9:04
雪が舞う涸沢小屋へ
涸沢小屋から見る前穂
2019年10月29日 09:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:08
涸沢小屋から見る前穂
春になったらまた来るね
2019年10月29日 09:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:14
春になったらまた来るね
スマホが水没してしまう
2019年10月29日 09:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:52
スマホが水没してしまう
そして僕は途方に暮れる
2019年10月29日 10:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:50
そして僕は途方に暮れる
横尾に戻ってきた
2019年10月29日 11:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:13
横尾に戻ってきた
びしょ濡れになったので
小梨の湯で温まっていく
この山は六百山かな
上高地よ、さらば
来年また来るね
車窓から大正池
車窓から奈川渡ダム
なぎさ号で松本へ
撮影機器:

感想

前日
朝からバスタ新宿に行って、早めの便をキャンセル待ちするつもりでいたが、
朝からビールを飲んだら、怠くなって結局予約したバスに間に合うよう家を出た。
高速バスは双葉SAで休憩後、定刻通りに松本バスターミナルに到着した。
あらかじめ調べてあった駅近のカプセルホテルにチェックインをする。
上高地を描いたタイル絵がある大浴場で入浴してから、夜の松本へ散策に出た。
日曜日だったこともあり、下調べしてあった飲み屋は軒並み閉まっていた。
そのまま散策し、中町通りから繩手通りを抜けてパルコ裏を通って駅前に戻った。
そこそこ遅い時間になったので、外飲みはやめてスーパーの総菜で夕食にした。
寝る前にもう一度風呂に入ってから就寝した。

初日
3時ごろ目を覚まし、4時ごろまで寝床で微睡む。
1時間かけてゆっくりお風呂に入り、5時半のバスに乗るためバスターミナルへ。
平日だというのに半数以上席が埋まっていて、そのほとんどが外国人観光客。
沢渡から先は黄葉が進んでいて、大正池の辺りからは靄がかかっていた。
登山届には蝶ヶ岳経由の横尾泊、翌日は涸沢からパノラマコースの計画で提出。
出がけには靄がかかっていたが、河童橋まで来ると穂高連峰が見え始めた。
そのまま小梨平を抜けて明神へ、この頃には靄は晴れて青空に変わっていた。
明神と徳澤でそれぞれ少しずつ休憩をとり、長塀尾根を使って蝶ヶ岳へ向かう。
以前途中まで歩いたことがあるが、山頂まで通しで使うのは初めての尾根。
全体的によく踏まれていて勾配もきつすぎず、とても歩きやすい尾根だと思う。
長塀山の山頂で食事休憩をとる、妖精の池はどれかわからないうちに通り過ぎた。
蝶ヶ岳の山頂に到着、でろんと広くて山頂らしくないがここからの眺望は格別。
北に常念岳、西に槍穂連峰、そのまま南西に乗鞍岳、南に大滝山、東に松本の街。
しばらく見とれていたが、冷たい風に身体が冷やされてきたので行動を再開する。
とりあえず電波が通じるうちに横尾山荘に連絡して、宿泊の予約を入れておいた。
そのまま横尾へ下りても良いのだが、時間に余裕があるので蝶槍に寄っていく。
少し北に移動しただけだが、蝶ヶ岳山頂より常念岳がすごく近づいて見えた。
腕時計の高度計で計測する限りは、蝶ヶ岳よりも蝶槍の方が標高が高く出ていた。
ひと通り周りの山を見渡して蝶槍を下りて、横尾の分岐に戻り下山を開始する。
残雪期に来たときは、もなか雪に足をとられ苦労したが今回は快適に下山できた。
横尾山荘に到着、初めて泊まるが室内は綺麗でお風呂も広く清潔でいうことなし。
寝棚はそれぞれ独立しカーテン付きで、寝具もふかふかの布団が用意されていた。
食事の内容も、山小屋としてはトップクラスと思われる充実ぶりだった。
夕食後星を撮影(失敗したため掲載せず)してたら身体が冷えたので、再び入浴する。
21時の消灯時間まで、持参したウィスキーを飲んで過ごした。

二日目
5時過ぎに起床、6時の朝食時間まで談話室で山雑誌を読んで過ごす。
時間になったので朝食をとり、水筒にお茶をもらって準備を済ませて出発する。
9時頃から小雨になる予報なので、早めに涸沢に向けて足を進めておきたい。
できれば奥穂、前穂を通って岳沢から上高地に下りたいとこの時は思っていた。
ところが歩き始めて30分もすると、ポツリ…ポツリ…と小雨が降り始める。
雨音はポツリ…ポツリからポツポツ、パラパラ、ザーザーと変わっていった。
奥穂に行こう、などという甘い考えは冷たい雨に流され消えてしまっていた。
とりあえず涸沢まで行ってパノラマコースで下山、という当初の計画に戻す。
涸沢には荷物を運搬してきたと思われるヘリが来ていた、小屋締めの材料か?
涸沢ヒュッテに到着、売店などの建築物は解体されていて平たいデッキのみ。
涸沢カールから少し上から雪が被っていて、山頂部は白く煙って視認できず。
パノラマコースへ行こうと思ったら、入り口に通行禁止の札が出ていた。
仕様がないので来た道を戻る、せめてもの抵抗で涸沢小屋まで足を伸ばした。
涸沢から上は霙まじりの雪で、奥穂に向かってたら遭難必至だったろうと悟る。
涸沢小屋を少し下りると霙はまた雨に変わり、この辺りが霙と雨の分岐点らしい。
デジカメは雨具で保護していたつもりが、Sガレの辺りから動作不良になる。
具体的には、ボタンを押しても電源が切れない、モニターが天地反転する等。
それに連動して、雨具の胸ポケットに入れたスマートフォンが水没してしまった。
実は以前にも2回ほど雨具の胸ポケットに入れてスマホを水没させたことがある。
同じ失敗を三度もする学習能力の低い自分自身を呪い、暗い気持ちで下山する。
デジカメは電源が切れないので、撮影しない時間はバッテリーを抜いて対応した。
横尾に到着、雨具の裏地にも水が浸み始めインナーが濡れてきたので着替える。
徳澤でソフトクリームを食べようか迷ったが、身体が冷えそうなのでやめておく。
明神に着く頃にはインナーはおろか、靴の中までびしょ濡れになってしまった。
動いている分には寒くないが、休憩をとるため足を止めると身体が冷えていく。
もし奥穂高岳登頂を強行していたら、低体温症で行き倒れになっていただろう。
そんな妄想に浸っていたら小梨平に到着、一も二もなく小梨の湯に浸かっていく。
お湯に浸かって身体が温まるにつれて真人間に変わっていく自分を想像した。
着替えられるものは全部着替えて、濡れた雨具もドライヤーで乾かして外に出た。
もう雨はやんでいて、10分後に出るバスに乗るためにバスターミナルへ急いだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら