ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2541915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜槍ヶ岳−穂先はパスしたのに…

2020年08月28日(金) 〜 2020年08月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
23:42
距離
46.0km
登り
2,158m
下り
2,149m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:55
休憩
1:16
合計
4:11
距離 12.6km 登り 259m 下り 148m
10:53
16
河童橋
11:09
11:10
41
11:51
12:10
3
嘉門次小屋
12:13
12:17
1
12:18
12:20
4
12:24
12:26
3
12:29
12:31
4
12:35
45
13:20
14:02
13
14:15
14:19
45
15:04
横尾山荘
2日目
山行
7:09
休憩
2:31
合計
9:40
距離 12.9km 登り 1,716m 下り 464m
6:23
41
横尾山荘
7:04
9
7:13
7:19
6
7:25
7:26
30
7:56
8:18
40
8:58
9:00
32
ババ平
9:32
9:46
60
10:46
10:58
8
大岩
11:38
11:40
27
水沢
12:07
12:19
6
12:25
24
12:49
56
殺生ヒュッテ分岐
13:45
14:36
16
14:52
15:02
12
第一の梯子
15:14
15:28
20
第二の梯子
15:48
15:53
10
雨具外し
3日目
山行
5:32
休憩
1:55
合計
7:27
距離 20.5km 登り 188m 下り 1,555m
5:51
31
6:22
16
6:38
6:41
17
水沢
7:01
7:13
29
大岩
7:42
7:43
21
8:04
8:16
20
ババ平
8:36
8:43
20
9:03
6
9:09
9:10
8
9:18
9:19
30
9:49
10:09
37
10:46
10
10:56
11:43
40
12:23
5
12:28
12:33
31
13:04
6
13:10
13:16
2
上高地ビジターセンター
13:18
河童橋
ログの開始と終了は河童橋となっています。
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:晴れのち曇り一時小雨
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡大橋バス停そばの梓駐車場に停めました。
行きは相乗りタクシー。4人相乗りで一人1150円。
帰りはバス。一人1300円。
コース状況/
危険箇所等
ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘も梯子が2か所あります。
梯子周辺の両側が切れ落ちた掴むところのない岩場は、人によっては槍の穂先アタックより怖いかもしれません。
その他周辺情報 下山後はホテル上高地のお風呂に入りました。一人650円。
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋手前からの景色。いまいちすっきりしない天気。
2020年08月28日 10:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 10:25
河童橋手前からの景色。いまいちすっきりしない天気。
五千尺ロッジのアップルパイ。
吹割りんごの手作りアップルパイと同じくらい美味しい!!(J)
2020年08月28日 10:37撮影 by  SO-41A, Sony
1
8/28 10:37
五千尺ロッジのアップルパイ。
吹割りんごの手作りアップルパイと同じくらい美味しい!!(J)
河童橋を渡り、対岸の明神池直行コースを行く。ここからが登山ということでログの記録開始。
2020年08月28日 10:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 10:52
河童橋を渡り、対岸の明神池直行コースを行く。ここからが登山ということでログの記録開始。
つい最近、小梨平で熊にテントが襲われる事件も発生しているので、注意書きが沢山。
2020年08月28日 11:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:00
つい最近、小梨平で熊にテントが襲われる事件も発生しているので、注意書きが沢山。
湧き水の池には岩魚らしき魚影。
2020年08月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/28 11:10
湧き水の池には岩魚らしき魚影。
岳沢分岐。
2020年08月28日 11:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:10
岳沢分岐。
ずいぶんと広い立派な木道。さすが観光地仕様。
2020年08月28日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:24
ずいぶんと広い立派な木道。さすが観光地仕様。
サラシナショウマ。
2020年08月28日 11:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:40
サラシナショウマ。
ハンゴンソウ。沢山ありました。
2020年08月28日 11:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:44
ハンゴンソウ。沢山ありました。
穂高神社奥宮に到着。
2020年08月28日 11:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:51
穂高神社奥宮に到着。
上條嘉門次の碑。
2020年08月28日 11:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:52
上條嘉門次の碑。
嘉門次小屋。ここのトイレは小屋利用者用で和式、ペーパー無し。(J)
2020年08月28日 11:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 11:53
嘉門次小屋。ここのトイレは小屋利用者用で和式、ペーパー無し。(J)
穂高神社奥宮。
参拝受付隣の有料公衆トイレは洋式、ペーパー有り。お勧め。(J)
2020年08月28日 12:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 12:10
穂高神社奥宮。
参拝受付隣の有料公衆トイレは洋式、ペーパー有り。お勧め。(J)
桟橋先端にある嶺宮遥拝所。奥穂高岳の山頂にある嶺宮をお参りしたことになる。
2020年08月28日 12:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 12:14
桟橋先端にある嶺宮遥拝所。奥穂高岳の山頂にある嶺宮をお参りしたことになる。
明神池拝観料300円を払って池へ。
2020年08月28日 12:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 12:16
明神池拝観料300円を払って池へ。
明神橋を渡って通常ルートに戻ります。
2020年08月28日 12:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 12:24
明神橋を渡って通常ルートに戻ります。
振り返ると明神岳に向かって橋がかかってるみたい!
2020年08月28日 12:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 12:25
振り返ると明神岳に向かって橋がかかってるみたい!
明神館。
2020年08月28日 12:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 12:29
明神館。
明神館前には目立つ案内が。通常ルートで来た人は、これを見てちょっと寄っていこうかな、となるのでしょうね。
2020年08月28日 12:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 12:29
明神館前には目立つ案内が。通常ルートで来た人は、これを見てちょっと寄っていこうかな、となるのでしょうね。
ハンゴンソウの群生。自分の背丈より高そう。
2020年08月28日 12:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 12:54
ハンゴンソウの群生。自分の背丈より高そう。
雲がかかっているところは大天井岳ですね。
2020年08月28日 13:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 13:09
雲がかかっているところは大天井岳ですね。
徳澤園に着きました!
この左手には超キレイな有料トイレ。便座のふたが自動で開くタイプ。(J)
2020年08月28日 13:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 13:20
徳澤園に着きました!
この左手には超キレイな有料トイレ。便座のふたが自動で開くタイプ。(J)
おなかが空いたので、チャーハンをいただきます。味はやや濃いめでしたが、汗をかいた体にはちょうど良く、ペロッと平らげました。
2020年08月28日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 13:30
おなかが空いたので、チャーハンをいただきます。味はやや濃いめでしたが、汗をかいた体にはちょうど良く、ペロッと平らげました。
手作りプリン♡懐かしいタイプのプリン。(J)
2020年08月28日 13:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 13:55
手作りプリン♡懐かしいタイプのプリン。(J)
きれいなモンシロチョウ。
2020年08月28日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/28 14:02
きれいなモンシロチョウ。
新村橋にちょっと寄り道。
2020年08月28日 14:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 14:16
新村橋にちょっと寄り道。
横尾山荘に着きました。今日はここまで!
2020年08月28日 15:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 15:01
横尾山荘に着きました。今日はここまで!
時間が遅いせいか、人が少ない横尾大橋。
2020年08月28日 15:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 15:02
時間が遅いせいか、人が少ない横尾大橋。
3時間ぐらいしか歩いていないけど、明日のためにしっかり食べる!
2020年08月28日 17:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/28 17:32
3時間ぐらいしか歩いていないけど、明日のためにしっかり食べる!
山荘の中はきれい。山小屋とは呼べない感じ。
2020年08月28日 18:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/28 18:19
山荘の中はきれい。山小屋とは呼べない感じ。
朝日の当たる前穂高(左)。右のピークは屏風ノ頭。
2020年08月29日 05:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 5:29
朝日の当たる前穂高(左)。右のピークは屏風ノ頭。
朝ごはん。しっかり食べる。
頼まなかったけれど、お弁当はパンと野菜ジュースということです。
2020年08月29日 05:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 5:38
朝ごはん。しっかり食べる。
頼まなかったけれど、お弁当はパンと野菜ジュースということです。
出発時間になったらもうガスが湧いてきてる。ちょっと心配。
2020年08月29日 06:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 6:15
出発時間になったらもうガスが湧いてきてる。ちょっと心配。
蝶ヶ岳への道。こっち側からもいつか登ってみたい。
2020年08月29日 06:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 6:24
蝶ヶ岳への道。こっち側からもいつか登ってみたい。
ノコンギクの群生。なかなか見事。
2020年08月29日 06:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 6:46
ノコンギクの群生。なかなか見事。
槍見河原から穂先が見えた!
2020年08月29日 07:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 7:04
槍見河原から穂先が見えた!
薄暗い沢筋の道のなかで、白く光るのはハクサンボウフウだろうか。
2020年08月29日 07:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 7:06
薄暗い沢筋の道のなかで、白く光るのはハクサンボウフウだろうか。
二ノ俣。
2020年08月29日 07:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 7:26
二ノ俣。
沢がだいぶ細くなってきた。水面にモヤがかかっている。
2020年08月29日 07:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 7:29
沢がだいぶ細くなってきた。水面にモヤがかかっている。
間もなく槍沢ロッジ。
2020年08月29日 07:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 7:52
間もなく槍沢ロッジ。
ロッジを過ぎて右に見えてくる、偽の槍。岩には槍見と書いてある。でも、本物の槍は見えないです。
2020年08月29日 08:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 8:25
ロッジを過ぎて右に見えてくる、偽の槍。岩には槍見と書いてある。でも、本物の槍は見えないです。
ガレ場にて。空が青い。
2020年08月29日 08:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 8:33
ガレ場にて。空が青い。
ババ平。まだ空が青い!
2020年08月29日 08:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 8:58
ババ平。まだ空が青い!
ばば平キャンプ場のトイレ。キレイです。(J)
2020年08月29日 08:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 8:58
ばば平キャンプ場のトイレ。キレイです。(J)
典型的なU字谷。氷河があったのか〜と想像しながら歩く。
2020年08月29日 09:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
8/29 9:02
典型的なU字谷。氷河があったのか〜と想像しながら歩く。
大曲り。現場に来るとよく実感できる名前です。
2020年08月29日 09:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 9:35
大曲り。現場に来るとよく実感できる名前です。
大曲りで曲がってもまだ見えてこない槍ヶ岳。
2020年08月29日 09:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 9:50
大曲りで曲がってもまだ見えてこない槍ヶ岳。
ババ平(のトイレ)があんな遠くに。
2020年08月29日 09:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 9:51
ババ平(のトイレ)があんな遠くに。
オトギリソウが登場。
2020年08月29日 09:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 9:55
オトギリソウが登場。
徐々に傾斜が増す。
2020年08月29日 10:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 10:00
徐々に傾斜が増す。
閲覧注意!なんじゃこりゃー!素早い動きでした。
2020年08月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/29 10:23
閲覧注意!なんじゃこりゃー!素早い動きでした。
ハクサンフウロも増えてきた。
2020年08月29日 10:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 10:23
ハクサンフウロも増えてきた。
トリカブトからの槍沢。
2020年08月29日 10:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 10:35
トリカブトからの槍沢。
衝立のような赤沢山。
2020年08月29日 10:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 10:42
衝立のような赤沢山。
ウメバチソウ。
2020年08月29日 11:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 11:29
ウメバチソウ。
ハクサンシャジン系の花が沢山。
2020年08月29日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 11:37
ハクサンシャジン系の花が沢山。
水沢。今回の場合、ここが最後の水場でした。
2020年08月29日 11:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 11:40
水沢。今回の場合、ここが最後の水場でした。
天狗原に向かう道が見える。
2020年08月29日 11:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 11:44
天狗原に向かう道が見える。
振り返ると、赤沢山の裏に隠れていた常念岳が見えてきた。
2020年08月29日 11:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 11:49
振り返ると、赤沢山の裏に隠れていた常念岳が見えてきた。
ヨツバシオガマ。
2020年08月29日 11:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 11:54
ヨツバシオガマ。
この辺で穂先がドーン!のはずだったが、隠れて見えず。
2020年08月29日 12:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 12:02
この辺で穂先がドーン!のはずだったが、隠れて見えず。
タテヤマリンドウ。
2020年08月29日 12:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 12:04
タテヤマリンドウ。
イワギキョウ。
2020年08月29日 12:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 12:04
イワギキョウ。
ヒュッテ大槍の分岐。今夜泊まる場所だが、時間が早いので槍ヶ岳山荘に向かう。穂先には登らないプラン。
2020年08月29日 12:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 12:09
ヒュッテ大槍の分岐。今夜泊まる場所だが、時間が早いので槍ヶ岳山荘に向かう。穂先には登らないプラン。
蝶ヶ岳からはこっちが見えなさそう。
2020年08月29日 12:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 12:20
蝶ヶ岳からはこっちが見えなさそう。
イワギキョウ。
2020年08月29日 12:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 12:26
イワギキョウ。
穂先登場!
2020年08月29日 13:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
8/29 13:00
穂先登場!
ウサギギク。
2020年08月29日 13:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 13:06
ウサギギク。
イワツメクサ。
2020年08月29日 13:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:07
イワツメクサ。
相当キツイ。
2020年08月29日 13:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:16
相当キツイ。
穂先が近い。
2020年08月29日 13:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 13:19
穂先が近い。
登っている人も良く見える。
2020年08月29日 13:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:39
登っている人も良く見える。
さあ、まもなく槍ヶ岳山荘。
2020年08月29日 13:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:42
さあ、まもなく槍ヶ岳山荘。
ヨツバシオガマ。
2020年08月29日 13:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:44
ヨツバシオガマ。
トウヤクリンドウ。
2020年08月29日 13:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:45
トウヤクリンドウ。
ランチの時間(13時)を過ぎていたけれど、まだできます、と言っていただいて、キーマカレーと牛丼。
2020年08月29日 13:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 13:51
ランチの時間(13時)を過ぎていたけれど、まだできます、と言っていただいて、キーマカレーと牛丼。
jちゃん、ここまで来たご褒美に槍ヶ岳山荘Tシャツ(4000円)をゲット。
と、ここまではご機嫌でした。
2020年08月29日 13:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 13:51
jちゃん、ここまで来たご褒美に槍ヶ岳山荘Tシャツ(4000円)をゲット。
と、ここまではご機嫌でした。
山荘を出たときは小雨ガスガスで真っ白です。視界は30mあるかないか。穂先には登らず、東鎌尾根経由で今夜の宿のヒュッテ大槍へ。しかしこの後、薄暗く見通しのないガスの中、濡れた岩場の下りの怖さを痛感することに…。
2020年08月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/29 14:37
山荘を出たときは小雨ガスガスで真っ白です。視界は30mあるかないか。穂先には登らず、東鎌尾根経由で今夜の宿のヒュッテ大槍へ。しかしこの後、薄暗く見通しのないガスの中、濡れた岩場の下りの怖さを痛感することに…。
ガスが晴れて見えてきたのは、蝶が岳。
2020年08月29日 15:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 15:51
ガスが晴れて見えてきたのは、蝶が岳。
そんな景色には目もくれずに、無言で歩くjちゃん。
すでに1時間以上が経過するも山小屋は見えず。
2020年08月29日 15:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 15:53
そんな景色には目もくれずに、無言で歩くjちゃん。
すでに1時間以上が経過するも山小屋は見えず。
核心部を過ぎて、雨が止んでガスも晴れ、ヒュッテ大槍がやっと見えてきました。半べそ状態のjちゃん。
2020年08月29日 15:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 15:53
核心部を過ぎて、雨が止んでガスも晴れ、ヒュッテ大槍がやっと見えてきました。半べそ状態のjちゃん。
常念岳も見えてはいるのですが…
2020年08月29日 15:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/29 15:56
常念岳も見えてはいるのですが…
やっと着いたヒュッテ大槍。槍ヶ岳山荘から1時間25分もかかりました。怖い場所は穂先だけではなかった…いや、穂先よりも摑まるところがない分怖いかも。
2020年08月29日 16:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 16:02
やっと着いたヒュッテ大槍。槍ヶ岳山荘から1時間25分もかかりました。怖い場所は穂先だけではなかった…いや、穂先よりも摑まるところがない分怖いかも。
夕ご飯。ワイン、クリームチーズオンザクラッカー、ジェノベーゼパスタも。
2020年08月29日 18:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 18:03
夕ご飯。ワイン、クリームチーズオンザクラッカー、ジェノベーゼパスタも。
結局、夕焼けも見れずじまい。
2020年08月29日 18:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/29 18:26
結局、夕焼けも見れずじまい。
朝ごはん。4時45分からというのは山小屋の中でも早い方では?
頼まなかったけれど、お弁当はお稲荷さんです。
2020年08月30日 04:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 4:51
朝ごはん。4時45分からというのは山小屋の中でも早い方では?
頼まなかったけれど、お弁当はお稲荷さんです。
本日も微妙な天気。朝からガスが取れません。
2020年08月30日 05:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 5:39
本日も微妙な天気。朝からガスが取れません。
穂高方面も見えているのは前穂のみ。
2020年08月30日 05:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 5:40
穂高方面も見えているのは前穂のみ。
標高低めの燕岳は雲より下。
2020年08月30日 05:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 5:44
標高低めの燕岳は雲より下。
大天井も見えている。
2020年08月30日 05:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 5:44
大天井も見えている。
ガスに隠れてしまった槍の穂先とは、ここでお別れ。槍沢に下ります。
2020年08月30日 05:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 5:52
ガスに隠れてしまった槍の穂先とは、ここでお別れ。槍沢に下ります。
振り返ると、ガスが取れて穂先出てきた!
2020年08月30日 06:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 6:12
振り返ると、ガスが取れて穂先出てきた!
ガスのかかった蝶が岳を見ながら下っていきます。
2020年08月30日 06:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 6:18
ガスのかかった蝶が岳を見ながら下っていきます。
名残惜しや…
2020年08月30日 06:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
8/30 6:19
名残惜しや…
槍ヶ岳山荘からの道と合流。
2020年08月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:22
槍ヶ岳山荘からの道と合流。
巻き道に入るともう穂先は見えません。
2020年08月30日 06:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 6:31
巻き道に入るともう穂先は見えません。
ガンガン下って間もなくババ平。
2020年08月30日 08:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 8:03
ガンガン下って間もなくババ平。
そして、まもなく槍沢ロッジ。
2020年08月30日 08:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 8:32
そして、まもなく槍沢ロッジ。
ロッジ到着!
2020年08月30日 08:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 8:43
ロッジ到着!
さらに下って、横尾手前でサルに遭遇!
2020年08月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:48
さらに下って、横尾手前でサルに遭遇!
徳澤ロッジでソフトクリームで乾杯。
2020年08月30日 11:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 11:00
徳澤ロッジでソフトクリームで乾杯。
お腹がすいたのでピザも。

2020年08月30日 11:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 11:15
お腹がすいたのでピザも。

そして、上高地。またまた五千尺ロッジにて。
2020年08月30日 13:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 13:26
そして、上高地。またまた五千尺ロッジにて。
チーズケーキと3日間我慢していたホットコーヒー、2杯も飲みました。(j)
2020年08月30日 13:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/30 13:26
チーズケーキと3日間我慢していたホットコーヒー、2杯も飲みました。(j)
無事戻ってきました。
2020年08月30日 14:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
8/30 14:06
無事戻ってきました。
ホテル上高地でお風呂に。650円。(t)
お風呂で焼岳登山帰りの人たちと一緒になりました。(j)
2020年08月30日 15:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/30 15:48
ホテル上高地でお風呂に。650円。(t)
お風呂で焼岳登山帰りの人たちと一緒になりました。(j)

感想

 jちゃんがはしご連続の岩場は怖いと言うので、槍は行くけど穂先は登らないという条件で、今回の山行となりました。私自身は、穂先には過去3回登っているので、まあ見るだけでもいいかな、という感じでした。しかし、東鎌尾根で想定外の怖い場所に遭遇。jちゃんには申し訳ないことをしてしまいました。岩場の感じなんかは、事前にYouTubeなどの映像で確認しておくのがよさそうです。私自身、以前1回登りで通った場所だったのですが、晴れた日の乾いた岩の登りで、かつ目の前の穂先を眺めつつだったせいなのか、今回は道の印象がまるで違って焦りました。

 そしてさすが人気の北アルプス。トイレの数も多く、ペーパーもあってキレイでした。そのせいか、人間のあの落とし物や紙ゴミは見かけませんでした。このレベルのトイレがどこの山にもあったら夫婦登山の幅が広がると思うのですが、山それぞれ条件が違いますから、難しいですかね。
 とにかく槍が見えてからがとても長く苦しい登りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら