秋の剱・立山


- GPS
- 49:01
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 3,086m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:16
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:11
天候 | 初日、ラッキーと言いたいほどの晴れ 2日目曇りなれど眺望良し 3日目スタートはガスってだけど、下るほどガスは切れていった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
3日目の下山は、一の越山荘から黒部平、黒部湖畔まで徒歩。 扇沢⇄黒部ダム eバス往復券2,610円 黒部湖→室堂 片道券4,390円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好、整備いただいた方々に感謝 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は、大町温泉郷の薬師の湯 風呂上がりは、大広間が有り食事もできて、のんびりできます。 http://www.omachionsen.jp/shops/2012/03/post-7.php |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
8月7日の天候悪化による剱岳登頂断念からのリベンジアタック。
剣沢小屋が今シーズンは10月5日まで、それと紅葉シーズンに合わせたいとの気持ちもあり、1ヶ月前から山小屋を予約し計画。結果、ベストタイミングと思うほど、天候と紅葉景色に恵まれました。
また、剱岳山頂の祠は、2011年11月に落雷により大きな被害を受け、その後、2014年8月に修復されたものの御神体が納められないままの状態が続いていましたが、先月9月29日に、ようやく元の御蔵、座に戻られたとのことで、重ねてラッキーでした。
(ご参考までに、ニュースのURL)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3465906b5b666442323d41789f3653d71a9bb044
【ある出来事】
剱岳登頂後、剱沢小屋で荷物をまとめていると、11時頃、宿泊受付をするカップル、室堂から早々に到着。受付のスタッフが「剱岳は?」と尋ねると「今から行ってきます」、止めていただきたい旨を話すも聞かなそうだったので、小屋の主人から説得、説教をしてた。
「季節やコロナなどを鑑みても、この時間から剱岳を目指すのは止めてください」
カップルの男性は、「往復6時間くらいでみているので大丈夫では?僕らは室堂からこの時間に着いてるし、早いんです。」と食い下がるが、主人は「論外!」と怒って一蹴。
結局、女性の方が「わかりました、やめます」と言っておさまった。
もし、事故が起こったことを想定すれば当然の指南。登山は、ゆとりと、他人様に迷惑を掛けないような計画作りや判断が必要と改めて思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する