ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

日本最後の秘境へ( 薬師岳・黒部五郎岳・雲ノ平・高天原温泉)

2012年07月27日(金) 〜 2012年07月30日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kazy その他1人
GPS
80:00
距離
53.5km
登り
4,059m
下り
4,060m

コースタイム

1日目
7:05 折立 8:05三角点 9:45-10:10 太郎兵衛小屋 10:30-11:00薬師峠キャンプ場(荷物デポ)12:00 薬師岳山荘 12:45-12:55薬師岳 13:20 薬師岳山荘
13:55 薬師峠キャンプ場

2日目
5:55薬師峠キャンプ場 6:10太郎兵衛小屋 7:25 北俣山 10:00-10:15黒部五郎岳 11:40-12:15 黒部五郎小屋 13:30 分岐 14:15三俣蓮華キャンプ場-

3日目
5:40三俣蓮華キャンプ場 6:00黒部源流 7:40雲ノ平キャンプ場(テント設営と荷物デポ)9:55高天原山荘 10:10温泉 11:20高天原山荘発 12:40高天原峠 13:20 雲ノ平山荘 14:00 雲ノ平キャンプ場


4日目
5:10雲ノ平-5:30雲ノ平山荘 6:50-7:10薬師沢小屋 8:40-9:05太郎兵衛小屋 10:00三角点 10:45折立
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は6時から20時までのみ通行可能
折立には100台以上駐車場ありましたがかなり埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
雲ノ平から薬師沢への下りは岩が濡れているとかなり滑るので注意
帰りは林道入り口付近の亀谷(かめがい)温泉の白樺ハイツで日帰り入浴(600円)
折立の登山口
トイレもあります。地図には水場と書いていますが飲料には不適らしいので飲料水は持っていくことをお勧めします。
2012年07月27日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 7:04
折立の登山口
トイレもあります。地図には水場と書いていますが飲料には不適らしいので飲料水は持っていくことをお勧めします。
三角点をすぎたあたりの登り
急坂から一転し視界も広がるので非常に気持ちよく登れる。
2012年07月27日 08:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:27
三角点をすぎたあたりの登り
急坂から一転し視界も広がるので非常に気持ちよく登れる。
太郎兵衛小屋に続く道
木道があると雰囲気も変わるので黙々歩きから解消されます。
2012年07月27日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 9:23
太郎兵衛小屋に続く道
木道があると雰囲気も変わるので黙々歩きから解消されます。
太郎兵衛小屋
土日は満員だったらしく年輩の方がたくさん泊まっておられました。
生ビールもあり!でも、登る前には控えましょう…
2012年07月27日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 10:10
太郎兵衛小屋
土日は満員だったらしく年輩の方がたくさん泊まっておられました。
生ビールもあり!でも、登る前には控えましょう…
薬師岳山荘と薬師岳

太郎兵衛小屋から20分ほど行けば薬師峠キャンプ場
そこにテントを張り荷物をデポし薬師岳へ
薬師平までの登りは展望がきかず少しつらい。
2012年07月27日 12:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/27 12:00
薬師岳山荘と薬師岳

太郎兵衛小屋から20分ほど行けば薬師峠キャンプ場
そこにテントを張り荷物をデポし薬師岳へ
薬師平までの登りは展望がきかず少しつらい。
薬師岳付近のカール
2012年07月27日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 12:38
薬師岳付近のカール
薬師岳キャンプ場
この日は中学生、高校生の団体が泊まっており非常に混んでました。時期的な問題なのか20,30代が非常に少ない印象でした。
2012年07月27日 18:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/27 18:14
薬師岳キャンプ場
この日は中学生、高校生の団体が泊まっており非常に混んでました。時期的な問題なのか20,30代が非常に少ない印象でした。
薬師峠から太郎兵衛小屋方面の道
非常になだらかで山の雄大さが際立ちます。
2012年07月27日 18:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 18:30
薬師峠から太郎兵衛小屋方面の道
非常になだらかで山の雄大さが際立ちます。
ニッコウキスゲ
7月ということもありいたるところにニッコウキスゲが咲き誇っていました。
2012年07月27日 18:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 18:38
ニッコウキスゲ
7月ということもありいたるところにニッコウキスゲが咲き誇っていました。
チングルマ
2012年07月27日 18:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/27 18:57
チングルマ
黒部五郎岳への道
こう見るとすごく長いです。
実際には、太郎兵衛小屋からは異常に長く感じます。
2012年07月28日 09:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/28 9:02
黒部五郎岳への道
こう見るとすごく長いです。
実際には、太郎兵衛小屋からは異常に長く感じます。
黒部五郎岳への登り
結構つらいです。
2012年07月28日 09:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/28 9:30
黒部五郎岳への登り
結構つらいです。
黒部五郎岳からカールへ下る道
2012年07月28日 10:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/28 10:04
黒部五郎岳からカールへ下る道
黒部五郎だけの稜線
結構険しい。
2012年07月28日 10:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/28 10:25
黒部五郎だけの稜線
結構険しい。
黒部五郎岳のカール
巻道ルートを選べば水場があり雪解け水が補充できます。
2012年07月28日 10:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/28 10:41
黒部五郎岳のカール
巻道ルートを選べば水場があり雪解け水が補充できます。
黒部五郎小舎
山に囲まれた非常に静かな山小屋です。秘境の地にある山小屋の感じがすばらしい。次にきたときはここで泊まりたい。
2012年07月28日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/28 11:42
黒部五郎小舎
山に囲まれた非常に静かな山小屋です。秘境の地にある山小屋の感じがすばらしい。次にきたときはここで泊まりたい。
黒部五郎あたりから見た雲ノ平
祖父岳のふもとに広がる台地が他と雰囲気がことなり嫌が上でも次の日の期待が膨らみます。
2012年07月28日 13:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/28 13:21
黒部五郎あたりから見た雲ノ平
祖父岳のふもとに広がる台地が他と雰囲気がことなり嫌が上でも次の日の期待が膨らみます。
三俣蓮華への道
雪渓がありひんやり。軽アイゼンは必要いりません。
2012年07月28日 14:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/28 14:06
三俣蓮華への道
雪渓がありひんやり。軽アイゼンは必要いりません。
三俣蓮華キャンプ場にて
雪渓の水で冷やすビールは最高でした。
2012年07月28日 14:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/28 14:51
三俣蓮華キャンプ場にて
雪渓の水で冷やすビールは最高でした。
鷲羽岳
圧倒的な存在感。急登を見るだけで登りたくなくなります笑
2012年07月28日 15:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
7/28 15:02
鷲羽岳
圧倒的な存在感。急登を見るだけで登りたくなくなります笑
槍ヶ岳
2012年07月28日 17:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/28 17:03
槍ヶ岳
3日目
三俣蓮華から一気に下り、黒部源流の源流へ
この後は雲ノ平への登り返しが待っています。
2012年07月29日 06:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/29 6:05
3日目
三俣蓮華から一気に下り、黒部源流の源流へ
この後は雲ノ平への登り返しが待っています。
祖父岳

雲ノ平の雪田の冷気と高原の雰囲気が別世界
2012年07月29日 06:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/29 6:48
祖父岳

雲ノ平の雪田の冷気と高原の雰囲気が別世界
日本最後の秘境 雲ノ平

雲ノ平山荘は天水に頼っており宿泊者であっても雲ノ平キャンプ場の水場で飲料水を確保して欲しいと注意書きがありました。
2012年07月29日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/29 8:32
日本最後の秘境 雲ノ平

雲ノ平山荘は天水に頼っており宿泊者であっても雲ノ平キャンプ場の水場で飲料水を確保して欲しいと注意書きがありました。
雷鳥の親子

雲ノ平キャンプ場にテントを建てて荷物をデポし高天原へ

奥スイス庭園付近では雷鳥の親子を見ることができました。
そしてここから高天原へは嫌になる急坂です。
2012年07月29日 08:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/29 8:52
雷鳥の親子

雲ノ平キャンプ場にテントを建てて荷物をデポし高天原へ

奥スイス庭園付近では雷鳥の親子を見ることができました。
そしてここから高天原へは嫌になる急坂です。
日本最奥の温泉
2012年07月29日 10:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/29 10:09
日本最奥の温泉
高天原温泉

ついに来ました。川の横にある雰囲気満天の温泉。
混浴?の浴槽は2つ、女性用風呂は一応見えないように囲いがついてました。
2012年07月29日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
7/29 10:10
高天原温泉

ついに来ました。川の横にある雰囲気満天の温泉。
混浴?の浴槽は2つ、女性用風呂は一応見えないように囲いがついてました。
雲ノ平キャンプ場
水が豊富でトイレもあり、正面には黒部五郎岳が見える最高のテント場でした。
小屋まで20分ほどかかるのでビールは先に買ってきましょう。
2012年07月29日 16:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
7/29 16:00
雲ノ平キャンプ場
水が豊富でトイレもあり、正面には黒部五郎岳が見える最高のテント場でした。
小屋まで20分ほどかかるのでビールは先に買ってきましょう。
朝の雲ノ平
2012年07月30日 05:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 5:25
朝の雲ノ平
雲ノ平山荘と黒部五郎岳
2012年07月30日 05:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/30 5:37
雲ノ平山荘と黒部五郎岳
雲ノ平
名残惜しいけれども薬師沢に一気に下ります。下り道はゴロゴロとした岩が多く夜の雨のため非常に滑りやすかったので苦戦しました。
2012年07月30日 05:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 5:47
雲ノ平
名残惜しいけれども薬師沢に一気に下ります。下り道はゴロゴロとした岩が多く夜の雨のため非常に滑りやすかったので苦戦しました。
チングルマ
2012年07月30日 06:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7/30 6:02
チングルマ
薬師沢
ここから太郎兵衛小屋まで40分ほどは平坦、1時間ほどは一気に登りでした。
2012年07月30日 06:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/30 6:57
薬師沢
ここから太郎兵衛小屋まで40分ほどは平坦、1時間ほどは一気に登りでした。
撮影機器:

感想

今年も来てしまった雲ノ平

1日目

折立から三角点までは展望のきかない急登が続きます。三角点を過ぎれば樹林帯を抜け非常に楽しい散歩道となります(坂は長いけれども)

太郎兵衛小屋は非常に混んでました。年齢層が高い目の人が多い印象でした。太郎兵衛小屋でコーラを飲み薬師峠キャンプ場にテントを張り薬師岳を目指しました。

薬師平までは大きな岩が多く若干登りにくかったです。薬師平では雷鳥も見ることができました。そして、薬師平を過ぎると登りが再開します。
しばらくすると薬師岳山荘に着きました。非常に綺麗な山小屋です。立地も抜群でした。折立から薬師岳を往復する人にとってはベストな山小屋かと。


2日目

薬師峠キャンプ場から太郎兵衛小屋をぬけ北ノ俣だけを経由して黒部五郎岳を目指しました。最初は曇りがちで展望はよくなかったですが北ノ俣岳を抜けたあたりから天候が回復し雄大な景色をみることができました。本当に山が大きいですし山奥です。街が全く見えません。

黒部五郎岳の登りは体に堪えました。太郎兵衛小屋から黒部五郎岳の間は水場もないので黒部五郎岳の山頂を取った後は、雪解け水が豊富な黒部五郎岳のカールの方へ下りました。
それにしても薬師峠キャンプ場から黒部五郎小舎は本当に遠かったです。黒部五郎小舎に泊まりたくなりましたが今日の目的地は三俣蓮華キャンプ場…

やっとの思いで着いた三俣蓮華キャンプ場は水も豊富で雪渓があり飲み物を冷やすのには最適でした。
ただブヨが非常に多かったです。必ずブヨ対策は必要です!

3日目

テント場から一気に下り黒部の源流へ
ただブヨが非常に多かったです。必ずブヨ対策は必要です!
黒部源流からは雲ノ平への急登。かなり堪えるのでゆっくりと行きました。
雲ノ平は本当に別天地。標高2500m〜2600mぐらいのところにこんな場所が広がってるなんて本当に不思議でした。
雲ノ平キャンプ場にテントを張り一気に高天原へ下ります。高天原峠までは非常に厳しい下りです。帰りのことを考えると鬱になりそうなほどです。

高天原山荘の周辺のお花畑は見応えあるので是非
高天原山荘から20分ほどいけば高天原温泉があります。青白い色の温泉は日本最奥の温泉ということを引き立てます。ちなみに入った後はかなり硫黄臭くなります笑

予想通り高天原から雲ノ平へはうんざりするほどの登りでした。高天原山荘に泊まりたいものです。


4日目

名残惜しいけれども雲ノ平から下山。
薬師沢までは急坂でしかも濡れた岩が多く非常にスリッピー。何回もこけかけました。雨が降ったり朝露がついてたら下りは危険なのでゆっくり下るべきかと。

薬師沢から太郎兵衛小屋までは、それまでの山行の中では比較的楽な登りでした。



西銀座ダイヤモンドを4日かけて歩きました。結構毎日歩いたので疲れましたがこの山域は北アルプスの中でも特に雄大な山に囲まれ人里から離れ、特有の地形を楽しめるのでとても胸がときめくコースでした。日本最後の秘境の名に恥じない場所だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら