記録ID: 214260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
扇沢〜針の木峠〜船窪小屋〜野口五郎〜湯俣〜高瀬ダム
2012年08月07日(火) 〜
2012年08月09日(木)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 3,725m
- 下り
- 3,873m
コースタイム
8/7 扇沢6:00-6:50大沢小屋7:00-7:30雪渓尻7:40-8:30大岩8:35-9:15針ノ木小屋9:25-10:25蓮華岳山頂(昼食)10:50-11:50北葛乗越11:55-12:45北葛岳山頂13:00-14:10七倉岳山頂-14:20船窪小屋
8/8 船窪小屋5:45-6:20船窪乗越-7:25船窪第二ピーク7:35-9:20不動岳山頂9:35-10:45南沢山頂(昼食)11:15-11:53烏帽子分岐-12:25烏帽子小屋12:35-14:55野口五郎小屋
8/9 野口五郎小屋5:45-5:55野口五郎岳山頂6:45-7:10真砂岳分岐7:15-7:55真砂岳山頂-9:00湯俣岳山頂-9:35日陰の森9:40-10:15展望台10:20-10:40晴嵐荘10:50-11:00河原の湯船(昼食・温泉)12:25-13:25名無し避難小屋13:30-14:45高瀬ダム
8/8 船窪小屋5:45-6:20船窪乗越-7:25船窪第二ピーク7:35-9:20不動岳山頂9:35-10:45南沢山頂(昼食)11:15-11:53烏帽子分岐-12:25烏帽子小屋12:35-14:55野口五郎小屋
8/9 野口五郎小屋5:45-5:55野口五郎岳山頂6:45-7:10真砂岳分岐7:15-7:55真砂岳山頂-9:00湯俣岳山頂-9:35日陰の森9:40-10:15展望台10:20-10:40晴嵐荘10:50-11:00河原の湯船(昼食・温泉)12:25-13:25名無し避難小屋13:30-14:45高瀬ダム
天候 | 8/7雨のち晴れ時々曇り 8/8・9晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
さわやか信州号 http://sawayaka.alpico.co.jp/ 高瀬ダムから信濃大町駅までのタクシー アルプス第一交通 http://www.taxisite.com/cor/profile.aspx?id=785 |
コース状況/ 危険箇所等 |
針ノ木小屋 針ノ木雪渓の情報 http://www.harinoki.com/route.html 船窪小屋 http://funakubogoya.net/ 野口五郎小屋 http://www.noguchigorou.com/index.html 松本の洋食屋 盛よし http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000061/ |
写真
感想
去年7月に途中で大雨の為、エスケープしたルートを今回再度挑戦してきました。
去年の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124568.html
扇沢〜船窪小屋はこちらを参考にしてください。
今年は天気に恵まれて、予定どおり縦走できました。
船窪小屋〜烏帽子岳分岐を今回歩いたことにより、親不知から上高地までつなげることができほっとしています。
また3日目に竹村新道を降りて、湯俣の河原で前の人が作った湯船をスコップで整備して温泉に入ったのも、他ではできないいい経験でした(温度調節がむずかしかったけど)。丸一日以上たった今でも体中硫黄くさいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2655人
懐かしく拝見しました。
昔、同じルートを歩きました。(私は烏帽子からブナ立て尾根を下山しましたが)
船窪小屋の食事は素晴らしいですよね
湯俣川の自作野天に入れたなんて素晴らしい思い出ができましたね
私は後立山連邦は穂高の大キレットが残ってしまいましたがもう歳なので無理そうです
これからも
OBABAさんこんばんわ。コメントありがとうございます。
>懐かしく拝見しました。
昔、同じルートを歩きました。(私は烏帽子からブナ立て尾根を下山しましたが)
かなりきついルートで、何度も「烏帽子でブナ立でいいや」という誘惑に負けそうでした。自分の中の悪い神様に打ち勝って、なんとか予定通りのルートを縦走できました。
>船窪小屋の食事は素晴らしいですよね
普段はテントなので食べ比べができませんが、トップクラスではないかと思います。
また小屋のみなさんの、おもてなしの姿勢・気配りがすばらしいです。
来年もコースを変えて泊まろうと思ってます。
>湯俣川の自作野天に入れたなんて素晴らしい思い出ができましたね
前の人が作った湯船をスコップで整備して入りましたが、湯加減が難しかったです。 適温だと思って湯船に体を沈めたら、お尻のところから温泉が湧いてきていて、お尻に焼印を押され かと・・。
誰もいなくて良かったです。
>私は後立山連邦は穂高の大キレットが残ってしまいましたがもう歳なので無理そうです
私は大キレット3年前に行きましたが、ここも宿題を残している人が多いですね。
私の宿題は西穂〜奥穂です。
>これからも への挑戦を 見せてください。
ありがとうございます。ルートを良く選び、温泉とグルメを組み合わせて、山旅を楽しんでいきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する