ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜赤岳縦走(赤岳鉱泉幕営)

2012年09月05日(水) 〜 2012年09月06日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
hamagon その他1人
GPS
27:29
距離
20.9km
登り
1,618m
下り
1,634m

コースタイム

5日
11:11美濃戸口 −12:07美濃戸(北沢コース)ー13:00堰堤広場(林道終点)−
13:55赤岳鉱泉
6日
5:58赤岳鉱泉ー7:02赤岩の頭7:07−7:22硫黄岳、爆裂散策(休憩5分)7:46−8:00硫黄岳山荘ー8:33横岳8:44−9:33地蔵の頭ー9:38赤岳展望荘ー10:12赤岳山頂10:25−11:16行者小屋ー
11:40赤岳鉱泉(テント撤収)12:12−12:57堰堤広場13:05−
13:44美濃戸ー14:40美濃戸口
天候 5日 晴れ
6日 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
5日
7:00 名古屋(特急しなの、自由席)5670円
8:57着 塩尻 発 9:10
9:37着 JR茅野駅発 10:25(アルピコ交通)
11:00着 美濃戸口 (900円)
6日 
15:00 美濃戸口発ーJR茅野駅行き (帰りは友人出迎えのため利用せず)
コース状況/
危険箇所等
バス終点の美濃戸口に登山ポストあり

美濃戸口から堰堤広場までは林道歩き。美濃戸までは未舗装で、一般車は、ゆっくり走れば問題ない。美濃戸からは、一般車は通れず関係者のみのようだ。

堰堤広場から赤岳鉱泉
ここから北沢沿いでなだらかなハイキングコース

赤岳鉱泉ー赤岩の頭
斜面をジグザグに登り、高度は稼げるが展望はもうひとつ

赤岩の頭ー硫黄岳ー赤岳展望荘
稜線歩きで、風が強いが富士山も眺めながら快適縦走

赤岩展望荘ー赤岳
岩場の急斜面が10分あまり続くが鎖が張ってあるので歩きやすい。

赤岳ー行者小屋
始めは鎖場、中程までは階段で手摺に鎖があるので階段にしてはひざ負担少ない。終盤は緩やか

行者小屋ー赤岳鉱泉
ゆったりハイキングコース
11:00美濃戸口バス停到着。10人程の登山客が降りる。
2012年09月05日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 10:59
11:00美濃戸口バス停到着。10人程の登山客が降りる。
これからのコースを確認
2012年09月05日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 10:59
これからのコースを確認
赤岳鉱泉に向かい林道を歩き出す
2012年09月05日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 11:09
赤岳鉱泉に向かい林道を歩き出す
林道歩きに飽きた頃、赤岳が顔出てくれる
2012年09月05日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 12:01
林道歩きに飽きた頃、赤岳が顔出てくれる
林道の川原で一息
2012年09月05日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 12:47
林道の川原で一息
堰堤広奈終点。ここからが登山道
2012年09月05日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 12:58
堰堤広奈終点。ここからが登山道
川原の岩が赤茶色。鉄分たっぷり。これが赤岳の由来。
2012年09月05日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 13:15
川原の岩が赤茶色。鉄分たっぷり。これが赤岳の由来。
歪な形の横岳
2012年09月05日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 13:41
歪な形の横岳
早めの赤岳鉱泉到着でゆったり
2012年09月05日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 13:51
早めの赤岳鉱泉到着でゆったり
小屋のメニュー
2012年09月05日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 13:56
小屋のメニュー
手前が我が家。今夜は、全部で5組。われら以外は、単独3人(うち女性1人)、女性3人組
2012年09月05日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 15:02
手前が我が家。今夜は、全部で5組。われら以外は、単独3人(うち女性1人)、女性3人組
水は豊富なので、上着を洗って乾燥中
2012年09月05日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 15:18
水は豊富なので、上着を洗って乾燥中
とりあえず、団子で乾杯。19℃
2012年09月05日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/5 15:19
とりあえず、団子で乾杯。19℃
日が沈むと冷えてくる。
2012年09月05日 17:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/5 17:44
日が沈むと冷えてくる。
翌朝、幕営場から歩き出す。明け方のテント内14℃
2012年09月06日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 5:57
翌朝、幕営場から歩き出す。明け方のテント内14℃
赤岩の頭に出ると、稜線上で眺めよくテンションアップ。
2012年09月06日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/6 7:01
赤岩の頭に出ると、稜線上で眺めよくテンションアップ。
硫黄岳からの稜線、その1
2012年09月06日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:02
硫黄岳からの稜線、その1
硫黄岳からの稜線、その2(横岳)
2012年09月06日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/6 7:02
硫黄岳からの稜線、その2(横岳)
硫黄岳からの稜線(赤岳、阿弥陀岳)
2012年09月06日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/6 7:02
硫黄岳からの稜線(赤岳、阿弥陀岳)
青い屋根の硫黄岳山荘
2012年09月06日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:16
青い屋根の硫黄岳山荘
硫黄岳山頂から赤岳
2012年09月06日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:20
硫黄岳山頂から赤岳
硫黄岳山頂。11℃
2012年09月06日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:22
硫黄岳山頂。11℃
硫黄岳爆裂火口
2012年09月06日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:24
硫黄岳爆裂火口
爆裂火口先端、あの先は天国or地獄
2012年09月06日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:32
爆裂火口先端、あの先は天国or地獄
富士山が見え始める
2012年09月06日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 7:33
富士山が見え始める
横岳、この辺りからガスが・・・
2012年09月06日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 8:33
横岳、この辺りからガスが・・・
富士山に傘がかかる。雨の前兆?
2012年09月06日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 9:24
富士山に傘がかかる。雨の前兆?
赤岳展望荘はガスの中
2012年09月06日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 9:38
赤岳展望荘はガスの中
赤岳の手前は10分余り岩場の急斜面が続くが鎖があるので安心
2012年09月06日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 9:55
赤岳の手前は10分余り岩場の急斜面が続くが鎖があるので安心
赤岳山頂、ガスで展望なし
2012年09月06日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 10:14
赤岳山頂、ガスで展望なし
赤岳より少し下ると、行者小屋が見える
2012年09月06日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 11:00
赤岳より少し下ると、行者小屋が見える
一気に下ると先ほど見えた行者小屋が現れる。歩いている2人は、昨日バスで居合わせた人で阿弥陀岳に登られたようだ。
2012年09月06日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 11:13
一気に下ると先ほど見えた行者小屋が現れる。歩いている2人は、昨日バスで居合わせた人で阿弥陀岳に登られたようだ。
赤岳鉱泉でテント撤収して下る
2012年09月06日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 12:12
赤岳鉱泉でテント撤収して下る
林道に出た頃、雨が激しく降り始めたが、美濃戸口に着いたら止んでいた
2012年09月06日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/6 14:38
林道に出た頃、雨が激しく降り始めたが、美濃戸口に着いたら止んでいた

感想

9月に入っても、残暑が厳しく熱帯夜が続く。毎年夏の恒例アルプス山行で今年は、アルプスではないが友人のAさん同行で南八ヶ岳縦走に決まる。赤岳鉱泉で幕営してのゆったり山行だ。

7時丁度の名古屋発のしなので塩尻で乗り換え茅野駅でアルピコ交通のバスを待つ。バスの発車時刻まで40分以上あり、ここで食糧の買出しと駅中の蕎麦屋で腹を満たす。美濃戸口行きのバスには登山客ばかり10人程乗せて出発。中高年は、われわれ以外1人だけで、若い人達が多い。ファッションも決まっており、さすが八ヶ岳と感じる。

11時に美濃戸口バス停に着き、登山届けを済ませ林道を歩き始める。バスで降りた人達と、抜かれたり抜いたりののんびり歩きだ。今回は赤岳鉱泉に水場があるのでリュックは17kg。美濃戸についた時は、さわやかであったが、歩いているとやはり汗がでるが、流れるほどではない。2時間近く歩くと堰堤広場で、やっと林道が終わり、ここからは北沢沿いの快適なハイキングコースだ。

1時間程で幕営地の赤岳鉱泉に着くと、テントが5張り設営してある。内訳は単独者3人と女性3人組が2張りで空いており、思い思いに時間を過ごしている。我々もすぐに設営して、小屋のテラスで団子とビールで疲れを癒す。ここからは、横岳も見え、明日の登山も思いを馳せる。時間がたっぷりあるので本を読んだり、シンディローパー聴いて寛ぐ。Aさんはテント内で休憩のようだ。

日が陰ると20℃を下回り、急に冷えてきたので上着を羽織る。この日の名古屋の最高気温35.2℃は信じられない。天然クーラーのありがたみを感じる。日が沈む頃には、宴会を終えテントにもぐりこむ。小屋の団体の高校生が、星が云々と賑やかであったが、21時頃には静かになる。その後、空を見たが曇っていて残念。明日に期待して、うとうとする。

5時過ぎに他のテント組とともに活動開始。朝は味噌汁とおにぎりでエネルギー補給。テント内は14℃であり、やや寒かったが温まって出発しようとすると雨が頬にあたる。これくらいなら、大丈夫と思い歩き始めるとすぐに止んでくれた。小屋からは、斜面をジグザグに登り、高度は有効に稼げるが景色はもうひとつ。

1時間余りで赤岩の頭に着くと稜線で、これから行く硫黄岳、横岳、赤岳が一望でき、テンションあがる。硫黄岳は、小岩状の平らで広い山頂である。気温は11℃で風が強く、上着を着ようとすると飛ばされそうである。折角なので爆裂火口の散策コースを歩き先端まで行ってみる。ロープが張ってあるが、その先を想像すると足が竦む。

100m位下ると、稜線上に風をよけるように硫黄岳山荘があり、ここから横岳までは上り返しだ。風も少し弱まり、左には傘雲がかかった富士山が見え快適の稜線歩きだ。

横岳辺りからガスが西側から、ガスが上がってきて見通しが悪くなり赤岳も見えたり見えなかったりである。だが東側の野辺山方面は鮮明で山肌が、大変美しくて集落も見え和ませてくれる。

ガスの中の赤岳展望荘でエネルギー補給して、急な岩場を10分余り喘げば赤岳山頂荘そして目と鼻の先には赤岳である。岩場には鎖が張ってあり安心して登れたが雨や下りでは滑りやすい気がした。赤岳山頂はガスで展望なし。これまで、稜線上で、よく眺められたから良しとする。

山頂からは文三郎道で下る。始めは鎖場が続き、その後は階段で膝にくるが両側に鎖が張ってあり、これを補助として使えたので思ったより早く下れた。中程まで下ると一般道になり、行者小屋が見えてくる。昨日、同じバスの女性2人組が阿弥陀岳から丁度下ってきたところだ。結構歩きなれているようで足取りも軽く小屋の中に入っていった。我々は、幕営地の赤岳鉱泉に向かう。テントは、我々の一張りのみであり、一息入れて撤収する。

堰堤広場を過ぎて、林道になると急に暗くなり雨が降り出す。林道なので合羽は着ずに傘だけで1時間程歩く。途中かなり強く降ったが美濃戸に着くと止んでいた。バス停には、登山客10人程が待っていた。

総括
今回は赤岳鉱泉までのゆったりコース3時間のみ重い荷物であったが、翌日は、軽量で行動できたため、順調に進めた。硫黄岳までは大変歩きやすく、ペースはあがる。横岳辺りからは、岩場でペースダウン。時間配分がしにくかったので、もう少し事前準備をしなくては。最後に雨にたたられたが、前半は天候に恵まれ眺めも良く最高の山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら