記録ID: 329730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳&間ノ岳―3000m稜線散策(あこがれの山探検隊)
2013年08月01日(木) 〜
2013年08月04日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:08
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,629m
- 下り
- 2,617m
コースタイム
8/1(木)
10:55広河原BT11:12-11:19広河原小屋11:26-11:51白根御池小屋分岐-14:34白根御池小屋
8/2(金)
白根御池小屋5:50-8:10小太郎尾根分岐8:14-9:10北岳肩の小屋9:39-10:26北岳10:39-11:08吊尾根分岐-12:06北岳山荘
8/3(土)
北岳山荘6:30-7:20中白根山7:30-8:56間ノ岳9:58-11:28中白根山-12:24北岳山荘
8/4(日)
北岳山荘5:30-6:50吊尾根分岐-7:19北岳7:44-8:31北岳肩の小屋9:05-9:42小太郎尾根分岐-11:33白根御池小屋12:15-14:42白根御池小屋分岐-14:59広河原小屋-15:04広河原BT
10:55広河原BT11:12-11:19広河原小屋11:26-11:51白根御池小屋分岐-14:34白根御池小屋
8/2(金)
白根御池小屋5:50-8:10小太郎尾根分岐8:14-9:10北岳肩の小屋9:39-10:26北岳10:39-11:08吊尾根分岐-12:06北岳山荘
8/3(土)
北岳山荘6:30-7:20中白根山7:30-8:56間ノ岳9:58-11:28中白根山-12:24北岳山荘
8/4(日)
北岳山荘5:30-6:50吊尾根分岐-7:19北岳7:44-8:31北岳肩の小屋9:05-9:42小太郎尾根分岐-11:33白根御池小屋12:15-14:42白根御池小屋分岐-14:59広河原小屋-15:04広河原BT
天候 | 8/1(木)曇り〜晴れ 8/2(金)快晴〜曇〜雨〜晴れ 8/3(土)快晴〜曇 8/4(日)快晴〜曇 山頂エリアが晴れているのは朝9時ごろまでで、10時を過ぎるとガスに包まれる日が続いた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(JR)新宿駅7:00―甲府駅8:28 (バス)甲府駅9:00―広河原BT10:55 帰り (バス)広河原15:10―甲府駅17:15(10分遅れ) (JR)甲府駅17:26―新宿駅19:06 帰りのバスは2時間立ちっぱなしの上に遅れたため、予約していた特急に乗り遅れるのではないかと冷や冷やだった。 もっとも特急「かいじ」に限れば甲府が始発なので、自由席でも座れたかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
憧れの日本一長い3000m稜線歩きに挑戦する時がきた。 しかし、日本一情けない探検隊である我が隊にとっては標高差1700mはかなりの難関であり、よーく考えた末、3泊4日のゆとり登山を計画した。 これなら、きつい登りは2日間に分割されることで楽だし、3000m稜線歩きは丸1日かけてのんびりと行える。 こんな「ゆとり登山」なのに、キャッシー隊員は体調をくずして北岳診療所の門を叩くことになった。 どうなるのだ、我が隊は… |
写真
感想
我が隊初の南アルプスであったが、北アルプスや中央アルプスに比べると、とてもクラシックな雰囲気を味わえた。
北岳山荘で昼寝している間にお腹を冷やしたらしいキャッシー隊員であったが、診療所の方々による心強いサポートにより、予定通り下山することが出来た。このように、今回も山を愛する様々な人々に見守られていることを感じるのであった。
それにしても、学生、しかも沢山の女子学生が大きなザックを背負って北岳を登っていたが、あまりの苦痛に登山が嫌いにならないか余計な心配をしてしまう隊長であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人
南アルプス北岳制覇おめでとう。
このあたりかな? この間韓国のツァー登山グループが遭難しましたね。
天気さえよければ3000Mも大丈夫のようですね
地上でもゲリラ豪雨が来るこのごろです。
当方、猛暑で体力減退です
奥穂高ロープウェイの高山まで下見に行ったのですが、いつ行けるか???
追伸:記録を見たあと日本百名山見ましたら北岳、間の岳の位置がわかりました。富士山に次ぐ第2なんですね
いよいよ最高峰を制覇せねばなりませんねぇ。
flute-jijiさま、
北岳登頂を祝って頂き、ありがとうございます。
悪天候で韓国からの登山者が遭難したのは中央アルプスだったかと思いますが、やはり3000mクラスの登山は天気が最重要であり、天気に恵まれたことが今回の我が隊の登頂成功のもとであることは疑いようありません。
猛暑で体力減退とのことですが、早めの体力復活をお祈りいたしております。
PS
実は新穂高ロープウェイの乗り場まで我が隊も進出しておりましたので、そのログをこれから書きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する