記録ID: 212348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
あこがれの槍ヶ岳登頂!
2012年07月30日(月) 〜
2012年08月02日(木)


- GPS
- 79:20
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 2,461m
コースタイム
1日目 5:10新穂高温泉〜9:50滝谷出合〜11:00槍平小屋
2日目 5:00槍平小屋〜8:35飛騨乗越〜9:00槍ヶ岳山荘(槍ヶ岳山頂往復)
3日目 5:30槍ヶ岳山荘〜6:30千丈沢分岐〜9:40樅沢岳〜10:30双六小屋(休憩45分)〜12:20花見平〜12:40弓折乗越〜14:30鏡平山荘
4日目 6:00鏡平山荘〜7:45秩父沢出合〜9:30わさび平小屋(休憩40分)〜11:00登山口〜11:10新穂高ロープウェイ
2日目 5:00槍平小屋〜8:35飛騨乗越〜9:00槍ヶ岳山荘(槍ヶ岳山頂往復)
3日目 5:30槍ヶ岳山荘〜6:30千丈沢分岐〜9:40樅沢岳〜10:30双六小屋(休憩45分)〜12:20花見平〜12:40弓折乗越〜14:30鏡平山荘
4日目 6:00鏡平山荘〜7:45秩父沢出合〜9:30わさび平小屋(休憩40分)〜11:00登山口〜11:10新穂高ロープウェイ
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どこからでも見えるあの槍ヶ岳に登りたい! ようやく機会を得ることができ、パートナーと二人で1週間の休みを取り、余裕を持ったプランで出かけました。登山道は特に問題なし。飛騨沢の登りも思っていたよりも楽でした。西鎌尾根のコースタイムは何人かに聞いたが、やはり少し長めにかかると考えていた方がよいようです。 1日目>晴天 私は林道歩きが苦手でこれが一番きつかった。滝谷を見上げるポイントでジャンダルムが坊主頭の怪物のように見えて恐ろしい!大きな雪渓から流れ落ちる雪解け水が、疲れた体と心を休めてくれた。 槍平小屋で泊まる登山者は少ないのでしょうか。ゆったりと過ごすことができました。何より水が豊富なのが嬉しい! 2日目>晴天 今日も朝から晴れ渡った空。これから飛騨沢を登り詰めて槍ヶ岳へ! コースタイムでは飛騨乗越まで5時間。長丁場だなと思うも、急斜が好きな私は一歩ずつグングン高度が上がるのが楽しくて、ペース良く登っていきました。 千丈沢分岐では、下山してきたお姉さま方グループと休憩しつつお話。「富士山も見えているよ!」という言葉にさらにパワーをいただき、また登り始める。先に飛騨乗越に到着していたtakaさんが手を振って待っていてくれた。飛騨乗越から初めて槍ヶ岳の全容が見える!興奮度MAX!! 遠くに富士山や南アルプスも!すばらしい眺めにしばし写真撮影タイム。 槍ヶ岳山荘に着いて、予定タイムより大幅に早く、しかも疲れなく登ってきたことに驚く(槍平小屋から4時間)。食事をとって、槍ヶ岳の頂上を目指す。岩場登りは嫌いではないが、かなりの高度感に手が震える〜。最後の垂直に見える鉄のハシゴを登るとついに憧れの槍の穂先! 全方位すばらしい眺め。山頂の祠でプレートを手にお約束の記念撮影。しばし山頂からの眺めを楽しみ、偶然に同じ時間に居合わせた皆さんと喜びを分かち合う。 槍ヶ岳山荘にある診療所に詰めている医大生が、白衣を着て記念写真を撮っていた。まるで「サマーレスキュー」のよう! とにかく楽しい時間だった。 3日目>晴天 今日は一番長いコース。西鎌尾根から双六小屋、そして鏡平山荘までの道のり。槍ヶ岳から眺める稜線の素晴らしさ。あそこを歩いていくのか〜と感慨深い。千丈沢乗越まで約1時間。そこからはガレ場あり、雪渓あり、クサリ場ありのなかなかハードな道だが、景色は最高。白馬岳や剱岳、乗鞍や白山も見える。景色を楽しみ、きれいなお花を楽しみつつ歩く。途中、これから歩く予定の稜線をヘリが旋回、ホバリングを繰り返している・・・何かあったのか?心配になりつつ、足元に気をつけながら進む。 途中、行動食を口にしながらどう考えてもコースタイムどおりに双六小屋に着くはずがない・・・と唖然。しかし行くしかないので焦らずペースを守って歩く。体力のない私には最後の樅沢岳の登りがキツかった。ようやく双六小屋に着き、双六ラーメンとオレンジジュースで気力・体力を取り戻し、もうひと頑張りで鏡平山荘へ。あと2時間くらいだろうということで、写真を撮ったり休憩しつつさらにゆっくりペースで進む。クロユリが見たかったがすでに咲き終わったあとで残念・・・ 鏡平山荘の裏手にある鏡池は、風がないと本当に鏡のように穂高連峰を映していた。今度はあの山に行ってみたいな〜と思わせる眺め。夕方は山に雲がかかり残念ながらよい写真は撮れなかった。 4日目>晴天 山ともお別れ。一抹の寂しさを覚えつつ出発の支度。今回もコースタイムよりはかかるだろうとの見込みで、少し早めに下山開始。途中の秩父沢で、冷たい沢の水でタオルを濡らすと生き返る。川の流れる音に癒されつつ下山。途中から登りの団体さんとのすれ違いが増えた。お天気がよいといいですね〜などと言葉を交わしつつ下る。わさび平小屋でそうめんとカレーライス、りんごをいただき、最後の力を振り絞り苦手な林道歩き・・・ 駐車場について、中崎山荘でお風呂をいただき、水出しコーヒーを飲んで帰路についた。 4日間も山にいたのは初めての体験でしたが、本当にずっと晴天続きで恵まれた山旅だったなと思います。岩登りの技術も身につけて、違うコースにも挑戦したいです。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人
同じ日に槍ヶ岳にいました。
連日の晴れっぷり、最高の山日和でしたね。槍ヶ岳までの道はどこからでも長くて辛いけど、あの素晴らしい展望と周辺のカッコいい山々の姿を見たら疲れも吹き飛んじゃいますよね。
西鎌尾根でオコジョには逢いましたか?鏡池に映った穂高と槍が羨ましいです。僕は初日が小池新道だったのでガスで見えず・・・でもcatnipさんの綺麗な写真で拝めたので良しとしました(笑)
コメントありがとうございます。
同じときに槍ヶ岳にいらしたんですね!
本当によい天気で良かったですね。
オコジョもいたんですか?会えなくて残念・・・
鏡池の写真、喜んでいただけてよかったです(笑)
また違うルートで行ってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する