蝶ヶ岳


- GPS
- 32:45
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
13日: 横尾5:30-9:50稜線-10:00蝶ヶ岳山頂(蝶槍側)-11:30横尾12:00-13:00徳沢13:15-14:45明神-15:30上高地-16:45釜トンネル入口=17:15(バス)=沢渡第二駐車場
天候 | 12日(土): くもり のち 雪 13日(日): 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
- 無料開放中 - 冬期トイレあり - 自動販売機あり(利用可) - 沢渡 - 釜トンネル間はバス or タクシー。タクシーは予約しておくのが吉。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
● 中の湯バス停(釜トンネル入口) - 登山ポスト:ゲート脇 売店付近 - 簡易トイレあり:売店付近 釜トンネル入口脇 - 売店(ビール,ソフトドリンク,アイス等を販売, スノーシューの貸出あり), 17:30頃迄 ● 釜トンネル内 - 全般的に暗い。 一定間隔に赤い非常灯がともっており、 ヘッデンがなくてもなんとか通過できるが、つけて通過したほうがよい。 - たまに工事車両が通過するので注意。脇の歩道に退避すること。 ● 釜トンネル出口〜大正池 - 路面が凍結。アイゼンなくても通過できるが滑りやすいので注意。 ● 上高地バスターミナル - 冬期トイレあり ● 明神 - 徳沢 - 明神館の橋を渡った先に梓川河原を歩くトレースあり。夏道よりアップダウン がなくて楽かもしれない ● 徳沢 - 冬期小屋営業中 - ソフトドリンク販売 ● 横尾 - 避難小屋あり - 避難小屋入口前に水場あり - 冬期トイレあり - (この日)横尾大橋方面に踏み跡あり - (この日)槍沢方面に踏み跡なし ● 下山後の温泉 - 竜島温泉 http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/wordpress+index.p+286.htm |
写真
感想
3 連休で北アルプス蝶ヶ岳へ。
蝶ヶ岳は三角点があるところが山頂と思っていたが、いつのまにか
最高地点に山頂が変わっていたらしい。
これってあり?!
今回は由緒正しく三角点に行きました。
横尾までのダラダラした歩き、稜線の強風を満喫しすこし北ア気分
を楽しめたかな。
平坦な道をあるくのは飽きたので、当分スノーハイクは遠慮してお
こう。
しかし、今回の核心はそんなところにはありませんでした。
2 日目の好天、3 日目の荒天を予想して、2 日目に横尾から上高地
までテントを下ろそうとしたところから大変なことに。
横尾発 12:00、明神 14:40 着。釜トンネル最終バス 17:15 にぎり
ぎり間に合う時間。
温泉目指してメンバー、必死に歩きに歩きます。こんなの何年ぶり?
予定通り(?)20 分ほど前に釜トンネル着。11 時間行動の強歩大会
は疲れます。
けれど年一度くらいはこんなのがあってもいいでしょうか。
竜島温泉に入って、安曇野の道の駅に泊まって帰ってきました。
道の駅では夜半に 20cm 超の積雪にビックリ。真っ白な中央道を
通行止め直前でくぐりぬけ無事都内着。早め早めの行動が幸運な
結果を引き寄せ、非常に満足な山行となりました。
■メモ
・手袋
作業用ビニール手袋を最下層に利用してみた。
これはミドルに利用するウール手袋を汗でぬらすことがないのでけっこう使える。
クライミングでどこまで通用するか見極めたい。
・ストック
手の力で推進力を生んでしまうのかいつもより歩幅がひろくなってしまい
かえって疲れてしまった。
まだまだ慣れと研究が必要。
念願の北アルプス! 最高でした!!
初日は釜トンネルからの入山で1時間半で上高地へ、そこから徳沢に着いたのが11時50分でした。上高地から徳沢まではとても歩きやすく、スノーシューハイクの人も多く、景色も綺麗でとても快適でした!
徳沢園でコーラを購入し一気飲み! コーラがまた旨い!!
徳沢園を出発して横尾に向かう山道は徐々に雪が深くなり、歩きにくい感じでしたが、皆さんの歩くスピードの勢いは衰えずどんどんと進んで行き、12時50分に横尾に到着です! 流石に今シーズン初の山行だけあってくたびれました。。。 勿論こんなことは誰にも言えないので、涼しい顔をしていましたが(^_^;)
横尾に避難小屋があり、とても広々して快適そうでした! ですが、この避難小屋、遭難者の遺体安置所になることがあるとか・・・
早速テントを設営して荷物を纏めていると、Y先輩が偵察に行くと言っているではありませんか!? 既にビールでも飲みたい気分に浸っていた心がブチ破れました(ToT)/~~~
蝶ヶ岳に続く林道を少し登った所で、Y先輩がピッケルワーク&ラッセルの仕方を教えてくれました! Y先輩には頭が下がります。ありがとうございました!
その後テントに戻りラジオで天気図作成です!ザッパ先輩の凄さ見せてくだされ!! っと思ったら、ラジオが入らない〜〜〜 ザッパ先輩 無念。。。
まっていました!夜お酒を楽しむ時間に突入〜ッス 今回持ってきた日本酒の神亀を熱燗にして皆で美味しくいただきました〜!
夜になると徐々に雪が降ってきました。予報では晴れでしたがかなり降ってる感じでした・・・
翌朝は星空満天の良い天気! 5時30分に出発、蝶ヶ岳山頂に向かって出発です! 登り始めて2時間位でしょか、殆どトレースが無い状態になり、先頭のY先輩がラッセ〜ラ〜 ラッセ〜ラ〜です。 その後交代し皆でラッセ〜ラ〜でした。 久しぶりにラッセルしたので僕は疲れました。。。
途中視界が開ける場所があり周りを見渡すと、前穂高、槍ヶ岳が青空の下見事な程美しかったです!! 冬山に登ってるって感じでした。
稜線に出ると今までなかった突風が吹き荒れていて、稜線上の雪は飛ばされ殆ど雪が無い状態、10分も歩けば山頂に到着です!! いや〜 最高の気分でしたが、突風で体が飛ばされそうになりました。。 その後直ぐ下山になり、ラッキーちゃんとザッパ先輩は元気一杯にケツで滑って行くではありませんか!? Y先輩も足早に下って行き、僕はと言うと置いていかれてしまいました。。。 無念(T_T)
明日の天気が悪いと言うこともあって下山することをY先輩が決定! 皆さん足早に下山し始めましたが、徳沢まで行く間に僕がシャリバテ気味になってしまい、徳沢園に着いたときにはバテてしまいました。。。 コーラ一気、チョコスティックパン5本を食べてどうにか回復しさっさと下山です。 途中小休憩を挟むも直ぐ出発し先を急ぎました。
しかしです、どうしても水が飲みたくなってしまい、皆さんに先に行ってもらう事にしました。。 またやはりバテ美味と言うこともあって少しペースを落として皆を追いかけてようやく下山出来ました。
今回の山行では、Y先輩、ザッパ先輩にご迷惑をお掛けすることになってしまい、とても申し訳なく思っております。今後はもっと体力をつけてから望みたいと思います。
先輩方、充実した山行本当にありがとうございましたm__m
ラッキーちゃん、また一緒に山に登ろう! 今回はありがとう!
しめちゃんがバテルなんて…。
どんな山行??
せんぱいこえぇ
山行を怠けて、クライミングジムばかり行っていた結果、バテバテシメ次郎が完成です。。。 無念・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する