ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

紅葉真っ盛り☆はじめての北岳〜塩見岳へ♪

2012年10月05日(金) 〜 2012年10月07日(日)
 - 拍手
kchan その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
54:57
距離
34.3km
登り
3,487m
下り
3,352m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/5 6:55広河原-8:41大樺沢二俣8:47-11:16八本歯コル-11:47分岐12:16-12:52北岳山頂13:08-13:28分岐-14:06北岳山荘(テント泊)

10/6 6:31北岳山荘-7:01中白根山-7:59間ノ岳8:05-8:48三峰山9:10-10:19熊ノ平10:34-13:02北荒川岳13:11-13:20宿泊地(テント泊)

10/7 6:54宿泊地-8:53塩見岳(東峰)9:02-9:40塩見小屋9:54-10:58本谷山-11:3111:43三伏小屋-13:03鳥倉登山口13:21-13:54鳥倉P
天候 10/5 晴れ
10/6 晴れ後曇り後雨
10/7 雨後曇りガス
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
今回は車2台で、1台を下山予定の鳥倉にデポしました
登り口は広河原なので、芦安駐車場利用です
鳥倉の駐車場に車を1台デポ
もう1台の車で芦安へ向かいます
2012年10月04日 23:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/4 23:36
鳥倉の駐車場に車を1台デポ
もう1台の車で芦安へ向かいます
芦安からバスに揺られて
広河原に到着
2012年10月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/5 6:55
芦安からバスに揺られて
広河原に到着
まだまだ遠い北岳を眺めます

2012年10月05日 06:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 6:59
まだまだ遠い北岳を眺めます

この吊り橋を渡り〜
2012年10月05日 07:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 7:01
この吊り橋を渡り〜
ここから登りが始まり
いよいよ出発です
2012年10月05日 07:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 7:05
ここから登りが始まり
いよいよ出発です
気持のイイ木々の中を歩いて行きます
2012年10月05日 07:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 7:11
気持のイイ木々の中を歩いて行きます
紅葉がキレイな北岳を見ながら歩いて行きます
2012年10月05日 08:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 8:29
紅葉がキレイな北岳を見ながら歩いて行きます
2012年10月05日 08:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/5 8:32
今回のルートは二俣から八本歯のコルへ歩いて行くことにします
2012年10月05日 08:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 8:41
今回のルートは二俣から八本歯のコルへ歩いて行くことにします
二俣でひと休憩
相方クンは少々風邪気味のようで、調子がイマイチです><
2012年10月05日 08:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 8:46
二俣でひと休憩
相方クンは少々風邪気味のようで、調子がイマイチです><
2012年10月05日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 9:01
2012年10月05日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 9:01
今日はホントに
イイ〜秋晴れ
2012年10月05日 09:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 9:03
今日はホントに
イイ〜秋晴れ
2012年10月05日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 9:08
相方クン、シャックリが止まりません・・・大丈夫でしょうか?
2012年10月05日 09:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 9:17
相方クン、シャックリが止まりません・・・大丈夫でしょうか?
今のところkchanは調子が良さそう
2012年10月05日 09:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 9:17
今のところkchanは調子が良さそう
紅葉のイイ〜時期です
2012年10月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/5 9:19
紅葉のイイ〜時期です
2012年10月05日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 9:43
ヘリに乗せてもらいたい気分です(笑)
2012年10月05日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 10:10
ヘリに乗せてもらいたい気分です(笑)
疲れも溜まってきてひと休みの回数が多くなります
2012年10月05日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 10:19
疲れも溜まってきてひと休みの回数が多くなります
2012年10月05日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 10:30
丸太の梯子が続きます
2012年10月05日 10:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 10:45
丸太の梯子が続きます
鳳凰三山も良く見えてます
2012年10月05日 10:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/5 10:59
鳳凰三山も良く見えてます
景色はどんどん良くなるにつれて疲れはピーク
2012年10月05日 11:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 11:10
景色はどんどん良くなるにつれて疲れはピーク
2012年10月05日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 11:14
間ノ岳が見えて
テンション上がるけど
足取りは重いまま><
2012年10月05日 11:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 11:18
間ノ岳が見えて
テンション上がるけど
足取りは重いまま><
2012年10月05日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 11:21
ヘロヘロしながら長い階段を登ります
2012年10月05日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 11:21
ヘロヘロしながら長い階段を登ります
北岳山頂と山荘への分岐に着きました
2012年10月05日 12:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 12:15
北岳山頂と山荘への分岐に着きました
山頂に行くか行かないか(?)ずいぶん悩みましたが、何とか山頂に足を向けて歩き出します
2012年10月05日 12:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 12:17
山頂に行くか行かないか(?)ずいぶん悩みましたが、何とか山頂に足を向けて歩き出します
山頂に向かいながら
この景色をみれば
元気も復活!
2012年10月05日 12:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 12:33
山頂に向かいながら
この景色をみれば
元気も復活!
北岳山頂に着きました


2012年10月05日 13:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/5 13:01
北岳山頂に着きました


2012年10月05日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 13:02
2012年10月05日 13:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 13:06
北岳から見る間ノ岳
サイコ〜ですネ♪
2012年10月05日 13:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
5
10/5 13:15
北岳から見る間ノ岳
サイコ〜ですネ♪
イイ景色を眺めながらザックをデポした分岐まで戻ります
2012年10月05日 13:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/5 13:18
イイ景色を眺めながらザックをデポした分岐まで戻ります
分岐に戻ってきました
2012年10月05日 13:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 13:28
分岐に戻ってきました
北岳山荘を目指し歩いて行きます
2012年10月05日 13:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 13:45
北岳山荘を目指し歩いて行きます
間ノ岳を目の前に・・・
2012年10月05日 13:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 13:49
間ノ岳を目の前に・・・
2012年10月05日 13:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 13:57
2012年10月05日 13:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 13:58
あと少しで北岳山荘
2012年10月05日 13:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 13:58
あと少しで北岳山荘
2012年10月05日 14:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
3
10/5 14:03
北岳山荘に着きました
まだテントは2つ
2012年10月05日 14:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 14:05
北岳山荘に着きました
まだテントは2つ
さっき登った北岳
山荘に先に来ていたら
やっぱり行ってなかったかも!?(笑)
2012年10月05日 14:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 14:06
さっき登った北岳
山荘に先に来ていたら
やっぱり行ってなかったかも!?(笑)
2012年10月05日 16:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 16:01
2012年10月05日 16:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 16:01
Well Come北岳山荘♪
2012年10月05日 16:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 16:02
Well Come北岳山荘♪
陽が暮れる前のキレイなソラ
2012年10月05日 16:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/5 16:56
陽が暮れる前のキレイなソラ
夕方近くになると、テントも少し増えて賑やかな感じに〜
2012年10月05日 16:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 16:56
夕方近くになると、テントも少し増えて賑やかな感じに〜
今日のゴハンは麻婆丼
2012年10月05日 17:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/5 17:03
今日のゴハンは麻婆丼
2日目の朝
今日の日の出はテン場から
2012年10月06日 05:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
3
10/6 5:42
2日目の朝
今日の日の出はテン場から
2012年10月06日 05:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 5:42
富士山もキレイに見えてます
2012年10月06日 05:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
5
10/6 5:54
富士山もキレイに見えてます
kchanのG10カメラ
故障です><
テンション下がります
2012年10月06日 06:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 6:24
kchanのG10カメラ
故障です><
テンション下がります
ぼちぼち間ノ岳向けて
レッツGo〜
2012年10月06日 06:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 6:34
ぼちぼち間ノ岳向けて
レッツGo〜
2012年10月06日 06:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/6 6:42
少し登ると北岳もイイ〜感じです
2012年10月06日 06:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 6:48
少し登ると北岳もイイ〜感じです
まずは中白根山
2012年10月06日 07:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 7:01
まずは中白根山
2012年10月06日 07:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 7:04
仙丈ケ岳、北岳
奥には甲斐駒
2012年10月06日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 7:53
仙丈ケ岳、北岳
奥には甲斐駒
間ノ岳山頂です
2012年10月06日 08:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/6 8:00
間ノ岳山頂です
この縦走での最後のヤマとなる塩見岳
2012年10月06日 08:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 8:08
この縦走での最後のヤマとなる塩見岳
遠くに塩見岳を眺めながら歩いて行きます
2012年10月06日 08:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 8:08
遠くに塩見岳を眺めながら歩いて行きます
2012年10月06日 08:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 8:30
2012年10月06日 08:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 8:40
仙塩尾根もいつか歩きたいですね
2012年10月06日 08:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 8:42
仙塩尾根もいつか歩きたいですね
三峰岳
2012年10月06日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 8:48
三峰岳
クマへ向かいます
2012年10月06日 09:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 9:17
クマへ向かいます
間ノ岳を振返り
2012年10月06日 09:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/6 9:29
間ノ岳を振返り
農鳥岳を眺めて
2012年10月06日 09:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 9:30
農鳥岳を眺めて
2012年10月06日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 9:35
2012年10月06日 09:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 9:41
熊の平小屋も見えてきました
2012年10月06日 09:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 9:42
熊の平小屋も見えてきました
熊の平付近は
紅葉がとてもキレイ
2012年10月06日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 9:50
熊の平付近は
紅葉がとてもキレイ
2012年10月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/6 10:04
2012年10月06日 10:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 10:06
2012年10月06日 10:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/6 10:09
熊の平の天然水
タップリ補給させて頂きます
2012年10月06日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 10:10
熊の平の天然水
タップリ補給させて頂きます
すでに冬季閉鎖している
熊の平小屋
2012年10月06日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 10:19
すでに冬季閉鎖している
熊の平小屋
目の前に農鳥岳を眺められる熊の平小屋はイイですね
2012年10月06日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/6 10:30
目の前に農鳥岳を眺められる熊の平小屋はイイですね
塩見方面へ向けて歩きます
2012年10月06日 10:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 10:34
塩見方面へ向けて歩きます
紅葉と間ノ岳
2012年10月06日 10:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
3
10/6 10:50
紅葉と間ノ岳
2012年10月06日 10:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 10:52
山頂?
ちょっと残念な安部荒倉岳
2012年10月06日 11:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 11:06
山頂?
ちょっと残念な安部荒倉岳
この辺りが竜尾見晴?
イイ〜眺めです
2012年10月06日 11:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 11:41
この辺りが竜尾見晴?
イイ〜眺めです
2012年10月06日 11:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/6 11:48
2012年10月06日 11:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
4
10/6 11:49
北荒川岳手前で振り返ると
間ノ岳の方はガスガスに・・・
2012年10月06日 12:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 12:51
北荒川岳手前で振り返ると
間ノ岳の方はガスガスに・・・
北荒川岳まで最後の登り
2012年10月06日 13:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
10/6 13:01
北荒川岳まで最後の登り
北荒川岳に着きました
2012年10月06日 13:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
10/6 13:02
北荒川岳に着きました
目の前に見えるはずの
塩見岳はガスの中で残念
2012年10月06日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 13:02
目の前に見えるはずの
塩見岳はガスの中で残念
本日はココまでです
2012年10月06日 13:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/6 13:21
本日はココまでです
今日の宿泊地から見た景色
ガスが取れてキレイな空が見えましたが
夜中から朝まで雨が降り続きました
2012年10月06日 14:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/6 14:14
今日の宿泊地から見た景色
ガスが取れてキレイな空が見えましたが
夜中から朝まで雨が降り続きました
3日目
朝方まで降り続いた雨もようやく止んでくれて、何とか無事に撤収も済み、塩見岳向けて出発です
2012年10月07日 06:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/7 6:53
3日目
朝方まで降り続いた雨もようやく止んでくれて、何とか無事に撤収も済み、塩見岳向けて出発です
またザックカバーを
逆さまにつけてしまった
kchan(汗)
2012年10月07日 06:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 6:57
またザックカバーを
逆さまにつけてしまった
kchan(汗)
ガスが取れて喜びます♪
2012年10月07日 07:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/7 7:18
ガスが取れて喜びます♪
相方クンもヨロコビマス
ハイマツが邪魔なだけ?
2012年10月07日 07:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 7:19
相方クンもヨロコビマス
ハイマツが邪魔なだけ?
振返ると薄っすら山が見えて
少し期待したけど
2012年10月07日 07:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 7:32
振返ると薄っすら山が見えて
少し期待したけど
やっぱりガスガス
ココは蝙蝠岳へ行く分岐です
2012年10月07日 08:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 8:08
やっぱりガスガス
ココは蝙蝠岳へ行く分岐です
ガスがどんどん濃くなります
2012年10月07日 08:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/7 8:20
ガスがどんどん濃くなります
塩見岳手前でライチョウがお出迎え
こんな天気なのでウレシイです♪
2012年10月07日 08:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
3
10/7 8:40
塩見岳手前でライチョウがお出迎え
こんな天気なのでウレシイです♪
塩見岳に着きました
ご覧の通り景色はゼロ
2012年10月07日 08:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/7 8:53
塩見岳に着きました
ご覧の通り景色はゼロ
ココは塩見岳東峰
2012年10月07日 08:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 8:53
ココは塩見岳東峰
少し歩くと塩見岳西峰
2012年10月07日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 9:06
少し歩くと塩見岳西峰
塩見小屋へ向かいます
2012年10月07日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/7 9:24
塩見小屋へ向かいます
ほのぼのする塩見小屋の案内
2012年10月07日 09:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 9:34
ほのぼのする塩見小屋の案内
塩見小屋に着きました
2012年10月07日 09:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/7 9:40
塩見小屋に着きました
2012年10月07日 09:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 9:42
三伏峠に向かって
下りて行きます
2012年10月07日 10:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 10:02
三伏峠に向かって
下りて行きます
本谷山です
たくさんの人が休んでました
2012年10月07日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 10:58
本谷山です
たくさんの人が休んでました
三伏山です
2012年10月07日 11:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 11:31
三伏山です
三伏小屋手前の分岐
ココから荒川三山へも
歩きたいです
2012年10月07日 11:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 11:36
三伏小屋手前の分岐
ココから荒川三山へも
歩きたいです
三伏小屋にはたくさんのテント

2012年10月07日 11:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 11:39
三伏小屋にはたくさんのテント

立派な三伏峠の看板
2012年10月07日 11:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 11:43
立派な三伏峠の看板
では、あと残りわずか!
鳥倉登山口向けて
ガンバって下ります
2012年10月07日 11:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 11:43
では、あと残りわずか!
鳥倉登山口向けて
ガンバって下ります
ニコニコマークで
カワイイですね♪
2012年10月07日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 11:57
ニコニコマークで
カワイイですね♪
木の階段は滑りやすいので
気を付けて下ります
2012年10月07日 12:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
1
10/7 12:19
木の階段は滑りやすいので
気を付けて下ります
いよいよあと一つ♪
2012年10月07日 12:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 12:54
いよいよあと一つ♪
登山口が見えました〜
2012年10月07日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:02
登山口が見えました〜
現在地!
ココは鳥倉登山口
無事に歩いて来れました
2012年10月07日 13:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:03
現在地!
ココは鳥倉登山口
無事に歩いて来れました
2012年10月07日 13:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:18
そして残りは林道歩き
遠くに見える駐車場が
近いのか遠いのか・・・
2012年10月07日 13:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:26
そして残りは林道歩き
遠くに見える駐車場が
近いのか遠いのか・・・
自転車を担いで三伏峠まで登り下りてきたスゴすぎる青年と出会いました
気を付けて〜
2012年10月07日 13:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:37
自転車を担いで三伏峠まで登り下りてきたスゴすぎる青年と出会いました
気を付けて〜
車がたくさん停まってそうです
2012年10月07日 13:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:39
車がたくさん停まってそうです
2012年10月07日 13:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:44
林道駐車場に着きました
車はいっぱいです
2012年10月07日 13:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
2
10/7 13:52
林道駐車場に着きました
車はいっぱいです
これにて終了!
後はこの車で芦安へ〜
2012年10月07日 13:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 5.0 HD, Panasonic
10/7 13:54
これにて終了!
後はこの車で芦安へ〜

感想

9月の3連連休を利用して、やっと歩けた南アルプス南部に続き
北部のヤマも歩きたいと思い今回計画したのが
2泊3日での北岳〜塩見岳を歩く縦走です

この時期、鳥倉までのバスが8月いっぱいで終了しているので
鳥倉から塩見岳のピストンか、交通のアクセスの良い白峰三山の
どちらかかな〜?とも思いましたが
せっかくならば北岳から塩見岳へ抜ける縦走路を歩きたいと考えたのが車2台体制です
鳥倉林道の駐車場まで各自車を運転して行き1台デポ
その後は、仮眠を取りながら運転を交代しつつ芦安へ
往復の運転とあまり寝れなかったというのもあり・・・というのを言い訳に
1日目の北岳まではキツイ登りでした(涙)

うちの相方クン、私が風邪を移してしまったのかあまり調子が良くなく
登っている最中に発作のように一度シャックリが出始めると数分止まらずで
心配ではありましたが、何とか持ち堪えてました
最終日には初日より良くなってました(笑)

八本歯のコルを過ぎ、北岳山荘と北岳山頂へ行く分岐着き
山頂へ行くか行かないか、山荘に先に行ってから北岳山頂へ行くか?
そんな会話をするぐらい、2人とも疲れはピークでした
休みつつ、悩みつつ、最終的には分岐にザックを置いて
軽身で山頂に行くことにしましたが、いつものように足取りがあまり軽くなりません
何とか山頂に向かって歩いて行くと、いろんなキレイな景色が見えてきて〜
だんだん元気も出てきて足取りも少し軽くなり、山頂に着く時には元気復活!
やっぱり来てヨカッタ〜♪
下りはタカタカとザックをデポした分岐まで戻り
そこから少しだけ重いザックを背負って歩き
北岳山荘に着いた時はホッとしました


2日目は久々にゆっくりスタート
日の出をテン場から眺めながらの撤収です
しかし、kchanのカメラがシャッターが切れず故障してしまい
とりあえず雨用で持ってきていたカメラを使いましたが
お気に入りのG10で写真をたくさん取れないことにショック
でも、歩きだして登ればイイ〜景色が見えてくると
テンションが上がり出し元気も出てきました
ちょっと雲が多いながらにも、ヤマの景色は良く見えるし!上出来です
でも、お昼ぐらいになるとその雲も暗くなり、ガスが出始めて徐々に天気が崩れ始めました
この日は北荒川岳付近にテント泊 眺めはとても良い場所なのですが
ゴハンを食べ終えた夕方4時頃ガスガスになり
夕方一度雨が降り、止みましたが、夜の10時頃から朝にかけては
雨が降り続き雷も遠くてゴロゴロ><
心配ではありましたが、それでもグッスリ寝れちゃいました(笑) 


3日目・・・雨が止まずに朝を迎えました
仕方がないのでノンビリ朝ごはんを食べつつ片づけていると
雨が小雨になり止んだり、何とか雨撤収とならずに済みました
この日は塩見岳では何も見えず、その後もガスのままの下山となり
この日の景色?(記憶?)があまりないまま鳥倉へと下山することにはなりましたが
これはこれで、またいつかはイイ景色が見れると信じて
2泊3日の南アルプス北部縦走終了です

この夏の縦走で、初めて歩いた南アルプス山は、やはりデッカイ山が多くてツラくもありますが
とても魅力的なヤマがたくさんなので、また来年も歩きたいと思いました!


 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1817人

コメント

ライチョウとの出会
北荒川岳の付近でお会いしましたね。
ライチョウが見れて良かったですね。
私は見たことありません。いつかライチョウをこの目で見たいと思います。
2012/10/9 1:44
ライチョウに会えると良いですね
zicoさん、
コメントありがとうございます。
先日、北荒川岳付近でお会いした時は
熊ノ平から塩見岳までのピストンで
塩見岳からの帰りにお会いしたんですね。
zicoさんが、いつかライチョウに会えるようにと願っております
また、どこかでお会いした時には宜しくお願いします。
2012/10/9 5:41
そうだったんですか〜
 最初は、何気にこのロングコースを3日間で歩いたレコを読まさせていただいて、ただただ驚いたのですが、私のレコにいただいたコメントを読んで2度目の驚き
 写真をよ〜く見ると、確かに見覚えのある帽子をかぶった旦那さんが。相変わらずの健脚ですね。

 私もこのコースを検討はしているのですが、足の確保が問題になるんですよね。確かにこの方法はいいですね。参考にさせていただきます。HPの方も、お気に入りに登録させていただきました。

 ところで、50枚目の写真に写っている左側のエアライズ2は、私の友人で、ソロで行っていたと思います。これも凄い偶然ですね

 今後も、山行記録楽しみにしています。またどこかでお会いできるといいですね
2012/10/11 8:06
いろんな偶然
kameさんの友人の方と、同じテン場だったのですね
山ではいろんな出会いがあったり偶然あったりと、不思議ですね
きっと、いつかまたどこかでkameさんともバッタリ!って事がありそうな気がします

ブログの方も登録していただきありがとうございます
昨年から、記録として残せるようにと何とか初めてみたブログというか日記みたいなもので・・・アップはだいぶ遅いと思いますが、たまに覗いて見て下さい
ヤマレコはなるべく早くアップできるようにガンバリマス

では、またどこかのヤマで〜
2012/10/25 5:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら