(青谷道→摩耶山)+六甲縦走路東コースを宝塚まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:阪急電車宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路の最終、湯元台公園の信号挟んだ斜め向かいに日帰り温泉があります。 わたしは今回時間が遅くなって寄れませんでしたが、ヤマレコをご覧のみなさん!六甲縦走の後にここで汗を流してはどうでしょうか。 宝塚温泉「ナチュール・スパー」http://www.naturespa-takarazuka.jp/ |
写真
水は高い方から低い方に流れるから一番高いところに水道施設があるのは当たり前か・・・
感想
2日前(5月4日)に須磨浦公園から摩耶山まで全山縦走路を歩き、ヤマレコに投稿したところ歩いた距離が28.88kmと表示されたので、摩耶山から宝塚まで歩いたら縦走路の総距離が分かるかなと思い、この日の山行きとなりました。
2日前はこの日のことを考えてなかったので、とりあえずは摩耶山まで歩ければいいなと、縦走大会(神戸市や兵庫県勤労者山岳連盟主催の大会)の正規ルートを歩いたのですが、摩耶山までの距離を示されたら全縦総距離を知りたくなりました。
宝塚まで自分の脚で歩いてGPSに取り、ヤマレコに投稿すればその距離が分かるし合計すれば全縦距離が分かるということです。
これまで六甲全山縦走路を歩いたり、トレランされたりした方々がヤマレコに投稿されているのをたくさん拝見しましたが、その距離は概ね42〜48kmでした。
今回わたしは、全山縦走路の後半に多い自動車道路を歩くことは可能な限り避けて、遠回りは覚悟で山道を歩くことにしました。
[三国池南の東屋〜記念碑台]
サウスロードを登ってきてドライブウェーの突きあたると左手に東屋があります。ここからドライブウェー併設の歩道を行かずに道路を横断、前方の階段を上がりノースロードからダイヤモンドポイントに向かいました。
ダイヤモンドポイント〜地獄谷分岐〜シュラインロードに合流〜六甲山ホテルの裏道〜記念碑台北側〜裏六甲ドライブウェーに合流〜記念碑台前交差点
この区間は自動車の喧騒から離れて静かな山歩きができます。「縦走」という言葉の本来の意味(尾根道を進む)を実感できる区間です。
本来わたしの脚で、摩耶山から記念碑台までを正規のコースで歩くと1時間少しかかりますが、山道コースを歩いたら約2時間かかりました。
[極楽茶屋跡〜石の宝殿]
この区間、舗装道路を歩くか山道を歩くか・・・正規コースはどちらも指定していないようですが、どちらでもよいのでしょう。歩きやすいのは舗装道路です。しかし、先ほどの「縦走」という意味を厳密に捉える場合、それは山道歩きです。
トレールランニングの場合は不可能かもしれませんが・・・。
この2区間以外の縦走路は正規ルートを同じです。塩尾寺を過ぎ最初のヘアピンカーブから休憩所広場に下る階段ショートカット道(脇に宝塚市の配水タンクがある道)や休憩所広場からすぐ右の谷に下りる山道は行きませんでした。ここは舗装
道路を甲子園大学の脇を通り、塩谷川沿いを阪急宝塚駅まで歩きました。
摩耶山掬星台から阪急宝塚駅まで今回歩いた距離は26.49kmでした。
2日前に歩いた前半区間の距離を合算すると55.37km。
六甲全山縦走路は56kmといわれていますが、ほぼこの距離に合っていることを自分の脚で実感しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する