ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ピストンでは満足できないっ!重太郎新道より前穂〜恐怖の吊尾根〜奥穂〜上高地

2013年07月20日(土) 〜 2013年07月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.5km
登り
2,004m
下り
1,987m

コースタイム

[1日目]
05:19 上高地バスターミナル着
05:35     〃     出発
05:53 岳沢登山口
06:31 岳沢名所‘風穴’
08:09 岳沢小屋(約30分休憩)
08:40 岳沢小屋出発
09:50 カモシカの立場
11:08 雷鳥広場
11:32 紀美子平(40分休憩、昼食)
12:12 前穂へ出発
12:49 前穂山頂(7分休憩)
13:25?紀美子平(約17分休憩)
13:42 奥穂へ出発
15:35 南稜の頭
15:47 奥穂高岳山頂(約5分休憩)
16:35 穂高岳山荘

[2日目]
05:46 穂高岳山荘出発
07:35 涸沢ヒュッテ着(約30分休憩)
08:03 涸沢ヒュッテ出発
08:58 本谷橋
09:43 横尾大橋(通過)
10:36 徳沢
11:58 上高地バスターミナル着
天候 晴れ、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]
毎日あるぺん号(22:25竹橋〜04:40平湯で乗換え05:00〜05:19上高地)
[復路]
さわやか信州号(13:45上高地〜19:30新宿)※中央道で渋滞あり
河童橋を渡って10分くらい
2013年07月20日 05:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 5:53
河童橋を渡って10分くらい
ゴゼンタチバナ
2013年07月20日 06:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 6:12
ゴゼンタチバナ
本当に涼しい風が
2013年07月20日 06:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 6:31
本当に涼しい風が
マイヅルソウ
2013年07月20日 06:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 6:35
マイヅルソウ
今日、来てよかった
2013年07月20日 06:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 6:41
今日、来てよかった
朝露に濡れる
2013年07月20日 07:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:00
朝露に濡れる
アザミの蕾まんまる
2013年07月20日 07:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 7:06
アザミの蕾まんまる
ヨツバヒヨドリ
2013年07月20日 07:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:08
ヨツバヒヨドリ
「メット持ってるってことはジャンダルム行かれるんですか?」と聞かれた(汗)
2013年07月20日 07:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 7:09
「メット持ってるってことはジャンダルム行かれるんですか?」と聞かれた(汗)
グンナイフウロ
2013年07月20日 07:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:10
グンナイフウロ
クルマユリ
2013年07月20日 07:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 7:14
クルマユリ
ハクサンフウロ
2013年07月20日 07:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 7:21
ハクサンフウロ
露がキレイ
2013年07月20日 07:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 7:22
露がキレイ
2013年07月20日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 7:49
オオヒョウタンボク
2013年07月20日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 7:54
オオヒョウタンボク
コイワカガミ
2013年07月20日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:55
コイワカガミ
鯉のぼりがあったら小屋は近い
2013年07月20日 07:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:58
鯉のぼりがあったら小屋は近い
2013年07月20日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:59
赤テープに従い向こう側へ渡る
2013年07月20日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:01
赤テープに従い向こう側へ渡る
岳沢小屋
トイレは上と下の2箇所に

静かで落ち着く小屋
今度はここに泊まってみたいな
2013年07月20日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 8:09
岳沢小屋
トイレは上と下の2箇所に

静かで落ち着く小屋
今度はここに泊まってみたいな
朝ごはんの残りで休憩〜
2013年07月20日 08:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 8:16
朝ごはんの残りで休憩〜
では、前穂へ
2013年07月20日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:40
では、前穂へ
前穂に寄ったので実際はもっと掛かったよ

ここを過ぎてからメットを被る
2013年07月20日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 8:41
前穂に寄ったので実際はもっと掛かったよ

ここを過ぎてからメットを被る
モミジカラマツ改め
ミヤマカラマツ

葉っぱの形が違ってたー
2013年07月20日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:42
モミジカラマツ改め
ミヤマカラマツ

葉っぱの形が違ってたー
蜂も大忙し
2013年07月20日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:42
蜂も大忙し
前穂、渡れ
2013年07月20日 08:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:46
前穂、渡れ
緑がイキイキ
2013年07月20日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 8:49
緑がイキイキ
この雪渓は大したことなかった
登山靴のままゆっくり歩く
2013年07月20日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 8:51
この雪渓は大したことなかった
登山靴のままゆっくり歩く
ゼンマイみたい
オシダ
2013年07月20日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:57
ゼンマイみたい
オシダ
この花は殆どが枯れていて、やっと出会えた
ベニバナイチゴ
2013年07月20日 09:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 9:00
この花は殆どが枯れていて、やっと出会えた
ベニバナイチゴ
ミヤマキンポウゲ
2013年07月20日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:01
ミヤマキンポウゲ
どうしてもお花に目がいってしまう
2013年07月20日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 9:03
どうしてもお花に目がいってしまう
ウサギギク
2013年07月20日 09:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:06
ウサギギク
シナノキンバイ
2013年07月20日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:16
シナノキンバイ
振り返ると、どんどん登って来てる
2013年07月20日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:25
振り返ると、どんどん登って来てる
重太郎新道は確かにキツイ
でも、登り応えがあって楽しいー
2013年07月20日 09:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/20 9:27
重太郎新道は確かにキツイ
でも、登り応えがあって楽しいー
梯子は全然怖くない
上りながらもお花を見てしまう
2013年07月20日 09:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 9:29
梯子は全然怖くない
上りながらもお花を見てしまう
外人さんがここを普通に下りて来てた^^;
2013年07月20日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 9:40
外人さんがここを普通に下りて来てた^^;
本日の不思議な木はコレ
岩に馬乗りになっちゃってる!(笑)
2013年07月20日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:44
本日の不思議な木はコレ
岩に馬乗りになっちゃってる!(笑)
ずいぶん立派なきのこ
2013年07月20日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 9:46
ずいぶん立派なきのこ
カモシカの立場
後ろ側は崖
2013年07月20日 09:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 9:50
カモシカの立場
後ろ側は崖
ミヤマキスミレ
2013年07月20日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 9:56
ミヤマキスミレ
これも大丈夫
濡れてなければ楽勝
2013年07月20日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:58
これも大丈夫
濡れてなければ楽勝
ここが例の・・・
下りるほうが大変だろうな

色んな人とすれ違い、話しかけられるのがまた楽しい
2013年07月20日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 10:07
ここが例の・・・
下りるほうが大変だろうな

色んな人とすれ違い、話しかけられるのがまた楽しい
イワツメクサ
2013年07月20日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 10:29
イワツメクサ
健気な岩場の花
コケモモ
2013年07月20日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:30
健気な岩場の花
コケモモ
いい道だね
2013年07月20日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 10:34
いい道だね
ミヤマキンバイ
2013年07月20日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:38
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2013年07月20日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:43
ハクサンイチゲ
コイワカガミ、タカネウスユキソウ、ハクサンイチゲが仲良く
2013年07月20日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 10:51
コイワカガミ、タカネウスユキソウ、ハクサンイチゲが仲良く
ツガザクラ
2013年07月20日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:51
ツガザクラ
コバイケイソウ
2013年07月20日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
7/20 10:57
コバイケイソウ
タカネウスユキソウ
可愛い
2013年07月20日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 10:59
タカネウスユキソウ
可愛い
こちらはちょっと濃い目
2013年07月20日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:59
こちらはちょっと濃い目
雷鳥広場
2013年07月20日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 11:08
雷鳥広場
梯子の手前にあった数字
2013年07月20日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 11:12
梯子の手前にあった数字
これも怖くない
2013年07月20日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 11:13
これも怖くない
グミを食べてファイト!
うふふ…岩場の連続にニヤニヤ
2013年07月20日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 11:26
グミを食べてファイト!
うふふ…岩場の連続にニヤニヤ
イワヒゲ
2013年07月20日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 11:30
イワヒゲ
ここを登ったらオーバーハング気味の所に出てしまったけど…
2013年07月20日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 11:30
ここを登ったらオーバーハング気味の所に出てしまったけど…
ちゃんと辿り着いた紀美子平
この道標の後方から飛び出る感じ
2013年07月20日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 11:32
ちゃんと辿り着いた紀美子平
この道標の後方から飛び出る感じ
既に日焼けしてるっぽい
首筋が熱い…
でも、天気に恵まれシアワセ
2013年07月20日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
7/20 11:34
既に日焼けしてるっぽい
首筋が熱い…
でも、天気に恵まれシアワセ
こんな際どい所でお昼(笑)
2013年07月20日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 11:40
こんな際どい所でお昼(笑)
穂高に
2013年07月20日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/20 11:45
穂高に
そして、パンパンになったクリームパン
2013年07月20日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 11:54
そして、パンパンになったクリームパン
ザックをデポして行ってきまーす
ルート間違えそうになったら紀美子平からお兄さんが教えてくれた、ありがとう!
2013年07月20日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 12:12
ザックをデポして行ってきまーす
ルート間違えそうになったら紀美子平からお兄さんが教えてくれた、ありがとう!
うひょーーこの青空
こちらも岩・岩・岩

先行する忍者みたいなお兄さん
2013年07月20日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/20 12:17
うひょーーこの青空
こちらも岩・岩・岩

先行する忍者みたいなお兄さん
アオノツガザクラ
2013年07月20日 12:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 12:42
アオノツガザクラ
前穂っ!
ジグザグに登るので○×→の印に忠実に

下りも同じく記号を確認しないと、間違って急坂を下りそうになった
2013年07月20日 12:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/20 12:49
前穂っ!
ジグザグに登るので○×→の印に忠実に

下りも同じく記号を確認しないと、間違って急坂を下りそうになった
「天にも昇らん!凄すぎる岳女子だぜぇーい(笑)」
tomo1839 さんよりコメント頂きました〜ありがとう(^o^)v

でも、「メット姿が貫禄ある」って…被るの今日が初めてなんですけど…f(^_^;

2013年07月20日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
29
7/20 12:50
「天にも昇らん!凄すぎる岳女子だぜぇーい(笑)」
tomo1839 さんよりコメント頂きました〜ありがとう(^o^)v

でも、「メット姿が貫禄ある」って…被るの今日が初めてなんですけど…f(^_^;

前穂からの展望
2013年07月20日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 12:51
前穂からの展望
ぐるっと一周
2013年07月20日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 12:51
ぐるっと一周
2013年07月20日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 12:51
2013年07月20日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 12:52
ポケットに入れて持ってきた
2013年07月20日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 12:53
ポケットに入れて持ってきた
重太郎新道で「絶景ですよ」とすれ違う数人から言われた通り
富士山も見えたよ
2013年07月20日 12:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 12:56
重太郎新道で「絶景ですよ」とすれ違う数人から言われた通り
富士山も見えたよ
紀美子平より、←オクホの方向へ出発する

後ろで休憩してたオジサマ…
小学生連れのお父さんが吊尾根は危ないから止めると言っていたのに「大したことないよ大丈夫」って、充分アブナイでしょ!あの親子はその後どうしただろう。。。?

(ここを出発時には私も危険度を知らない)
2013年07月20日 13:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 13:42
紀美子平より、←オクホの方向へ出発する

後ろで休憩してたオジサマ…
小学生連れのお父さんが吊尾根は危ないから止めると言っていたのに「大したことないよ大丈夫」って、充分アブナイでしょ!あの親子はその後どうしただろう。。。?

(ここを出発時には私も危険度を知らない)
広くなっているのはここだけ
あとは岩場のトラバース

ひょえーー!
2013年07月20日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 13:45
広くなっているのはここだけ
あとは岩場のトラバース

ひょえーー!
でも、こんなお花畑に狂喜乱舞
2013年07月20日 13:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 13:58
でも、こんなお花畑に狂喜乱舞
遠くに見えるのは梓川?
2013年07月20日 14:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 14:18
遠くに見えるのは梓川?
振り返ったとこ
こんな所を歩いているのが信じられない
2013年07月20日 14:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 14:32
振り返ったとこ
こんな所を歩いているのが信じられない
吊尾根を通過中
過酷な環境に咲いてるのは、とびきり美しい
2013年07月20日 14:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 14:51
吊尾根を通過中
過酷な環境に咲いてるのは、とびきり美しい
涸沢ヒュッテと涸沢小屋だよね
2013年07月20日 15:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 15:05
涸沢ヒュッテと涸沢小屋だよね
鎖があるうちはまだいい
無くても3点支持で登るしかない
緊張がずっと途切れない
2013年07月20日 15:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/20 15:17
鎖があるうちはまだいい
無くても3点支持で登るしかない
緊張がずっと途切れない
トマレと書いてあるので←通り左手に回る

記号を見逃さなければ大丈夫
だけど、気が抜けないし何しろ長い。。。
2013年07月20日 15:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 15:33
トマレと書いてあるので←通り左手に回る

記号を見逃さなければ大丈夫
だけど、気が抜けないし何しろ長い。。。
こ、ここまでがとっても長かったー!
やっと南稜ノ頭
2013年07月20日 15:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 15:35
こ、ここまでがとっても長かったー!
やっと南稜ノ頭
奥穂っ!
2013年07月20日 15:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
24
7/20 15:49
奥穂っ!
一瞬ガスが…
2013年07月20日 15:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 15:52
一瞬ガスが…
あれが噂のじゃんだるむ!
2013年07月20日 15:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 15:54
あれが噂のじゃんだるむ!
登頂できた満足感
2013年07月20日 15:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 15:54
登頂できた満足感
例のピッケル
山頂直下に
2013年07月20日 16:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 16:05
例のピッケル
山頂直下に
かすかに見える山荘
こんな所を下るんだ?
慎重に…
2013年07月20日 16:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 16:13
かすかに見える山荘
こんな所を下るんだ?
慎重に…
穂高岳山荘の屋根が近づく
2013年07月20日 16:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 16:27
穂高岳山荘の屋根が近づく
下りてきた梯子を下から
2013年07月20日 16:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 16:30
下りてきた梯子を下から
韓国語?中国語?飛び交ってた
2013年07月20日 16:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 16:35
韓国語?中国語?飛び交ってた
ヘロヘロだけど嬉しい
ひとりで来られたことに感謝

単独女性6名部屋の皆さん楽しかった〜^^
カップルだと大部屋、単独だと女性のみの部屋になると教えてもらった
2013年07月20日 16:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
19
7/20 16:36
ヘロヘロだけど嬉しい
ひとりで来られたことに感謝

単独女性6名部屋の皆さん楽しかった〜^^
カップルだと大部屋、単独だと女性のみの部屋になると教えてもらった
90周年記念品もらったよ♪

今日の宿泊者は130名弱
2013年07月20日 16:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 16:46
90周年記念品もらったよ♪

今日の宿泊者は130名弱
BGMは大好きなバッハのG線上のアリア
大盛りでガッツリ行きます
おかずが多くて美味しい

正直に言うと、味噌汁は味が薄く具も少なめ
2013年07月20日 17:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/20 17:37
BGMは大好きなバッハのG線上のアリア
大盛りでガッツリ行きます
おかずが多くて美味しい

正直に言うと、味噌汁は味が薄く具も少なめ
夕焼けがキレイ
皆が写真を撮りに外へ
2013年07月20日 19:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 19:05
夕焼けがキレイ
皆が写真を撮りに外へ
その反対(玄関側)にはお月さま
2013年07月20日 19:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 19:07
その反対(玄関側)にはお月さま
早朝、山頂を目指す人たち
2013年07月21日 04:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/21 4:46
早朝、山頂を目指す人たち
5:00〜朝食もガッツリ
同テーブルで1番にご飯お代わり(笑)
2013年07月21日 04:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/21 4:56
5:00〜朝食もガッツリ
同テーブルで1番にご飯お代わり(笑)
この焼き味噌、だーい好き!
男性はあまり箸をつけてなかったので私がもらった
2013年07月21日 05:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/21 5:07
この焼き味噌、だーい好き!
男性はあまり箸をつけてなかったので私がもらった
山荘直下は階段状に
ありがたい
2013年07月21日 05:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/21 5:48
山荘直下は階段状に
ありがたい
ここ下りるの怖い〜と躊躇していたら、少し上に赤テープがあると教えてもらった
2013年07月21日 05:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/21 5:50
ここ下りるの怖い〜と躊躇していたら、少し上に赤テープがあると教えてもらった
その男子達の後を行く

2013年07月21日 05:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/21 5:54
その男子達の後を行く

左手はこんな感じ
2013年07月21日 06:01撮影 by  SO-02E, Sony
2
7/21 6:01
左手はこんな感じ
ザイテンを過ぎた涸沢周辺にはかなりの雪渓
軽アイゼン持ってたけど使用せず、ストックを使えば全然大丈夫!
アイゼンもストックもないと言う男子は所々滑ってた
2013年07月21日 06:58撮影 by  SO-02E, Sony
3
7/21 6:58
ザイテンを過ぎた涸沢周辺にはかなりの雪渓
軽アイゼン持ってたけど使用せず、ストックを使えば全然大丈夫!
アイゼンもストックもないと言う男子は所々滑ってた
何度も見てしまう景色
青空が眩しい

そういえば、ザイテン下山中に北穂方面から「ピキッ!バリバリゴロゴロドカーン」雷のようなピストルのような爆音が…あれは落石??
2013年07月21日 07:09撮影 by  SO-02E, Sony
5
7/21 7:09
何度も見てしまう景色
青空が眩しい

そういえば、ザイテン下山中に北穂方面から「ピキッ!バリバリゴロゴロドカーン」雷のようなピストルのような爆音が…あれは落石??
涸沢ヒュッテで休憩中
ここからの眺めが好き

吊尾根に比べたらザイテンはなんて楽なんだろうと、今だから思える
2013年07月21日 07:38撮影 by  SO-02E, Sony
6
7/21 7:38
涸沢ヒュッテで休憩中
ここからの眺めが好き

吊尾根に比べたらザイテンはなんて楽なんだろうと、今だから思える
キヌガサソウ
2013年07月21日 08:27撮影 by  SO-02E, Sony
1
7/21 8:27
キヌガサソウ
本谷橋を通過する
写ってないけど、かなりの人が休憩中
(30人以上)
2013年07月21日 08:58撮影 by  SO-02E, Sony
7/21 8:58
本谷橋を通過する
写ってないけど、かなりの人が休憩中
(30人以上)
センジュガンピ
2013年07月21日 09:14撮影 by  SO-02E, Sony
1
7/21 9:14
センジュガンピ
ハクサンオミナエシ
梓川の畔はお花いっぱい
2013年07月21日 10:05撮影 by  SO-02E, Sony
1
7/21 10:05
ハクサンオミナエシ
梓川の畔はお花いっぱい
デジカメ電池切れのはずが奇跡的に撮れた最後の一枚
ウツボグサ
2013年07月21日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/21 10:44
デジカメ電池切れのはずが奇跡的に撮れた最後の一枚
ウツボグサ

装備

個人装備
ヘルメット
1
軽アイゼン6本
1
Wストック
1
ハードシェル上
1
雨具ズボン
1
ソフトシェル上
1
ダウンベスト
1
着替えTシャツ、靴下等
1
ヘッドランプ
1
モバイル充電器
1
デジカメ
1
スマホ
1
地図
1
iPod
1
エマージェンシーキット
1
水(プラティパス)2L
1
水(ペット)500ml
1
お湯(山専ボトル)500ml
1
豆乳飲料200ml
2
パン
4
ポーク&ビーンズ缶詰
1
焼き小あじ
10
ドライフルーツMIX
1
ヨーグルトレーズン
1
カップラーメン
1
カフェオレ粉末
2
アミノバイタル粉末
4
フリーズドライスープ
1
化粧品等
1
文庫本
1
手袋
2
サングラス
1

感想

去年9月、上高地から奥穂を目指した。
厳しい鬼軍曹と一緒だったものだから(笑)
結構いいペースで涸沢、そして穂高岳山荘に到着。
13:30頃着いたので、時間的には余裕があったが
「やっぱり明日にしようか」とコーヒーを飲んだり
“岳”を回し読みしたりしてのんびり過ごす。
ところが翌朝はまさかの大雨。。。

そんな経緯があって、奥穂にはまるで片想いみたいに
燻り続ける気持ちがあった。
私にとっては穂高連峰の全てが特別なんだけれど。
待ちに待った夏山シーズンが訪れて
身の程知らずの野心が湧いてきたのは当然かもしれない。

去年と同じピストンじゃ能がないなぁ。
北穂も行けるかな??
(地図だけ見てると行けそうに思えてしまうのが素人)
いやいや、それは技術的・時間的にも無理だよ。
じゃあ、初日に岳沢から登っちゃうのはどう?
重太郎新道なら前穂は当然セットだよねー。

こうして心の声が徐々にエスカレート、
そして動かしがたい意思となっていく。
いつも思うことだけど、どうして私はこう
キツイ方へキツイ方へと行きたがるのだろう?(笑)
例えば、出世欲みたいなものは全くないのに
山に対しては野心が沸々と湧いてくる。
運動が苦手だった私が、こんなことを考えてるなんて
自分でも不思議でしょうがない。

タイトルには恐怖の文字を入れたけれど、
思う存分に岩を堪能でき登り応えがあって
実に楽しかった!達成感は最高!!
これが穂高なんだなあ、と実感できる。
師匠には「穂高は(女性が)独りで行かないほうがいい」
と言われていたが掟を破ってしまった。(笑)
他人を頼っていたら、山など行けない。

雨の奥穂から約一年。
何気なく7月に決めてしまったのは正解で、
雪渓が残ってるこの時期は秘かに穴場だと感じた。
8月9月は山荘も登山道もメチャ混みだろう。
敷居の高い穂高に受け入れてもらえたこと。
それがとてつもなく嬉しい。

去年の自分のレポを読み返してみて
今ハッキリ解ったことがひとつある。
もし翌朝登頂できたら、吊尾根と重太郎新道を
通って下山予定と書いてある。(汗)
師匠はともかく、去年の私には無理だったのではないか?
山の神様からやっと許可が下りたのだ。
きっと。。。\(^o^)/



【追記】
竹橋から平湯までバスでお隣だった美人さん。
西穂高口より西穂山頂を目指すと話していた。
登山するような雰囲気には全然見えなくて。
単独リベンジできたかな?
少ししかお話できなかったけど意気投合。
楽しかったわー!もっとお話したかった。

穂高岳山荘で同じ6人部屋だった単独女性達。
特に、20歳から30年も登山のキャリアがあり
毎年7月に山荘泊まりで訪れているベテランさん。
「下山したら選挙に行かなくちゃ」って…(^-^;)
身のこなしとか、実体験のお話大変参考になり
目標にしたいと思った。

またまた、たくましい単独女性に出会えて
刺激をもらい楽しい時間が過ごせた。
ありがとう!



<今回の反省>
1.ヘルメット装着時の日焼けに注意(特に首筋)

2.スマホだけでなくデジカメのUSBも忘れずに
(大容量7000mAhの充電器をせっかく持参しながら
デジカメ電池切れとなりスマホカメラを酷使したため
フリーズ→故障した)

⇒docomoに行ったら故障ではなく…(^^;;
バグった際に反転レンダリングに勝手にチェックが
入っただけのようで、イケメン店員さんがすぐ来て
サッサと解除してくれた。(笑)
あぁーよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3647人

コメント

初めまして・・・niiniと申します。
こんばんわ〜

土曜日は晴れていたんですね〜

翌日同じコースを日帰りで歩く予定でした

チョンボして前穂だけとなってしまい、オマケに前穂山頂ではガスって一面真っ白
頭の中も真っ白となってしまいました

やはり女性は の名前に詳しいですね
ただいま勉強中 ですが、混乱する事もあって
難しいです
2013/7/25 22:31
niini さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

重太郎新道はキツかったですね!
あそこをまた下りたなんて凄いです。

niini さんと同じく私も下山時には
力がみなぎって、サクサク下りられます。
登りはテキメン弱いと言うのに…(笑)

次回は天気が良いといいですね。
ぜひまたトライなさってください。
2013/7/25 23:00
よかったね
重太郎新道を無事登って穂高岳山荘まで行けてよかったです。

しかも前穂もちゃんと行ってるし

登り弱くないやん


でも天気が良くてよかったね
2013/7/25 23:54
ryu さん
ありがとぉー!
ryu さんに登山道の情報を教えてもらったので
そのお蔭だよ。本当に助かりました。

バスは一ヶ月前に予約してたから
天気に関しては運がよかったかも。

何度も言うけど、翌日に2度目の前穂登頂だなんて
私にはとても考えられません。(笑)
すごい体力だわ。。。
2013/7/26 0:26
お天気よかったですよねぇ
はじめましてぇ
と書きながら
もしかしたら前穂の頂上でお会いした方かなぁ?
と嬉しくなってコメントさせていただきます

女性おひとりで重太郎新道と吊尾根を歩かれたなんて
かっこいいですねぇ

この日はそれほど混んでもいなくて
お天気もよくって最高の山日和でしたね
2013/7/27 18:17
yokot さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

たぶん、 すれ違ってますね!
yokot さんのほうが早く登頂されているので
私が紀美子平から登ってる最中かなぁ。

登頂した時は、小学生とそのお父さんだけ
だったと記憶してます。

お天気に恵まれ、本当にラッキー。 \(^o^)/
充実感たっぷりの山歩きでしたね。
2013/7/27 20:36
穂高岳山荘でニアミスしてますね!
sionさん

 初めまして!

 sionさんのレコを見てビックリ。穂高岳山荘トイレ裏(笑)から同じ夕景を撮ってたんですね!夕日に照らされるジャンダルムもキレイでしたよね。

 sionさんパワフルでステキです!

 またどこかの山で会いましょう(^O^)/
2013/7/28 22:20
ikimasse さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

初アルプス初テン泊で、
あんな険しいところ行っちゃうなんて
すごいですよね!?

奥穂山頂でのポーズ最高です!
またどこかで〜
2013/7/28 23:03
ゲスト
他人を頼っていたら、山など行けない。
って部分が、かっこよく、共感しました。
2013/7/30 6:34
tengu- さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

長文を読んでくださったんですね。
共感していただいたなんて
とても嬉しいです。

ありがとうーー\(^-^)/
2013/7/30 12:52
いつか私も…
はじめまして。
ソロで北アかっこいいです*\(^o^)/*
いつかそんなふうになりたい!って思います

sionさんは、登山をはじめてどれくらいからソロになったのですか?
私はまだ初心者なのですが、どれくらいで師匠の元から巣立つものなのかなぁと(笑)
しばらくは修行しますが、参考にさせてください。
でわでわ */
2013/7/31 21:54
algae さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

登山歴2年のまだ初心者ですよー。(;^_^A
でも、最初から単独が多かったです。
半年経たないうちに八ヶ岳や那須岳に
行ってしまったり、結構無謀なところがあり
師匠にも怒られました。

道迷いや勘違い、危ない目に遭遇しながらも
切り抜けられたのは悪運が強いのかもしれません。
自分なりに、判断力や体力はついてきたかな?
とも思います。

海外出張やら帰省やら他の趣味もある
忙しい師匠を頼ってばかりいられず。
と言うか、私は山への野心を抑えきれないので(笑)
自分のペースで登れる単独が合っているなぁと。

でも、やはり個人差があると思うので
ベテランの方に一緒に行ってもらえるなら
algae さんはその方が安心でしょうね。

長々と真面目に語ってしまいました。f(^^;
では、お互いに良い山を!
2013/7/31 23:48
はじめまして
ワタクシのレコに拍手どうもありがとうございました。

女性一人で穂高なんて格好よすぎですよ、すごいなあと思いました

純粋な登山歴も一緒(その前にも登山してましたがむしろ里山登りやはてまた道なき道を進み野に湧く源泉(温泉)ハンター的な趣味からがっつり登山にハマッちゃいました)だしソロも多いのでなんだか共感できるような内容が多いです。

僕もベテランの師匠がいるのですが、彼も単独派なんで行く前にルートアドバイスもらう程度です、ひょっとすると今度の夏休みについに一緒(どっかで遭遇)できるかもですが

ワタクシは昨年の夏休みに新穂高温泉〜千丈乗越〜槍ヶ岳〜大キレット〜涸沢岳〜奥穂高〜白出沢経由新穂高温泉のコースを山小屋2泊で行ってきました・・・降りしきる雨の中(笑)

さすがに師匠に報告したら「無謀すぎる!」とお叱り受けましたが

お互いにこれからも山楽しんで行きましょうね、どこかでお会いすることがあればよろしくお願いします
2013/8/9 8:27
drunky さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

先ほど、地図で確認しましたが
上に書いてある槍の縦走って
とてつもなく長いルートじゃないですかっ?
普通なら2泊じゃ足りないような。(笑)

剱の日帰りも拝見させて頂き
更に、もービックリです!\(◎o◎)/
“天気予報を変える男”…には
失礼ながら笑ってしまいましたよ。

仕事との兼ね合いで、多少キツイけど
今行くしかないって時がありますよねー。
それ、すごくわかります。
距離ではなく山への気持ちなんじゃないかなぁ?

夏休みに、単独の師匠さんと遭遇できたら
それはそれで面白いでしょうね。

どこかのお でお会いするかも。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。(^-^)/
2013/8/9 13:23
山レコ楽しませて頂きました。
sionさん初めまして。
no2と申します。中年のオジサンです。

重太郎新道って噂どおりのキツさでしたか?
このルートは、今年こそ行くぞと計画を立てていたルートなんです。一番いい時期を逃してしまって行けませんでした。

自分の力量で考えるとどうしても穂高岳山荘着は15時を過ぎてしまうんです。前穂はパスしたくないですしね。16:35着とのこと。怒られませんでした?

やっぱり上高地を昼前に出て岳沢小屋にお世話になってから登るのがいいかなって考えております。

涸沢ヒュッテからの写真いい感じですね。ジオラマぽくも見えました。

今年の3000m級は、甲斐駒と白山だけになりそうです。
2013/9/10 17:58
ぜひ来年!\(^-^)/
no2 さん
はじめまして。
コメント、拍手ありがとうございます。

重太郎新道は、雑誌の特集やヤマレコで見て
キツイと言われればチャレンジしてみたくなり。 f(^^;)
事前に色々調べるのも大事ですが、
断片的な情報の繋ぎ合わせでしかなく。

「まずは登ってみなくちゃ!」
私は、やらずに後悔するのが一番嫌なので
どうもそのような傾向にあるようです。(笑)
仕事上、連休取得が難しいため行くとなれば
山に集中する気持ちは人一倍強いのかも?

山荘で夕飯を食べてる時にも、山頂から続々と
下りて来る登山者でテラスは溢れていましたよ。
食堂の窓からずーっと見えていました。
(因みに、例のオジサマ3人組は18時位に到着)

なので、16-17時到着だから怒られることは
穂高岳山荘に関してはないと思われます。
但し、17時を過ぎるようなら要連絡です。

これは無事に登って下りて来られたから
言えることかもしれませんが。。。
重太郎新道も吊尾根も、きっと楽しめるはず。
no2 さんも、ぜひ来年は前穂奥穂に
トライなさってくださいね!\(^-^)/
応援してます。
2013/9/10 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら