20210327-薬大尾根-風吹岩-甲南パノラマ道-七兵衛山-打越山-十文字山


- GPS
- 02:22
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 635m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲南パノラマ道は、打越山の西側まで伐採が進んで、見晴らし、見通しがよくなっていました。 |
写真
要玄寺川の上流、中野谷から薬大尾根(中野谷西尾根、権現谷東尾根)へ、桜を見に行くことにしました。
要玄寺川と風呂の川については以下。
20200724-人が少ない市街地散歩-風呂の川-保久良神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2450493.html
神戸市北区の千刈貯水池から西宮市の上ヶ原浄水場を経て神戸に工業用水(現在は)を送っています神戸水道路が、芦屋市東山町あたりで阪急電鉄神戸線の北側まで南下してきて、この踏切のあたりで阪急電鉄神戸線の下をくぐり、ここから西では、阪急電鉄神戸線の南側の水道筋の地下を西進しているそうです。
ATOMの1000名山をめざして さん
2017. 1. 31 神戸水道路(総集編)
http://atom1000.sakura.ne.jp/170131suidouall/170131suidouall.html
神戸水道詳細地図
http://atom1000.sakura.ne.jp/170131suidouall/map/suidomap.html
要玄寺川は、ここではこの写真向かって右下へ下る路地の下の暗渠になっています。
本山北町まちづくり協議会 さん 本山北町まちづくりBlog
本山北町4丁目1・中野水道東踏切道 中野のくすのき
2020年04月06日(月)
https://ameblo.jp/motoyamakitamachi/entry-12587565505.html
この写真の向かって左の方には、要玄寺川の遊水施設があり、そこから阪急電鉄神戸線のすぐ南側まで、要玄寺川は暗渠になっています。
遊水施設の下から中野八幡神社を写した写真
20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち (31/79)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2363071&pid=3e1aacc848063c1ad9be683b88c1bbe1
薬大尾根登山口を上から見たところ
20200510-人が少ない市街地散歩-魚崎-深江-森北町-甲南台 (52/67)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2340535&pid=474e738eceb27e01d6085051e1d369cc
以前に田中新道で権現谷を横断した時
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
鉄塔 11 番目については、たとえば次の記録。
20160203_八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
以前にこの田中新道魚屋道方向分岐を通過してみた時。
この時は、権現谷を田中新道の橋まで遡上しています。
20201123-風吹岩-権現谷-魚屋道尾根道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2756633.html
写真正面から左下へ横池雌池に下る道筋。この写真ではわかりにくいです。
20170527-風吹岩-横池の睡蓮 (5/12)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1150772&pid=e2fba55c2c6c9abb20c4a0d81de8e92e
写真正面奥が西進してきた甲南パノラマ道。
写真向かって右への下りが一つ前の写真の横池雌池に下る道筋。以前よりも明瞭で踏み固められた踏み跡になっていました。
写真向かって左は、黒五谷方向へ横池の北方を北進するマイナールートで、黒五谷の手前にブルーシート小屋があります。どなたかが、道に手を加えておられます。
20170125-横池北黒五谷方面探訪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1052473.html
20190227-風吹岩-打越山-十文字山 (6/63)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=bf348467959a6722ec6cc59e40df5943
マツやクヌギなどのしっかりした大木以外、低い灌木やニセアカシアのような根が弱い木は、倒れやすく、保水力も少なく、地盤を弱めてしまうのだそうです。
また、ニセアカシアは生育が速く、ニセアカシアが増えると、しっかりした木が育たなくなるそうです。
この後、植林事業が進むのでしょう。
木々が生い茂る前、1980 年代ころまでの甲南パノラマ道は、こんな感じだったのでしょう。
この道標の左方向は、元々は、行き止まりの表示でした。南に下って鉄塔に行き着いて行き止まりでした。
現在では、その鉄塔への行き止まり箇所のすぐ手前(北、山上側)から南西へ下る木で組んだ手すりの道が作られていて、木漏れ日広場まで下れるようになっています。木漏れ日広場から八幡谷へ下れることを示す緑色の私製表示がつけられています。
木漏れ日広場と今でも地図に残っていることがある昔のハブ池については下記。
20160101_初日の出_風吹岩_木漏れ日広場_ツブレ池
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-788299.html
公式には七兵衛峠という案内は、六甲山系登山詳細図やその他のハイキングマップなどには示されていません。この写真の右手にハイキングマップの看板があり、そこに後から誰かが七兵衛峠と書き加えています。
写真正面右奥方向が甲南パノラマ道の西進の続き、道標から向かって左手前へ下ると木漏れ日広場を経て八幡谷、写真中央の小さい道標から向かって左上へ登れば七兵衛山です。
20160611_風吹岩_七兵衛山_打越山 (15/45)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=894695&pid=1d837789ce74bcd97e9f177a8e0a3126
写真中央、街中から煙が上がっていました。
産経新聞 2021.3.27 19:09
大阪・摂津の工場から黒煙上がる、溶接作業中に出火か
https://www.sankei.com/affairs/news/210327/afr2103270007-n1.html
写真正面が甲南パノラマ道の続きで、住吉川へ。
写真向かって左は、森林管理道の方への下り。
写真向かって右は、鉄塔巡視路です。
写真左奥が鉄塔巡視路です。
鉄塔巡視路を進んでみた時
20200405-風吹岩-横池南-七兵衛山南-打越山北 (74/106)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2290526&pid=a19111b1b7ca7f3d7a540aeef61955da
以前に下ってみた時
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741791.html
破線路の方へ曲がらず、まっすぐ下りてきますと、この崖から舗装路に降り立つことになります。下りてきて振り返りで撮影。
この写真の向かって右上にさらに登ることができます。
T 字路を南(下)から見た写真
20190227-風吹岩-打越山-十文字山 (58/63)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1741791&pid=880c0b40c3a431dd8ef9c123169a46be
一つ前の写真のさらに登れる道は、この写真では向かって左の登りです。
この写真の左上奥にもかつては登山道が通じていて、手前の登り口が崩落したように見えます。
この場所が、2 枚前の写真で言及しました地理院地図の破線路の登り口になります。かつての十文字山登山道の登山口だったのでしょう。
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク装用
Buffフェイスマスク携行
長袖ジップシャツ(HOOH 250)
半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
ズボン(ランニング用ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(Salomon XA COLLIDER)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
レインスーツ(サウスフィールド上)
ファーストエイドキット
コンパス+笛+ヘッドライト
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
帽子(作業用cap)
携帯型情報通信端末(スマホ)
地図(六甲山系登山詳細図)
非常食
飲料1.5L
水分以外3.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
午後の空き時間の散歩、今日は、薬大尾根の桜を見に行きました。
++++++++++
今日の神戸は暖かく、市街地の最高気温は 18.3 度でした。
お多福手袋ボディータフネスの速乾の半袖インナー T シャツに HOOH の速乾長袖ジップシャツという服装で、薬大尾根を登っている間は暑かったのですが、山の上ではちょうど涼しく感じる服装になりました。
水分 1.5L を含む約 5kg の荷物で、スポーツドリンク 450ml を消費しました。
+++++
今回は、新しく導入した市街地の散歩にも使うトレランシューズ、Salomon XA Collider を山道でテストしました。
足首のカットは、Salomon XA PRO 3D (WIDE) よりもやや低く、登りでは、踵が少し上下に動く感じがしました。
靴底の厚みの感覚は、XA PRO 3D (WIDE) よりもやや薄く柔らかく、足裏感覚はよく、土の地面でのクッション性はちょうどよい感じでした。下り坂で石が転がる上に飛び乗りますと、少々痛かったです。
La Sportiva TX2 よりは厚みとクッション性で勝りました。
HOKA ONEONE SPEED GOAT 4 (WIDE) は、XA Collider よりもクッション性がはるかに高く、土の地面が主体の短いコースではもったいない性能です。
Five Ten Guide Tennie は、XA Collider よりも厚みと硬さがあります。私にとっては万能の靴ですが、当然ながら、岩稜帯向けですね。
岩の斜めの面のフリクション性能は、今日の散歩ではわかりませんでした。荒地山の方でまた試してみましょう。
市街地から裏山での散歩にちょうどよい感じでした。
++++++++++
田中新道と権現谷の過去の記録
20201123-風吹岩-権現谷-魚屋道尾根道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2756633.html
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
+++++
横池北方の過去の記録
20170125-横池北黒五谷方面探訪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1052473.html
+++++
七兵衛山、打越山あたりの過去の記録
20200405-風吹岩-横池南-七兵衛山南-打越山北
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2290526.html
20160611_風吹岩_七兵衛山_打越山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-894695.html
+++++
十文字山あたりの過去の記録
20190227-風吹岩-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741791.html
+++++
本山北町(旧中野地区周辺)の市街地の過去の記録
20200724-人が少ない市街地散歩-風呂の川-保久良神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2450493.html
20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2363071.html
20200510-人が少ない市街地散歩-魚崎-深江-森北町-甲南台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2340535.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する