ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【北アルプス縦走入門】燕岳→大天井→常念岳→蝶ヶ岳

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.6km
登り
2,754m
下り
2,700m

コースタイム

8月5日
4:45 穂高駅駐車場→中房温泉行きバス
5:50 中房温泉着
6:10 登山開始
10:35 燕岳山頂
15:00 大天荘 090-8729-0797

8月6日
5:25 大天荘
7:35〜 常念小屋(なぜかここでゆっくりしてしまった)
8:20 登り始め
9:50 常念岳
11:30 P2512
12:20 P2592
13:35 蝶槍
14:25 蝶ヶ岳ヒュッテ 090-1056-3455

8月7日
5:50 蝶ヶ岳ヒュッテ
8:00 徳沢
10:40 上高地バスターミナル
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_1/
    松本
http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/168-0_D1.shtml

あとはお帰り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR穂高駅を起点にしました。
穂高駅近くには登山者用の無料駐車場があります。
中房温泉へは駐車場からも乗り合いバスが出ます。料金は1700円です。
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html

上高地に下りたのでそこからはバスと松本電鉄で松本まで(料金2400円)
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_2/
松本駅から穂高駅までは大糸線の普通電車で(料金350円)
コース状況/
危険箇所等
大天井岳から常念小屋までは特に問題なく通過。
しかしその後蝶ヶ岳ヒュッテまでは距離が長く水場もないので、十分に水を持つ必要があった。今回はそこが最大の反省点。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
のっけからこんな写真。
花崗岩の道です。
2013年08月13日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:41
のっけからこんな写真。
花崗岩の道です。
稜線が見えてきた。
2013年08月10日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 8:58
稜線が見えてきた。
合戦小屋
2013年08月10日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 9:03
合戦小屋
【目的1】
西瓜を食う!
800円…高いよね(;一_一)
2013年08月10日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
8/10 9:06
【目的1】
西瓜を食う!
800円…高いよね(;一_一)
西瓜売りば
2013年08月10日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 9:10
西瓜売りば
【目的1´】
果物を食う!西表産パイナップル凄く甘い。
2013年08月10日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/10 9:12
【目的1´】
果物を食う!西表産パイナップル凄く甘い。
白が目立つ花崗岩だ
2013年08月13日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:42
白が目立つ花崗岩だ
アップしてみたりして…
2013年08月10日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 9:28
アップしてみたりして…
標識のところに出ました。あれ?今回ここまで楽勝だ。5月の時はここでもう意識がすっ飛んでいたのに。
2013年08月10日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 9:36
標識のところに出ました。あれ?今回ここまで楽勝だ。5月の時はここでもう意識がすっ飛んでいたのに。
三角点もあったらしい。
2013年08月10日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 9:37
三角点もあったらしい。
燕岳本体も見えてきた!
やる気が出る。
2013年08月10日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 9:37
燕岳本体も見えてきた!
やる気が出る。
大きくなっていく。
2013年08月10日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 9:54
大きくなっていく。
唯一の鎖場
無くても行ける。
2013年08月13日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:43
唯一の鎖場
無くても行ける。
2013年08月13日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:43
2013年08月10日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:02
2013年08月10日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:09
2013年08月13日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:44
名前知らない。
2013年08月10日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 10:10
名前知らない。
2013年08月10日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 10:11
花(もしかしてウスユキソウ?それにしては背が高い)
2013年08月10日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:12
花(もしかしてウスユキソウ?それにしては背が高い)
ブーケみたい
2013年08月13日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:44
ブーケみたい
燕山荘前の…山男って言うの?
5月の時は見過ごした。
2013年08月13日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
8/13 6:44
燕山荘前の…山男って言うの?
5月の時は見過ごした。
燕岳はやっぱり美しい女王様
2013年08月13日 06:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/13 6:45
燕岳はやっぱり美しい女王様
キンポウゲ!

ですよね…?
2013年08月10日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:24
キンポウゲ!

ですよね…?
コマクサの群生
まだ咲いている。蔵王ではしょぼしょぼだったのに。
2013年08月10日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/10 10:30
コマクサの群生
まだ咲いている。蔵王ではしょぼしょぼだったのに。
白い砂地に可愛い花。
2013年08月10日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/10 10:30
白い砂地に可愛い花。
名のない岩とコラボしてみる。
2013年08月13日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 6:46
名のない岩とコラボしてみる。
クルマユリ
2013年08月10日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:32
クルマユリ
今回は手袋なしでタッチ。
2013年08月10日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 10:52
今回は手袋なしでタッチ。
北燕岳方面
2013年08月13日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 6:46
北燕岳方面
眼鏡岩
2013年08月10日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 11:04
眼鏡岩
うっすらと槍ヶ岳
2013年08月10日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/10 11:05
うっすらと槍ヶ岳
お決まりですが…イルカさんとコマクサ
2013年08月13日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/13 6:47
お決まりですが…イルカさんとコマクサ
【目的2】
燕山荘でチーズケーキを食べる!
なんだ、チーズケーキ以外にも他に3種類のケーキがあるんじゃないか。
2013年08月10日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/10 11:22
【目的2】
燕山荘でチーズケーキを食べる!
なんだ、チーズケーキ以外にも他に3種類のケーキがあるんじゃないか。
槍様見ながら、行くよ表銀座
2013年08月13日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:47
槍様見ながら、行くよ表銀座
燕岳の花崗岩より少し暗い色になる。
2013年08月13日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:47
燕岳の花崗岩より少し暗い色になる。
コマクサは濃いピンク
2013年08月10日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 11:50
コマクサは濃いピンク
岩の形が角ばっている感じ。
2013年08月13日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:47
岩の形が角ばっている感じ。
蛙岩の表示はあるがどれが蛙なんだろ?
2013年08月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:48
蛙岩の表示はあるがどれが蛙なんだろ?
これか?


う――ーむ(;一_一)?
2013年08月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 6:48
これか?


う――ーむ(;一_一)?
これから向かう大天井岳が見える。こういう稜線歩きたかったんだ。
2013年08月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/13 6:48
これから向かう大天井岳が見える。こういう稜線歩きたかったんだ。
2013年08月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:48
大下りの頭…なんだこりゃ?
2013年08月13日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:49
大下りの頭…なんだこりゃ?
道案内はあるけど
2013年08月13日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:49
道案内はあるけど
はい、これが大天井ね。
2013年08月10日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 12:28
はい、これが大天井ね。
で、そこまでたどり着くにまずは下れと(゜o゜)!
2013年08月13日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 6:49
で、そこまでたどり着くにまずは下れと(゜o゜)!
仕方ないなあ、下りるか
2013年08月13日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:49
仕方ないなあ、下りるか
2013年08月10日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 13:10
でも、かっこいいねえ〜
2013年08月10日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 13:17
でも、かっこいいねえ〜
相変わらず槍様も見えるし
2013年08月10日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 13:17
相変わらず槍様も見えるし
ふと見たら花崗岩?に縞々
ホントに花崗岩?
2013年08月10日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 13:24
ふと見たら花崗岩?に縞々
ホントに花崗岩?
ガレガレ岩岩と草の縞々模様
2013年08月10日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 13:28
ガレガレ岩岩と草の縞々模様
大天井岳に威圧感を感じるくらいに近づく。
2013年08月10日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/10 13:28
大天井岳に威圧感を感じるくらいに近づく。
一定方向に亀裂
2013年08月13日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/13 6:51
一定方向に亀裂
荒涼とした風景
2013年08月10日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 13:29
荒涼とした風景
大天荘見える。今日の宿
2013年08月10日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/10 13:32
大天荘見える。今日の宿
細くなりかけのところもあります
2013年08月13日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:51
細くなりかけのところもあります
切通岩のところの鎖と梯子
こんなトラバース用の鎖、初めて見た。ちょっと感動。
2013年08月13日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:51
切通岩のところの鎖と梯子
こんなトラバース用の鎖、初めて見た。ちょっと感動。
喜作レリーフ

ここから右は喜作新道。槍ヶ岳方面です。
2013年08月13日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:52
喜作レリーフ

ここから右は喜作新道。槍ヶ岳方面です。
西側 断層破砕帯が見える
それがここまで繋がり崩れ始め、難所になりつつある。
2013年08月13日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 6:52
西側 断層破砕帯が見える
それがここまで繋がり崩れ始め、難所になりつつある。
東側も深い谷です。
2013年08月13日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:52
東側も深い谷です。
燕岳方面を振り返る。
2013年08月10日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 14:07
燕岳方面を振り返る。
レリーフの上の方。崩れないように工事してある。こんなに山深いところでどんな風に工事したのだろう。感謝である。
2013年08月10日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 14:08
レリーフの上の方。崩れないように工事してある。こんなに山深いところでどんな風に工事したのだろう。感謝である。
2013年08月13日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:52
さあ、大天荘に向かいます。頂上をトラバースしながら登って行きます。
2013年08月13日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:52
さあ、大天荘に向かいます。頂上をトラバースしながら登って行きます。
え?足元にセミ!
何てセミ?踏みそうだったよ。
2013年08月10日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 14:32
え?足元にセミ!
何てセミ?踏みそうだったよ。
2013年08月10日 14:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 14:34
チングルマ!まだ咲いている。
2013年08月10日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 14:36
チングルマ!まだ咲いている。
2013年08月10日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 14:37
2013年08月10日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 14:45
頂上は?見上げてみる。
2013年08月10日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 15:34
頂上は?見上げてみる。
2013年08月10日 15:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 15:35
大天荘。チェックインしてようやくご飯食べてそれから山頂へ。片道10分くらいですよ。
2013年08月10日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/10 15:38
大天荘。チェックインしてようやくご飯食べてそれから山頂へ。片道10分くらいですよ。
大天井岳頂上\(^O^)/
人生最高峰更新されました。
まだ3000mは超えていません。
2013年08月10日 15:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
8/10 15:45
大天井岳頂上\(^O^)/
人生最高峰更新されました。
まだ3000mは超えていません。
2013年08月10日 15:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 15:45
雲が上がってきた。
2013年08月10日 15:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 15:45
雲が上がってきた。
山頂からだと常念岳が見える。
2013年08月10日 15:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/10 15:46
山頂からだと常念岳が見える。
明日歩く稜線
スタートの燕岳から比べるとずいぶんと黒っぽくなったね。影のせいもあるけど
2013年08月10日 15:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 15:46
明日歩く稜線
スタートの燕岳から比べるとずいぶんと黒っぽくなったね。影のせいもあるけど
砂にならないところが燕岳のとは違うでしょ。
2013年08月10日 15:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 15:47
砂にならないところが燕岳のとは違うでしょ。
なんか鳥発見。
2013年08月10日 15:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/10 15:47
なんか鳥発見。
2013年08月10日 15:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 15:49
まるで花束。
2013年08月13日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:54
まるで花束。
二日目の夜明け前です。
2013年08月11日 04:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/11 4:35
二日目の夜明け前です。
2013年08月11日 04:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 4:37
常念に向けて、出発。
2013年08月11日 05:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 5:38
常念に向けて、出発。
2013年08月11日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 5:43
鮮やか
2013年08月11日 05:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/11 5:52
鮮やか
堆積岩…砂岩ですか?
2013年08月11日 06:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 6:22
堆積岩…砂岩ですか?
2013年08月13日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:56
広いなあ〜
2013年08月11日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 6:42
広いなあ〜
常念岳が見えてきました。威風堂々
2013年08月11日 07:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 7:13
常念岳が見えてきました。威風堂々
パノラマ撮影の失敗
何でこうなった?(;一_一)
2013年08月13日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/13 6:56
パノラマ撮影の失敗
何でこうなった?(;一_一)
諸事情により、常念小屋へと急いでいます。
2013年08月11日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/11 7:26
諸事情により、常念小屋へと急いでいます。
すごーーーく下に、常念小屋。早く、早く。。。
2013年08月11日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
8/11 7:26
すごーーーく下に、常念小屋。早く、早く。。。
ここも広いです。
2013年08月11日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:47
ここも広いです。
絵になる。
2013年08月11日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/11 8:32
絵になる。
ちょっと(かなり)ゆっくりしてしまった。さて行きますよー結構急だね。しかも見えているのは本当のピークではないと…
2013年08月13日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:57
ちょっと(かなり)ゆっくりしてしまった。さて行きますよー結構急だね。しかも見えているのは本当のピークではないと…
ヘリポートがあるね。
2013年08月11日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:33
ヘリポートがあるね。
三股との分岐
2013年08月11日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 9:49
三股との分岐
常念岳山頂の祠
2013年08月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 10:01
常念岳山頂の祠
絵になるところですが…
2013年08月11日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 10:03
絵になるところですが…
人気の山。さすがに人いっぱい。
2013年08月11日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 10:05
人気の山。さすがに人いっぱい。
歩いてきた稜線
(こういうの見たかったんだ)
2013年08月11日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
8/11 10:05
歩いてきた稜線
(こういうの見たかったんだ)
これから行くところ。あれ〜ガス
2013年08月11日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 10:05
これから行くところ。あれ〜ガス
穂高連峰は相変わらずの存在感
だけど、3000m級がこれだけ固まって存在するのも何か理由があるはずだ。
2013年08月11日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/11 10:05
穂高連峰は相変わらずの存在感
だけど、3000m級がこれだけ固まって存在するのも何か理由があるはずだ。
急斜面を慎重に下りて振り返る。常念岳の山頂付近は堆積岩。灰色ですね。
2013年08月11日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/11 10:56
急斜面を慎重に下りて振り返る。常念岳の山頂付近は堆積岩。灰色ですね。
行き先をもう一度見る。
2013年08月13日 06:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/13 6:58
行き先をもう一度見る。
にこにこ
2013年08月11日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 11:15
にこにこ
P2512を振り返る。このとき実はくたくた
2013年08月13日 06:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 6:59
P2512を振り返る。このとき実はくたくた
ニッコウキスゲ
2013年08月11日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:42
ニッコウキスゲ
蝶槍が見えてきたが…また下って登り返しかー
2013年08月11日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 12:43
蝶槍が見えてきたが…また下って登り返しかー
来てやったぜ、蝶槍め。チャートだって。
2013年08月13日 06:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/13 6:59
来てやったぜ、蝶槍め。チャートだって。
硬いチャートなので浸食に耐えて残ったピーク
2013年08月11日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 13:51
硬いチャートなので浸食に耐えて残ったピーク
のっぺりとした蝶ヶ岳までの道
水が欲しい〜
2013年08月11日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 13:51
のっぺりとした蝶ヶ岳までの道
水が欲しい〜
とんでもない規模の二重山稜
余りの広さに道迷いしそうです。
2013年08月11日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 14:01
とんでもない規模の二重山稜
余りの広さに道迷いしそうです。
梓川かしら。
2013年08月11日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 14:06
梓川かしら。
蝶ヶ岳ですが、ここを月山ですよと言ってだまされる人多数だと思う。それだけ雰囲気似てる。標高は全然違うけどね。
2013年08月11日 14:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 14:16
蝶ヶ岳ですが、ここを月山ですよと言ってだまされる人多数だと思う。それだけ雰囲気似てる。標高は全然違うけどね。
やっと着いた。蝶ヶ岳ヒュッテ
2013年08月11日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 14:38
やっと着いた。蝶ヶ岳ヒュッテ
常念様、あなたは厳しかった。
2013年08月11日 17:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 17:34
常念様、あなたは厳しかった。
夕焼けになってきた
2013年08月11日 19:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/11 19:07
夕焼けになってきた
穂高連峰はシルエット
2013年08月11日 19:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 19:07
穂高連峰はシルエット
小さくなったやりまでシルエット
2013年08月11日 19:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/11 19:08
小さくなったやりまでシルエット
三日月と一緒に
2013年08月11日 19:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 19:09
三日月と一緒に
<3日目>
夜明け前
2013年08月12日 04:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 4:36
<3日目>
夜明け前
日の出を待つ人々
2013年08月12日 05:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
8/12 5:00
日の出を待つ人々
雲海だった。
2013年08月12日 05:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 5:16
雲海だった。
御来光〜
2013年08月12日 05:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
8/12 5:22
御来光〜
オールスターに朝日が当たる。
2013年08月12日 05:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
8/12 5:24
オールスターに朝日が当たる。
下山開始
2013年08月13日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/13 7:03
下山開始
さらば
2013年08月12日 06:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:06
さらば
蝶ヶ岳好きだぞ
2013年08月12日 06:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 6:08
蝶ヶ岳好きだぞ
2013年08月13日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:03
ヒュッテもサヨナラ
2013年08月12日 06:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:08
ヒュッテもサヨナラ
2013年08月12日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:11
あれなんだ?
2013年08月12日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:11
あれなんだ?
2013年08月12日 06:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:19
2013年08月12日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:40
徳沢園
2013年08月12日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 8:17
徳沢園
【目的3】
上高地でソフトクリーム
2013年08月13日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/13 7:04
【目的3】
上高地でソフトクリーム
明神岳がまぶしい
2013年08月13日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 7:04
明神岳がまぶしい
何もかも美しい
2013年08月12日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 8:39
何もかも美しい
夢に出てきそうな存在感
2013年08月12日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 8:42
夢に出てきそうな存在感
梓川

そっか!「特急あずさ」はこの川から来た名前か。
(気づくの遅い)
2013年08月12日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 8:46
梓川

そっか!「特急あずさ」はこの川から来た名前か。
(気づくの遅い)
何でこんなに礫が積もっているのだろう?
2013年08月12日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:21
何でこんなに礫が積もっているのだろう?
明神橋と明神岳
2013年08月12日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:34
明神橋と明神岳
梓川
2013年08月12日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:38
梓川
2013年08月12日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 10:10
2013年08月12日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 10:16
遊歩道のわきに普通に猿がいる。そういえば木道のど真ん中に臭い糞が落ちていた。こいつらの落し物か。
2013年08月12日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 10:23
遊歩道のわきに普通に猿がいる。そういえば木道のど真ん中に臭い糞が落ちていた。こいつらの落し物か。
きれいなカールだね。
2013年08月12日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/12 10:27
きれいなカールだね。
2013年08月12日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
8/12 10:35
かの有名な河童橋

上高地はきれいなところだけど人いっぱいでちょっとつらかった。
2013年08月12日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 10:47
かの有名な河童橋

上高地はきれいなところだけど人いっぱいでちょっとつらかった。
帰りのバス。幸いすぐに乗れた。
2013年08月12日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 12:02
帰りのバス。幸いすぐに乗れた。
新島々のバスターミナル
松本電鉄の駅にもなってる。
同じ会社か。
2013年08月12日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 12:02
新島々のバスターミナル
松本電鉄の駅にもなってる。
同じ会社か。
可愛い電車じゃないか。
2013年08月12日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 12:11
可愛い電車じゃないか。
JR大糸線の穂高駅。下に市民がたくさんいたのでここだけ写しました。
2013年08月12日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 13:52
JR大糸線の穂高駅。下に市民がたくさんいたのでここだけ写しました。
持ち帰ったペットボトルは気圧に押されてつぶれていた。
2013年08月12日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 14:03
持ち帰ったペットボトルは気圧に押されてつぶれていた。

感想

【通常の感想と反省】
(1)1日目
 5月にも燕岳には行っている。その時は自宅出発が夜の11時を過ぎていて、結局一睡もしないままに中房温泉を出発した。そのせいかわからないが燕山荘にたどり着いた時には意識もうろう、足も全く動かず午前のうちに宿泊決意となってしまった。その時の失敗もあるのでこのたび自分の体力で大天荘までたどり着けるのかとても心配だったが、まずは少しでも仮眠を取るべく早めの出発を心がけるも、Youtubeの動画生配信を最後まで見てしまって(>_<)結局20:00出発になってしまった。穂高駅駐車場には2:00過ぎに到着、これまた初めての車中泊をする。2時間の仮眠の後乗り合いバスで中房温泉へ。
 予想通りの凄まじい混雑だ。登山道は蟻の行列、自分のペースも減ったくれもない、まあ仕方ない。それにしても暑い(T_T)雪国仕様のシロクマ女はのっけから汗だく…
 しかしながら2時間の仮眠のおかげか足がサクサク進む。5月の時にはぶっ倒れそうだった合戦尾根も難なくクリア。睡眠って大事。燕岳のあとは大天井岳に向かう。ここから先は自分未知の領地、あこがれの縦走、あこがれの稜線だ。人はぐっと少なくなる。大下りの頭まではとてもスムーズ、しかしこの先本当に大下り、そのあと大天井岳まで一気に登り返しか、嫌んなる。だんだん疲れも入り足は重くなるが、なんとかかんとか大天荘到着ここでようやく昼食にする。
 夜は満天の星空、帯のような雲も見える天の川に流星。自宅前でもコンディション良ければ天の川は見えるが、それに比べるとここは宇宙だ。

(2)2日目
 常念小屋まではとてもスムーズ…常念乗越ではかなりゆっくりしてしまった。さて山頂へ。これを乗り越えないと次行けない。ペンキの印を見落とさないようにしたまに周りを見渡す。山と高原地図ではコースタイム1時間となっているが、山頂まで1時間なんて無理。1時間半かかってしまったよ。常念岳山頂はたくさんの人がいた。さすが百名山!?眺望もばっちり。それにしても大人気だなあ。
 ここから先は名もないピークを越えて越えて蝶ヶ岳に向かう。そこで問題発生。水が少ない。ペットボトルもう一本あったと思ったがない。間抜けだ。大天荘から1リットルで行くなんて…熱中症の三文字が頭をよぎる。食事を取るにも水が必要。これはもう食事も蝶についてからだな…余り消耗しないように体力温存しつつゆっくり進む。小ピークのたびに下りと登り返しを強いられ、疲労は容赦なく積み重なる。途中穂高方面から青いヘリコプターが飛んできて東の方へ去って行った。嫌な感じがするが、熱中症とかで倒れて動けなくなって、あれの世話になるなんてまっぴらだ。水が少ないのは本当に致命傷、今回の最大の反省点だ。
 無事蝶ヶ岳ヒュッテに到着。長かった。自販機でコーラ一気のみ。生き返った。
 その晩も満天の星空、なんて贅沢なのだろう。さらに自分自身について気付いたことあり。私寒さに強いわ。他の方がダウンとか着て星空見るところ、私足出して普通の服でへーき。シロクマの強み(*^^)v

(3)3日目
 この日は上高地に下りて、バスや電車を乗り継いで穂高駅に向かうだけ。上高地から穂高までの距離感がいまいちつかめないが交通機関はある!
 さて下山。…またまた諸事情により下山をいソクごとになる(笑)できるところは駆け降りて、2時間10分で徳沢までたどり着けたのは、私の執念凄いってところだ。ソフトクリームも含めて上高地での任務終了、バス停まで歩く…歩く…歩く…大きなアップダウンなく、さ程辛くないはずだが…辛い。上高地の遊歩道歩きはつらかった。河童橋までたどり着き、観光らしく買い物もしてみたかったが、どこに行っても人いっぱいで、とにかくこの場を立ち去りたい気持ちになり、適当に写真を撮ってさっさとバスターミナルへ。そこから穂高駅までも遠かったよ。10:40バス発車。穂高駅到着13:37 そんなもんかもしれないけど長かった〜

(4)反省文
 水不足は命を縮める(>_<)日帰り鳥海山(6時間程度?)だって、夏は2Lくらい水を持っていくのに何で今回1Lしか持っていかなかったのか。水がないと食事も行動食ものどを通らない。脱水とガス欠(!)両方の危険があった。叱られそうだが水が足りなかったのは何よりもダメなことだったな。

(5)困った事
 足のつま先が痛くなった。長く歩くと靴ずれや痛みを伴うこともある靴だ。インソールを教えてもらったり、インナー靴下の併用を教えてもらったり、これまでの短い山行では苦にならなかったが、今回は2日目後半から痛み出した。つま先が靴の内側に当たるからだろうが、紐をきつく締める以外に対処法はあるのだろうか。

(6)最後に
 大天荘や蝶ヶ岳ヒュッテで同室になった皆さん、私の東北訛り炸裂のおばかトークにお付き合いくださりありがとうございました。とっても楽しかったです。またいつかどこかのお山でお会いできたら嬉しいです。本当にありがとうございました。
 さらに、富士見ベンチや大天荘で、北アルプスについて沢山の事を教えてくれた同級生3人パーティーのお姉さまたち。沢山の貴重なお話しをありがとうございました(*^。^*)
















*以下、自己満足記録につき読み飛ばし推奨*****

【前置き】
目標として掲げていた事があった。
それを大胆にも2月、この場で日記として書き込んでいた。
http://www.yamareco.com/modules/diary/38244-detail-47471

(どなた様も同じだろうが)家庭事情もあるので、2日以上家を空けて遠征すると言うのは自分の場合はとても困難である。目標として掲げてはみたものの空想に終わってしまいそうだった。

しかしながら、周囲の協力により、「目標1」だけはなんとか出発できることになった。天気とハイシーズンゆえの混雑具合が心配だったが、混雑なんかどうでもいいや、現地に行って地形を見れれば廊下で寝ろって言われたって誰かの足元で寝ろって言われたっていいや!完全に開き直って山形を出発する。





【今回山行の目的】
1、地形・地質の観察(見たいところ)
(1)カール地形
(2)花崗岩主体の北部と堆積岩主体の南部の違い
(3)槍-穂高連峰の定高性
(4)蝶ヶ岳の二重山稜

2、観光
(1)合戦小屋で西瓜
(2)燕山荘でチーズケーキ
(3)上高地でソフトクリーム
(4)営業小屋で上げ膳据え膳

3、北ア縦走を体験






【結果】
1、地形地質
(1)入手した五万分の一地質図「上高地」には、穂高連峰に残るカール地形が青線で示されてあり、その数たるや結構なもの。写真で見るだけでももちろんカールだとわかるが、両目で見る立体感はやはり素晴らしい。氷河期にはここにすべて氷河が存在していた。想像するだけでワクワクする。蝶ヶ岳東側のカール地形を観察するのを忘れてしまった。

(2)燕岳の花崗岩とそれ以外常念岳南側まで分布する花崗岩とは異なる。燕岳の花崗岩は白っぽく、風化して砂状になりあのような地形になるが、その他のところはやや暗色で砂状に風化していない。岩質の違いが地形にも表れる。花崗岩一つとっても鉱物の組成の割合や大きさなどで、こんなにも違いが出る。
 さらに常念岳より南は堆積岩で構成されていることから、山容もごつごつしたものでなくのっぺりとしたものになるとのことで、蝶ヶ岳まで行くとまさにその通りと感じさせられる。さらに、堆積岩主体のところはどうも植物が多い気がする。森の雰囲気である。

(3)このコースはどこから見ても槍-穂高が見える。槍ヶ岳の三角がだんだん近づきそして遠ざかるのでおもしろい。3000m級のピークが見事に並んでいる。もしも大きい板をこの山たちに載せられるなら、その上でご飯食べられるくらいに水平に近いのだろう。「山頂の定高性」とは、かつてこの地が低地であった時に浸食されて平らになったものがその後の隆起で高地になったもの。そう解説されている。そうなるとやはりこのあたりの造山運動の大きさを感じざるを得ない。さらに先日紹介されて読んだ原山教授の本によれば、槍-穂高のあたりはかつて巨大カルデラがありそれが浸食されてさらに3000mの高さになるまでに隆起したと言う。かなり壮大な話である。となると、その巨大カルデラとは目の前にある槍穂高をすべて含む範囲であったのか。名のある山頂がひしめき合っているのにはそれなりに訳があると思う。今後このあたりについて、もう少し納得のいくまで情報集めをしたい。

(4)画像の通りであるが、実物を見るとこれもまたとても範囲の広い地形である。どこがピークかよくわからない蝶ヶ岳。北の他の山と比べても形が大きく違うのでおもしろい。

※以上、見解に誤りがあったらすみません。ご意見およびご指摘はありがたく頂戴いたします。




2、観光
(1)渇いた喉にとてもおいしかった。800円…贅沢だ。
(2)ケーキセット900円也。かなり贅沢だ。
(3)他のソフトクリームとの違いがよくわからないが、上高地マジック。400円なり。物凄く贅沢だ。
(4)上げ膳据え膳は嬉しい。ホテル気分を十分に味わった。


3、縦走体験
大天荘で会った地元のベテラン女性は言った。「ここはいいわよ〜北アルプスの縦走初心者コース。危ないところもないし。」でも…でも…辛かった(+_+)ここで初心者コースなら、私もう北アルプスのどこにも行けない。確信した。とはいうものの、天気にも恵まれ予定通りのコースを歩きとおすことができたことは事実。まあ、よかった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5972人

コメント

大作ですね
こんばんわ、kimberliteさん
お疲れさまです。
大作ですね、凄いすごい。
写真、見応え有ります。

登山口までどのコースで行ったのか、
それも興味ある点です。

で、「困ったこと」ですが、
ヒモをきつく締めて何とかなるなら、
「中足骨パッド」が利くかもしれません。
甲の部分を持ち上げる形になるので、
足が前に出るのが押さえられます。
ので、つま先が当たるのを防いでくれる、
カモしれません
まあ、物は試しで…
あっ、私使ってます。
2013/8/14 22:39
縦走山行き
こんばんは
 天気に恵まれた3日間で眺望もよくて
 なによりでした。
 
 いろんな地質、地形とかも見れて
 いろいろとためになったのではないでしょうか。

 こちら(東北)からだと遠距離なもので簡単に行けな いですがたまには、アルプスいいものですよね。
 お疲れ様でした。
 
 
 
2013/8/14 23:25
感動した!
正直感動すらした!

成長したのぉ\(^o^)/
レコ楽しく読みました(≧∇≦)

細かい反省、感想、質問等有ったらお待ちしております!( ̄▽ ̄)
2013/8/15 0:30
念願の北アルプス縦走
やりましたね〜
今回は電車とバスで移動でしたか。
お盆時期だと車で行かなくて正解だったと思います。

それにしても稜線からの眺望、最高でしたね
至れり尽くせりの贅沢なアルプスの小屋もいいですよね。

僕も久しぶりに行ってみたくなりましたが、今年は東北から出ないことにします

kimberliteさんは、今後もアルプスシリーズ続きそうですね。
今度は南アルプスでしょうか
2013/8/15 0:36
snafkinさん
ただ無駄に長い文になってしまいました。

自宅から公共の交通機関は厳しいので、穂高駅まで車を運転しました。穂高駅近くに無料の駐車場があり、登山口の中房温泉までも乗り合いバスが運行しているので便利です。
無料駐車場は他にもしゃくなげ荘にもあるし、中房温泉までもありますが、今回は上高地からバスや電車を使って自分の車まで戻って来なければならないので、穂高駅駐車場を利用しました。
(↑登山口までどのコース?ってこういうことでなかったらすみません)


「中足骨パッド」ですかー
試してみる価値はあるかもですね。
靴に関してはお世話になっているガイドさんからでかすぎるんじゃないか?と言われたりして、ずっと気になっているところです。
もう少しいろいろ試してみて、少し手も書いて気に歩けるようにしたいものです。

有難うございました。
2013/8/15 13:57
nobo6yoさん
基本近場で日帰りなので、遠征は本当に厳しいです。
しかしながら、地形地質の観察登山は私にとって大きな目標の一つだったので、それを一つ叶えることができて本当に良かったと思っています。特に天候の安定しない今年、3日間とも天気に恵まれたのはラッキーでした。

現地に行く前に結構予習しました。
観察ポイントのメモを作成したり地質図で確認したり、そんな時間もまた楽しかったですよ。
2013/8/15 14:02
mizukunさん
感動なんて言葉をいただいて嬉しい限りですよ。

叱られそうな失敗、本当はもっとやらかしています。
おそらくそのあたりもmizukunさんには既にばれちゃっていますね(笑)

はい、反省文もっとしたためます。では後ほど<(_ _)>
2013/8/15 14:07
tooleさん
穂高駅までは車で行ったんですよ。穂高駅に大きな駐車場があるので便利です。

至れり尽くせりの営業小屋!お金がかかりすぎるのであって1年に1回の贅沢旅行ですよ。今年はもうないです。

次はどうする?と自分に問うても、北アルプスは具体的には考えていないんです。南アルプスについてはさらに難しいですね。(仙丈岳や甲斐駒をあげたこともありますし、まだあきらめていませんが)

これから秋に向けて、私も東北の山を歩きたいです。地形地質もそうですが、写真にも挑戦したいですね。
2013/8/15 14:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら