記録ID: 3295006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年06月20日(日) ~ 2021年06月21日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
・前日のうちに観音平の駐車場に車を1台デポ
車・バイク
・麦草峠駐車場は7:20時点でほぼ満車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by ridgewalker
・当初は蓼科山スタートで全山縦走を計画していたが、初日が前線を伴った低気圧の通過により悪天候が見込まれたことから、全山縦走を泣く泣く断念。日程を短縮し、途中の麦草峠スタートに変更。
・これまで八ヶ岳の稜線は何度も歩いているが、麦草峠〜中山峠と赤岳〜権現岳は今回が初めて。2日間とも梅雨の晴れ間と天候に恵まれ、気持ちがいい稜線歩きを満喫できた。
・今回の縦走の目的はトレーニングと高山植物鑑賞。お目当てのキバナシャクナゲはちょうど見頃。稜線の至る所で目にすることができて大満足。この他、ツクモグサやクモマナズナ、咲き始めのウルップソウなど様々な花に出会うことができた。
・これまで八ヶ岳の稜線は何度も歩いているが、麦草峠〜中山峠と赤岳〜権現岳は今回が初めて。2日間とも梅雨の晴れ間と天候に恵まれ、気持ちがいい稜線歩きを満喫できた。
・今回の縦走の目的はトレーニングと高山植物鑑賞。お目当てのキバナシャクナゲはちょうど見頃。稜線の至る所で目にすることができて大満足。この他、ツクモグサやクモマナズナ、咲き始めのウルップソウなど様々な花に出会うことができた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 権現岳 (2715m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 旭岳 (2672m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 権現小屋 (2670m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 丸山 (2329.9m)
- 中山 (2496m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 三ッ頭 (2580m)
- 観音平 (1560m)
- 木戸口公園 (2240m)
- 中山展望台 (2480m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 天狗尾根 大天狗
- ツルネ (2550m)
- 八ヶ岳神社(祠)
- 茶水の池 (2116m)
- 高見石 (2278m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 見晴らし台 (2418m)
- ヘリポート跡 (2130m)
- 前三ツ頭分岐 (2560m)
- 横岳 (2830m)
- 八ヶ岳横断歩道分岐
- 駒鳥の池 (2118m)
- 縦走路分岐 (2704m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 白砂新道入口
- 麦草峠 (2127m)
- 中山分岐 (2453m)
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 麦草山 (2212m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
関連する山の用語
キレット イワカガミ シャクナゲ ガレ 峠 キバナシャクナゲ 花畑 ハクサンイチゲ 地蔵 ヒュッテ 梅雨 ツガザクラ オサバグサ ツクモグサ ウルップソウ アオノツガザクラ イワベンケイ 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する