南八ヶ岳 一筆書き縦走


- GPS
- 54:07
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 2,391m
- 下り
- 2,401m
コースタイム
8:40天女山駐車場-10:15前三ツ頭-10:52三ツ頭-11:33権現岳-12:45キレット小屋(テント泊)
2日目
7:50キレット小屋-9:25赤岳山頂-10:58三又峰-11:12横岳-12:15硫黄岳-13:20夏沢峠-14:04本沢温泉(テント泊)
3日目
8:04本沢温泉-9:00ゲート-10:03稲子登山口バス停-10:50海尻駅-(11:18発小淵沢行き乗車-JR小海線で清里迄移動)-12:00清里-(清泉寮界隈で45分休息)-14:17八ヶ岳横断歩道に合流-14:47天女山駐車場
天候 | 1日目曇時々晴れ 2日目曇 3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山と秋山の端境期でもあり天候もいまひとつだったので、人気の山域にしては登山者は少なめでした。キレット小屋では小屋泊りの登山者が2名。テント泊が私の他2名、本沢温泉では、小屋泊りの人もかなり少なく、そのおかげで本沢温泉の内湯は一人で独占状態。テント泊は私の他1名でした。 |
写真
感想
縦走する際に、これが車利用のアプローチだとなかなか計画が難しいもので、どう周回するか悩みどころ。今回のコースは、前々から南八ヶ岳を縦走したいと思っていて、あれこれ考えた末にたどり着いたプランです。
天女山の駐車場をスタートし南八ヶ岳を縦走して再びスタート地点に戻ってくる一筆書きコース。
急峻な山岳路を存分に堪能した後は山のいで湯で身体を癒し、後半は今まで自分が辿ってきた山々を遠くに眺めつつ人里を歩き、一気に高原列車で清里へワープ。華やかな清泉寮でソフトクリームを食して、最後に八ヶ岳自然歩道を楽しむという実に変化に富んだコースとなりました。
今回は、一筆書きの縦走を楽しむという最大の目的の他に、あと2つばかり小さな目的がありました。
ひとつは前々から気になっていたウルトラライト。今回はテントの代わりにツエルトを持ち、ガスストーブとコッヘルの代わりに手製のアルコールストーブと450mlのマグカップでお湯を沸かすのみのプチウルトラライト。アルファ米とふりかけを主食にフリーズドライ食品を入れたスープで過ごす3日間でした。
ちなみに昨年はウルトラライトの対極。まともなテントにステーキ用の牛肉とワインを背負って八ヶ岳でテント泊。重くてもゴージャスなのが良いか、質素でも軽いのが良いか?やってみてわかるこの選択。どちらもそれなりによろしいようです(笑)。
もうひとつはトレイルランニングのトレーニングも兼ねての山行。天女山から権現岳までと本沢温泉から稲子までは、トレランモード。トレラン時の10倍くらい重い荷物を背負って、かなり良い練習になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する