ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2496882
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

後立山縦走で上半身ブラッシュアップ

2020年08月12日(水) 〜 2020年08月14日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:32
距離
42.0km
登り
4,739m
下り
4,575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:03
休憩
1:12
合計
5:15
距離 8.3km 登り 1,725m 下り 241m
12:25
35
13:00
4
13:04
96
14:40
14:55
14
15:09
15:11
43
15:54
16:41
12
16:53
16
17:09
17:14
13
17:27
17:30
10
2日目
山行
11:38
休憩
1:42
合計
13:20
距離 19.2km 登り 2,030m 下り 2,281m
2:28
2:30
85
3:55
4:05
15
4:20
23
4:43
4:51
59
5:50
5:58
26
6:24
6:38
15
6:53
6:58
31
8:38
15
8:53
9:12
4
9:16
9:27
63
10:30
10:31
51
11:22
2
11:24
11:26
3
11:29
11:32
62
12:34
93
14:07
14:12
91
3日目
山行
5:43
休憩
0:57
合計
6:40
距離 14.6km 登り 1,023m 下り 2,067m
5:39
5:51
77
7:08
7:16
29
7:45
7:46
32
8:23
8:32
12
8:44
25
9:09
15
9:24
10
9:34
9:40
24
10:04
10:18
12
10:30
10:31
17
10:48
26
11:14
11:17
4
11:55
12
12:07
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ〜雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あずさ5号、猿倉行きバスとつなぎ、天気を気にしつつ山行開始。
2020年08月10日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 12:20
あずさ5号、猿倉行きバスとつなぎ、天気を気にしつつ山行開始。
白馬の大雪渓。大勢下ってきたら落石など怖いかなと思っていたが、この日はそれほどでもなかった。
2020年08月10日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/10 13:27
白馬の大雪渓。大勢下ってきたら落石など怖いかなと思っていたが、この日はそれほどでもなかった。
シャーベット状で軽アンゼンではグリップが効かないところが多かったが、登りだったので問題なく登れた。例年は急坂部分にも雪渓が残りより大変だった模様。
2020年08月10日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 13:55
シャーベット状で軽アンゼンではグリップが効かないところが多かったが、登りだったので問題なく登れた。例年は急坂部分にも雪渓が残りより大変だった模様。
大雪渓が過ぎたらシロウマタンポポなどのお花畑。
2020年08月10日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 15:21
大雪渓が過ぎたらシロウマタンポポなどのお花畑。
この日の宿の白山頂上宿舎に幕営後、軽身で白馬岳へ。
2020年08月10日 17:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 17:09
この日の宿の白山頂上宿舎に幕営後、軽身で白馬岳へ。
白馬界隈はそこそこ賑わっていた。
2020年08月10日 17:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 17:40
白馬界隈はそこそこ賑わっていた。
立山方向は、初日、二日目とよく見えたのだが、剣の頭が見えたのはこの瞬間だけ。
2020年08月10日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/10 17:44
立山方向は、初日、二日目とよく見えたのだが、剣の頭が見えたのはこの瞬間だけ。
反対側の山(丸山?)に登ってみる。グロッケン現象。6月の八ヶ岳に続きまた見れるとはラッキー。
2020年08月10日 17:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/10 17:55
反対側の山(丸山?)に登ってみる。グロッケン現象。6月の八ヶ岳に続きまた見れるとはラッキー。
なんともいい眺め。
2020年08月10日 18:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/10 18:00
なんともいい眺め。
二日目。熱帯性低気圧の影響か予報が外れ晴れ上がり満天の星(強風でテントが暴れた)。長丁場なので早めにスタート。もう一人のソロの方と時々お話ししながら進む。白馬鑓ヶ岳前後はザレの蛇行が多く、コースから外れないよう気を付けた。
2020年08月11日 03:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 3:59
二日目。熱帯性低気圧の影響か予報が外れ晴れ上がり満天の星(強風でテントが暴れた)。長丁場なので早めにスタート。もう一人のソロの方と時々お話ししながら進む。白馬鑓ヶ岳前後はザレの蛇行が多く、コースから外れないよう気を付けた。
天狗山荘に日の出前に到着。地図では休業中となっていたが、今年はやっているとのこと。テン場からの眺望もよくいい雰囲気の山小屋。
2020年08月11日 04:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/11 4:44
天狗山荘に日の出前に到着。地図では休業中となっていたが、今年はやっているとのこと。テン場からの眺望もよくいい雰囲気の山小屋。
山荘横の池。
2020年08月11日 04:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/11 4:50
山荘横の池。
赤褐色の岩山と雪渓のコントラストが新鮮。
2020年08月11日 04:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 4:50
赤褐色の岩山と雪渓のコントラストが新鮮。
立山方面。こんな感じで剣岳はずっと帽子をかぶっている。
2020年08月11日 04:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 4:55
立山方面。こんな感じで剣岳はずっと帽子をかぶっている。
待ちに待った日の出。
2020年08月11日 05:02撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/11 5:02
待ちに待った日の出。
富士山もくっきり見える。この辺りは富山県境のはずだが、富山から富士山が見えるとは思わなかった。
2020年08月11日 05:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/11 5:04
富士山もくっきり見える。この辺りは富山県境のはずだが、富山から富士山が見えるとは思わなかった。
富山湾、能登半島もよくみえる。
2020年08月11日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 5:16
富山湾、能登半島もよくみえる。
振り返って。
2020年08月11日 05:19撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/11 5:19
振り返って。
天狗の大下り手前で登山客はシューレースを締めなおしたりと岩稜歩きの準備を始める。不帰ノ嶮がでんとかまえる。
2020年08月11日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/11 6:22
天狗の大下り手前で登山客はシューレースを締めなおしたりと岩稜歩きの準備を始める。不帰ノ嶮がでんとかまえる。
不帰ノ嶮への登り。数名がチャレンジ中。
2020年08月11日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/11 7:02
不帰ノ嶮への登り。数名がチャレンジ中。
不帰ノ嶮からの景色。
2020年08月11日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/11 7:17
不帰ノ嶮からの景色。
不帰ノ嶮を超えると程なく唐松岳に到着。
2020年08月11日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 8:36
不帰ノ嶮を超えると程なく唐松岳に到着。
唐松岳方面を振り返る。
2020年08月11日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/11 10:49
唐松岳方面を振り返る。
五竜山荘に向かう途中、横のハイマツからライチョウのつがいが目の前に飛び出し驚く。
2020年08月11日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 10:56
五竜山荘に向かう途中、横のハイマツからライチョウのつがいが目の前に飛び出し驚く。
五竜山荘到着。コーラ補給。地図などで調べているだけでは分からなかったが、実はここからが今回の核心だった。
2020年08月11日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/11 11:25
五竜山荘到着。コーラ補給。地図などで調べているだけでは分からなかったが、実はここからが今回の核心だった。
岩場を登り五竜山頂到着。ビジュアル的には不帰ノ嶮が怖い感じだが、むしろこちらのほうが気を抜けないところが多かった。
2020年08月11日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/11 12:34
岩場を登り五竜山頂到着。ビジュアル的には不帰ノ嶮が怖い感じだが、むしろこちらのほうが気を抜けないところが多かった。
で、今日の宿のキレット小屋方面。ヤバイ予感。登ってこられたからに聞いたら、結構手間取りそう。17時までかけるつもりで、ゆっくり確実に進むことにする。
2020年08月11日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/11 12:38
で、今日の宿のキレット小屋方面。ヤバイ予感。登ってこられたからに聞いたら、結構手間取りそう。17時までかけるつもりで、ゆっくり確実に進むことにする。
結果的にはおおむね計画どおりにキレット小屋到着。ここまで、下りのザレで滑ると谷底まで転がっていきそうなポイントが多く、体力よりも精神的に消耗した。小屋右手が八峰キレットの登り。
2020年08月11日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/11 15:40
結果的にはおおむね計画どおりにキレット小屋到着。ここまで、下りのザレで滑ると谷底まで転がっていきそうなポイントが多く、体力よりも精神的に消耗した。小屋右手が八峰キレットの登り。
二日目は風雨スタート。身体が温まっていない状態での八峰キレットはつらい。風雨に悩まされ登っているときにライチョウが現れ追いかけっこ。気が休まる。
2020年08月12日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 6:34
二日目は風雨スタート。身体が温まっていない状態での八峰キレットはつらい。風雨に悩まされ登っているときにライチョウが現れ追いかけっこ。気が休まる。
岩場をよじ登り、鹿島槍ヶ岳山頂到着。百名山ぽくない標識だが、これがいい。山頂には風雨の中10名ほど。なんでこんなに居るんだろうと思ったら、ここから冷池山荘までは歩きやすいなだらかな道だった。キレット小屋からとは大違い。
2020年08月12日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/12 7:14
岩場をよじ登り、鹿島槍ヶ岳山頂到着。百名山ぽくない標識だが、これがいい。山頂には風雨の中10名ほど。なんでこんなに居るんだろうと思ったら、ここから冷池山荘までは歩きやすいなだらかな道だった。キレット小屋からとは大違い。
冷池山荘からテンポアップ。歩きやすい道で、爺ヶ岳中峰をスルーしてしまい、せっかくなので南峰に登る。中峰より10m低い。
2020年08月12日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 9:39
冷池山荘からテンポアップ。歩きやすい道で、爺ヶ岳中峰をスルーしてしまい、せっかくなので南峰に登る。中峰より10m低い。
時々、日が差し始めるが、なかなか視界は開けない。
天気がいい時に歩きたかった快適な尾根道。
2020年08月12日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:50
時々、日が差し始めるが、なかなか視界は開けない。
天気がいい時に歩きたかった快適な尾根道。
種池山荘到着。あとは扇沢へ下るだけ。
2020年08月12日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 10:04
種池山荘到着。あとは扇沢へ下るだけ。
緊張が解け、何度かこけそうになりながら扇沢到着。
2020年08月12日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:04
緊張が解け、何度かこけそうになりながら扇沢到着。
せっかく扇沢まで来たので電気バス利用で黒部ダムに観光。天気が良ければ白馬岳が見えるのだが今日はまったくダメ。
2020年08月12日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 13:20
せっかく扇沢まで来たので電気バス利用で黒部ダムに観光。天気が良ければ白馬岳が見えるのだが今日はまったくダメ。
バスで信濃大町駅。ほとんどの食堂が昼休み中だったが、駅前のチーチャンという食堂で遅めの昼食。昭和風のカツカレー。
2020年08月12日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 15:07
バスで信濃大町駅。ほとんどの食堂が昼休み中だったが、駅前のチーチャンという食堂で遅めの昼食。昭和風のカツカレー。
撮影機器:

感想

今年の夏は北アルプスのロング縦走を計画していたのだが、休業中の山小屋、テント泊でも予約が必要なため、ルートを短縮。なんとか針ノ木までは行きたかったのだが、予約がいっぱいのところも多くこれもあきらめて今回のルートとなった。
三大キレットのうちのふたつ、不帰キレット、八峰キレットが大変なのだろうと想像していたが、ビジュアル的には確かにそうだが、自分的には五竜山荘〜キレット小屋までが核心だった(途中お話しした方も同様のことをおっしゃっていた)。二日目の終盤にこの区間をコース設定したおかげで、なかなか刺激のある、上半身ががっしりとしてくるような山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら