記録ID: 228611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アルプス(常念岳〜蝶槍〜涸沢〜奥穂高)
2012年09月22日(土) 〜
2012年09月25日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 133:54
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 3,749m
- 下り
- 3,564m
コースタイム
09/22(土)
7:00一の沢 11:50常念小屋 14:30東天井岳手前 15:50常念小屋
09/23(日)
7:20常念小屋 8:18常念岳 11:10蝶槍 13:00横尾 16:33涸沢
09/24(月)
8:30涸沢 10:30穂高岳山荘 11:30奥穂高岳 12:20穂高岳山荘 13:00涸沢岳
15:30涸沢
09/25(火)
7:30涸沢 9:00横尾 12:20上高地
7:00一の沢 11:50常念小屋 14:30東天井岳手前 15:50常念小屋
09/23(日)
7:20常念小屋 8:18常念岳 11:10蝶槍 13:00横尾 16:33涸沢
09/24(月)
8:30涸沢 10:30穂高岳山荘 11:30奥穂高岳 12:20穂高岳山荘 13:00涸沢岳
15:30涸沢
09/25(火)
7:30涸沢 9:00横尾 12:20上高地
天候 | 09/22(土)晴れのち曇り 09/23(日)雨 09/24(月)曇りのち晴れ 09/25(火)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
深夜高速バス グラバー号(長崎〜名古屋)特急しなの(名古屋〜松本) 電車(松本〜穂高) 往路 バス(上高地〜新島々) 電車(新島々〜松本) 特急しなの(松本〜名古屋) 深夜高速バス(名古屋〜長崎) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところは特に無し |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
何年かに1回の北アルプス紀行です。
9月22日(土)
一の沢から、登山開始。曇り空の中、高度をどんどん上げていく。
常念小屋へ到着。穂高から槍まではっきり見える。
常念小屋のテント場にてテントをはり、東天井岳方面へ。時間上東天井岳まではいけず、その手前Uターン。
夜は、宴会です。
9月23日(日)
朝から雨。テントをしまうのにも一苦労。一人常念岳を目指す。
山頂からはガスに覆われ何も見えず、そのまま通過。 雨の中、蝶槍を越え、横尾への降り口。これから標高1000mのくだりです。延々とくだるのですが、これがとてもきつい。
横尾に到着。ようやく雨があがる。ちょっと遅い昼飯を食べ、涸沢へ向かいます。
涸沢は、紅葉はまだまだ。 涸沢テントサイトにテントを設営。夜は、かなり冷える。
9月24日(月)
今日は奥穂高岳往復。曇り時々青空。テントは設営したまま、穂高岳山荘到着。途中鎖場およびはしごが1箇所あり。そのまま奥穂高岳山頂へ。山頂では、青空が見える。標高3100m地点の青空は透き通ってとてもきれい。しばらくすると遠くにジャンダルムが雲の隙間から顔を出す。穂高岳山荘にくだり、涸沢岳にのぼる。
涸沢にくだる。今日もテント。カレーの準備。お米を炊くが、失敗する。硬い・・
9月25日(火)
朝から快晴。残念ながら今日は上高地にくだるだけ。
横尾から上高地まで折りたたみ自転車を使う人がいた。上高地まで11km。
うらやましい。 ようやくバスターミナル到着。長崎到着は明日の7:14。まだまだかかる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2080人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する