唐松岳 1泊2日



- GPS
- 23:15
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 953m
- 下り
- 953m
コースタイム
13:00 八方池山荘
14:00 八方池(第3ケルン)14:10
15:55 丸山ケルン
16:55 唐松岳山荘
9/16
5:19 ご来光(八方尾根頂上で)
6:30 朝食
7:20 唐松岳山荘出発 7:40 唐松岳山頂 8:25
8:40 唐松岳山荘 9:00
8:45 丸山ケルン
11:00 八方池(第3ケルン)でお昼ごはん12:20
13:00 八方池山荘
天候 | 9/15 昼から曇のち雨 9/16 朝は晴れ→お昼前には曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
11:28 白馬駅(あずさ3号) 満員のため自由席(立ち) 白馬駅→八方(バス)→徒歩15分→八方駅 兎平駅→八方池山荘までゴンドラとリフト 2340円(モンベルカード1割引) <帰り> 八方バスターミナル→新宿まで高速バス 4600円 ※20:30新宿着の予定が、連休の渋滞のため23:00に八王子インターで下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 丸山ケルン→唐松岳山荘までの間で、鎖場がありますが、注意して渡れば問題ありませんでした。 周辺の温泉 第一郷の湯:長野県北安曇郡白馬村北城5695 バス停すぐ 500円 みみずくの湯が見晴らしがよいらしいですが、ちょっと離れていて、時間がなく断念。 |
写真
感想
八方駅からゴンドラとリフトを使って、八方池山荘まで一気に1000m以上標高をあげることができるため
友人は若干高山病気味に。歩きながらずっと眠そうにしていました。
連休の1,2日目ということもあり、登山道は大混雑。スレ違い渋滞がいたるところで発生していました。
1日目は午前中は晴れていたようですが、午後は雨も降り出し、八方池のに映る白馬岳は見られず。また、ゆっくり歩いていたこともあり、到着が17:00頃と大分遅くなってしまいました。
山小屋は大混雑で、寝床はだいたい4.5mくらい幅に女性7人。遅く来た身分のため、小さくなり寝返りも打てない状態でしたが、向かい側の男性は4.5m幅に8人も収まっていました(max10人までだそうで・・。)
収容人数は全体で350人ですが、かなりの宿泊者数だったと思います。
人が多かったこともあってか、去年同じ頃に行った八ヶ岳よりも標高は高いですが、大分暖かく感じました。今年は残暑がきびしいのかな?
夜中起きて外に出ると、なんと満天の星空!天の川まではっきり見えました。しかし、天体はからきしわからず・・(星の勉強もしようかな〜でも先に天気の勉強をしたいですが。)
2日目
3時半に一旦電気がつき、縦走する方々が出発。
それ以外の人たちも大半は4時半に起きて、歩いて20分くらいの唐松岳山頂へご来光を見に行っていました。
自分たちは、山荘裏手(山荘から5分もかからない)小ピークでご来光を見ましたが、唐松岳山頂よりも、小ピークの方が、朝日を浴びた白馬や唐松岳や剣岳、南アルプスや富士山・・・とにかく一望できてオススメ。
唐松岳からの眺めも最高です。奥の方には、日本海や能登半島まで見えます。
とてもいい天気で、今日は八方池に映る白馬が見えるなと思っていたわけですが、のんびりしていたため
下山を始めた頃にはすっかりガスが・・。
日本海側から湿った空気が入り込み、それが糸魚川静岡構造線沿いの谷沿いに入ってくるわけですが
昼前にはこのあたりに到達してガスることが多いようです。残念。でもまた今度の楽しみができました。
唐松岳は、植生分布が特徴的です。
リフトを降りた1800m地点から2000m超えの地点まで、早くも一面ササやハイマツなど高山帯の植物で覆われています。そして、その上部に亜高山帯のダケカンバが出現!と逆転現象が。
これは、2000mあたりまでは地質が蛇紋岩とそれが砕けた泥の層に覆われているため、高木が育たないからとのこと。この水はけの悪い蛇紋岩と泥の層の影響で、八方池もできているようです。
高木がいない分、明るいこの地点は、水はけが悪くても平気なたくさんのお花によるお花畑になっています。7,8月はきっともっとたくさん咲いていただろうと。現在は若干イネ科の草たちの草紅葉が始まりつつある感じでした。
2000mから上の花崗岩質になると、ダケカンバが出現しますが、あまり領域的には広くなく、すぐ終わってしまいます。それと、ブナとかオオシラビソとかコメツガは全然いません。矮小化したナナカマドやミヤマナラ、そしてまたハイマツ帯となります。
ところで、唐松岳って、カラマツは全然生えていないけど、どうして唐松岳なんだろう??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する