ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294866
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

(青谷道→摩耶山)+六甲縦走路東コースを宝塚まで

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
32.1km
登り
1,804m
下り
1,859m

コースタイム

9:25神戸市営バス青谷BS-11:07摩耶山三角点-11:13摩耶山掬星台(キクセイダイ)-12:30ダイヤモンドポイント-13:20記念碑台-13:57六甲ガーデンテラス-14:15極楽茶屋跡-14:52六甲最高峰-15:15東六甲分岐点-16:29大平山鉄塔管理道路合流-16:53大谷乗越-17:47塩尾寺(エンペイジ)-18:21湯元台公園-18:36阪急宝塚駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪急電車神戸三宮駅-神戸市営バス青谷BS
帰路:阪急電車宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
縦走路の最終、湯元台公園の信号挟んだ斜め向かいに日帰り温泉があります。
わたしは今回時間が遅くなって寄れませんでしたが、ヤマレコをご覧のみなさん!六甲縦走の後にここで汗を流してはどうでしょうか。

宝塚温泉「ナチュール・スパー」http://www.naturespa-takarazuka.jp/
自宅近くの駅から三宮まで電車→神戸市バス青谷BS。ここが今回のスタート地点です。
2013年05月06日 09:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 9:25
自宅近くの駅から三宮まで電車→神戸市バス青谷BS。ここが今回のスタート地点です。
青谷道の登山口。今回は誰もいない・・・
2013年05月06日 09:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 9:31
青谷道の登山口。今回は誰もいない・・・
青谷川渓流。水量は多くなくともきれいな流れです。
2013年05月06日 09:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/6 9:41
青谷川渓流。水量は多くなくともきれいな流れです。
神戸で唯一の観光茶園。有料ですが、茶摘みの体験ができるそうです。特に女性は茶摘み娘の衣装を着て茶摘みができるそうです。
2013年05月06日 09:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 9:46
神戸で唯一の観光茶園。有料ですが、茶摘みの体験ができるそうです。特に女性は茶摘み娘の衣装を着て茶摘みができるそうです。
「新芽はとらないで下さい。これは商品です」
とらないでね。取るとドロボーですよ。
2013年05月06日 09:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 9:47
「新芽はとらないで下さい。これは商品です」
とらないでね。取るとドロボーですよ。
新緑がまぶしいです。
2013年05月06日 09:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 9:55
新緑がまぶしいです。
旧摩耶道(モトマヤミチ)との合流点に来ました。右の道が旧摩耶道。左が青谷道です、ここを登ってきました。
2013年05月06日 10:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:01
旧摩耶道(モトマヤミチ)との合流点に来ました。右の道が旧摩耶道。左が青谷道です、ここを登ってきました。
その先に行者堂。この左から行者尾根へ行けますが、今回は前の道を進みました。
2013年05月06日 10:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:07
その先に行者堂。この左から行者尾根へ行けますが、今回は前の道を進みました。
行者堂の前の寒暖計を見ると25℃。暑いはずです。
2013年05月06日 10:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:08
行者堂の前の寒暖計を見ると25℃。暑いはずです。
青谷道をはずれて不動之滝を見学しました。修験者が滝に打たれて修行するそうです。
2013年05月06日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:11
青谷道をはずれて不動之滝を見学しました。修験者が滝に打たれて修行するそうです。
次の土曜日(5月11日)摩耶登山マラソンが開催されます。最初の青谷道登山口からスタートするそうです。
参加者募集のチラシも貼ってありました。わたしは遠慮しますけど・・・
2013年05月06日 10:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:15
次の土曜日(5月11日)摩耶登山マラソンが開催されます。最初の青谷道登山口からスタートするそうです。
参加者募集のチラシも貼ってありました。わたしは遠慮しますけど・・・
こんな階段道が続きます。ケーブルもロープウェーもない時代、上の天上寺にお参りする参道だったんでしょう。
2013年05月06日 10:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:28
こんな階段道が続きます。ケーブルもロープウェーもない時代、上の天上寺にお参りする参道だったんでしょう。
旧天上寺山門の直下に着きました。ここが上野道との合流点。摩耶ケーブルの東側尾根にある道です。神戸高校の裏から取り付きがあります。
2013年05月06日 10:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:35
旧天上寺山門の直下に着きました。ここが上野道との合流点。摩耶ケーブルの東側尾根にある道です。神戸高校の裏から取り付きがあります。
旧天上寺の山門。
2013年05月06日 10:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:42
旧天上寺の山門。
こんな急階段です。
2013年05月06日 10:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:46
こんな急階段です。
旧天上寺跡に到着しました。摩耶山に急ぎました。
2013年05月06日 10:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 10:49
旧天上寺跡に到着しました。摩耶山に急ぎました。
摩耶山頂(標高698.6m)です。永年摩耶山を登っていますが、ここに来たのは初めてでした。
2013年05月06日 11:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 11:07
摩耶山頂(標高698.6m)です。永年摩耶山を登っていますが、ここに来たのは初めてでした。
○等三角点。○のところに文字がなくて何等三角点か、わかりませんでした。
2013年05月06日 11:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/6 11:08
○等三角点。○のところに文字がなくて何等三角点か、わかりませんでした。
すぐ脇にある天狗岩。地元の方々が信仰されていることがよくわかりました。
2013年05月06日 11:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 11:08
すぐ脇にある天狗岩。地元の方々が信仰されていることがよくわかりました。
摩耶山掬星台。2日前須磨浦公園からここまで全山縦走路を歩いてきました。
今回ここから自動車道などの舗装道路をできるだけ避けて宝塚まで行きます。
2013年05月06日 11:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 11:13
摩耶山掬星台。2日前須磨浦公園からここまで全山縦走路を歩いてきました。
今回ここから自動車道などの舗装道路をできるだけ避けて宝塚まで行きます。
掬星台の先にあったミツバツツジ。摩耶山ではまだ盛りでした(^_^)
2013年05月06日 22:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/6 22:50
掬星台の先にあったミツバツツジ。摩耶山ではまだ盛りでした(^_^)
東方向に見える長峰山(天狗塚)を望みました。
2013年05月06日 11:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/6 11:23
東方向に見える長峰山(天狗塚)を望みました。
地図では、アゴニー坂に下る箇所あたりに摩耶別山の三角点が載っていますが、このあたりの一番高いところに神戸市水道局の施設があって三角点は探せませんでした。
水は高い方から低い方に流れるから一番高いところに水道施設があるのは当たり前か・・・
2013年05月06日 11:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 11:32
地図では、アゴニー坂に下る箇所あたりに摩耶別山の三角点が載っていますが、このあたりの一番高いところに神戸市水道局の施設があって三角点は探せませんでした。
水は高い方から低い方に流れるから一番高いところに水道施設があるのは当たり前か・・・
アゴニー坂の下り道。これを逆に上るのは大変だなぁ。ここを通る度にいつも思います。
2013年05月06日 11:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 11:33
アゴニー坂の下り道。これを逆に上るのは大変だなぁ。ここを通る度にいつも思います。
サウスロードへの取り付き。アゴニー坂下からここまでは舗装道路を歩く以外にありません。
2013年05月06日 11:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 11:50
サウスロードへの取り付き。アゴニー坂下からここまでは舗装道路を歩く以外にありません。
ノースロードに入りダイヤモンドポイントにやってきました。ここから神戸・西区から三木市方面が展望できます。
2013年05月06日 12:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 12:30
ノースロードに入りダイヤモンドポイントにやってきました。ここから神戸・西区から三木市方面が展望できます。
ノースロードもミツバツツジが盛りでした。
2013年05月06日 12:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 12:42
ノースロードもミツバツツジが盛りでした。
この道は自動車の喧騒を避けて静かな山歩きができます。
2013年05月06日 12:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 12:43
この道は自動車の喧騒を避けて静かな山歩きができます。
2013年05月06日 12:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 12:45
地獄谷への分岐
2013年05月06日 12:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 12:48
地獄谷への分岐
シュラインロードに合流
2013年05月06日 12:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 12:53
シュラインロードに合流
シュラインロードにはこんな祠が数多くあります。
2013年05月06日 13:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:03
シュラインロードにはこんな祠が数多くあります。
裏六甲ドライブウェーに突き当たりました。右折して50mほどで記念碑台です。
2013年05月06日 13:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:18
裏六甲ドライブウェーに突き当たりました。右折して50mほどで記念碑台です。
記念碑台に到着。摩耶山から2時間かかりました。
2013年05月06日 13:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:20
記念碑台に到着。摩耶山から2時間かかりました。
神戸ゴルフ場の防護ネットの中を通って・・・
2013年05月06日 13:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:41
神戸ゴルフ場の防護ネットの中を通って・・・
みよし観音前・・
2013年05月06日 13:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:50
みよし観音前・・
石切道との分岐点を通過して
2013年05月06日 13:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:51
石切道との分岐点を通過して
六甲ガーデンテラスに到着。ここは観光客とハイカーが混ざってとても賑やかです。
2013年05月06日 13:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 13:57
六甲ガーデンテラスに到着。ここは観光客とハイカーが混ざってとても賑やかです。
ここは極楽茶屋跡。石の宝殿まではドライブウェーを歩かず、可能な限り山道を歩きました。
2013年05月06日 14:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:15
ここは極楽茶屋跡。石の宝殿まではドライブウェーを歩かず、可能な限り山道を歩きました。
ドライブウェーを横断し、山道に入ります。
2013年05月06日 14:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:18
ドライブウェーを横断し、山道に入ります。
「六甲自然歩道」標識の右側山道を進みます。
2013年05月06日 14:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:31
「六甲自然歩道」標識の右側山道を進みます。
ここはドライブウェーを横断して前の道を進みます。
2013年05月06日 14:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:35
ここはドライブウェーを横断して前の道を進みます。
山道はドライブウェと交差する箇所が数回あります。
2013年05月06日 14:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:43
山道はドライブウェと交差する箇所が数回あります。
神戸市北区と東灘区との区境。ここも横断。
2013年05月06日 14:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:46
神戸市北区と東灘区との区境。ここも横断。
10mほどドライブウェーの脇を通り、山道に行きます。
2013年05月06日 14:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:48
10mほどドライブウェーの脇を通り、山道に行きます。
六甲最高峰への階段。もし須磨浦公園からここまできたらこの階段は厳しい。
2013年05月06日 14:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:48
六甲最高峰への階段。もし須磨浦公園からここまできたらこの階段は厳しい。
六甲最高峰は左方向。右方向の一軒茶屋へ縦走路を進みました。
2013年05月06日 14:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 14:52
六甲最高峰は左方向。右方向の一軒茶屋へ縦走路を進みました。
最高峰直下から阪神間を望みました。
2013年05月06日 22:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/6 22:51
最高峰直下から阪神間を望みました。
一軒茶屋を過ぎて右方向への山道に入ります。
2013年05月06日 15:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 15:02
一軒茶屋を過ぎて右方向への山道に入ります。
ここから芦屋市。鉢巻山トンネルの上を巻く山道に入ります。
2013年05月06日 15:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 15:04
ここから芦屋市。鉢巻山トンネルの上を巻く山道に入ります。
鉢巻山トンネルの上の巻いた後、石の宝殿の前を通過。
2013年05月06日 15:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 15:11
鉢巻山トンネルの上の巻いた後、石の宝殿の前を通過。
船坂谷道との合流点を左に見て
2013年05月06日 15:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 15:13
船坂谷道との合流点を左に見て
東六甲縦走路分岐点に到着しました。
宝塚まで12kmの表示。
2013年05月06日 15:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 15:15
東六甲縦走路分岐点に到着しました。
宝塚まで12kmの表示。
船坂峠。左に行けば清水谷道です。
2013年05月06日 16:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 16:06
船坂峠。左に行けば清水谷道です。
小笹峠からの道を合流しました。縦走路は続きます。
2013年05月06日 16:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 16:23
小笹峠からの道を合流しました。縦走路は続きます。
大平山鉄塔管理道路です。
2013年05月06日 16:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 16:29
大平山鉄塔管理道路です。
大谷乗越の急階段を下ります。
2013年05月06日 16:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 16:53
大谷乗越の急階段を下ります。
棚越新道を横断、前の山道が宝塚方面。
2013年05月06日 16:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 16:55
棚越新道を横断、前の山道が宝塚方面。
ゆづりは台方面の分岐を右に見て通過。
2013年05月06日 17:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 17:24
ゆづりは台方面の分岐を右に見て通過。
譲葉山近くの展望広場から甲山が見えます。
2013年05月06日 17:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 17:28
譲葉山近くの展望広場から甲山が見えます。
砂山権現下のガレ場まで来ました。塩尾寺まで10
分です。
2013年05月06日 17:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 17:40
砂山権現下のガレ場まで来ました。塩尾寺まで10
分です。
塩尾寺に到着しました。17:45。
2013年05月06日 17:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 17:47
塩尾寺に到着しました。17:45。
重い脚を引きづりながら湯元台広場に着きました。
2013年05月06日 18:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 18:21
重い脚を引きづりながら湯元台広場に着きました。
武庫川に架かる宝来橋を渡り・・
2013年05月06日 18:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 18:34
武庫川に架かる宝来橋を渡り・・
阪急宝塚駅にゴールしました。18:35
2013年05月06日 18:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/6 18:36
阪急宝塚駅にゴールしました。18:35
撮影機器:

感想

2日前(5月4日)に須磨浦公園から摩耶山まで全山縦走路を歩き、ヤマレコに投稿したところ歩いた距離が28.88kmと表示されたので、摩耶山から宝塚まで歩いたら縦走路の総距離が分かるかなと思い、この日の山行きとなりました。

2日前はこの日のことを考えてなかったので、とりあえずは摩耶山まで歩ければいいなと、縦走大会(神戸市や兵庫県勤労者山岳連盟主催の大会)の正規ルートを歩いたのですが、摩耶山までの距離を示されたら全縦総距離を知りたくなりました。

宝塚まで自分の脚で歩いてGPSに取り、ヤマレコに投稿すればその距離が分かるし合計すれば全縦距離が分かるということです。

これまで六甲全山縦走路を歩いたり、トレランされたりした方々がヤマレコに投稿されているのをたくさん拝見しましたが、その距離は概ね42〜48kmでした。

今回わたしは、全山縦走路の後半に多い自動車道路を歩くことは可能な限り避けて、遠回りは覚悟で山道を歩くことにしました。

[三国池南の東屋〜記念碑台]
サウスロードを登ってきてドライブウェーの突きあたると左手に東屋があります。ここからドライブウェー併設の歩道を行かずに道路を横断、前方の階段を上がりノースロードからダイヤモンドポイントに向かいました。

ダイヤモンドポイント〜地獄谷分岐〜シュラインロードに合流〜六甲山ホテルの裏道〜記念碑台北側〜裏六甲ドライブウェーに合流〜記念碑台前交差点 

この区間は自動車の喧騒から離れて静かな山歩きができます。「縦走」という言葉の本来の意味(尾根道を進む)を実感できる区間です。
本来わたしの脚で、摩耶山から記念碑台までを正規のコースで歩くと1時間少しかかりますが、山道コースを歩いたら約2時間かかりました。

[極楽茶屋跡〜石の宝殿]
この区間、舗装道路を歩くか山道を歩くか・・・正規コースはどちらも指定していないようですが、どちらでもよいのでしょう。歩きやすいのは舗装道路です。しかし、先ほどの「縦走」という意味を厳密に捉える場合、それは山道歩きです。
トレールランニングの場合は不可能かもしれませんが・・・。

この2区間以外の縦走路は正規ルートを同じです。塩尾寺を過ぎ最初のヘアピンカーブから休憩所広場に下る階段ショートカット道(脇に宝塚市の配水タンクがある道)や休憩所広場からすぐ右の谷に下りる山道は行きませんでした。ここは舗装
道路を甲子園大学の脇を通り、塩谷川沿いを阪急宝塚駅まで歩きました。

摩耶山掬星台から阪急宝塚駅まで今回歩いた距離は26.49kmでした。
2日前に歩いた前半区間の距離を合算すると55.37km。

六甲全山縦走路は56kmといわれていますが、ほぼこの距離に合っていることを自分の脚で実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら