ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2626276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

秋の剱・立山

2020年10月02日(金) 〜 2020年10月04日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:01
距離
25.3km
登り
2,109m
下り
3,086m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:42
合計
6:16
距離 8.1km 登り 697m 下り 698m
9:08
1
9:10
12
9:22
9:38
5
10:03
6
10:18
10:19
30
10:49
20
11:08
11:09
56
12:04
12:14
29
12:43
12:45
17
13:02
13:05
85
14:30
14:41
35
15:15
15:16
9
15:25
2日目
山行
9:51
休憩
1:20
合計
11:11
距離 10.0km 登り 1,336m 下り 1,114m
5:17
23
5:40
5:41
25
6:06
45
6:52
17
7:09
53
8:02
22
8:24
8:34
8
8:42
8:49
8
8:57
9:04
18
9:23
9:25
8
9:33
9:35
35
10:10
17
10:27
23
10:49
11:28
12
11:40
11:42
127
13:49
54
14:43
14:44
15
14:59
5
15:04
15:09
30
15:40
15:44
46
3日目
山行
3:51
休憩
0:02
合計
3:53
距離 7.0km 登り 14m 下り 1,262m
6:17
48
7:05
7:07
142
10:03
6
10:09
ゴール地点
天候 初日、ラッキーと言いたいほどの晴れ
2日目曇りなれど眺望良し
3日目スタートはガスってだけど、下るほどガスは切れていった
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
初日は、無料扇沢駐車場から黒部アルペンルートで室堂
3日目の下山は、一の越山荘から黒部平、黒部湖畔まで徒歩。
扇沢⇄黒部ダム eバス往復券2,610円
黒部湖→室堂  片道券4,390円
コース状況/
危険箇所等
良好、整備いただいた方々に感謝
その他周辺情報 下山後のお風呂は、大町温泉郷の薬師の湯
風呂上がりは、大広間が有り食事もできて、のんびりできます。

http://www.omachionsen.jp/shops/2012/03/post-7.php
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢の無料駐車場で車中泊して、10月2日(金曜日)7時30分発の電気バスに乗り、黒部アルペンルートで室堂へ向かいます。
2020年10月02日 07:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 7:50
扇沢の無料駐車場で車中泊して、10月2日(金曜日)7時30分発の電気バスに乗り、黒部アルペンルートで室堂へ向かいます。
立山トンネルを日本唯一のトロリーバスで登ります。
2020年10月02日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 8:48
立山トンネルを日本唯一のトロリーバスで登ります。
室堂から登山開始、天気は晴れ、みくりが池越しに立山連峰を眺め、「来たなァ〜」って感じ。
2020年10月02日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 9:32
室堂から登山開始、天気は晴れ、みくりが池越しに立山連峰を眺め、「来たなァ〜」って感じ。
チングルマの葉も紅く染まり、紅葉🍁真っ盛り、青い空に映えます。
2020年10月02日 10:34撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8
10/2 10:34
チングルマの葉も紅く染まり、紅葉🍁真っ盛り、青い空に映えます。
先ずは、大日連山へ
2020年10月02日 10:53撮影 by  X-T30, FUJIFILM
7
10/2 10:53
先ずは、大日連山へ
遠くに剱岳、今日はあの手前の剱沢小屋まで縦走。
2020年10月02日 11:32撮影 by  X-T30, FUJIFILM
3
10/2 11:32
遠くに剱岳、今日はあの手前の剱沢小屋まで縦走。
対面に望める立山連峰、室堂、地獄谷など、素晴らしい景色を俯瞰できます。
2020年10月02日 12:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/2 12:00
対面に望める立山連峰、室堂、地獄谷など、素晴らしい景色を俯瞰できます。
でーんと剱岳、その迫力にワクワク。
2020年10月02日 12:13撮影 by  X-T30, FUJIFILM
4
10/2 12:13
でーんと剱岳、その迫力にワクワク。
ナナカマドの赤やミネカエデの黄色が山肌を彩ります。
2020年10月02日 12:54撮影 by  X-T30, FUJIFILM
5
10/2 12:54
ナナカマドの赤やミネカエデの黄色が山肌を彩ります。
紅葉ロードを楽しみながら、初日の宿泊地「剱沢小屋」に到着。今回同伴の実弟と記念写真。明日朝の剱岳アタックに備えます。
2020年10月02日 15:31撮影 by  X-T30, FUJIFILM
5
10/2 15:31
紅葉ロードを楽しみながら、初日の宿泊地「剱沢小屋」に到着。今回同伴の実弟と記念写真。明日朝の剱岳アタックに備えます。
剱沢小屋に泊まると小屋の主人から、剱岳登頂のためのレクチャーがあります。
2020年10月05日 20:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/5 20:40
剱沢小屋に泊まると小屋の主人から、剱岳登頂のためのレクチャーがあります。
その夜の神々しい剱岳。(実弟撮影)
4
その夜の神々しい剱岳。(実弟撮影)
5時17分に剱沢小屋をスタート、途中、鹿島槍ヶ岳の右裾より、御来光を迎え、安全登山を祈ります。
2020年10月03日 05:51撮影 by  X-T30, FUJIFILM
5
10/3 5:51
5時17分に剱沢小屋をスタート、途中、鹿島槍ヶ岳の右裾より、御来光を迎え、安全登山を祈ります。
朝焼け染まる剱岳を間近に望む。
2020年10月03日 06:11撮影 by  X-T30, FUJIFILM
5
10/3 6:11
朝焼け染まる剱岳を間近に望む。
一服劔、前剱、だんだんと御大の本峰に近づいてきてます。
2020年10月03日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/3 6:56
一服劔、前剱、だんだんと御大の本峰に近づいてきてます。
初めてのカニのたてばえ。
一歩一歩、足の置き場を確認しながら登っていきます。
6
初めてのカニのたてばえ。
一歩一歩、足の置き場を確認しながら登っていきます。
8時07分、標高2999m、念願の剱岳登頂!
2020年10月03日 08:19撮影 by  X-T30, FUJIFILM
8
10/3 8:19
8時07分、標高2999m、念願の剱岳登頂!
弟は剱岳二回目の登頂。イェーイッ!
3
弟は剱岳二回目の登頂。イェーイッ!
「剱岳の下りも慎重に」小屋のオーナーの話では、下りでの事故が多いそうです。中腹にある剱沢小屋がわかりますかな?
2020年10月03日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/3 9:52
「剱岳の下りも慎重に」小屋のオーナーの話では、下りでの事故が多いそうです。中腹にある剱沢小屋がわかりますかな?
剱沢小屋をあとに、立山連峰経由の2日目の宿泊地「一の越山荘」を目指します。
別山から剱岳方面を振り返る。
2020年10月03日 12:40撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
10/3 12:40
剱沢小屋をあとに、立山連峰経由の2日目の宿泊地「一の越山荘」を目指します。
別山から剱岳方面を振り返る。
紅葉が流れるよう麓に向かっているように見えます。
2020年10月03日 13:20撮影 by  X-T30, FUJIFILM
3
10/3 13:20
紅葉が流れるよう麓に向かっているように見えます。
立山連峰の奥、遠くに見える雄山に向かって稜線を進みます。
2020年10月03日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/3 13:54
立山連峰の奥、遠くに見える雄山に向かって稜線を進みます。
標高3003m、雄山登頂。みくりが池を真ん中に室堂を俯瞰できます。地形、彩り、別世界の景観です。
2020年10月03日 14:32撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
10/3 14:32
標高3003m、雄山登頂。みくりが池を真ん中に室堂を俯瞰できます。地形、彩り、別世界の景観です。
振り返って縦走してきた立山連峰。剱岳も遠くになりました。
2020年10月03日 15:42撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
10/3 15:42
振り返って縦走してきた立山連峰。剱岳も遠くになりました。
雄山神社の社務所方面は、富山湾まで一望。
2020年10月03日 15:43撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
10/3 15:43
雄山神社の社務所方面は、富山湾まで一望。
最終日6時17分に。一の越山荘から黒部湖畔まで下り開始。スタートは、ガスで視界はほぼ無かったけど、徐々にガスは切れて彩り良い山肌が姿を見せてくれました。
2020年10月04日 07:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
5
10/4 7:06
最終日6時17分に。一の越山荘から黒部湖畔まで下り開始。スタートは、ガスで視界はほぼ無かったけど、徐々にガスは切れて彩り良い山肌が姿を見せてくれました。
東一の越に到着。タンボ平、黒部湖を見渡せて、紅葉🍁真っ盛りのカールを下る。
2020年10月04日 07:10撮影 by  X-T30, FUJIFILM
5
10/4 7:10
東一の越に到着。タンボ平、黒部湖を見渡せて、紅葉🍁真っ盛りのカールを下る。
山頂のガス、冷たい秋風が紅葉を揺らす。
美しさにカメラシャターも弾む。
2020年10月04日 07:48撮影 by  X-T30, FUJIFILM
6
10/4 7:48
山頂のガス、冷たい秋風が紅葉を揺らす。
美しさにカメラシャターも弾む。
気に入った景観を切り取り楽しむ。
2020年10月04日 07:56撮影 by  X-T30, FUJIFILM
6
10/4 7:56
気に入った景観を切り取り楽しむ。
誰にも、すれ違うこともなく。紅葉に囲まれた登山道を下る。
2020年10月04日 08:08撮影 by  X-T30, FUJIFILM
3
10/4 8:08
誰にも、すれ違うこともなく。紅葉に囲まれた登山道を下る。
黒部平に下る途中、ロープウェイ🚡見上げる。登山道下山により、室堂→黒部湖までの黒部アルペンルートの片道券料金4,390円の節約にもなりました。
2020年10月04日 08:45撮影 by  X-T30, FUJIFILM
4
10/4 8:45
黒部平に下る途中、ロープウェイ🚡見上げる。登山道下山により、室堂→黒部湖までの黒部アルペンルートの片道券料金4,390円の節約にもなりました。
タンボ平を経て、ロッジクロヨン〜黒部湖畔に到着。黒部ダムまであと一息、3日間の楽しい山旅も終わりです。
2020年10月04日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/4 9:42
タンボ平を経て、ロッジクロヨン〜黒部湖畔に到着。黒部ダムまであと一息、3日間の楽しい山旅も終わりです。
撮影機器:

感想

8月7日の天候悪化による剱岳登頂断念からのリベンジアタック。
剣沢小屋が今シーズンは10月5日まで、それと紅葉シーズンに合わせたいとの気持ちもあり、1ヶ月前から山小屋を予約し計画。結果、ベストタイミングと思うほど、天候と紅葉景色に恵まれました。
また、剱岳山頂の祠は、2011年11月に落雷により大きな被害を受け、その後、2014年8月に修復されたものの御神体が納められないままの状態が続いていましたが、先月9月29日に、ようやく元の御蔵、座に戻られたとのことで、重ねてラッキーでした。
(ご参考までに、ニュースのURL)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3465906b5b666442323d41789f3653d71a9bb044

【ある出来事】
剱岳登頂後、剱沢小屋で荷物をまとめていると、11時頃、宿泊受付をするカップル、室堂から早々に到着。受付のスタッフが「剱岳は?」と尋ねると「今から行ってきます」、止めていただきたい旨を話すも聞かなそうだったので、小屋の主人から説得、説教をしてた。
「季節やコロナなどを鑑みても、この時間から剱岳を目指すのは止めてください」
カップルの男性は、「往復6時間くらいでみているので大丈夫では?僕らは室堂からこの時間に着いてるし、早いんです。」と食い下がるが、主人は「論外!」と怒って一蹴。
結局、女性の方が「わかりました、やめます」と言っておさまった。
もし、事故が起こったことを想定すれば当然の指南。登山は、ゆとりと、他人様に迷惑を掛けないような計画作りや判断が必要と改めて思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら