ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2013年08月02日(金) 〜 2013年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
zeps1w その他1人
GPS
33:30
距離
40.0km
登り
1,979m
下り
1,966m

コースタイム

8月2日
04:00頃沢渡第二駐車場着⇒乗り合いタクシーで上高地BTへ
05:30上高地BT出発
06:05明神館06:10
06:55徳沢園07:00
7:55横尾08:10
9:30槍沢ロッヂ09:35
10:05バハ平キャンプ場10:45※昼食休憩
12:05天狗原分岐
13:50殺生ヒュッテ分岐
14:40槍ヶ岳山荘15:10※テント泊申し込み他
15:40槍ヶ岳山頂15:50
16:15槍ヶ岳山荘

8月3日
06:45槍ヶ岳山荘出発
07:08槍ヶ岳山頂07:20
07:45槍ヶ岳山荘08:10
09:25天狗原分岐
10:30バハ平キャンプ場11:00※昼食
11:25槍沢ロッヂ11:30
12:30横尾12:40
13:25徳沢園13:35
14:15明神館
14:50河童橋14:55
15:00上高地BT

天候 2日:朝方曇り⇒晴れ⇒小雨⇒晴れたり曇ったり
3日:朝から終日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
沢渡第二駐車場と上高地バスターミナルをタクシーで往復
コース状況/
危険箇所等
河童橋〜横尾
車も通れる未舗装道路なので危険箇所なし。ただただ長い道のり。

横尾〜槍沢ロッヂ
途中からだんだんと山道になりやっと上に登っている感覚になる。特に危険箇所なし。

槍沢ロッヂ〜殺生ヒュッテ
一部崩落で回避ルートになっているところが狭くて滑りやすいところがあるので要注意。何箇所かある雪渓は日々崩落が進んでいるので崩れたり踏む抜きやすそうなところは要注意。アイゼンは持っていったが使わなかった。

殺生ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘
特に危険はないけど、ゴロゴロした岩場なので動く足場に注意。

槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂
急傾斜のぼりで、先行者の落とす落石に注意。自分が登っている時にもピンポン玉くらいの石が落ちてきた。ヘルメットをかぶらない人がほとんどだけどヘルメットはあったほうが良い。下りは梯子や鎖を中々降りられない人が多く、非常に時間がかかるので待機しているときに冷えないように防風・防寒は万全に。
予約できる山小屋
横尾山荘
荷物重量約18kgで出発、重い・・・。
2013年08月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 8:54
荷物重量約18kgで出発、重い・・・。
朝もやがかかる河童橋
2013年08月04日 08:55撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:55
朝もやがかかる河童橋
フラットな未舗装路をただひたすら歩く
2013年08月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:56
フラットな未舗装路をただひたすら歩く
明神館
2013年08月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:56
明神館
徳沢園
2013年08月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:57
徳沢園
徳沢園は脇の小川の水が凄くきれいで冷たい。テント場も広く、雰囲気がいいので一度ここでキャンプしたいな。
2013年08月04日 08:58撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:58
徳沢園は脇の小川の水が凄くきれいで冷たい。テント場も広く、雰囲気がいいので一度ここでキャンプしたいな。
横尾、ここで涸沢方面と分岐
2013年08月04日 08:58撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:58
横尾、ここで涸沢方面と分岐
段々と山道らしくなる
2013年08月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:59
段々と山道らしくなる
2013年08月04日 09:00撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:00
2013年08月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:02
バハ平キャンプ場にて昼食
2013年08月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:03
バハ平キャンプ場にて昼食
昼食中に小雨が降ってきて、ザックにだけカバーかけて出発したがすぐに止んだ。
2013年08月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:03
昼食中に小雨が降ってきて、ザックにだけカバーかけて出発したがすぐに止んだ。
標高2000m付近から残雪も出てくる。
2013年08月04日 09:04撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:04
標高2000m付近から残雪も出てくる。
段々と視界が開けてきた。
2013年08月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:05
段々と視界が開けてきた。
いやー気持ちが良い光景だが傾斜はきつくなる。
2013年08月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:05
いやー気持ちが良い光景だが傾斜はきつくなる。
雪渓の先端は徐々に崩落が進む。
2013年08月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:06
雪渓の先端は徐々に崩落が進む。
雪渓渡りは風が吹くと最高に気持ちが良い。
2013年08月04日 09:07撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:07
雪渓渡りは風が吹くと最高に気持ちが良い。
2013年08月04日 09:08撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:08
やっと雲の中から現れた槍ヶ岳山頂
2013年08月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:09
やっと雲の中から現れた槍ヶ岳山頂
播隆窟
2013年08月04日 09:09撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:09
播隆窟
殺生ヒュッテと槍ヶ岳の分岐
2013年08月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:10
殺生ヒュッテと槍ヶ岳の分岐
見えてからも中々近づけない
2013年08月04日 09:11撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:11
見えてからも中々近づけない
殺生ヒュッテからずいぶん登った。
2013年08月04日 09:11撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:11
殺生ヒュッテからずいぶん登った。
このあとちょっとがまたシンドイ
2013年08月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:12
このあとちょっとがまたシンドイ
やっとの事で槍ヶ岳山荘到着
2013年08月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:12
やっとの事で槍ヶ岳山荘到着
テント場の申し込みをしてすぐに槍ヶ岳へ出発
2013年08月04日 09:13撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:13
テント場の申し込みをしてすぐに槍ヶ岳へ出発
結構人多いな
2013年08月04日 09:14撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:14
結構人多いな
派手なスパッツお兄さんに続き登っていく。
2013年08月04日 09:14撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:14
派手なスパッツお兄さんに続き登っていく。
梯子はしっかりしていて安心感ある。
2013年08月04日 09:15撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:15
梯子はしっかりしていて安心感ある。
最後の梯子
2013年08月04日 09:15撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:15
最後の梯子
山頂でブロッケン現象に遭遇!
2013年08月04日 09:17撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:17
山頂でブロッケン現象に遭遇!
初の槍ヶ岳登頂!いやーキツかった。
2013年08月04日 09:17撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:17
初の槍ヶ岳登頂!いやーキツかった。
雲は多いが高度感満点の景色に感動
2013年08月04日 09:17撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:17
雲は多いが高度感満点の景色に感動
下りはゆっくりと
2013年08月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:18
下りはゆっくりと
テントも準備万端
2013年08月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:18
テントも準備万端
やっとありつけた贅沢な瞬間
2013年08月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:19
やっとありつけた贅沢な瞬間
日がかげってくると光と影のコントラストがいい感じ。
2013年08月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:22
日がかげってくると光と影のコントラストがいい感じ。
夕日に染まる槍ヶ岳
2013年08月04日 09:23撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:23
夕日に染まる槍ヶ岳
2013年08月04日 09:23撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:23
沈んだ瞬間あたりは急に冷え込む。
2013年08月04日 09:24撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:24
沈んだ瞬間あたりは急に冷え込む。
夜中に起きると空は満点の星空。天の川が肉眼で見えるのだが写真には撮れない。もどかしい・・・。
2013年08月04日 09:27撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:27
夜中に起きると空は満点の星空。天の川が肉眼で見えるのだが写真には撮れない。もどかしい・・・。
うっすらシルエットで見える槍ヶ岳も良かった。肉眼ではもっとクッキリ見えるのだけど写真では難しい。
2013年08月04日 09:31撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:31
うっすらシルエットで見える槍ヶ岳も良かった。肉眼ではもっとクッキリ見えるのだけど写真では難しい。
夜明けの槍ヶ岳
2013年08月04日 09:32撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:32
夜明けの槍ヶ岳
遠くに富士山も顔を出してる。
2013年08月04日 09:32撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:32
遠くに富士山も顔を出してる。
山頂からのご来光を見る人
2013年08月04日 09:34撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:34
山頂からのご来光を見る人
出てきた!
2013年08月04日 09:34撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:34
出てきた!
何度見ても高い山からのご来光は最高だね。
2013年08月04日 09:35撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:35
何度見ても高い山からのご来光は最高だね。
ご来光を見る人々。3分の1は韓国の人たち。
2013年08月04日 09:35撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:35
ご来光を見る人々。3分の1は韓国の人たち。
反対側には雲に山の影がくっきりと
2013年08月04日 09:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:37
反対側には雲に山の影がくっきりと
今回も素晴らしい光景が見れたよ。
2013年08月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:36
今回も素晴らしい光景が見れたよ。
さて、もう一度槍ヶ岳に登りますよ。
2013年08月04日 09:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:37
さて、もう一度槍ヶ岳に登りますよ。
今朝は昨日は見えなかった北穂、奥穂、前穂などがクッキリとみえる。空気がきれいだと距離感がおかしいw 凄く近く感じる。
2013年08月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 9:43
今朝は昨日は見えなかった北穂、奥穂、前穂などがクッキリとみえる。空気がきれいだと距離感がおかしいw 凄く近く感じる。
お疲れ様〜。
2013年08月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:39
お疲れ様〜。
この稜線もいつかは歩こう。
2013年08月04日 09:40撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:40
この稜線もいつかは歩こう。
2度目の記念撮影
2013年08月04日 09:41撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:41
2度目の記念撮影
名残惜しいけど下ります。
2013年08月04日 09:41撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:41
名残惜しいけど下ります。
下りはゆっくり慎重に
2013年08月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:43
下りはゆっくり慎重に
2013年08月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:43
振り返ると槍ヶ岳何度も見てしまう。
2013年08月04日 09:44撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:44
振り返ると槍ヶ岳何度も見てしまう。
昨日は無かった崩落箇所
2013年08月04日 09:44撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:44
昨日は無かった崩落箇所
緑が青々としている。
2013年08月04日 09:45撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:45
緑が青々としている。
横尾で冷たいポカリで自分に充電
2013年08月04日 09:45撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:45
横尾で冷たいポカリで自分に充電
観光客で溢れる河童橋に汗臭いおじさん2人が到着。疲れたけど楽しかった〜。
2013年08月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:46
観光客で溢れる河童橋に汗臭いおじさん2人が到着。疲れたけど楽しかった〜。
撮影機器:

感想

昨年の燕岳、奥穂・北穂後から見た槍ヶ岳が凄くかっこよくて今年はどうしても槍ヶ岳に来たかった。自分の都合と天気がばっちり合った8月2日-3日に決行する事にした。たまたまタイミングがあった山仲間のO田さんと一緒に1日の深夜に出発。

4時頃沢渡第二駐車場に着くと乗り合いタクシーが待っていてすぐに乗れそうだったんで相乗りした。一人900円と格安で行けたのが良かったよ。

バハ平キャンプ場くらいで霧というか小雨になったんでザックカバーを付けて出発したがすぐに止んだ。その頃から急傾斜が続き非常にキツイ状況だったが、雲の中から槍ヶ岳が見えてくると俄然やる気が出てきた。

殺生ヒュッテから槍ヶ岳山荘までの最後の登りでは寝不足&疲労&高度に慣れていない状況から非常に苦しかったが何とか予定にほぼ近い14:40に槍ヶ岳山荘に到着。すぐにテン場申し込みをしたが、ここは場所が非常に狭く張れるのが25張りくらいかな?僕らが申し込んですぐに満員になった。あぶねー。

テントは後から立てることにして早速一人で槍ヶ岳へ。荷物が軽いので足は動くけど高度順応が出来てないから息が苦しい。途中先行者がピンポン玉くらいの石を落としてしまった。誰にも当たらなかったけどやっぱりヘルメットは合った方が良いね。

多少渋滞したけど山頂に到着。ガスっていて見晴らしは最高とはいえないけど高度感満点の景色に感動!ガスっているところに自分から後光が発せられているようにブロッケン現象にも遭遇できて更に感動!ガスの無い景色は翌日に期待。

日没の景色を堪能し、夕飯食べるとすぐに就寝。目を覚ますと外は満点の星空。肉眼で天の川が見える状況にただただ空を見上げる。コレを写真に旨くうつせないことがもどかしいが、自分の記憶にしっかりと刻みました。

翌朝の日の出はテント・山荘からの多くの人達と堪能した。何度見ても3000m級の山から見るご来光は素晴らしいですね。日の光が当たると一気に体が暖まっていくのを感じる。太陽って凄いなと感じる瞬間。

朝食をとって、テントを片付けたら再度槍ヶ岳山頂へ。昨日はやめておいたO田さんも一緒に。昨日とは全く違う抜けるよな青空、遠くまで続く稜線にまたまた感動してしまった。いやーなんて素晴らしい景色だろう。昨年の奥穂・北穂、燕岳から見たのとは反対からの景色。今度はそれらの山と槍ヶ岳を縦走なんかしてみたらまた最高だろうなぁ。

帰りは来た道の折り返し。非常に長い行程だけにやっぱり後半はキツかったけどなんとか出発地点の上高地BTに予定通り15:00に到着。今回も天気に恵まれて最高の山行になった。次はどこかなぁ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら