槍ヶ岳


- GPS
- 33:30
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
04:00頃沢渡第二駐車場着⇒乗り合いタクシーで上高地BTへ
05:30上高地BT出発
06:05明神館06:10
06:55徳沢園07:00
7:55横尾08:10
9:30槍沢ロッヂ09:35
10:05バハ平キャンプ場10:45※昼食休憩
12:05天狗原分岐
13:50殺生ヒュッテ分岐
14:40槍ヶ岳山荘15:10※テント泊申し込み他
15:40槍ヶ岳山頂15:50
16:15槍ヶ岳山荘
8月3日
06:45槍ヶ岳山荘出発
07:08槍ヶ岳山頂07:20
07:45槍ヶ岳山荘08:10
09:25天狗原分岐
10:30バハ平キャンプ場11:00※昼食
11:25槍沢ロッヂ11:30
12:30横尾12:40
13:25徳沢園13:35
14:15明神館
14:50河童橋14:55
15:00上高地BT
天候 | 2日:朝方曇り⇒晴れ⇒小雨⇒晴れたり曇ったり 3日:朝から終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
河童橋〜横尾 車も通れる未舗装道路なので危険箇所なし。ただただ長い道のり。 横尾〜槍沢ロッヂ 途中からだんだんと山道になりやっと上に登っている感覚になる。特に危険箇所なし。 槍沢ロッヂ〜殺生ヒュッテ 一部崩落で回避ルートになっているところが狭くて滑りやすいところがあるので要注意。何箇所かある雪渓は日々崩落が進んでいるので崩れたり踏む抜きやすそうなところは要注意。アイゼンは持っていったが使わなかった。 殺生ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘 特に危険はないけど、ゴロゴロした岩場なので動く足場に注意。 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂 急傾斜のぼりで、先行者の落とす落石に注意。自分が登っている時にもピンポン玉くらいの石が落ちてきた。ヘルメットをかぶらない人がほとんどだけどヘルメットはあったほうが良い。下りは梯子や鎖を中々降りられない人が多く、非常に時間がかかるので待機しているときに冷えないように防風・防寒は万全に。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
昨年の燕岳、奥穂・北穂後から見た槍ヶ岳が凄くかっこよくて今年はどうしても槍ヶ岳に来たかった。自分の都合と天気がばっちり合った8月2日-3日に決行する事にした。たまたまタイミングがあった山仲間のO田さんと一緒に1日の深夜に出発。
4時頃沢渡第二駐車場に着くと乗り合いタクシーが待っていてすぐに乗れそうだったんで相乗りした。一人900円と格安で行けたのが良かったよ。
バハ平キャンプ場くらいで霧というか小雨になったんでザックカバーを付けて出発したがすぐに止んだ。その頃から急傾斜が続き非常にキツイ状況だったが、雲の中から槍ヶ岳が見えてくると俄然やる気が出てきた。
殺生ヒュッテから槍ヶ岳山荘までの最後の登りでは寝不足&疲労&高度に慣れていない状況から非常に苦しかったが何とか予定にほぼ近い14:40に槍ヶ岳山荘に到着。すぐにテン場申し込みをしたが、ここは場所が非常に狭く張れるのが25張りくらいかな?僕らが申し込んですぐに満員になった。あぶねー。
テントは後から立てることにして早速一人で槍ヶ岳へ。荷物が軽いので足は動くけど高度順応が出来てないから息が苦しい。途中先行者がピンポン玉くらいの石を落としてしまった。誰にも当たらなかったけどやっぱりヘルメットは合った方が良いね。
多少渋滞したけど山頂に到着。ガスっていて見晴らしは最高とはいえないけど高度感満点の景色に感動!ガスっているところに自分から後光が発せられているようにブロッケン現象にも遭遇できて更に感動!ガスの無い景色は翌日に期待。
日没の景色を堪能し、夕飯食べるとすぐに就寝。目を覚ますと外は満点の星空。肉眼で天の川が見える状況にただただ空を見上げる。コレを写真に旨くうつせないことがもどかしいが、自分の記憶にしっかりと刻みました。
翌朝の日の出はテント・山荘からの多くの人達と堪能した。何度見ても3000m級の山から見るご来光は素晴らしいですね。日の光が当たると一気に体が暖まっていくのを感じる。太陽って凄いなと感じる瞬間。
朝食をとって、テントを片付けたら再度槍ヶ岳山頂へ。昨日はやめておいたO田さんも一緒に。昨日とは全く違う抜けるよな青空、遠くまで続く稜線にまたまた感動してしまった。いやーなんて素晴らしい景色だろう。昨年の奥穂・北穂、燕岳から見たのとは反対からの景色。今度はそれらの山と槍ヶ岳を縦走なんかしてみたらまた最高だろうなぁ。
帰りは来た道の折り返し。非常に長い行程だけにやっぱり後半はキツかったけどなんとか出発地点の上高地BTに予定通り15:00に到着。今回も天気に恵まれて最高の山行になった。次はどこかなぁ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する