ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日の出と雷鳥親子に大満足♪白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)縦走

2012年09月05日(水) 〜 2012年09月06日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
24.9km
登り
2,468m
下り
3,190m

コースタイム

9/5
10:00 広河原インフォメーション
10:15 広河原山荘
11:35 大樺沢二俣
13:45 北岳肩ノ小屋
14:45 北岳山頂
15:50 北岳山荘

9/6
4:00 北岳山荘
4:20 中白根山
(4:40-5:30 日出待)
5:55-6:20 間ノ岳
7:00-7:40 農鳥小屋
8:30 西農鳥
8:50-9:40 農鳥岳
10:10 大門沢下降点
11:50 大門沢小屋
16:10 奈良田温泉第1駐車場

天候 9/5 概ね晴れ
9/6 早朝晴れ 午前曇り 午後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第1駐車場(無料) ※バス停前にトイレあり(綺麗です)
広河原行きバスを利用 平日の始発は8時50分です。

この駐車場の裏(といっても、坂の上)には、奈良田の里温泉(源泉かけ流し温泉)があります。とってもいい温泉です!!

ちなみに・・・第1駐車場から車で2分先に第2駐車場があります。
下山の時のことを考えると第2駐車場のほうが便利です。
コース状況/
危険箇所等
広河原→大樺沢分二俣:石の登山道です。急斜面もあります。
大樺沢二俣→右俣コース→北岳肩ノ小屋:特に危険な箇所はありません。とても登りやすいコースです。
※分岐にある表示は、少々傾いているため進むべき方向がずれていますのでご注意ください!
北岳肩ノ小屋→北岳山頂→北岳山荘:歩きやすい稜線です。急な岩場もあります。
北岳山荘→間ノ岳山頂:少々急斜面です。
間ノ岳山頂→農鳥小屋:急斜面のザレた道を下ります。
農鳥小屋→西農鳥岳:石の道で一部岩登りもあります。
西農鳥岳→農鳥岳:岩登りもありますが危険箇所はないです。
農鳥岳→大門沢分岐:歩きやすい登山道下りです。
大門沢分岐→大門沢小屋:急斜面の長-----い下りです。
(ここを逆ルートで登りたくはない感じです・・・)
大門沢小屋→奈良田:大門沢沿いを下ります。吊橋を渡ったら林道から舗装された道路を3.5kmほど歩きます。
奈良田第1駐車場
2012年09月05日 07:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/5 7:04
奈良田第1駐車場
広河原から北岳山頂を望む
2012年09月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 9:47
広河原から北岳山頂を望む
吊橋を渡って、広河原山荘へ!
2012年09月07日 13:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:27
吊橋を渡って、広河原山荘へ!
広河原山荘の横にある分岐点
2012年09月05日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 10:16
広河原山荘の横にある分岐点
2012年09月05日 10:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/5 10:27
沢を渡ります。
2012年09月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
6
9/7 13:29
沢を渡ります。
2012年09月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/7 13:29
沢のイオン吸収!!!
2012年09月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:29
沢のイオン吸収!!!
雪渓を横目に、頑張って登ります。♪
2012年09月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:30
雪渓を横目に、頑張って登ります。♪
大樺沢二俣の簡易トイレが見えてきました!!
2012年09月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:30
大樺沢二俣の簡易トイレが見えてきました!!
この分岐案内はちょっと傾いてます・・・
あやうく御池方向に行くところでした(笑)
2012年09月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:30
この分岐案内はちょっと傾いてます・・・
あやうく御池方向に行くところでした(笑)
よぉ〜くみると顔に見えてきました(笑)
2012年09月05日 12:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
9/5 12:22
よぉ〜くみると顔に見えてきました(笑)
案内板によると北岳肩ノ小屋まで50分だって!
2012年09月05日 13:07撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 13:07
案内板によると北岳肩ノ小屋まで50分だって!
標高を上げていきます。
2012年09月05日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/5 13:35
標高を上げていきます。
空がすがすがしい♪
2012年09月05日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/5 13:35
空がすがすがしい♪
2012年09月05日 13:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/5 13:12
2012年09月05日 13:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/5 13:39
鳳凰三山ですね!
2012年09月07日 13:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9
9/7 13:31
鳳凰三山ですね!
2012年09月07日 13:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:31
千丈ヶ岳。。まだ未踏。。
2012年09月05日 13:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 13:38
千丈ヶ岳。。まだ未踏。。
2012年09月07日 13:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/7 13:31
北岳肩ノ小屋に続く稜線
2012年09月05日 13:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/5 13:44
北岳肩ノ小屋に続く稜線
2012年09月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:32
北岳肩ノ小屋到着
ちょっと休憩!
2012年09月05日 14:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
9/5 14:11
北岳肩ノ小屋到着
ちょっと休憩!
やっぱり、ビールうまいっす♪♪
2012年09月05日 14:02撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/5 14:02
やっぱり、ビールうまいっす♪♪
2012年09月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:32
肩ノ小屋を振り返って
2012年09月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:32
肩ノ小屋を振り返って
2012年09月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:32
山頂の背後には、ガスが。。。
2012年09月05日 14:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 14:37
山頂の背後には、ガスが。。。
北岳山頂が近付いてきた!!
2012年09月05日 14:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/5 14:59
北岳山頂が近付いてきた!!
もう少し。。
2012年09月05日 14:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/5 14:44
もう少し。。
やっと・・・
2012年09月05日 14:49撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/5 14:49
やっと・・・
貸しきり状態の山頂
2012年09月05日 14:47撮影 by  NEX-C3, SONY
4
9/5 14:47
貸しきり状態の山頂
2012年09月05日 14:52撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/5 14:52
2012年09月06日 22:53撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 22:53
北岳TOPで思いにふける図
2012年09月05日 15:01撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
9/5 15:01
北岳TOPで思いにふける図
曇りでも青空がのぞきます。
2012年09月05日 15:07撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/5 15:07
曇りでも青空がのぞきます。
2012年09月05日 15:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/5 15:09
さあ、北岳山荘を目指します!
2012年09月05日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 15:14
さあ、北岳山荘を目指します!
下って行きます。
2012年09月07日 13:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:33
下って行きます。
2012年09月07日 13:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:33
本日のお宿を眺めて。。。
大分、先です。
2012年09月05日 15:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
9/5 15:32
本日のお宿を眺めて。。。
大分、先です。
もうひと下り。
2012年09月07日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/7 13:34
もうひと下り。
2012年09月05日 15:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/5 15:49
山荘到着♪
2012年09月05日 16:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/5 16:20
山荘到着♪
生ビール超冷えてました!!!
魚メインの夕食。これ以外に肉じゃがもありました♪
2012年09月05日 17:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
9/5 17:24
生ビール超冷えてました!!!
魚メインの夕食。これ以外に肉じゃがもありました♪
とまったお部屋。大部屋でしたが10人くらいしかいませんでした。
2012年09月05日 17:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/5 17:38
とまったお部屋。大部屋でしたが10人くらいしかいませんでした。
4時間ノ岳に向かって出発です!!!
2012年09月06日 04:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 4:03
4時間ノ岳に向かって出発です!!!
中白峰到着
2012年09月06日 04:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/6 4:38
中白峰到着
2012年09月06日 04:48撮影 by  NEX-C3, SONY
2
9/6 4:48
コーヒーの準備。。
2012年09月06日 04:54撮影 by  NEX-C3, SONY
4
9/6 4:54
コーヒーの準備。。
間ノ岳❤
2012年09月06日 04:55撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 4:55
間ノ岳❤
富士山ですが、よく見ると傘かぶってました・・・
2012年09月06日 04:57撮影 by  NEX-C3, SONY
10
9/6 4:57
富士山ですが、よく見ると傘かぶってました・・・
2012年09月06日 04:57撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 4:57
写真映しまくり。。。
2012年09月06日 04:57撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/6 4:57
写真映しまくり。。。
2012年09月06日 04:58撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 4:58
2012年09月06日 05:00撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 5:00
ばんざ〜〜〜い!!
南アもすばらしい。。。
2012年09月06日 05:02撮影 by  NEX-C3, SONY
7
9/6 5:02
ばんざ〜〜〜い!!
南アもすばらしい。。。
お猿さん!?相棒でした。。
2012年09月06日 05:04撮影 by  NEX-C3, SONY
6
9/6 5:04
お猿さん!?相棒でした。。
よ〜〜〜北岳。日本No.2!!
2012年09月06日 05:11撮影 by  NEX-C3, SONY
9
9/6 5:11
よ〜〜〜北岳。日本No.2!!
間ノ岳の上にも円盤状の雲♪
2012年09月06日 05:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 5:11
間ノ岳の上にも円盤状の雲♪
雲の様子と空の色彩にうっとりします❤
2012年09月06日 05:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 5:12
雲の様子と空の色彩にうっとりします❤
2012年09月06日 05:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 5:12
2012年09月06日 05:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/6 5:13
2012年09月06日 05:17撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 5:17
日の出大好物!!
2012年09月06日 05:18撮影 by  NEX-C3, SONY
5
9/6 5:18
日の出大好物!!
2012年09月06日 05:19撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 5:19
赤く染まる北岳(^^)/
2012年09月06日 05:23撮影 by  NEX-C3, SONY
12
9/6 5:23
赤く染まる北岳(^^)/
2012年09月06日 05:19撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 5:19
天国を彷徨ってるみたい❤
2012年09月06日 05:22撮影 by  NEX-C3, SONY
5
9/6 5:22
天国を彷徨ってるみたい❤
一度やってみたかったヨガポーズ(笑)
2012年09月06日 05:22撮影 by  NEX-C3, SONY
6
9/6 5:22
一度やってみたかったヨガポーズ(笑)
キレイな朝焼け❤
2012年09月06日 05:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/6 5:24
キレイな朝焼け❤
歩いてきた稜線。。
2012年09月06日 05:25撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 5:25
歩いてきた稜線。。
眺める北岳もいいですね。。
2012年09月06日 05:30撮影 by  NEX-C3, SONY
5
9/6 5:30
眺める北岳もいいですね。。
2012年09月06日 05:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/6 5:28
日の出まであとちょっと!!
2012年09月06日 05:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
9/6 5:32
日の出まであとちょっと!!
おおおぉ遂に!!!
2012年09月06日 05:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 5:35
おおおぉ遂に!!!
2012年09月06日 05:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 5:38
今年、最初の登山は北岳で正解でした!
2012年09月06日 05:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 5:40
今年、最初の登山は北岳で正解でした!
朝日を浴びるのはきもちがいいですね!
パワー全快♪テンションUP↑↑↑
2012年09月06日 05:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
9/6 5:40
朝日を浴びるのはきもちがいいですね!
パワー全快♪テンションUP↑↑↑
2012年09月06日 05:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 5:47
2012年09月06日 05:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
9/6 5:24
雲海が、本当に美しかった❤
2012年09月06日 05:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
9/6 5:48
雲海が、本当に美しかった❤
2012年09月06日 05:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 5:58
間ノ岳山頂
ちょっと曇ってますね・・・・(涙)
2012年09月06日 05:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/6 5:59
間ノ岳山頂
ちょっと曇ってますね・・・・(涙)
2012年09月06日 06:05撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 6:05
南アルプスの未踏の山々♪
2012年09月06日 06:06撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 6:06
南アルプスの未踏の山々♪
2012年09月06日 06:07撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 6:07
南アルプス南部の山々
2012年09月06日 06:08撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 6:08
南アルプス南部の山々
頭上にはすごい黒い雲が・・・
2012年09月06日 06:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 6:12
頭上にはすごい黒い雲が・・・
2012年09月06日 06:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 6:14
農鳥岳にむかいますよぉ〜
2012年09月07日 13:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:39
農鳥岳にむかいますよぉ〜
『ん〜。。大分遠いな〜』の図
2012年09月06日 06:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 6:34
『ん〜。。大分遠いな〜』の図
2012年09月07日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:40
まだ富士山に傘が(二重)です。・・・
2012年09月06日 06:57撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
9/6 6:57
まだ富士山に傘が(二重)です。・・・
農鳥岳方面♪
2012年09月06日 07:01撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 7:01
農鳥岳方面♪
2012年09月06日 07:02撮影 by  NEX-C3, SONY
1
9/6 7:02
農鳥小屋到着!
思いのほかこじんまりした小屋だったなぁ〜
2012年09月06日 07:02撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 7:02
農鳥小屋到着!
思いのほかこじんまりした小屋だったなぁ〜
やっと朝食!
2012年09月06日 07:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 7:16
やっと朝食!
間ノ岳を振り返ります。
2012年09月06日 07:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 7:26
間ノ岳を振り返ります。
2012年09月06日 07:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 7:26
2012年09月06日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 7:38
農鳥岳に向かっているのですが・・・
ガスっていて先が全く見えません(涙)
岩登り。。。しがみつく♪
2012年09月07日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:40
農鳥岳に向かっているのですが・・・
ガスっていて先が全く見えません(涙)
岩登り。。。しがみつく♪
頂上ガスってます。
2012年09月06日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 8:51
頂上ガスってます。
農鳥岳頂上❤待ちましたが、視界なし。
2012年09月07日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/7 13:40
農鳥岳頂上❤待ちましたが、視界なし。
しかし、頂上で、雷鳥の親子に遭遇❤
2012年09月06日 09:22撮影 by  NEX-C3, SONY
10
9/6 9:22
しかし、頂上で、雷鳥の親子に遭遇❤
5羽のグループでした。。。
2012年09月06日 09:22撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/6 9:22
5羽のグループでした。。。
雷鳥さんを写す私の図♪
2012年09月06日 09:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 9:22
雷鳥さんを写す私の図♪
眺望の代わりに、
雷鳥さんとごあいさつ♪
2012年09月06日 09:25撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/6 9:25
眺望の代わりに、
雷鳥さんとごあいさつ♪
←の雷鳥さんを写す私♪
2012年09月06日 09:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 9:22
←の雷鳥さんを写す私♪
さ、長〜〜い下山開始。
2012年09月06日 09:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 9:51
さ、長〜〜い下山開始。
大門沢下降点
2012年09月06日 10:12撮影 by  NEX-C3, SONY
9/6 10:12
大門沢下降点
つらいつらい下りのスタート地点です!
2012年09月06日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 10:29
つらいつらい下りのスタート地点です!
ロープ場。
2012年09月07日 13:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:42
ロープ場。
2012年09月07日 13:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:41
2012年09月06日 12:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 12:05
ビール2本目!
2012年09月07日 13:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:42
ビール2本目!
気がつけば、3本購入。。。2人でですよ(笑)
2012年09月06日 12:30撮影 by  NEX-C3, SONY
3
9/6 12:30
気がつけば、3本購入。。。2人でですよ(笑)
私のリュックは虫に好かれるようだ・・・
クモ・・・
実は虫大嫌いなのに(笑)
2012年09月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 12:21
私のリュックは虫に好かれるようだ・・・
クモ・・・
実は虫大嫌いなのに(笑)
カミキリ虫・・・
2012年09月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/6 12:21
カミキリ虫・・・
2012年09月07日 13:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:42
沢を渡る橋です。
2012年09月06日 11:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/6 11:59
沢を渡る橋です。
こんな橋もありました!
2012年09月06日 14:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/6 14:30
こんな橋もありました!
すごく揺れてスリルある吊橋
2012年09月06日 14:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/6 14:42
すごく揺れてスリルある吊橋
2012年09月06日 15:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/6 15:05
2012年09月07日 13:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9/7 13:43
第2駐車場発見!
あぁここに車停めておけばよかったのに・・・とちょっと後悔(ーー;)
2012年09月06日 15:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
9/6 15:50
第2駐車場発見!
あぁここに車停めておけばよかったのに・・・とちょっと後悔(ーー;)
無事駐車場に到着!!!
2012年09月07日 13:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
9/7 13:43
無事駐車場に到着!!!

感想

今シーズン初めての登山!!
当初、北アルプス縦走を考えていましたが天候を考慮し急遽南アルプス白峰三山ルートに変更!

奈良田駐車場に駐車して、広河原の登山口まではバスで移動。
が・・・平日のためなんとバスの始発は8時50分。。。
50分バスに揺られて広河原に到着。ちょっとバスに酔いました・・・(ーー;)

こんな時間から登り始めるのは久々!
(いっつも早朝暗い時間から登り始めているため・・・)
でも、やっぱり明るい時間からスタートすると体がちゃんと動きますね。

天気も良くて気分爽快!
でも、汗はすごい・・・

最初の分岐点大樺沢二俣では、表示板が少々傾いていたため右俣コースを指す方向が白根御池小屋へ下るルートを指してまして・・・間違えて御池方向へ行きそうに!!コース案内してくださったグループのおじさま、ありがとうございます♪

さぁ北岳肩ノ小屋へ向けて高度を上げていきます。
森林限界区域を越えて、小太郎尾根分岐に着いた時には、まぁ〜素敵!!
仙丈ケ岳が見えました。疲れが吹っ飛びましたね♪

少々急な岩場もありましたが、無事北岳肩ノ小屋に到着。
ちょっとガスってきましたが、でも鳳凰三山などしっかり見えましたよ!
甲斐駒ケ岳だけは姿を見せてくれませんでしたが・・・残念。

あとひと頑張りで、北岳。
でもまた急な岩場です・・・
北岳頂上到着!!しかも貸しきり状態。私たちしかいません。
ラッキ〜でしたね(^^)/

山小屋では、大部屋でしたが10人くらいでした。
おかげでゆったりと使用することだできて爆睡zzzzzzz・・・・・
平日っていいですね!!

間ノ岳で日の出を迎えるために、4時に出発。
でも・・・4時20分に中白根。
日の出の時刻は5時10分頃。
間に合うか???
間ノ岳に向かう道のりは、岩尾根の西側を歩くため間に合わなければ早起きが無駄になる・・・
必死で間ノ岳に向かった。
4時40分にちょっと開けた場所に到着。ここでご来光を眺めることにしました!!
左に北岳、右に間ノ岳。正面に富士山。
間ノ岳で御来光を眺めるよりちょっとお得感がありましたね♪

朝日を浴びならが間ノ岳にむかって進みます。
間ノ岳からは、塩見岳などの南アルプス南部に位置する山々が姿を見せてくれました!

あとは、農鳥岳を目指して進むだけ!
農鳥小屋を過ぎたくらいから、ガスってきました。
前日の天気予報があたりましたね・・・・

ガスっていたので、西農鳥岳を通過したこともわからないままただただ
農鳥岳に向かって歩いていましたが・・・先が見えないとちょっと不安になりますね。

無事に農鳥岳に着いた時は、ちょっとホッとしました!
どうしても、ここから北岳・間ノ岳を見たく天気の回復を待っていたのですが・・・無理でした。
でも、雷鳥親子に会えたので満足♪
かなり近くで写真を撮ることができましたよ!

さぁここからは下るのみ。
大門沢下降点から大門沢小屋まではかなり辛い!!!
ハードな下りが延々に続く (>_<)

やっとの思いで大門沢小屋に到着した時は、うれしかったぁ!!
でも、ここから奈良田まで3時間35分という看板を見たときは・・・
知ってはいたものの、ちょっとガックリ(@_@)

間ノ岳から農鳥岳を経由して奈良田に下山する人は少なく、各休憩場所で顔を合わせる人は同じ人ばかり。でも、そんな人たちと大門沢小屋で会った時はちょっとうれしかったですね!

奈良田までは、大門沢に沿って歩きます。
何度か沢を渡ります。簡単な橋が掛けられてました。

超揺れる吊橋を3つ渡ると、やっと林道です。
ここまでくれば安心です!

気が緩んだせいか、一気に疲れも・・・
第1発電所を経て駐車場に戻る道のりは足がガクガクでした(笑)

奈良田温泉の里の温泉は最高でした!
源泉掛け流し温泉で、かつ温度も適温。
入浴者も私だけだったので、のんびりつかれました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら