クロユリや高山植物を満喫の白山&雨と風で途中撤退の剱岳


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
7:39別当出合-(砂防新道)-9:09甚之助避難小屋9:14-10:51室堂・奥宮祈祷所(バッチ購入)11:15-(クロユリ撮影)-12:07御前峰(昼食)12:21-(池巡りコース)-(クロユリ撮影)-13:15室堂-黒ボコ岩-(観光新道)-15:15別当出合
2日目剱岳:8:08室堂-11:08剱澤小屋(荷物デポ)11:25-12:07一服剱-(雨のため撤退)12:14-13:00前剱澤小屋
3日目6:57剱澤小屋-9:07室堂(着替え)
天候 | 1日目(白山):曇り時々晴れ 2日目(剱岳):曇り後雨 3日目(同):雨と強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
27日(土)5:30金沢駅前-7:35頃別当出合(白山登山バス2,000円×往復) 15:30別当出合-18:00金沢駅(食事)19:38-20:34富山駅,富山駅前ビジネスホテル 28日(日)5:39地鉄富山-(ケーブルカー,高原バス等乗り継ぎ)-7:50室堂3,530円 29日(月)10:00室堂-(ケーブルカー,高原バス等乗り継ぎ)-12:40頃地鉄富山駅3,530円、 空港行きバス400円乗車後 ANA892便20:50発富山空港-21:40頃羽田空港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白山:別当出合休憩舎に登山ポスト、ペン、用紙、トイレ、水場あり 砂防新道に危険ケ所はありませんでしたが、 観光新道は土砂崩れで通行困難なため、通行は避けるようHPに記載ありました。 気づかず下りましたが、上部の尾根の花畑は砂防新道より見ごたえがありましたが、樹林帯の湿った石の急登、崩壊地数ケ所あり、格段に登山者は少なく、お勧めできません。 剱岳:雪渓のトラバース、残雪ありストックあると安定する。 朝から雨で剱澤小屋から剱岳を目指す方は誰もおらず、もちろん自分も撤退しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
北陸に行く格安のビジネスパックを見つけ、飛行機で白山にクロユリを見に、帰りに剱岳と奥大日岳に寄る計画を立てました。
白山は花が豊富で前々から行きたかったのですが、この時期だとクロユリのほか「ハクサン・・」と名のつく花々が楽しめ、奥大日岳も花の百名山で「タテヤマ・・」の花も見て、昨年ガスガスだった剱岳山頂で今度こそ展望を楽しむ予定でした。
帰りは16時室堂発の富山空港行きの高速バスに乗ってラクチンに空港にアクセスし帰ってくる我ながらナイスプランでしたが・・
金曜日の会社帰りに、朝ターミナル駅のコインロッカーに預けていたザックや登山靴を回収し、羽田へ。多少飛行機は遅れたものの、待機していた空港バスに乗り継いで順調に金沢駅前に到着。翌日は5時30分発の白山登山バスで2時間の移動が待っているのでさっさと就寝zzz
砂防新道は登山者が激混み、あちこちで渋滞・・こんなに登山者が多いのは雨飾山、巻機山以来久しぶりでしたが、白山のクロユリは予想どおりの花畑で、クロユリの花畑は初めてで何十枚も似たような写真を撮っってしまいました。
しかもスタート時はガスでしたが山頂は快晴となり、先週に続き好天の登山を楽しめました。
標準コースタイムで戻れば17時の最終バスに間に合いますが、帰路祈祷所付近でまたクロユリやハクサンコザクラを撮りましたが、急げば15時30分発の金沢駅行きのバスに間に合いそうなので、速足で下山。観光新道下部の悪路では転倒したりで閉口しましたが、ギリギリ間に合い、金沢駅で翌日以降の食べ物を調達したり海鮮丼を食べる時間が出来て、まあプラスマイナスゼロでしょうか
翌日の剱岳は朝はガスでしたが、午後雨、翌日は雨と強風にどんどん悪化して行きました。
剱岳の登山途中で雨で撤退して剱澤小屋で18時間過ごしました。夕食と朝食を食べに行ったようなもんでしたが、天候相手では仕方ありません。ただ、この夏の東北、北陸は行く先々で雨や暴風雨にたたられてます・・
翌日7時に小屋を出ましたが、玄関で出発の用意をしていると、同じように雨でウダウダしていた方たちから視線を感じました・・「雨の中、ついに行く気かっ!」と思ったみたいですが、佐伯オーナーに「帰ります!!」と挨拶すると、皆さん戦友を失ったような悲しそうな目で見送ってくれました。
富山駅前に13時ころ戻りましたが、日帰り温泉に浸かっても飛行機の出発まで7時間は長かった・・富山から特急と新幹線を乗り継げば夕方には都心に戻れましたはず・・
更に帰路富山空港までは時々動作不良だったデジカメが、完全に動かなくなりました。ビックカメラかヤマダ電機に行かなくてはなりません(涙)
今回の教訓は
1.天候が悪化するとパック旅行では時間をもてあますので、雨天時の観光プランを考えておく
2.風雨の中、防水でないデジカメを酷使すると、壊れる(笑)
ということでした。
今度剱岳にいく際は、オーソドックスに扇沢から行ってみます。
天候相手はなかなか難しいですが剱岳は無理できませんね。
でも白山上空の青空は綺麗でしたね。
それにしましても計画は斬新でビックリです。
白山と剱岳をセットにされたのは驚きです・・・
昨年、畑薙ダムからの毎日アルペン号を教えていただいたりなど
まさに作戦参謀ですね
剱澤小屋のエビフライ、懐かしいです
ところで横にあるのはクリームシチューですか???
日頃の行いが
いやkozyさんに限ってそんなことは無いと信じます
きっと家族の方(特に奥さま)が山ばかり行って、少しは
こっちも振り向いてとお天道様に願を掛けたんじゃないかと思いますよ
何〜て事は全くの的外れですね
失礼しました
快速のkozyさんなら早月から行った方が良いのでは
kozyさん、こんにちわ。
北陸?遠征お疲れさまでした。
ビジネスパック、確かにお安いですよね。
以前、青森出張で使用したことがあり、八甲田や岩木山訪問の時には
再利用しようかと企んでおりますが(;^ω^)
白山、1度お邪魔したことがあるのですが、こんなにお花満載だったんですねΣ(ノ∀`)ペシッ
お花に興味が無い2年目の夏に伺ったのですが、コースを変えて
再訪したくなりました。
剱岳は残念でありますが、ただでさえ大変そうなのに
雨の時には更に厳しそうでありますよね。。
勇気ある撤退と言うことで( ´∀`)bグッ!
それにしても、毎週コンスタントに登られ、遠征されてる
kozyさんはパワフルですねぇ クー c(`Д´c)
7月下旬には不順な天候も終わりを告げ、山日和が続くかと思いましたが誤算でした
雨の日登ったら、剱岳は帰ってこれそうもありませんね
今回の計画は斬新というか、強引でした
旅行も登山も好きなので、遠征は一粒で二度おいしい感じです
ただ、今週末にしておけばよかった
navecatさんの恐らく苦手なクリームシチューですよ!
実は自分も苦手でン十年ぶりに食べましたが、残さずおいしく頂けました。
穂高は土日でじっくり検討します〜では
ご指摘はかなり的を得てますよ〜
とはいっても「仕事の神」が、そろそろ心を入れ替えて真面目に仕事しろっ!と言ってるんだと思います
ボロボロなので、2週間ほど休んで、体力回復に努めます
帰路、「次は早月尾根から行け」ということかな〜などと悩みましたよ。
帰って来て検討しましたが、アクセスが遠すぎて登山口に着くまでに激疲れしそう
niiniさんは、今頃はムーンライト信州の車中でしょうか
北信のレコを期待しておりますよ、では
白山の高山植物は期待通り
東北遠征同様、日ごろの行いの良さは1/3かそれ以下の比率みたいです
しかも、夏休みでチビッコを連れた家族連れや団体が大勢で、砂防新道はあちこちで大渋滞でした
剱岳は勇気ある撤退だったし、核心部で降られなくて良かったと超プラス思考ですよ
今度ビジネスパックで行く時は、雨天時の観光コースも良く検討しておかなくては
これも教訓ですね
まあ、こんな感じで旅行が好きなので、毎週楽しく遠征しているのですが、さすがに疲れが蓄積し、仕事にも身が入らず、ヤバイです。このままではリストラ対象になってしまう〜
ということで、しばらく休養します
Horumonさんたちの、遠征レコも期待してます〜
次は日本のどこ?では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する