記録ID: 228166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・小太郎山(お花畑と紅葉!)
2012年09月26日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:35
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,006m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
7:00広河原-二俣-八本歯ノコル-9:50北岳山頂10:10-北岳肩の小屋
-小太郎尾根分岐-11:20小太郎山11:30-小太郎尾根分岐
(草スベリ)-13:00白根御池小屋-13:40広河原
-小太郎尾根分岐-11:20小太郎山11:30-小太郎尾根分岐
(草スベリ)-13:00白根御池小屋-13:40広河原
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
バス・乗合タクシー(1100円) ※この時期バス、乗り合いタクシーの運行時間に注意 乗り合いタクシーは9月24日からの平日は 芦安発の始発は6時20分です 広河原発の最終は16時10分です 市営芦安駐車場−広河原間 乗合タクシー運行について http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/taxi.htm 市営芦安駐車場−広河原間 バス http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_3.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に良く整備されてます 広河原〜二俣 少し歩き始めると沢と平行に行くので濡れやすい。 沢を何箇所か渡るので大雨の後は要注意です。 二俣にトイレあり 二俣〜八本歯ノコル 二俣からは急登です ザレ場は落石注意 八本歯ノコルに近づくと梯子が多いので慎重に。 吊尾根分岐下、登山道整備中でした 北岳直下3000m越えるので左・右俣どちらもキツイです。 小太郎尾根、整備されてません。 何度か巻きますが基本尾根道なので問題ないと思います。 小太郎尾根分岐〜広河原 全体的に斜度が急で足元注意です 白根御池小屋に水場あり |
写真
撮影機器:
感想
北岳に登る度に行ってみようと思っていた小太郎山へ
折角広河原へ来たのでまずは北岳へ。
この時期芦安駐車場からの便が減り広河原スタートは7時過ぎ、
少し早歩きでまずは八本歯のコルを目指します。
大樺沢をガンガン登り二俣付近に来ると遅くまで
雪渓の残る所なので予想以上にお花が残ってました。
二俣を過ぎ八本歯に近づくといい感じに黄葉。
バットレスもいい色に。2000m以上は色付き始めてます。
今日も?天気が良いので八本歯からは良展望!
ここから見る間ノ岳への稜線は何度見ても最高。
北岳山頂も今日は数名。9月末だし、平日だし。
軽く栄養補給して小太郎尾根へ。
小太郎尾根に入ると登山道ではなく踏み跡って感じ。
上から見るより思ったよりアップダウン有りました。
小太郎山からは何時もとは少し違った角度からの
南アの山々。チョット新鮮でした。
もちろん往復貸切でした。
小太郎尾根分岐に戻ってくると微妙な時間・・・
広河原発の便が14時の次はナント16時30分(この時期の平日)
(乗り合いタクシーは13時40分)
「急ぐ」か「マッタリ」かの選択?
もちろん「急ぐ」で。
白根御池小屋からは久々にダッシュで下りました。
また筋肉痛かな・・・
来週も紅葉楽しめるといいです。
北アあたりで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2798人
びっくりです。まるで初夏の様な花々の饗宴ではないですか
でもその後の写真からは秋らしい紅葉が。二つの季節を楽しめるなんて、贅沢なコースですね
kankotoさん
昨日は、私も山に登りましたが、北岳も
1日見えていましたね。
良い日でした。
絶好の日。
タクシーなどは、そういえば、遅いですね。
私向け、、
帰りは16:10にして、ゆっくり北岳に登りたいです。
人も少なそう。
私向け。
小太郎山は山梨百名山。
そのため、数年前に1度登っています。
あそこから見る北岳は新鮮ですね。
甲斐駒ケ岳も迫りますね。
Y-chan
kankotoさん、こんにちは
お写真
将にkankotoさんブルー、夏山を思わせて爽快ですね!
どのお山も
来週には10月なのに、お花畑を見ることができて…
もう少し上に上がれば紅葉
良いものを見させて頂きました(^^)
あとイワヒバリ
写真を拡大にして、あまりの可愛さに「
すごい怪しい人になってしまいました
こんにちは!
kankotoさん
北岳と小太郎山お疲れ様でした!
しかしすんばらしぃ〜お天気!快晴ですね
紅葉も進んできましたね
中白根山のあたりはいい感じですね
来週は行ければ紅葉を見にどこかに行きたいのですが
台風が気になりますね
yamatyan
Futaroさん
お花ですが少しは残っているかなって期待は
してましたが予想以上に咲き乱れてました。
ここだけは夏でした
上の方は流石に寒く、沢に水は薄らと氷も。
紅葉はここ1,2週間が良さそうです。
Y-chanさん
昨日はホントにいい天気でした。
八ヶ岳も良く見えていました。
タクシーですが1号車でしたが、
私以外はみなさん釣り人。
夏のシーズンでは考えられませんね。
小太郎山、周りは南アの名峰!
小太郎尾根も良い所でした
pippiさん
昨日は秋晴れでまさにスカイブルーでした
先週の北アではほとんど見かけなかったお花も
二俣付近は夏を思わせるようなお花畑でした。
テンションアップで
イワヒバリ、写真を撮った付近になぜか沢山いました。
冬に備えて集まっている感じ?でした。
yamatyanさん
南アなんで少し早いかと思っていたのですが
上の方は良い色になってました
間ノ岳へと続く稜線は草紅葉がピークの様でした。
>台風が気になりますね
そうですね。
葉っぱを痛めなければいいのですが
来週、良い紅葉が見られると良いですね。
この日この時間に北岳に居たので、もしかしてと写真を見ていたら。。。
山頂で地図を見ている青いのは自分でした!!
空いていたのでまったりしていて、自分も13:40の乗り合いタクシーに焦って御池小屋からは小走りでした。
天気は最高でしたね!!
kankotoさん、こんにちは。
みなさんコメントされていますが、フレッシュな
花に驚きました。
そして、いつもながら透明感のある写真の数々
とってもよい山行だったようですね。
小太郎山、地図の赤線で見ると、なにげに距離が
ありますね。(時間はあまりかかっていないよう
ですが。。。
私も12時のバス!と白根御池小屋から急ぎ下った
ことがあります。結構な標高差&急な道で、大汗
をかいた記憶が
kankotoさん こんばんは
北岳も紅葉が始まっているのかな?と思って
いましたが、凄いですね。夏山のようにお花がいっぱい。♪
素晴らしい天候の中、kankotoさんのシャッター音が
聞こえてきそうです。
岩ヒバリも綺麗に撮れてますね。可愛い!
居ながらにして北岳を堪能できました。
kankotoさん、こんばんは。
シブい山に登られましたね。
北岳まで3時間切りも驚きますが、
本当にこの時期になっても花を楽しめる山なのですね。
紅葉も綺麗ですが、まるで夏と秋を同時に楽しめたような
小太郎山からの景色も新鮮です。
私だったら、2時間は山頂に滞在、です
omochiyaさん
何度か北岳に登ってますが・・・
最高の天気でしたね。
山頂もこの日は空いてましたね。
ゆったりと展望を楽しまれたのでは。
私は小太郎山にも行きたかったので
10分程で軽い栄養補給でした。
omochiyaさんのレコアップ楽しみにしてます!
youtaroさん
夏のお花がまだ沢山咲いてました。
もうお花畑とかは来年かなって思ってましたので
得した気分でした。
小太郎山、尾根歩きですが楽勝だろって
行くとアップダウンにやられます(笑
バスの時間、この時期の平日は特に少ない。
1本乗り遅れると次は2時間半後って・・・
自宅に着いてしまいます
sumikoさん
予想以上のお花と色付き始めた黄葉、
天気も申し分なしで良い山行でした。
年に数回あるか無いかの
イワヒバリもライチョウも、
夏が終わって入山者が減ったので
のびのびしている様でした。
もう一回行けるかな・・・
Akanekoさん
北岳は今年3回目。
時期を変えて行くとまた違った風景。
四季の変化楽しめました
小太郎山からの北岳、この時間逆光気味でしたので
午前中の早い時間がいいのかも。
泊まらないと無理ですが
kankotoさん、
3時間切って北岳登って、
殆ど休まず小太郎山を往復とは、、
相変わらず鬼足ですね。
kankotoさんの北岳レコは、
スーパークリア率が物凄く高いような、、。
相性だけではなく、天気読みが抜群ざんす!
manabu
manabuさん
出だしが7時過ぎてましたの淡々と行きましたが、
写真撮っている時(長い?)が休憩時間でした。
この日は何処に行っても天気は良さそうでした。
今年の北岳はすべて
好きな山なんで嬉しいです。
小太郎山一度は行ってみる価値ありです。
是非
kankoto さま
少し芋亀
北に南に、、、
今年の紅葉はどうでしょうか?
昨年よりきれいでしょうか。
みなさまの絵で堪能させてください。
小太郎尾根の甲斐駒真正面、、、そそります
早く歩きたいです。
芋さん
晴れたアルプスって北も南良いです。
この日は一日中甲斐駒もバッチリでした
今年の紅葉は良さそうです。
この台風が葉を落とさなければ良いですが・・・
今週も晴れたら
芋さんも早く行けると良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する