ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走(須磨浦から宝塚へ)誕生日はチャレンジDAY!!

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:49
距離
43.5km
登り
2,940m
下り
2,909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:32
休憩
1:18
合計
14:50
距離 43.5km 登り 2,940m 下り 2,909m
3:59
26
4:25
4:26
4
4:30
4:31
10
4:41
14
4:55
27
5:22
15
5:37
14
5:59
30
6:29
13
6:42
24
7:06
7:08
0
7:08
7:09
6
7:15
7:18
2
7:20
7:21
4
7:25
7:26
14
7:40
7:41
26
8:07
8:12
32
9:09
9:14
29
9:43
9:44
27
10:11
20
10:31
10:36
6
10:42
10:48
4
10:52
10:54
19
11:23
35
11:58
11:59
21
12:36
12:40
1
12:46
13:03
4
13:07
6
13:13
13:14
13
13:27
15
13:50
13:51
11
14:02
4
14:06
7
14:13
3
14:16
25
14:41
6
15:01
35
15:36
15:41
3
15:44
15:45
6
15:51
15:53
7
16:00
16
16:16
26
16:42
16
17:04
17:05
18
17:23
28
17:51
6
17:57
17:58
12
18:10
33
18:43
18:44
3
18:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須磨浦公園駐車場
おはようございます🌙
我が輩も気がつけば58歳…
年々パフォーマンスは落ちますが、気力とパワーがある間にやりたかった六甲全山縦走に挑戦です!
少し前に先行された方もいたようですが…
須磨浦公園駅からスタートです。
2025年05月23日 04:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 4:00
おはようございます🌙
我が輩も気がつけば58歳…
年々パフォーマンスは落ちますが、気力とパワーがある間にやりたかった六甲全山縦走に挑戦です!
少し前に先行された方もいたようですが…
須磨浦公園駅からスタートです。
駐車場の北側に道があります。
右手にヘッドライト
左手に朝ごはん持って歩き始める。
2025年05月23日 04:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 4:00
駐車場の北側に道があります。
右手にヘッドライト
左手に朝ごはん持って歩き始める。
カメラだと増感するので、明るいようですが
真っ暗です。
2025年05月23日 04:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 4:18
カメラだと増感するので、明るいようですが
真っ暗です。
スマホだといい感じで月が写ります。
2025年05月23日 04:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/23 4:21
スマホだといい感じで月が写ります。
ほどなく旗振山に到着
明るくなってきました。
2025年05月23日 04:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 4:31
ほどなく旗振山に到着
明るくなってきました。
西に見える明石海峡大橋
向こうは淡路島
2025年05月23日 04:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 4:31
西に見える明石海峡大橋
向こうは淡路島
ほどなく鉄拐山
2025年05月23日 04:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 4:42
ほどなく鉄拐山
もうすぐ夜明けの大阪湾
2025年05月23日 04:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 4:43
もうすぐ夜明けの大阪湾
ウバメガシがたくさんあります。
2025年05月23日 04:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 4:48
ウバメガシがたくさんあります。
登ったり
下ったり
2025年05月23日 04:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 4:52
登ったり
下ったり
昔はここに山があったのね。
ポートアイランドになったんだったけ。
2025年05月23日 04:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 4:56
昔はここに山があったのね。
ポートアイランドになったんだったけ。
だいたい看板があるので助かります。
2025年05月23日 05:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:00
だいたい看板があるので助かります。
2025年05月23日 05:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:02
栂尾山への登り返し…
手すり持って腕力も使って登ります
2025年05月23日 05:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 5:13
栂尾山への登り返し…
手すり持って腕力も使って登ります
2025年05月23日 05:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:21
ところどころに地図もあって親切
2025年05月23日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:23
ところどころに地図もあって親切
栂尾山の展望台
2025年05月23日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 5:23
栂尾山の展望台
2025年05月23日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:23
ふぅ〜
2025年05月23日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 5:23
ふぅ〜
朝の明石海峡
2025年05月23日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:23
朝の明石海峡
神戸方面
2025年05月23日 05:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:24
神戸方面
奥の山の向こうから歩いてきたのね。
2025年05月23日 05:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:38
奥の山の向こうから歩いてきたのね。
馬の背にやってきた!
2025年05月23日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 5:45
馬の背にやってきた!
おぉ〜
2025年05月23日 05:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:48
おぉ〜
風化した花崗岩なんで滑らないように。
滑っていいのは、トークだけです!
2025年05月23日 05:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/23 5:50
風化した花崗岩なんで滑らないように。
滑っていいのは、トークだけです!
2025年05月23日 05:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:50
2025年05月23日 05:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:50
ダイナミック!
2025年05月23日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 5:51
ダイナミック!
東山
2025年05月23日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 5:59
東山
どんどん進みましょう
2025年05月23日 06:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 6:11
どんどん進みましょう
そして下りてきた。
しばらく住宅街を歩く。
2025年05月23日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 6:15
そして下りてきた。
しばらく住宅街を歩く。
2025年05月23日 06:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 6:26
てくてく
2025年05月23日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 6:30
てくてく
ふたたび山に突入
2025年05月23日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 6:52
ふたたび山に突入
2025年05月23日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:06
神社がある
2025年05月23日 07:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:08
神社がある
2025年05月23日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 7:09
2025年05月23日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 7:13
高取山でした。
2025年05月23日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:16
高取山でした。
いい眺め。
地元の人たちが朝の運動を楽しまれていました。
2025年05月23日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 7:17
いい眺め。
地元の人たちが朝の運動を楽しまれていました。
茶屋があるけど営業してる雰囲気はないなぁ。
どうなんでしょう。
2025年05月23日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:21
茶屋があるけど営業してる雰囲気はないなぁ。
どうなんでしょう。
小さな看板も注意して
2025年05月23日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:26
小さな看板も注意して
2025年05月23日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:38
ふたたび住宅地
2025年05月23日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 7:41
ふたたび住宅地
おはようにゃん🐱
2025年05月23日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 7:49
おはようにゃん🐱
義経で有名な鵯越
思わず踏切渡ってしまう。
スマホアプリからルートを外れたと警告される😅
2025年05月23日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 8:09
義経で有名な鵯越
思わず踏切渡ってしまう。
スマホアプリからルートを外れたと警告される😅
駅の南側を進みます。
2025年05月23日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 8:11
駅の南側を進みます。
歩くポイントを探してたら、普段着の若い女性にぶち抜かれる。この後しばらく山道。早かったなぁ
2025年05月23日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 8:13
歩くポイントを探してたら、普段着の若い女性にぶち抜かれる。この後しばらく山道。早かったなぁ
普通の道に出る
2025年05月23日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 8:27
普通の道に出る
フェンスに突き当たるが、縦走路はいちばん右を歩く
2025年05月23日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 8:32
フェンスに突き当たるが、縦走路はいちばん右を歩く
大きく書いてくれてます
2025年05月23日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 8:32
大きく書いてくれてます
階段地獄が待ってますが…
2025年05月23日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 8:49
階段地獄が待ってますが…
ほどなく菊水山
2025年05月23日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 9:10
ほどなく菊水山
気持ちいいねー。
ここで朝ごはんに続く燃料補給
2025年05月23日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 9:11
気持ちいいねー。
ここで朝ごはんに続く燃料補給
さあ次へ
2025年05月23日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 9:20
さあ次へ
まだまだだよ。
2025年05月23日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 9:31
まだまだだよ。
2025年05月23日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 9:42
有名な吊り橋
2025年05月23日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 9:44
有名な吊り橋
2025年05月23日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 9:45
そして急登がどーんとやってくる。
2025年05月23日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 9:46
そして急登がどーんとやってくる。
そして鍋蓋山
眺めは最高ですねー😀
2025年05月23日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 10:12
そして鍋蓋山
眺めは最高ですねー😀
スタート地点が遠くなったなぁ。
2025年05月23日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 10:13
スタート地点が遠くなったなぁ。
時々花に癒される
2025年05月23日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 10:13
時々花に癒される
再度山の山頂がすぐにわからなかったが、GPS見ながら。縦走路上にはない。
2025年05月23日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 10:44
再度山の山頂がすぐにわからなかったが、GPS見ながら。縦走路上にはない。
下って太龍寺。下には本堂もあります。
縦走路にもどらなくちゃ
2025年05月23日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 10:51
下って太龍寺。下には本堂もあります。
縦走路にもどらなくちゃ
山門前に自販機!
ここで2本補給
2025年05月23日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 10:59
山門前に自販機!
ここで2本補給
下りると谷間にキャンプ場みたいな河原
新神戸駅方面から来られるのか登山者がにわかに増える
2025年05月23日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 11:13
下りると谷間にキャンプ場みたいな河原
新神戸駅方面から来られるのか登山者がにわかに増える
摩耶山へ
2025年05月23日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 11:19
摩耶山へ
稲妻坂だよ!
それほどでもなかった。
2025年05月23日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 11:43
稲妻坂だよ!
それほどでもなかった。
だけど遠いのよね。
2025年05月23日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:00
だけど遠いのよね。
2025年05月23日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 12:00
露岩を乗り越えて行くアトラクション
龍ノ口や和気アルで遊んでるから平気よね。
2025年05月23日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:11
露岩を乗り越えて行くアトラクション
龍ノ口や和気アルで遊んでるから平気よね。
黒い反射板とな!
2025年05月23日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 12:20
黒い反射板とな!
2025年05月23日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:33
やっと摩耶山だよ。
2025年05月23日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:36
やっと摩耶山だよ。
山の中に山頂の三角点
最高地点は別にあるみたい
2025年05月23日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:39
山の中に山頂の三角点
最高地点は別にあるみたい
あの辺りみたい。
2025年05月23日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:40
あの辺りみたい。
そして掬星台
2025年05月23日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:44
そして掬星台
ちょっと霞んできちゃったなぁ。
お天気下り坂なのでしょうがない。
2025年05月23日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 12:45
ちょっと霞んできちゃったなぁ。
お天気下り坂なのでしょうがない。
六甲山山頂が見えてきたよ。
2025年05月23日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 12:46
六甲山山頂が見えてきたよ。
と、言うことでランチタイム
3回目の燃料補給かな?
今回ロングなので補給をこまめにしてます。
おはぎの糖分がしみる!
2025年05月23日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/23 12:50
と、言うことでランチタイム
3回目の燃料補給かな?
今回ロングなので補給をこまめにしてます。
おはぎの糖分がしみる!
お腹を満たしたら六甲山へ
ここからのロードがキツい
2025年05月23日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 13:05
お腹を満たしたら六甲山へ
ここからのロードがキツい
2025年05月23日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 13:08
時々山道
2025年05月23日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 13:11
時々山道
歩道歩き
2025年05月23日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 13:28
歩道歩き
山道の方が足は楽
2025年05月23日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 13:34
山道の方が足は楽
2025年05月23日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 13:49
ゴルフ場の横を通ったり。
2025年05月23日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 14:30
ゴルフ場の横を通ったり。
観光客に紛れてみたり
アイス食べたかったけど我慢
2025年05月23日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 14:49
観光客に紛れてみたり
アイス食べたかったけど我慢
万博会場も薄っすら見える
2025年05月23日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 14:54
万博会場も薄っすら見える
近くなってきた!
2025年05月23日 15:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 15:15
近くなってきた!
ツツジとフジのミックス
2025年05月23日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 15:18
ツツジとフジのミックス
秋も紅葉してキレイでしょうね
2025年05月23日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 15:26
秋も紅葉してキレイでしょうね
もうちょいだよ!
2025年05月23日 15:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 15:32
もうちょいだよ!
やっとこさ六甲山山頂!
しんどーい💦
2025年05月23日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/23 15:37
やっとこさ六甲山山頂!
しんどーい💦
イェーイ♪
2025年05月23日 15:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/23 15:36
イェーイ♪
あっちは摩耶山
時間ないので休憩もせずに下山開始
2025年05月23日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 15:41
あっちは摩耶山
時間ないので休憩もせずに下山開始
宝塚まで12キロとな!
3時間はかかるかなぁ
2025年05月23日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 16:03
宝塚まで12キロとな!
3時間はかかるかなぁ
2025年05月23日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 16:18
大きな岩
2025年05月23日 16:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 16:24
大きな岩
結構荒れてるねぇ
2025年05月23日 16:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 16:24
結構荒れてるねぇ
2025年05月23日 16:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 16:43
黙々と歩く
2025年05月23日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 16:51
黙々と歩く
時々舗装路
足が痛くなる〜
2025年05月23日 17:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 17:05
時々舗装路
足が痛くなる〜
あっ。阪神競馬場が見えるよ
2025年05月23日 17:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/23 17:11
あっ。阪神競馬場が見えるよ
ふたたび山道
2025年05月23日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 17:12
ふたたび山道
日が陰ってきたなぁ
ケモノの時間になってきた。
早く下りたい。
2025年05月23日 17:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 17:26
日が陰ってきたなぁ
ケモノの時間になってきた。
早く下りたい。
お寺まで下りてきた。
ひと安心。
ここからは、駅まで普通の道を歩きます。
2025年05月23日 18:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/23 18:11
お寺まで下りてきた。
ひと安心。
ここからは、駅まで普通の道を歩きます。
阪急宝塚駅でゴール!
歩ききりました😊
トレランさん達みたいに走れないのでこれが限度かなぁ。
2025年05月23日 18:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/23 18:48
阪急宝塚駅でゴール!
歩ききりました😊
トレランさん達みたいに走れないのでこれが限度かなぁ。
撮影機器:

感想

やってきました兵庫県
のんびりしてられる今だからこそチャレンジ!
六甲全山縦走😆
須磨浦公園から、六甲の山々を縦走して、ゴールは阪急宝塚駅の44キロ!フルマラソン以上の距離ね。
昔ランナーやってたから、距離感はあるんだけど、ロードと山じゃ大違い💨
コースタイム的にも14~16時間は想定しておく必要がある。下山途中で真っ暗な山道を歩くのは超危険!諸々を考慮して朝4時にスタート。須磨アルプス部分は、低山多めなので、サクッとこなす。途中の菊水山と摩耶山の登り返しの強烈なこと!六甲山から宝塚への長い下りの辛いこと辛いこと😅
トレラン並みに速い人や若い登山者に追い抜かれてしまいますが、それでも黙々と歩ききりました。

なんと当日の歩数は82,000歩!
下山後のご苦労さんのビールは格別でした😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら