記録ID: 2487947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年08月08日(土) ~ 2020年08月10日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 8/8:曇り 8/9:曇りのち晴れ 8/10:晴れ(山の日) |
アクセス |
利用交通機関
栃本観光トイレに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間58分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 6時間55分
- 2日目
- 山行
- 7時間55分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 9時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 時計回りの周回です。 部分的な崩落などはありますが、全コース一般登山道なので危険箇所はありません。 十文字小屋から栃本への登山道(主に三里観音から二里観音)は踏み跡が薄いところがあるのと、倒木が多めなので注意でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
写真

救助に向かったヘリが墜落し、それを取材しようとした報道者も遭難した、所謂三重遭難となった凄惨な事故。記憶に新しいです。
他にもワサビ沢のガイダンス施設などもあり、見学させていただきました。

標高約2000mですが、百葉箱が吹き飛ばされない安全なところのようです。
この日は15張り程度だったようですが、周りはダブルウォールの堅牢なテントばかりで、少し不安を感じました。
感想/記録
by montblanc55
連休を利用して、埼玉の最奥部へ。
山を始めた頃に登った城峯山鉄塔から見た、果てしなく広がる秩父山地の峰々。その頃からぼんやりと日本百名山甲武信ヶ岳、埼玉県最高峰三宝山を目指して少しずつ秩父を歩き進めてきたのかなと思います。そして埼玉県民足るもの、この二座は埼玉から登るべし!?っと意味不明な拘りがありましたが、ようやく実現させることができました。
25Lザックに最新鋭?の軽量ギアを駆使し、緻密な食糧の計算と装備の厳選を行いました。快適なULを実践できたのも経験値になったのかなと思います。
二泊三日の縦走は楽勝ではありませんでしたが、天候にも恵まれ、地元埼玉の山旅を楽しむことができました。
山を始めた頃に登った城峯山鉄塔から見た、果てしなく広がる秩父山地の峰々。その頃からぼんやりと日本百名山甲武信ヶ岳、埼玉県最高峰三宝山を目指して少しずつ秩父を歩き進めてきたのかなと思います。そして埼玉県民足るもの、この二座は埼玉から登るべし!?っと意味不明な拘りがありましたが、ようやく実現させることができました。
25Lザックに最新鋭?の軽量ギアを駆使し、緻密な食糧の計算と装備の厳選を行いました。快適なULを実践できたのも経験値になったのかなと思います。
二泊三日の縦走は楽勝ではありませんでしたが、天候にも恵まれ、地元埼玉の山旅を楽しむことができました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:483人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 甲武信ヶ岳 (2475m)
- 破風山 (2318m)
- 雁坂嶺 (2289m)
- 雁坂峠 (2082m)
- 十文字峠 (1970m)
- 木賊山 (2469m)
- 破風山避難小屋 (2074m)
- 白泰山 (1793.9m)
- 三宝山 (2483.49m)
- 三宝岩
- 甲武信小屋 (2360m)
- 東破風山 (2260m)
- 四里観音避難小屋 (1805m)
- 尻岩
- 大山 (2225m)
- 武信白岩山北峰 (2270m)
- 白泰山避難小屋 (1700m)
- 四里観音
- 豆焼沢
- 川又バス停
- 武信白岩山 (2280m)
- 戸渡尾根分岐
- 雁坂小屋 (1950m)
- 十文字小屋 (2035m)
- 岩ドヤ (1818m)
- 赤沢山 (1819.1m)
- 大山 (1860m)
- 木賊山まき道分岐
- 黒岩尾根登山道入口
- 雁坂峠登山口 (727m)
- であいの丘
- 黒岩展望台分岐
- 黒岩展望台
- あせみ峠
- 栃本公衆トイレ
- 栃本関所跡 (775m)
- 三等三角点 燧石 (1828m)
関連する山の用語
ザック テント エマージェンシーシート ガス アサギマダラ マルバダケブキ 林道 三角点 避難小屋 ザレ ツェルト 水場 崩落 倒木 バイケイソウ 山ガール テン アセビ 白樺 シャクナゲ 山行 ビバーク 峠 UL マット 地蔵 ウソ カラマツ フリース 時計回り 遭難 ソバナ トンネル 橋 トラバース 縦走 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 13
8/9に甲武信ヶ岳に行く道すがらでちょくちょくお話しした方だったでしょうか。雁坂から十文字小屋までピストンすると豪語して結局計画通り甲武信ヶ岳までピストンしたものです。
投稿数: 173
雁坂峠辺りでお会いして、今日は晴れるよとお話しして下さった方ですね。ストックを心配して下さったりと色々とありがとうございました。
慣れない縦走でしたので、破風山避難小屋から木賊山付近ではバテ気味でしたが、無事に踏破できました。
天候にも恵まれ楽しい三日間でしたね。また何処かでお会いできましたら、よろしくお願いします。
投稿数: 13
改めてログ拝見させていただきましたが、失礼ながら小屋泊装備かと思っていたらテン泊装備だったのですね。驚きました。
埼玉愛のあるもの同士また埼玉のどこかで会えるかもしれませんね。そのときはまたよろしくお願いいたします。
投稿数: 4395
投稿数: 173
そうなのです。テン場申込みの際に雁坂小屋の方も「えっ?テント持ってるの?」ってなってました。シェラフ不携帯という離れ業?をやりましたが、凍える程では無いにしても、朝方は寒かったです。
素晴らしい埼玉の山谷、いつまでも大切にしたいですね。こちらこそ、よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
投稿数: 173
本当は中央アルプス縦走といきたかったのですが、諸般の事情で埼玉縦走としました。
中ア程の華やかさは無いかもしれませんが、地元奥秩父の一端を楽しむことができました。
縦走型のテント泊は、機動性重視のツェルトでズルしたいと思います。
コメントありがとうございました。
投稿数: 100
ロングトレイルお疲れ様でした。
埼玉県人の意地と誇りを示してくれた、そんな山行レコでした。
私も以前8月に川又から秩父往還を登ったら猛烈な暑さと半端ない虫の多さで
散々な目にあい撤退した経験があるのですが大丈夫でしたか?
しかしまた25Lザックでテン泊とは達人の技ですね!
私は5OLで小屋泊でした(笑)
景色も素晴らしいです!
私が6月にほぼ同じコースを辿った時は甲武信ヶ岳以降の眺望がなかったので、
今回のmontblanc55さんのレコでその景色が確認できありがたいです。
いつもmontblanc55さんのレコ、楽しみにしてます!
投稿数: 173
johroさんが歩かれた記録を骨子にして、今回の山行を計画させていただきました。ありがとうございました。
意地と誇りなどと大それたものではありませんが、なんとか無事に踏破できました。寧ろ今回の意地と誇りは、二日目後半の山ガールさんに負けないようにダッシュしたことでした(とても親切な方たちです笑)。ネギらいのコメントありがとうございます。
この時期の樹林帯は小蝿と虻の勢いが凄まじいですね。毎回やられますが、ムシすることにしています。
初のツェルト泊でしたが、病みつきになりそうです。こちらこそ今後とも宜しくおネギします。コメントありがとうございました。
投稿数: 78
奥秩父の大縦走お疲れ様でした。レコには埼玉愛が本当に滲み出ていて、私も「うん!うん!」と頷きながら拝見しました。
十文字の五里観音巡りは近々実行したいと思いつつなかなかタイミングがあわずにいます。ちょっと風化が進んでいる観音様もあるようですね。
それから別件ですが、両神不動滝の不動様の写真も大変興味深く見させていただきました。また榛名のユウスゲの近くにあんな石造物があったなんて知りませんでした。
やはりmontblanc55さんは五十歩も百歩も先を行かれているようですね。
これからも勉強させていただきます。それでは! godohan
投稿数: 173
レコご覧頂きありがとうございます。今月は両神山、甲武信ヶ岳と少し前から目標にしていた県内の山行を終えてしまい、次はどうしようかなと頭を抱えていました。
信州往還の観音様、私も最近知りましたが、実は毛木平から梓山途中にも、もう一基あり六里観音とも伝わっているようです。私も三国山、十文字山と絡めて訪ねてみたいと考えておりました。
秩父黒澤系の不動様については、godohanさんのレコや交流をヒントに着想しております。ありがとうございます。現段階では、あくまで参考程度ということになりますが、両神山の石造物については、いずれもう少し深く掘り下げてみたいと考えています。
榛名山(相馬山)については、我らが普寛行者様も登拝されているということをつい最近勉強しました。この古道の探検については、今秋の目標にしているところでした。それからまだまだ未踏のピークがあるので榛名山の探検も両神山、赤城山同様にライフワークにしていきたいと考えています。
先を行っているなどと過分なお言葉、とんでもございませんが、今後ともよろしくお願いします。コメントありがとうございました。