ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス縦走 七倉〜ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜野口五郎岳〜雲ノ平〜高天原〜水晶岳〜読売新道〜針ノ木谷〜船窪新道〜七倉周回

2012年08月07日(火) 〜 2012年08月11日(土)
 - 拍手
daishopapa その他1人
GPS
104:40
距離
65.5km
登り
5,406m
下り
5,404m

コースタイム

8月7日 7:20七倉ー8:45高瀬ダムー9:20ブナ立尾根取り付きー14:20烏帽子小屋にてテン泊
8月8日 5:00烏帽子小屋発ー7:50野口五郎小屋ー8:15野口五郎岳ー10:20東沢乗越ー11:30水晶小屋ー13:15祖父岳ー14:10雲ノ平にてテン泊
8月9日 6:00雲ノ平発ー7:50高天原山荘ー8:05高天ケ原温泉 4時間温泉でまったり 12:00高天ケ原温泉発ー15:00雲ノ平にてテン泊
8月10日 4:00雲ノ平発ー6:50水晶小屋ー7:35水晶岳ー8:40温泉沢ノ頭ー11:00赤牛岳ー15:30奥黒部ヒュッテにてテン泊
8月11日 4:00奥黒部ヒュッテ発ー6:10避難小屋ー針ノ木沢ー9:20船窪岳取り付きー11:10船窪乗越ー12:30船窪小屋ー13:15天狗の庭ー船窪新道ー16:15七倉
天候 8月7日晴れ
8月8日晴れ
8月9日晴れ
8月10日晴れ
8月11日曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは七倉に有ります
ブナ立尾根は急登でした
東沢乗越から水晶小屋までは崩落箇所が有り足下注意
水晶岳から温泉沢ノ頭まではガレており足下注意
赤牛岳から先は崩落箇所があり転落注意
読売新道は水場が有りません。緑地帯に入ってからは石や苔で滑りやすいです
奥黒部ヒュッテから黒部湖まではハシゴ連続で転落注意。切れ落ちており落ちたらただでは済みません
針ノ木沢は10ヶ所以上の徒渉が有り、靴の中が水浸しになります。沢用の靴が良いです。また、道が不明瞭です
鼻付八丁も急登で、ハシゴが連続します。下山に使用しましたが足にきました

下山後は七倉山荘の温泉に入浴
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉の登山口です。登山届けは此処で出せます。トンネルの中を歩きます
2012年08月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/7 7:22
七倉の登山口です。登山届けは此処で出せます。トンネルの中を歩きます
高瀬ダム。ジグザグの登りはキツカッタ
2012年08月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/7 8:46
高瀬ダム。ジグザグの登りはキツカッタ
橋を渡り、ブナ立尾根に取り付きます
2012年08月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/7 8:59
橋を渡り、ブナ立尾根に取り付きます
ブナ立尾根。急登です
2012年08月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/7 9:36
ブナ立尾根。急登です
周りの山は崩落が激しい
2012年08月07日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/7 14:21
周りの山は崩落が激しい
烏帽子小屋。水は売って貰えます。1Lで200円
2012年08月07日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/7 14:23
烏帽子小屋。水は売って貰えます。1Lで200円
快晴です
2012年08月07日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/7 15:29
快晴です
烏帽子岳
2012年08月07日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
8/7 15:37
烏帽子岳
2日目の朝日。雲海に登ります
2012年08月08日 05:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7
8/8 5:10
2日目の朝日。雲海に登ります
裏銀座の稜線
2012年08月08日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
8/8 6:11
裏銀座の稜線
薬師岳が大きい
2012年08月08日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 6:48
薬師岳が大きい
野口五郎小屋。水不足で一人500mlしか売って頂けませんでした。100円
2012年08月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 7:54
野口五郎小屋。水不足で一人500mlしか売って頂けませんでした。100円
野口五郎岳山頂
2012年08月12日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/12 5:32
野口五郎岳山頂
裏銀座からの槍
2012年08月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/8 8:36
裏銀座からの槍
裏銀座の稜線。素晴らしい!
2012年08月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 8:53
裏銀座の稜線。素晴らしい!
裏銀座の稜線
2012年08月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
8/8 9:03
裏銀座の稜線
裏銀座の稜線
2012年08月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 9:09
裏銀座の稜線
2012年08月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 9:14
槍がドーン
2012年08月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 10:01
槍がドーン
水晶岳。取り付きは崩落しています
2012年08月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 10:44
水晶岳。取り付きは崩落しています
水晶小屋手前から裏銀座方面を望む
2012年08月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/8 11:05
水晶小屋手前から裏銀座方面を望む
水晶小屋に中々近づきません
2012年08月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 11:17
水晶小屋に中々近づきません
水晶小屋から裏銀座方面
2012年08月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 11:31
水晶小屋から裏銀座方面
水晶小屋。この日は約30名だったとの事
2012年08月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/8 11:41
水晶小屋。この日は約30名だったとの事
雲ノ平を目指します
2012年08月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 11:51
雲ノ平を目指します
しかし良い天気
2012年08月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 12:07
しかし良い天気
ワリモ北分岐。ここから3分位三俣蓮華方面に下ると水場が有ります
2012年08月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 12:20
ワリモ北分岐。ここから3分位三俣蓮華方面に下ると水場が有ります
ワリモ岳を振り返る
2012年08月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 12:39
ワリモ岳を振り返る
祖父岳の稜線から雲ノ平方面
2012年08月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 13:19
祖父岳の稜線から雲ノ平方面
祖父岳の稜線
2012年08月08日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 13:30
祖父岳の稜線
ようやく雲ノ平入り口へ来ました。ここから迂回路を大回りします
2012年08月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 13:33
ようやく雲ノ平入り口へ来ました。ここから迂回路を大回りします
雲ノ平を望む
2012年08月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/8 13:35
雲ノ平を望む
雲ノ平
2012年08月08日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 14:00
雲ノ平
雲ノ平のテン場方面
2012年08月08日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 15:25
雲ノ平のテン場方面
テン場の水場。水量は豊富でした。
2012年08月08日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/8 15:41
テン場の水場。水量は豊富でした。
雲ノ平のテン場の朝。テントは約20張りでした
2012年08月08日 18:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/8 18:36
雲ノ平のテン場の朝。テントは約20張りでした
黒部五郎岳
2012年08月09日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/9 5:52
黒部五郎岳
雲ノ平は花盛りでした
2012年08月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/9 6:00
雲ノ平は花盛りでした
雲ノ平山荘、凄くキレイな山荘でした。ビールは500mlで800円(一番搾り)
2012年08月09日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/9 6:10
雲ノ平山荘、凄くキレイな山荘でした。ビールは500mlで800円(一番搾り)
高天原への登山道
2012年08月09日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 6:47
高天原への登山道
高天原山荘。この日は約30名泊まったそうです。
2012年08月09日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/9 7:50
高天原山荘。この日は約30名泊まったそうです。
高天ケ原温泉
2012年08月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9
8/9 9:36
高天ケ原温泉
高天ケ原温泉。こちらは脱衣所も有りませんが、熱めで良いお湯でした
2012年08月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
8/9 11:37
高天ケ原温泉。こちらは脱衣所も有りませんが、熱めで良いお湯でした
源泉
2012年08月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 11:38
源泉
4時間、リフレッシュしました。
2012年08月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 12:06
4時間、リフレッシュしました。
薬師岳が大きい
2012年08月09日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/9 13:42
薬師岳が大きい
薬師岳
2012年08月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 14:32
薬師岳
雲ノ平に帰ります
2012年08月09日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 14:56
雲ノ平に帰ります
朝焼けの薬師岳。今度歩いてみたいです。
2012年08月10日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/10 4:57
朝焼けの薬師岳。今度歩いてみたいです。
水晶小屋
2012年08月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 6:50
水晶小屋
水晶岳に向かいます
2012年08月10日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 7:09
水晶岳に向かいます
水晶岳。切れ落ちているので慎重に歩きます
2012年08月10日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 7:14
水晶岳。切れ落ちているので慎重に歩きます
水晶岳山頂。余り広く有りませんでした。私たちの他2名
2012年08月12日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/12 5:34
水晶岳山頂。余り広く有りませんでした。私たちの他2名
水晶岳山頂から水晶小屋方面を望む
2012年08月10日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
8/10 7:37
水晶岳山頂から水晶小屋方面を望む
温泉ノ頭。ガレており足下注意
2012年08月10日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 8:06
温泉ノ頭。ガレており足下注意
赤牛岳が大きい
2012年08月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/10 8:42
赤牛岳が大きい
赤牛岳までの稜線
2012年08月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/10 9:30
赤牛岳までの稜線
素晴らしい稜線
2012年08月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/10 10:49
素晴らしい稜線
赤牛岳山頂。私たちの他2名
2012年08月12日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/12 5:34
赤牛岳山頂。私たちの他2名
赤牛岳から黒部湖を望む
2012年08月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/10 11:04
赤牛岳から黒部湖を望む
読売新道に入ります
2012年08月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 11:34
読売新道に入ります
黒部湖と読売新道
2012年08月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/10 11:35
黒部湖と読売新道
崩落した場所を下ります、転落注意です。
2012年08月10日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 11:39
崩落した場所を下ります、転落注意です。
読売新道の稜線
2012年08月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 11:43
読売新道の稜線
ガレ場を通ります
2012年08月10日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 11:50
ガレ場を通ります
この様な標識が所々に有ります
2012年08月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 12:29
この様な標識が所々に有ります
赤牛岳方面を振り返る
2012年08月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
8/10 12:30
赤牛岳方面を振り返る
標識
2012年08月10日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 12:52
標識
標識
2012年08月10日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 13:47
標識
緑地帯に入ってからはこの様な道がずっと続きます
2012年08月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 14:18
緑地帯に入ってからはこの様な道がずっと続きます
奥黒部ヒュッテ。500円でお風呂に入れます。ビール500mlが700円
2012年08月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
8/10 15:30
奥黒部ヒュッテ。500円でお風呂に入れます。ビール500mlが700円
奥黒部ヒュッテの水場
2012年08月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/10 15:30
奥黒部ヒュッテの水場
ちょっと黒部川を見に行って来ました
2012年08月10日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 16:30
ちょっと黒部川を見に行って来ました
奥黒部ヒュッテのテン場。6張りでした
2012年08月10日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/10 16:35
奥黒部ヒュッテのテン場。6張りでした
黒部湖に向かう道。階段が沢山
2012年08月11日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 5:03
黒部湖に向かう道。階段が沢山
黒部湖の始まり
2012年08月11日 05:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/11 5:10
黒部湖の始まり
階段
2012年08月11日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 5:22
階段
階段。凄いところに付いています
2012年08月11日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/11 5:28
階段。凄いところに付いています
階段が多く、時間がかかります
2012年08月11日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 5:55
階段が多く、時間がかかります
避難小屋。扉も無いです。中に簀の子が敷いてあり、2名ほどは寝られます。トイレも有りません
2012年08月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 6:09
避難小屋。扉も無いです。中に簀の子が敷いてあり、2名ほどは寝られます。トイレも有りません
針ノ木古道は高巻くみちです。登りがキツカッタ
2012年08月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 8:41
針ノ木古道は高巻くみちです。登りがキツカッタ
徒渉場所。膝下まであります
2012年08月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 8:48
徒渉場所。膝下まであります
徒渉場所。この様な所が10ヶ所以上
2012年08月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 8:49
徒渉場所。この様な所が10ヶ所以上
きつい船窪岳への登りからコルに出ました
2012年08月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 11:12
きつい船窪岳への登りからコルに出ました
七倉岳までは崩壊が凄い。登山道も無くなってしまうかも知れません
2012年08月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 11:44
七倉岳までは崩壊が凄い。登山道も無くなってしまうかも知れません
船窪小屋のテン場。水場は5分降りた所に有るそうですが、確認していません
2012年08月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/11 12:06
船窪小屋のテン場。水場は5分降りた所に有るそうですが、確認していません
テン場から船窪小屋までは約20分。こんな階段も登ります
2012年08月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 12:10
テン場から船窪小屋までは約20分。こんな階段も登ります
雲の中です
2012年08月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 12:22
雲の中です
船窪小屋。鐘を鳴らして頂き、お茶もサービスしてもらいました。とても良い感じの山小屋でした
2012年08月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/11 12:31
船窪小屋。鐘を鳴らして頂き、お茶もサービスしてもらいました。とても良い感じの山小屋でした
雲の中の烏帽子岳方面
2012年08月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 13:14
雲の中の烏帽子岳方面
船窪尾根を下ります。急登で下りも厳しい
2012年08月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 13:57
船窪尾根を下ります。急登で下りも厳しい
鼻付八丁。急登です
2012年08月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 14:02
鼻付八丁。急登です
ようやく七倉に降りてきました
2012年08月11日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 16:17
ようやく七倉に降りてきました
七倉に下山しました。駐車場は満車。七倉山荘の温泉に入ります
2012年08月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/11 16:18
七倉に下山しました。駐車場は満車。七倉山荘の温泉に入ります
撮影機器:

感想

8月7日から11日まで、七倉〜烏帽子岳〜裏銀座〜野口五郎岳〜雲ノ平〜高天原〜水晶岳〜読売新道〜針ノ木谷〜船窪岳〜七倉をぐるっと縦走してきました。

1日目;ブナ立尾根は噂通りの急登でした。取り付きに水場が有ります。稜線の小屋は水不足ですので、担ぎ上げる事をお薦めします。烏帽子小屋では水は購入出来ます。
烏帽子小屋のテン場は、小屋から少し離れていますが良いテン場でした。夜は寒かった

2日目;雲ノ平まで一気に向かいます。水晶岳手前の登りがキツイです。ここは崩落しており足下注意です。祖父岳から雲ノ平までは迂回路を通ります。かなり大回りしなければなりません。雲ノ平はテントが約20張り有りました。水場の水量は豊富です。バイオトイレは壊れていました。雲ノ平は花盛りでした。

3日目;高天ケ原の露天風呂までピストンします。8時から12時まで温泉に入っていました。この間6名の方がお風呂に入りに来ました。ここの温泉は極楽でした。

4日目;水晶岳を経由して読売新道を歩きます。途中のビバークも考慮して水場が無いので5Lの水を持ちました。水晶岳までは切り立った登山道で注意して歩きました。水晶岳から赤牛岳までもガレ場が多く、気を遣いました。赤牛岳から先も崩落ヶ所が有り、転落注意です。読売新道は稜線歩きが最高ですが、緑地帯に入ると石や苔で歩きずらいです。また、緑地帯歩きが思いの外長く、暑さで参りました。予定より早く奥黒部ヒュッテに到着。ここは水も豊富です。お風呂に500円で入れます。シャンプーとボディーソープ完備。テン場も広く、6張りしか有りませんでした。

5日目;黒部湖までの道は切り立った崖に階段が多数ありました。暗かったのでヘッデンで通過しましたが、明るくなってビックリしました。良くあそこまで階段を設置して頂いたと感激しました。針ノ木谷は徒渉ヶ所が多く、水量も豊富で膝下まで水に浸かりました。沢用の靴が有った方が良いです。道も途中から不明瞭ですが、目印が所々に有りますのでよく見ていけば大丈夫です。途中高巻く所があり、テン泊の重荷にこたえました。途中登山道整備されている方がいらっしゃいました。感謝に堪えません。思いの外早く針ノ木谷を歩けた事も有り、翌日が雨の予報でしたのでこのまま七倉に下山する事にしました。船窪岳への登りがまた急登でキツカッタ。船窪乗越から七倉岳までの登山道は、崩壊した横を通るので、注意が必要です。この辺りの山の崩落は凄まじいものが有ります。船窪小屋のテン場はテントが2張りありました。5分下ると水場が有るそうですが、確認していません。船窪小屋では、鐘を鳴らして頂き、お茶も頂きました。中もとても素敵な山小屋でした。船窪尾根、鼻付八丁も急登でハシゴが連続します。下りに使用しましたが、足に来ました。

5日間、天気に恵まれ素晴らしい縦走が出来ました。4日目は11時間、5日目は12時間の行動時間でしたが、やれば歩けるものだな、と思いました。ご一緒頂けたKさんに感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3979人

コメント

素晴らしい計画ですね
daishopapa さん 今晩は
no1620 と申します

素晴らしい計画ですね! 私には無理ですがーーー
昨年 新穂高から赤牛岳までピストンしましたがこういうコースも有りですね
船窪小屋から七倉までは相当大変だった様ですが!!
ご苦労さんでした
2012/8/13 19:49
こんばんは
no 1620さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
歩き甲斐のあるとても良いコースでした。天気にも恵まれました。
2012/8/14 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら