谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走 ❝夏至❞の極み乙女。達が花盛り!そして、ここにしか咲かない花♪(byコブクロ)


- GPS
- 09:10
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,652m
- 下り
- 1,617m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:10
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。 登山道に特に危険箇所はありませんが、雨の翌日は泥濘や蛇紋岩が滑るのでそこだけは要注意です。肩の広場の大量の雪田をトラバースし肩の小屋へ向かう時は南側急斜面の為、ここも要注意です。出来れば軽アイゼンかチェーンスパイクがあると安全かと思います。まあ、日中は雪が柔らかくなっていれば無くても注意して歩けば問題ありません。 ※ノゾキ先から一ノ倉岳への上りの中腹で登山道の東側(一ノ倉沢側)が半分位崩落している箇所あり。ここは要注意です。その直ぐ先にもヒビ割れ箇所あり。茂倉新道茂倉岳避難小屋先も南側にキレている場所にも一部ヒビ割れ箇所あり。注意が必要です。 ノゾキはあまり覗きすぎないように・・・。 一茂鞍部の雪渓も大分小さくなりました。問題ありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は 日帰り温泉「岩の湯」(500円)がお薦めです。 スイーツは 湯沢のパティスリースフェールマルヤの越後のコッコロール(税込1,200円)がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 令和天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は、今年2回目の西黒尾根登山口〜谷川岳(トマノ耳〜オキノ耳)〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉新道〜茂倉岳登山口へのプチ縦走をソロで決行いたしました。
天気予報は晴れの予報で湯沢町は日中真夏日に迫る最高気温となりました。因みに自宅出発時のAM5:00過ぎの六日町の気温は14度、そして帰宅時のPM5:00過ぎの気温は29度でした。谷川岳も茂倉岳もてんくらの判定はA、気温はみなかみ町でも真夏日に迫る予報。湿度はちょっと高めでしたが、朝方はみなかみ町も気温が低く、西黒尾根登山口を登り始めから、以外と快適に登れました。樹林帯の中間地点付近では倒木により、登山道が塞がれているかしが一箇所ありました。6/17早朝に歩いた時には無かったので、6/17の午後からの荒れた天気で大木の枝が折れたのかな?
樹林帯を抜け、稜線に出ると、まずまずの天気。南側は雲が多いですが、東と北は良く見えます。赤城山〜皇海山〜武尊山〜至仏山〜燧ヶ岳、朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門、巻機山etc。まずは、今日の目的の一つであるノビネチドリの捜索です。昨年初めて見つけた鎖場前では見つかりませんでした。最近の皆さんのレコで良く上がっているラクダの背の先を目を皿の様にして探します。そうすると、何とガレ沢の頭先でお目当てのノビネチドリを発見する事が出来ました。この辺りから茨城県からお越しの女性と同行・・・。いつもの様に氷河跡でのトリック写真を撮り、ザンゲ岩から肩の広場の雪渓を越え、肩の小屋へ。小屋前のお花畑を散策し、茨城県からの女性とはここで、お別れ・・・。
トマノ耳〜オキノ耳〜富士浅間神社奥の院でいつもの様に賽銭を入れお参りをし、ノゾキで❝チンサム❞を感じて、ここにしか咲かない花であるミヤマオダマキの開花を確認し、このルートのラスボスである一ノ倉岳への上りに取り掛かります。ヘロヘロになりながら何とか一ノ倉岳のに到着。ここで、今度は東京からお越しの男性と同行し茂倉岳まで・・・。彼は馬蹄形縦走中で、本日は蓬峠でテン泊。茂倉岳山頂で写真を撮って頂き、ここでお別れ・・・。写真、有難う御座いました。その後、茂倉岳避難小屋と矢場の頭で休憩をし、後は一気に茂倉岳登山口駐車場まで下りました。
夏至の本日も 好天に恵まれて、お花も沢山あり、富士山は見えませんでしたが眺望もまずまずで 大満足の山行でした。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bata703さん こんにちは!
昨日は 晴れ女のあなたのおかげで、とても楽しい山歩きが出来ました。谷川岳は一年の350日は雲やガスがかかると言われていますが、流石にbata703さんの神通力・・・。感謝致します。
通常、朝晴れていても、お昼頃から雲やガスがかかる事がとても多いんです。
ではまたどこかで・・・
写真183ですが、ユウマダラエダシャクでは?
たくさんの写真、楽しませて頂きました。
山行、お疲れ様でした。
yumeiziさん、こんばんは!
ありがとうございます。ユウマダラエダシャクで間違い無いと思います。
最近は 花はもちろんですが、蝶や蛾にも興味が湧いてきて、写真を撮って来ては昆虫エクスプローラでチェックしていますが、中々 同定するのが難しいのがあり、苦労しています。また、間違ってレコにアップする事もよくあります。
今後も、僕が分からないものや、間違っているものがありましたら、遠慮なくご指摘下さい。
本当にありがとうございました。
ではまた・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する