ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜涸沢〜北穂高岳 還暦祝い登山

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mattsoo その他4人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
34:25
距離
34.5km
登り
2,100m
下り
2,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13日 5:35上高地-8:15横尾-11:15涸沢
〜涸沢小屋泊〜
14日 5:30涸沢-7:40北穂高岳-7:50北穂高岳山荘-10:15涸沢-12:50横尾-16:00上高地
天候 曇り時々雨
13日夕方〜深夜にかけて風強い
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
アカンダナ駐車場はゲートオープン4:00〜18:00。
3:40頃はゲート前に20〜30台ほど待機していました。

乗り合いタクシーにてバスと同料金でバスより早い時間に上高地へ。
名刺を頂き、帰りも同料金でバス待ち行列に並ばなくて済みました。
コース状況/
危険箇所等
上高地〜横尾
特に問題なし

横尾〜涸沢
森林限界付近より残雪。
連日の雨で雪質は柔らかいです。
慣れない方はアイゼンを。

涸沢〜北穂高岳
アイゼンがあったほうが無難です。
涸沢直上付近に長い雪渓。
北穂南稜は夏道。
稜線に出て山頂へ向かう途中で一部雪渓。
小屋の方がステップを作ってくれたみたいで、ピッケル要らずで登れます。
予約できる山小屋
横尾山荘
初上高地!初河童橋!梓川キレイですねぇ。
2013年07月13日 05:40撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/13 5:40
初上高地!初河童橋!梓川キレイですねぇ。
横尾に向けて長い長いアプローチです。
2013年07月13日 06:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/13 6:33
横尾に向けて長い長いアプローチです。
空は生憎の・・・雨も降り出しています。
2013年07月13日 06:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/13 6:37
空は生憎の・・・雨も降り出しています。
湧き水の池がありました。キレイ。
2013年07月13日 06:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/13 6:49
湧き水の池がありました。キレイ。
視界が開けましたが遠望は効かず。晴れの日のつもりで脳内補正です。
2013年07月13日 07:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/13 7:56
視界が開けましたが遠望は効かず。晴れの日のつもりで脳内補正です。
やっと横尾到着。少し休憩します。
2013年07月13日 08:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/13 8:16
やっと横尾到着。少し休憩します。
ここから涸沢へ。早い時間は槍ヶ岳へ向かう人の方が多いようで、人が激減しました。
2013年07月13日 08:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/13 8:17
ここから涸沢へ。早い時間は槍ヶ岳へ向かう人の方が多いようで、人が激減しました。
梓川の流量は凄まじいですね。
2013年07月13日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 8:45
梓川の流量は凄まじいですね。
雪渓が見えてきました。途中は土砂降りでカメラもiPhoneも出せず。
2013年07月13日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 10:01
雪渓が見えてきました。途中は土砂降りでカメラもiPhoneも出せず。
さぁ、雪渓の始まりです。めんどくさかったのでアイゼン無しで。
2013年07月13日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 10:26
さぁ、雪渓の始まりです。めんどくさかったのでアイゼン無しで。
一歩一歩、夏の雪を踏み締めます。右手にはクレバスもあるので近寄らないほうがいいでしょう。
2013年07月13日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/13 10:28
一歩一歩、夏の雪を踏み締めます。右手にはクレバスもあるので近寄らないほうがいいでしょう。
ヒュッテと小屋の分岐!泊まりは涸沢小屋なので右手へ行きます。
2013年07月13日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 10:56
ヒュッテと小屋の分岐!泊まりは涸沢小屋なので右手へ行きます。
涸沢小屋!すごいところに建っていますね。
2013年07月13日 11:04撮影 by  iPhone 5, Apple
7/13 11:04
涸沢小屋!すごいところに建っていますね。
到着!奥穂高どころか吊尾根すら見えません。脳内補正で素晴らしい景色を堪能します。
2013年07月13日 11:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/13 11:44
到着!奥穂高どころか吊尾根すら見えません。脳内補正で素晴らしい景色を堪能します。
ビールとおでんで乾杯!!昼から飲むビールは格別です。
2
ビールとおでんで乾杯!!昼から飲むビールは格別です。
足りなかったのでカレーを注文。具はとろけてしまっていますが、その分味はGOOD!
3
足りなかったのでカレーを注文。具はとろけてしまっていますが、その分味はGOOD!
テラスでのんびりしていたら、小屋横の雪渓を猿の集団が登っていきました。スイスイ登っていきましたが、アイゼンでも履いてるのでしょうか。
2013年07月13日 13:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/13 13:03
テラスでのんびりしていたら、小屋横の雪渓を猿の集団が登っていきました。スイスイ登っていきましたが、アイゼンでも履いてるのでしょうか。
夕方にはテント村も賑わっていました。
2013年07月13日 17:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/13 17:47
夕方にはテント村も賑わっていました。
夕飯は豪勢!ごはんとみそ汁は食べ放題!少し山小屋の見方が変わりました。ガッツリ食べてグッスリ就寝。
2013年07月13日 17:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/13 17:10
夕飯は豪勢!ごはんとみそ汁は食べ放題!少し山小屋の見方が変わりました。ガッツリ食べてグッスリ就寝。
翌日。天気は良くないですが悪くもなく。予定通り北穂を目指します。
2013年07月14日 05:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/14 5:33
翌日。天気は良くないですが悪くもなく。予定通り北穂を目指します。
朝一の雪渓急登!こないだ入手した12本アイゼンとピッケル装着です。そこまで必要ないです。
2013年07月14日 05:39撮影 by  iPhone 5, Apple
7/14 5:39
朝一の雪渓急登!こないだ入手した12本アイゼンとピッケル装着です。そこまで必要ないです。
なかなかしんどいので振り返るとかなり高度感ありました。
2013年07月14日 05:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/14 5:39
なかなかしんどいので振り返るとかなり高度感ありました。
さっそく雨がパラついてきました。
こんなルート案内はたくさんあります。
2013年07月14日 05:59撮影 by  iPhone 5, Apple
7/14 5:59
さっそく雨がパラついてきました。
こんなルート案内はたくさんあります。
だんだんと険しくなってきました。北アルプスの本領発揮!
2013年07月14日 06:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/14 6:14
だんだんと険しくなってきました。北アルプスの本領発揮!
ゴーロゴーロと歩きづらい道です。
2013年07月14日 06:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/14 6:24
ゴーロゴーロと歩きづらい道です。
落石注意!けっこう浮石ありますので、ヘルメットあったほうがいいです。
2013年07月14日 06:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/14 6:44
落石注意!けっこう浮石ありますので、ヘルメットあったほうがいいです。
ガスってきましたが、お花畑が!
2013年07月14日 07:08撮影 by  iPhone 5, Apple
7/14 7:08
ガスってきましたが、お花畑が!
花はよく分かりませんが逞しいですね。
2013年07月14日 07:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/14 7:08
花はよく分かりませんが逞しいですね。
っと雷鳥発見!!悪天候なので期待はしていましたが、本当に見れるとはっ!
2013年07月14日 07:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/14 7:18
っと雷鳥発見!!悪天候なので期待はしていましたが、本当に見れるとはっ!
岩が濡れて滑りやすくなってきました。
2013年07月14日 07:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/14 7:23
岩が濡れて滑りやすくなってきました。
稜線到着!後一息!!
2013年07月14日 07:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/14 7:32
稜線到着!後一息!!
雪渓のトラバースです。道になっているので怖くはないですが、斜面の角度は恐ろしい。
2013年07月14日 07:40撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/14 7:40
雪渓のトラバースです。道になっているので怖くはないですが、斜面の角度は恐ろしい。
ここの雪渓のステップは先日小屋の方々が切ってくれたそうです。これのおかげでピッケル要らずになりました。
2013年07月14日 07:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/14 7:41
ここの雪渓のステップは先日小屋の方々が切ってくれたそうです。これのおかげでピッケル要らずになりました。
北穂高岳登頂!周囲はガスだらけですが、ネットで見た画像を合成し、脳内補正です。槍ヶ岳と大キレットがすばらしい!はず!
2013年07月14日 07:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/14 7:47
北穂高岳登頂!周囲はガスだらけですが、ネットで見た画像を合成し、脳内補正です。槍ヶ岳と大キレットがすばらしい!はず!
北穂高岳小屋で一息入れます。
1
北穂高岳小屋で一息入れます。
コーヒーがうまい!達成感と疲労のスパイスで最高!!担ぎ上げた朝食パンを添えて。
2013年07月14日 08:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/14 8:04
コーヒーがうまい!達成感と疲労のスパイスで最高!!担ぎ上げた朝食パンを添えて。
下山開始早々にまた雷鳥さんが!胸毛のボリュームがたまらんですな。
2013年07月14日 08:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/14 8:29
下山開始早々にまた雷鳥さんが!胸毛のボリュームがたまらんですな。
登ってきたハシゴですが、上から見るとなかなか恐ろしいですね。
2013年07月14日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/14 9:16
登ってきたハシゴですが、上から見るとなかなか恐ろしいですね。
鎖場も慎重に慎重に。
2013年07月14日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/14 9:24
鎖場も慎重に慎重に。
涸沢カール到着。休まずどんどん下ります。
2013年07月14日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
7/14 10:15
涸沢カール到着。休まずどんどん下ります。
土砂降りで登りの時は見れなかった展望を見ながらの下山です。
2013年07月14日 11:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/14 11:10
土砂降りで登りの時は見れなかった展望を見ながらの下山です。
本谷橋は賑わっていました。時間的にも休憩適所ですね。
2013年07月14日 11:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/14 11:38
本谷橋は賑わっていました。時間的にも休憩適所ですね。
横尾でお昼休憩。豚丼おいしいですが、やたらとニンニクが効いていました。よくメニューを見たら「スタミナ!」と書いてあり納得。
5
横尾でお昼休憩。豚丼おいしいですが、やたらとニンニクが効いていました。よくメニューを見たら「スタミナ!」と書いてあり納得。

感想

登山が趣味の親父が還暦になったので、家族でどこか旅行にでもという話になり、北アルプス登山プレゼントを計画しました。
幼い頃は親父に連れられて兄弟とよく登っていましたが、全員で登るのは20数年ぶりのこと。
各々の体力も把握できていないので計画は難航しましたが、涸沢に泊まり、2日目は体力のある人だけ北穂高に登り、体力が足りなければ下山という2チームに分けることになりました。


出だしからの雨には参りました。
遠望は効かず、山頂もガスの中、唯一の楽しみは足元の花。
まぁ、景色はネットで散々見ていますので、余裕の脳内補正で大自然を堪能しました。

横尾を越えると更に雨脚は強くなり、カメラどころかiPhoneすら出す余裕がなくなったので、黙々と登り続けます。
あっという間に涸沢に到着。
全員が揃ったところで小屋で乾杯!
寝不足が祟って一眠り。
起きてテラスでコーヒータイムや記念撮影などをして過ごしました。

夜間に強く吹く風と雨に起こされ、翌日の北穂高は諦めるかと二度寝。
明け方に起きると、天気は悪いものの風雨はほとんど無く、登ることにしました。

一つ一つは丹沢と大差ない難しさですが、ここまで連続する難所続きは初めてです。
これが北アルプスだ!というような雪渓、岩、鎖にハシゴ。
なかなかタフです。

標高を上げるにつれガスへと入り、展望はほぼゼロ。
天候が悪いと雷鳥出てくるかなーと思っているところに、一羽出てきました!
高所のお花畑も堪能して、展望が効かない分を補って余るほど楽しい!!

予定より早く北穂高に登頂できたので、小屋で休憩。
ここからの展望もいいはずなんですが生憎のガス。
ここも余裕の脳内補正で贅沢なコーヒーブレイクと洒落込みました。

登りでは特に感じなかった高度感を下りでは嫌というほど味わいました。
よくこんなところ登ってきたなぁ、と自画自賛です。

涸沢ヒュッテまで下ればあとは慣れた登山道。
横尾からの長い長いアプローチを消化して、無事に上高地に到着できました。



私が本格的に登山を始めたきっかけは、正に今回のためでした。
北アルプスに登るのであれば、ある程度の体力、技術、道具が必要だろうと思い近場の丹沢に登ってみたところ、思いの他ハマってしまったというわけです。

他のレジャーにもいいシーズンなのですが、あくまでも今回の登山を優先してトレーニングに励んでいました。
バイクでツーリングもしたいし、初夏の渓流釣りもしたいので、今後は少し登山ペースは落ちると思います。

ですが、トレーニングとはいわず登りたい山も今はたくさんあります。
これからもマイペースで少しづつ登り続けたいと思っています。


さて、次はどこに登ろうかな!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13548人

コメント

いいですね〜
mattsooさんお久しぶりです。
konaniiです。

家族みんなでなんて素晴らしいですね。

うちもいずれはオヤジと屋久島へと思っていますが、
まだ実行されず…。

膝の調子はいかがですか?
僕は痛めてから筋トレ等を強化してますがビビリ気味になってしまって

でも8月初めに会社の仲間とどこかしらに登る計画をしています。

ではまた。
2013/7/21 23:27
konaniiさん
お久しぶりです!
下半身は悪くすると治りが遅いですね。
思えば自分もあの鳳凰山以来、膝は良くないですが、サポーターで誤魔化しながら登頂できました。

屋久島はいいですね。
何度か行きましたが、また行きたい衝動にかられます。

地元が霧島の近くで、父は普段霧島近辺に出没しているようです。
その界隈ではちょっと知れたブロガーやってるそうですw
屋久島もこないだ行ったそうなので、探せば出てくるかもしれません。

8月はどこのご予定ですか?
避暑がてらアルプスがいい時期ですね。

それでわ。
2013/7/22 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら