ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳&間ノ岳―3000m稜線散策(あこがれの山探検隊)

2013年08月01日(木) 〜 2013年08月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
e-sansaku その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:08
距離
22.6km
登り
2,629m
下り
2,617m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/1(木)
10:55広河原BT11:12-11:19広河原小屋11:26-11:51白根御池小屋分岐-14:34白根御池小屋

8/2(金)
白根御池小屋5:50-8:10小太郎尾根分岐8:14-9:10北岳肩の小屋9:39-10:26北岳10:39-11:08吊尾根分岐-12:06北岳山荘

8/3(土)
北岳山荘6:30-7:20中白根山7:30-8:56間ノ岳9:58-11:28中白根山-12:24北岳山荘

8/4(日)
北岳山荘5:30-6:50吊尾根分岐-7:19北岳7:44-8:31北岳肩の小屋9:05-9:42小太郎尾根分岐-11:33白根御池小屋12:15-14:42白根御池小屋分岐-14:59広河原小屋-15:04広河原BT
天候 8/1(木)曇り〜晴れ
8/2(金)快晴〜曇〜雨〜晴れ
8/3(土)快晴〜曇
8/4(日)快晴〜曇

山頂エリアが晴れているのは朝9時ごろまでで、10時を過ぎるとガスに包まれる日が続いた。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
(JR)新宿駅7:00―甲府駅8:28
(バス)甲府駅9:00―広河原BT10:55
帰り
(バス)広河原15:10―甲府駅17:15(10分遅れ)
(JR)甲府駅17:26―新宿駅19:06

帰りのバスは2時間立ちっぱなしの上に遅れたため、予約していた特急に乗り遅れるのではないかと冷や冷やだった。
もっとも特急「かいじ」に限れば甲府が始発なので、自由席でも座れたかも。
コース状況/
危険箇所等
憧れの日本一長い3000m稜線歩きに挑戦する時がきた。
しかし、日本一情けない探検隊である我が隊にとっては標高差1700mはかなりの難関であり、よーく考えた末、3泊4日のゆとり登山を計画した。
これなら、きつい登りは2日間に分割されることで楽だし、3000m稜線歩きは丸1日かけてのんびりと行える。

こんな「ゆとり登山」なのに、キャッシー隊員は体調をくずして北岳診療所の門を叩くことになった。
どうなるのだ、我が隊は…


マダムな車掌さんに、昔ながらに切符を挟みを入れてもらう。昭和に戻った気分。
2013年08月01日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/1 9:13
マダムな車掌さんに、昔ながらに切符を挟みを入れてもらう。昭和に戻った気分。
2時間バスに揺られて広河原に到着。
2013年08月01日 11:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/1 11:14
2時間バスに揺られて広河原に到着。
まずは吊り橋を渡る。結構長い。
2013年08月01日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/1 11:20
まずは吊り橋を渡る。結構長い。
さあ、登山開始だっ!
2013年08月01日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/1 11:30
さあ、登山開始だっ!
思ったほど暑くもなく、快調に登る。
2013年08月01日 13:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/1 13:58
思ったほど暑くもなく、快調に登る。
こりゃまた立派なキノコですな。
2013年08月05日 23:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 23:41
こりゃまた立派なキノコですな。
初日の目的地、白根御池に到着。
2013年08月01日 15:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/1 15:46
初日の目的地、白根御池に到着。
白根御池山荘の特製カレーを頂く。
この山荘は結構グルメである。
2013年08月01日 15:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/1 15:01
白根御池山荘の特製カレーを頂く。
この山荘は結構グルメである。
翌朝、朝日を浴びる北岳。
2013年08月02日 05:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/2 5:06
翌朝、朝日を浴びる北岳。
御池への映りこみが美しい。
2013年08月02日 05:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/2 5:57
御池への映りこみが美しい。
さあ、急坂で有名な草スベリの始まりだっ!
2013年08月02日 05:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 5:59
さあ、急坂で有名な草スベリの始まりだっ!
あっと言う間に小さくなっていく白根御池。
2013年08月02日 06:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/2 6:08
あっと言う間に小さくなっていく白根御池。
ぐいぐい高度を上げる。
2013年08月02日 07:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/2 7:01
ぐいぐい高度を上げる。
やっとの思いで樹林帯を抜けると、シカ柵が待っている。
2013年08月02日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 7:41
やっとの思いで樹林帯を抜けると、シカ柵が待っている。
アルペンムードが出てきた。
2013年08月02日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 7:41
アルペンムードが出てきた。
ありゃー!富士山が噴火したぞ!?
2013年08月02日 08:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/2 8:19
ありゃー!富士山が噴火したぞ!?
オベリスクで有名な鳳凰三山を背景に。
2013年08月02日 08:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/2 8:21
オベリスクで有名な鳳凰三山を背景に。
もう少しで肩の小屋かな?
2013年08月02日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/2 8:27
もう少しで肩の小屋かな?
鎖場登場!
2013年08月02日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 8:41
鎖場登場!
太陽が眩しい。
2013年08月02日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/2 8:57
太陽が眩しい。
肩の小屋に到着。鐘を叩くが、音の大きさに驚くいて、すぐ手で抑える。
2013年08月02日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/2 9:12
肩の小屋に到着。鐘を叩くが、音の大きさに驚くいて、すぐ手で抑える。
北岳山頂まであと20分。
2013年08月02日 10:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/2 10:02
北岳山頂まであと20分。
雲が出てきた
2013年08月02日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 10:19
雲が出てきた
祝!日本第2位登頂!
2013年08月02日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
8/2 10:37
祝!日本第2位登頂!
今夜の宿、北岳山荘はまだ遠い。
2013年08月02日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/2 10:50
今夜の宿、北岳山荘はまだ遠い。
北岳からの下山路には、地図には危険マークがついているが、それほど難しいわけではない。
2013年08月02日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/2 11:34
北岳からの下山路には、地図には危険マークがついているが、それほど難しいわけではない。
北岳山荘の夕食はお魚。連泊すると、魚フライに変わる。
2013年08月02日 17:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/2 17:05
北岳山荘の夕食はお魚。連泊すると、魚フライに変わる。
午後6時40分。仙丈ケ岳に夕日が差す。
2013年08月02日 18:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 18:33
午後6時40分。仙丈ケ岳に夕日が差す。
北岳にもオベリスク?
2013年08月02日 18:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 18:42
北岳にもオベリスク?
湧きたつ黄金の雲。
2013年08月02日 18:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/2 18:45
湧きたつ黄金の雲。
北岳にも夕陽があたる。
2013年08月02日 18:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 18:46
北岳にも夕陽があたる。
滝雲が幻想的だ。
2013年08月02日 18:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/2 18:58
滝雲が幻想的だ。
3日目の朝を迎える。雲海だ。
2013年08月03日 04:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 4:31
3日目の朝を迎える。雲海だ。
雲海に浮かぶ中央アルプス。
2013年08月03日 04:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 4:47
雲海に浮かぶ中央アルプス。
間ノ岳の朝焼け。
2013年08月03日 04:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 4:57
間ノ岳の朝焼け。
雲海からの日の出。
2013年08月03日 04:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 4:58
雲海からの日の出。
あっという間に昇っていく太陽。
2013年08月03日 06:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 6:03
あっという間に昇っていく太陽。
憧れの3000m縦走を開始する。
2013年08月03日 06:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 6:33
憧れの3000m縦走を開始する。
北岳山荘は標高2900mなので最初に100m以上登ることから始まる。
2013年08月03日 06:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/3 6:54
北岳山荘は標高2900mなので最初に100m以上登ることから始まる。
最初はのんびりとした道。
2013年08月03日 07:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:06
最初はのんびりとした道。
でも、景色は素晴らしい。
2013年08月03日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/3 7:17
でも、景色は素晴らしい。
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
2013年08月03日 07:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 7:19
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
まずは中白根山を制覇。
2013年08月03日 07:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/3 7:25
まずは中白根山を制覇。
中白根山山頂のパノラマ。
2013年08月03日 07:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/3 7:28
中白根山山頂のパノラマ。
間ノ岳を目指す。
2013年08月03日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 7:41
間ノ岳を目指す。
だんだん岩場が増えてくる。
2013年08月03日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 7:48
だんだん岩場が増えてくる。
北岳を振り返る。
2013年08月03日 07:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/3 7:50
北岳を振り返る。
難しい岩峰は巻くようになっている。
2013年08月03日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/3 7:56
難しい岩峰は巻くようになっている。
2013年08月03日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 8:00
絶景である。
2013年08月03日 08:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/3 8:05
絶景である。
2013年08月03日 08:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:10
この辺りは手を使う必要がある。
2013年08月03日 08:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 8:18
この辺りは手を使う必要がある。
よいしょっと。
2013年08月03日 08:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 8:18
よいしょっと。
平坦な道に戻る。
2013年08月03日 08:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 8:23
平坦な道に戻る。
普通に歩いても、3000m稜線は高度感がある。
2013年08月03日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/3 8:42
普通に歩いても、3000m稜線は高度感がある。
間ノ岳へのビクトリーロードを進む。
2013年08月03日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 8:54
間ノ岳へのビクトリーロードを進む。
あとわずか。
2013年08月03日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:56
あとわずか。
間ノ岳を制覇!やったぞ!
2013年08月03日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/3 9:00
間ノ岳を制覇!やったぞ!
キャッシー隊員も大満足。
2013年08月03日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/3 9:03
キャッシー隊員も大満足。
二等三角点「間ノ岳」
2013年08月03日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 9:08
二等三角点「間ノ岳」
少し先に進み、間ノ岳を振り返る。
2013年08月03日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/3 9:18
少し先に進み、間ノ岳を振り返る。
農鳥岳方面。
2013年08月03日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 9:18
農鳥岳方面。
雪渓と北岳。
2013年08月03日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 9:31
雪渓と北岳。
ノウトリへの標識。
2013年08月03日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 9:33
ノウトリへの標識。
間ノ岳に引き返し、再度記念撮影。
2013年08月03日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/3 9:58
間ノ岳に引き返し、再度記念撮影。
北岳山荘への帰路に着く。
2013年08月03日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 10:04
北岳山荘への帰路に着く。
雲が高くなってきた。
2013年08月03日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 10:12
雲が高くなってきた。
午前10時で早くも稜線は雲の中に隠れるようになる。
2013年08月03日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 10:19
午前10時で早くも稜線は雲の中に隠れるようになる。
雷鳥に会えないかな?
2013年08月03日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:21
雷鳥に会えないかな?
2013年08月03日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 10:27
ところどころ真っ白になる。
2013年08月03日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/3 11:12
ところどころ真っ白になる。
2013年08月03日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:07
北岳山荘に戻る。
2013年08月03日 12:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 12:29
北岳山荘に戻る。
すぐ隣にある診療所。この夜、キャッシー隊員がお世話になるとは…
2013年08月03日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 12:30
すぐ隣にある診療所。この夜、キャッシー隊員がお世話になるとは…
本日は土曜日。夕食は5回あり!
2013年08月03日 14:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/3 14:11
本日は土曜日。夕食は5回あり!
黒川紀章設計の山小屋である。
2013年08月03日 17:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/3 17:13
黒川紀章設計の山小屋である。
最終日の朝を迎える。小屋の窓から世界文化遺産を撮影する。
2013年08月04日 04:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/4 4:39
最終日の朝を迎える。小屋の窓から世界文化遺産を撮影する。
朝ごはんを抜いたキャッシー隊員。大丈夫かな…
2013年08月04日 05:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/4 5:33
朝ごはんを抜いたキャッシー隊員。大丈夫かな…
まずは北岳山頂へ400mを登り返す。
2013年08月04日 05:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 5:50
まずは北岳山頂へ400mを登り返す。
2013年08月04日 05:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 5:56
山雑誌でよく見る風景だ。
2013年08月04日 06:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/4 6:13
山雑誌でよく見る風景だ。
この辺りは岩場。
2013年08月04日 06:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 6:44
この辺りは岩場。
鎖場もある。
2013年08月04日 07:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 7:07
鎖場もある。
冬季はかなり難しいであろう。
2013年08月04日 07:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 7:07
冬季はかなり難しいであろう。
再び北岳山頂に立つ。
2013年08月04日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 7:40
再び北岳山頂に立つ。
いよいよ、1700mの下山だっ!
2013年08月04日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 7:56
いよいよ、1700mの下山だっ!
2013年08月04日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 9:40
草スベリは急坂だが、写真で見ると雑草抜きでもしているようにみえてしまうのは不思議。
2013年08月04日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 11:25
草スベリは急坂だが、写真で見ると雑草抜きでもしているようにみえてしまうのは不思議。
広河原までの尾根も無事終了。キャッシー隊員もよく頑張ったぞ。
2013年08月04日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/4 13:07
広河原までの尾根も無事終了。キャッシー隊員もよく頑張ったぞ。
撮影機器:

感想

我が隊初の南アルプスであったが、北アルプスや中央アルプスに比べると、とてもクラシックな雰囲気を味わえた。
北岳山荘で昼寝している間にお腹を冷やしたらしいキャッシー隊員であったが、診療所の方々による心強いサポートにより、予定通り下山することが出来た。このように、今回も山を愛する様々な人々に見守られていることを感じるのであった。

それにしても、学生、しかも沢山の女子学生が大きなザックを背負って北岳を登っていたが、あまりの苦痛に登山が嫌いにならないか余計な心配をしてしまう隊長であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人

コメント

北岳 登頂を祝う
南アルプス北岳制覇おめでとう。
このあたりかな? この間韓国のツァー登山グループが遭難しましたね。
天気さえよければ3000Mも大丈夫のようですね
地上でもゲリラ豪雨が来るこのごろです。
当方、猛暑で体力減退です
奥穂高ロープウェイの高山まで下見に行ったのですが、いつ行けるか???

追伸:記録を見たあと日本百名山見ましたら北岳、間の岳の位置がわかりました。富士山に次ぐ第2なんですね
いよいよ最高峰を制覇せねばなりませんねぇ。
2013/8/15 0:06
RE: 北岳 登頂を祝う
flute-jijiさま、

北岳登頂を祝って頂き、ありがとうございます。

悪天候で韓国からの登山者が遭難したのは中央アルプスだったかと思いますが、やはり3000mクラスの登山は天気が最重要であり、天気に恵まれたことが今回の我が隊の登頂成功のもとであることは疑いようありません。

猛暑で体力減退とのことですが、早めの体力復活をお祈りいたしております。

PS
実は新穂高ロープウェイの乗り場まで我が隊も進出しておりましたので、そのログをこれから書きます。
2013/8/21 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら