ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2090547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走(17回目)〜 捻挫しても完徒、しかし反省

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:48
距離
40.0km
登り
2,538m
下り
2,505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:12
休憩
0:35
合計
12:47
距離 40.0km 登り 2,539m 下り 2,505m
6:01
18
6:19
5
6:24
5
6:29
6
6:35
19
6:54
13
7:07
7:08
9
7:22
7:23
17
7:40
26
8:06
8:07
3
8:10
6
8:16
8:17
8
8:48
30
9:43
21
10:04
10:05
24
10:29
10:30
15
10:45
10:46
21
11:07
11:15
9
11:24
11:25
30
11:55
20
12:31
13
12:44
12:48
24
13:12
13:13
24
13:37
13:38
10
13:48
4
13:52
8
14:00
14:01
19
14:20
6
14:39
14:40
29
15:09
15:10
12
15:22
15:23
19
15:42
15:43
26
16:09
30
16:39
16:40
22
17:02
17:04
39
17:43
17:44
18
18:02
18:04
44
18:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪神電車で新開地、山陽本線に乗換え須磨浦公園駅へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。登山者が増えました。出発は6時でしたが、山道は薄暗くなりました。
その他周辺情報 ナチュールスパ宝塚(男性840円、女性1040円)、とても綺麗な施設で金泉と銀泉が楽しめます。ロッカーも大きめで、ザックやストックも楽々入ります。土日は夜9時までの(8時半までに入館必要)営業。
出張続きで3週間ぶりの縦走です。おまけに風邪を引いてしまいました。今日は、KOBE縦走大会に備えて、須磨浦公園駅出発です。縦走者らしい方が数名いらっしゃいます。心強いですね。日が昇り始めた6:01出発です。
6
出張続きで3週間ぶりの縦走です。おまけに風邪を引いてしまいました。今日は、KOBE縦走大会に備えて、須磨浦公園駅出発です。縦走者らしい方が数名いらっしゃいます。心強いですね。日が昇り始めた6:01出発です。
須磨浦公園駅からは、いきなり階段が続きます。息が上がると咳が出るので、丁度いい抑制になりました。ここで脚を消耗する訳にはいかないので、ゆっくりと一段一段と登ります。
2
須磨浦公園駅からは、いきなり階段が続きます。息が上がると咳が出るので、丁度いい抑制になりました。ここで脚を消耗する訳にはいかないので、ゆっくりと一段一段と登ります。
旗振山、御来光に間に合いました。須磨浦公園駅からだと塩屋発に比べるとずっと近いですね。
8
旗振山、御来光に間に合いました。須磨浦公園駅からだと塩屋発に比べるとずっと近いですね。
栂尾山展望台から。朝日が神々しい。ここでskiboyさんと会いました。横尾山途中まで同行しました。
10
栂尾山展望台から。朝日が神々しい。ここでskiboyさんと会いました。横尾山途中まで同行しました。
須磨アルプス、ここではいつもお会いするトレランの方にお会いしました。今回は3人組で須磨アルプスを駆けて行きました。
7
須磨アルプス、ここではいつもお会いするトレランの方にお会いしました。今回は3人組で須磨アルプスを駆けて行きました。
高取神社、日が高くなるにつれ気温が上がってきました。
4
高取神社、日が高くなるにつれ気温が上がってきました。
丸山町を抜ける。この舗装路の区間が長く意外にキツい。
3
丸山町を抜ける。この舗装路の区間が長く意外にキツい。
鵯越駅、ここまで3時間を切っています。なかなか良いペースです。
2
鵯越駅、ここまで3時間を切っています。なかなか良いペースです。
菊水山の岩場と黒い階段の波状攻撃、脚はまだまだ元気なのですが、ペースをあげようとすると咳が止まりません。焦らずゆっくりと登ります。
4
菊水山の岩場と黒い階段の波状攻撃、脚はまだまだ元気なのですが、ペースをあげようとすると咳が止まりません。焦らずゆっくりと登ります。
菊水山山頂から。少し曇ってきました。
2
菊水山山頂から。少し曇ってきました。
長坂堰堤の池、こんなに綺麗だったんですね。
2
長坂堰堤の池、こんなに綺麗だったんですね。
鍋蓋山の登り、途中で知り合いのトレランの方に追いつき抜きました。昔は苦手意識の強かったココの登り、ナンバ歩きができるようになってから好きになってきました。
4
鍋蓋山の登り、途中で知り合いのトレランの方に追いつき抜きました。昔は苦手意識の強かったココの登り、ナンバ歩きができるようになってから好きになってきました。
鍋蓋山山頂から、歩いてきた道を振り返る。霞んで明石海峡大橋が見えなくなりました。気温は高めで、汗が滴り落ちるのでメガネを外しました。これが今回の山行の転機になりました。
4
鍋蓋山山頂から、歩いてきた道を振り返る。霞んで明石海峡大橋が見えなくなりました。気温は高めで、汗が滴り落ちるのでメガネを外しました。これが今回の山行の転機になりました。
大龍寺山門、ココまでの下りで左足首を捻挫してしまいました。メガネを外していたため足元がよく見えていなかったためです。キネシオテープで固定、歩きながら様子を見ることにします。
5
大龍寺山門、ココまでの下りで左足首を捻挫してしまいました。メガネを外していたため足元がよく見えていなかったためです。キネシオテープで固定、歩きながら様子を見ることにします。
市ケ原に向かう舗装路、紅葉はまだ先のようです。いつもなら気持ちよく歩ける道なのに、今日は不安でいっぱいです。捻挫した左足に負担をかけないように、両ストックと右脚で支えます。
3
市ケ原に向かう舗装路、紅葉はまだ先のようです。いつもなら気持ちよく歩ける道なのに、今日は不安でいっぱいです。捻挫した左足に負担をかけないように、両ストックと右脚で支えます。
桜茶屋、意外に空いていました。ここで新神戸に降りた方が良いかとも思いましたが、登りは痛みが少ないので掬星台に向かうことにしました。
3
桜茶屋、意外に空いていました。ここで新神戸に降りた方が良いかとも思いましたが、登りは痛みが少ないので掬星台に向かうことにしました。
摩耶山登り始めで見かけた崩落した山。新しいようですが、先日の台風によるものでしょうか?
2
摩耶山登り始めで見かけた崩落した山。新しいようですが、先日の台風によるものでしょうか?
紅葉はもう少し先ですが、秋らしい一枚。
4
紅葉はもう少し先ですが、秋らしい一枚。
掬星台到着、ロープウェイの誘惑。左足はテーピングの効果か上りの中心だったせいか、意外に持ってくれました。そこでガーデンテラスまで行って見る事にしました。
4
掬星台到着、ロープウェイの誘惑。左足はテーピングの効果か上りの中心だったせいか、意外に持ってくれました。そこでガーデンテラスまで行って見る事にしました。
アゴニー坂にいたアメリカザリガニ。こんな所に生息しているんですね。カメラを向けると威嚇されました。
5
アゴニー坂にいたアメリカザリガニ。こんな所に生息しているんですね。カメラを向けると威嚇されました。
藤原商店、今日は座り込むと動けなくなりそうなので素通りです。
5
藤原商店、今日は座り込むと動けなくなりそうなので素通りです。
ガーデンテラスから見た自宅方面。庇って歩いてきたせいか、右膝に腸脛靱帯炎の痛みが出て来ました。右は初めてなので焦りました。キネシオテープは左足首に使い切ってしまったのでもうありません。ペースもかなり落ちてきました。さてどうするか。一軒茶屋から有馬温泉に向かって降りるのも良いなと思い、さらに先へと進みます。
7
ガーデンテラスから見た自宅方面。庇って歩いてきたせいか、右膝に腸脛靱帯炎の痛みが出て来ました。右は初めてなので焦りました。キネシオテープは左足首に使い切ってしまったのでもうありません。ペースもかなり落ちてきました。さてどうするか。一軒茶屋から有馬温泉に向かって降りるのも良いなと思い、さらに先へと進みます。
一軒茶屋、かなり涼しく体調は万全。縦走途中でリタイアしたことがないので、どうぜなら宝塚までという思いが止みません。その思いのまま宝塚に向かってしまいました。
3
一軒茶屋、かなり涼しく体調は万全。縦走途中でリタイアしたことがないので、どうぜなら宝塚までという思いが止みません。その思いのまま宝塚に向かってしまいました。
東六甲縦走路分岐点を超え、直ぐに後悔しました。下りでは右膝の痛みが半端ないのです。捻挫した左足にも負荷は掛けられないので、ゆっくり一歩づつ宝塚に辿り着くことだけを考えました。
3
東六甲縦走路分岐点を超え、直ぐに後悔しました。下りでは右膝の痛みが半端ないのです。捻挫した左足にも負荷は掛けられないので、ゆっくり一歩づつ宝塚に辿り着くことだけを考えました。
東六甲縦走路に残る先日の台風19号の名残。縦走大会までには排除されるでしょうか?
2
東六甲縦走路に残る先日の台風19号の名残。縦走大会までには排除されるでしょうか?
太平山付近からの眺め。これほど宝塚が遠く感じたことはありません。
3
太平山付近からの眺め。これほど宝塚が遠く感じたことはありません。
大谷乗越への下り、右膝も左足も交互に悲鳴を上げます。
3
大谷乗越への下り、右膝も左足も交互に悲鳴を上げます。
塩尾寺、前回より1時間半遅いだけでした。前半の貯金があり助かりました。
3
塩尾寺、前回より1時間半遅いだけでした。前半の貯金があり助かりました。
塩尾寺休憩所付近から見た宝塚の街。やっと辿り着いた宝塚、これほどまでに美しいと思ったことはありませんでした。大阪の方で大輪の花火が上がっていました。今日の完徒を祝ってくれているようで感動しました。
11
塩尾寺休憩所付近から見た宝塚の街。やっと辿り着いた宝塚、これほどまでに美しいと思ったことはありませんでした。大阪の方で大輪の花火が上がっていました。今日の完徒を祝ってくれているようで感動しました。
最後の舗装路3kmは、膝をかばうためほぼ後ろ向きで歩き通しました。
4
最後の舗装路3kmは、膝をかばうためほぼ後ろ向きで歩き通しました。
宝塚湯本台広場、12時間47分でゴール。時間的には前回より2時間も遅くなりましたが、この脚でよく宝塚まで辿り着けたと思います。大会の時(11月23日)には、さらに日が短くなり、ヘッドライトが必要であるため、良いトレーニングになりました。
10
宝塚湯本台広場、12時間47分でゴール。時間的には前回より2時間も遅くなりましたが、この脚でよく宝塚まで辿り着けたと思います。大会の時(11月23日)には、さらに日が短くなり、ヘッドライトが必要であるため、良いトレーニングになりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め ハッカ油 スマホ 携帯充電器 時計 タオル ストック カメラ 特になし

感想

3週間ぶり、17回目の縦走です。出張が続き身体が鈍り切った上に風邪を引きました。こんな体調で縦走に臨んだらどうなるか挑戦しました。今回はKOBE縦走大会のコースに合わせて、いつもの塩屋発ではなく須磨浦公園駅発です。
前半は涼しく、美しい朝日、知っている方々にもお会いできて、楽しい山行でした。しかし鍋蓋山から大龍寺に向かう最後の坂で左足を捻挫、さらに庇って歩く右膝に腸脛靱帯炎が生じ、楽しい山行は終了しました。いつ何処でリタイヤするか考えながら前に進んでいたのですが、結果的に宝塚まで完徒してしまいました。
今回の山行、昨日は充実感で高揚感に浸れましたが、今朝起きて、痛みの強さに大いに反省しました。寝返りを打つにも立ち上がるにも苦労します。若気の至り、恥ずかしい限りです(若くもないのに(;^_^A )。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

おおおお!
なんと!
痛ましい事です。
お大事にして下さい!
(T(エ)T)ノ_彡☆ばんばん!
2019/11/4 16:19
Re: おおおお!
yeskumakumaさん、
お言葉、ありがとうございます。

滴り落ちる汗に抗し切れず、メガネを外し、慣れた道を駆け下りた。その結果、足元がよく見えないため、捻挫をしてしまいました。その後、庇い歩き続けて腸脛靭帯をやられたという流れですが、自業自得ですね。

クソ意地だけは人一倍強いので完徒はしましたが、通してはならぬ意地だったと反省しています。単独山行で動けなくなるような事があったら最悪ですよね。ココの縦走路はエスケープルートがたくさんあるのでOKという甘い考えがありました。

昨日は充実感で高揚感に浸れましたが、今朝起きて、痛みの強さに大いに反省しました。
若くもないのに、若気の至り、恥ずかしい限りです。

コメントありがとうございました。
kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2019/11/4 16:41
お疲れ様でした☆
メッセ有難うございました^ ^
こちらに伺わせて頂いたらなんと六甲縦走マイスターさんじゃないですか!@@;
私は初めてだったので恥ずかしくて何も言えません笑
ただ捻挫をしてまで完歩なさる気持ちのアツさに感動しました
確かに怪我をしたら無理しないのが最良なのでしょうが
気持ちなんてそんな簡単に割り切れませんよね
私も意地で宝塚まで降りましたし、お察しします^ ^;
お怪我、回復は少しかかるかもですね
どうぞお大事になさって下さい☆
六甲には度々遊びにいくのでお会いできたらいいですね^ ^

あ、関係ないですけど私もみにちゅあDAKSのレッド飼ってます
スマートなんですけど8キロ近くもあるでっかい子なんですよ笑笑
2019/11/14 0:29
Re: お疲れ様でした☆
Soracorollさん、
いえいえ、とんでもありません。
アスリートでもクライマーでもない普通のおっさんです。
加藤文太郎に惹かれ縦走大会に出ることを目標に今年の春から練習を始めました。
多少問題があっても完徒できるよう練習して来たつもりなのですが、なにせ初めてなもので不安もあります。Soracorollさんのような詳細なレコは大変参考になり、ありがたいです。
8キロのDAKSですか!抱き上げるのも大変ですね(笑)。
コメントありがとうございました。
何処かでお会いできますこと、楽しみにしております。
Kumainkobe
2019/11/14 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら