上高地〜涸沢〜北穂高岳 還暦祝い登山



- GPS
- 34:25
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,093m
コースタイム
〜涸沢小屋泊〜
14日 5:30涸沢-7:40北穂高岳-7:50北穂高岳山荘-10:15涸沢-12:50横尾-16:00上高地
天候 | 曇り時々雨 13日夕方〜深夜にかけて風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
3:40頃はゲート前に20〜30台ほど待機していました。 乗り合いタクシーにてバスと同料金でバスより早い時間に上高地へ。 名刺を頂き、帰りも同料金でバス待ち行列に並ばなくて済みました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾 特に問題なし 横尾〜涸沢 森林限界付近より残雪。 連日の雨で雪質は柔らかいです。 慣れない方はアイゼンを。 涸沢〜北穂高岳 アイゼンがあったほうが無難です。 涸沢直上付近に長い雪渓。 北穂南稜は夏道。 稜線に出て山頂へ向かう途中で一部雪渓。 小屋の方がステップを作ってくれたみたいで、ピッケル要らずで登れます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
登山が趣味の親父が還暦になったので、家族でどこか旅行にでもという話になり、北アルプス登山プレゼントを計画しました。
幼い頃は親父に連れられて兄弟とよく登っていましたが、全員で登るのは20数年ぶりのこと。
各々の体力も把握できていないので計画は難航しましたが、涸沢に泊まり、2日目は体力のある人だけ北穂高に登り、体力が足りなければ下山という2チームに分けることになりました。
出だしからの雨には参りました。
遠望は効かず、山頂もガスの中、唯一の楽しみは足元の花。
まぁ、景色はネットで散々見ていますので、余裕の脳内補正で大自然を堪能しました。
横尾を越えると更に雨脚は強くなり、カメラどころかiPhoneすら出す余裕がなくなったので、黙々と登り続けます。
あっという間に涸沢に到着。
全員が揃ったところで小屋で乾杯!
寝不足が祟って一眠り。
起きてテラスでコーヒータイムや記念撮影などをして過ごしました。
夜間に強く吹く風と雨に起こされ、翌日の北穂高は諦めるかと二度寝。
明け方に起きると、天気は悪いものの風雨はほとんど無く、登ることにしました。
一つ一つは丹沢と大差ない難しさですが、ここまで連続する難所続きは初めてです。
これが北アルプスだ!というような雪渓、岩、鎖にハシゴ。
なかなかタフです。
標高を上げるにつれガスへと入り、展望はほぼゼロ。
天候が悪いと雷鳥出てくるかなーと思っているところに、一羽出てきました!
高所のお花畑も堪能して、展望が効かない分を補って余るほど楽しい!!
予定より早く北穂高に登頂できたので、小屋で休憩。
ここからの展望もいいはずなんですが生憎のガス。
ここも余裕の脳内補正で贅沢なコーヒーブレイクと洒落込みました。
登りでは特に感じなかった高度感を下りでは嫌というほど味わいました。
よくこんなところ登ってきたなぁ、と自画自賛です。
涸沢ヒュッテまで下ればあとは慣れた登山道。
横尾からの長い長いアプローチを消化して、無事に上高地に到着できました。
私が本格的に登山を始めたきっかけは、正に今回のためでした。
北アルプスに登るのであれば、ある程度の体力、技術、道具が必要だろうと思い近場の丹沢に登ってみたところ、思いの他ハマってしまったというわけです。
他のレジャーにもいいシーズンなのですが、あくまでも今回の登山を優先してトレーニングに励んでいました。
バイクでツーリングもしたいし、初夏の渓流釣りもしたいので、今後は少し登山ペースは落ちると思います。
ですが、トレーニングとはいわず登りたい山も今はたくさんあります。
これからもマイペースで少しづつ登り続けたいと思っています。
さて、次はどこに登ろうかな!!
mattsooさんお久しぶりです。
konaniiです。
家族みんなでなんて素晴らしいですね。
うちもいずれはオヤジと屋久島へと思っていますが、
まだ実行されず…。
膝の調子はいかがですか?
僕は痛めてから筋トレ等を強化してますがビビリ気味になってしまって
でも8月初めに会社の仲間とどこかしらに登る計画をしています。
ではまた。
お久しぶりです!
下半身は悪くすると治りが遅いですね。
思えば自分もあの鳳凰山以来、膝は良くないですが、サポーターで誤魔化しながら登頂できました。
屋久島はいいですね。
何度か行きましたが、また行きたい衝動にかられます。
地元が霧島の近くで、父は普段霧島近辺に出没しているようです。
その界隈ではちょっと知れたブロガーやってるそうですw
屋久島もこないだ行ったそうなので、探せば出てくるかもしれません。
8月はどこのご予定ですか?
避暑がてらアルプスがいい時期ですね。
それでわ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する