ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

念願の「剱岳・点の記」コース・長治郎谷から剱の頂に。

2013年08月15日(木) 〜 2013年08月16日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:30
距離
18.2km
登り
2,225m
下り
2,223m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

出発時刻/高度: 09:14 / 2428m
到着時刻/高度: 15:30 / 2430m
合計時間: 30時間14分
合計距離: 18.18km
最高点の標高: 2999m
最低点の標高: 1961m
累積標高(上り): 1999m
累積標高(下り): 1813m

1日目
室堂駅   09:15
雷鳥荘   09:36  
別山乗越  11:11−11:20
剱澤小屋  12:07

2日目
剱澤小屋  03:45
長治郎出会 04:58
熊の岩   07:06−07:20
長治郎コル 08:00−08:20
剱岳山頂  08:41−09:01
前剱    09:58ー10:10
剣山荘   11:23ー12:20
別山乗越  13:41ー13:50
雷鳥荘   15:10ー15:15
室堂駅   15:36



天候 1日目 夕方
2日目 夕方
剱岳は11時過ぎるとガスがでます。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒部立山アルペンルート 室堂より入山
http://www.alpen-route.com/

扇沢parkingrvcar36時間1000円 早い時間でないと入れない。
混雑時は下の駐車場でバス移動だと聞きました。
コース状況/
危険箇所等
室堂から剱澤小屋

とくに危険箇所や雪渓もなく一般的な登山道です。
別山乗越の登りは天候により、かなり暑いので・・暑さ対策が必要。

剱澤小屋〜長治郎出会

剱沢小屋をでると、約8時間・・剣山荘まで水場はありませので
暑さも考えて水等の持参は万全に。雪渓の上は風が吹くと急激に
寒くなるので、注意。

剱澤小屋から長治郎出合まで500メートルを剱沢下りになります。
ヘッドランプを付けて早朝に歩きますので、ルートを間違えないように。
表示は真砂沢を目指します。
ガレ場を歩き、剱沢雪渓にでます。12本アイゼン装着しストックで。
平蔵谷を過ぎて、次が長治郎です。


長治郎出会〜長治郎のコル

この先はクラッシックルートですので、未経験者は危険ですから
ベテランリーダーや山岳ガイドの同行が必要です。
剱岳の山頂までペイントやマークは一切ありません。
私はiPhoneのGPSで確認して行きました。

※長治郎谷の雪割れ状況は剱澤小屋で詳しく教えて頂きました。
お盆を過ぎると大きく割れるので、行かれる場合は事前に小屋に聞いた方が
良いです。剱沢の富山県警山岳警備事務所でも聞けると思います。

落石に注意してください。雪渓では音もなく岩が転がってきます。
とくに八つ峰3峰付近から5.6のコル付近が危険かと思います。

出会からコルまで約3時間雪渓を登り、剱岳山頂まで1000m登りです。
熊の岩まではストックで登って行けますが、
不安な場合はピッケルを使用してください。
12本アイゼンでなければ雪渓傾斜がキツイので登るのは厳しいです。

途中に雪が割れていますが、飛び越えるか・・
避けて行けば問題無く通過できます。
熊の岩から長治郎のコルまでは急登りで40分〜約1時間登ります。
雪質はアイゼンのききが良く登りやすかったですが、昼前に登るのが限度、
午後は雪質が悪くなると思われます。

熊の岩から左俣に入るのに間違えないでください。
岩の上を左にに進み、また雪渓を右に登ります。
右俣に行くと池ノ谷乗越にでます。
この場合は山頂まで、北方稜線を1時間以上歩く事となります。
逆に歩きたい方はオススメだと思います。


長治郎のコルより剱岳山頂

ルートファインディングが必要です。
岩場を歩き山頂を目指しますが、コルから正面を登り左方向に進みます。
両サイド切れ落ちてる箇所を通過して、あとは山頂を目指して岩をどんどん
登り、山頂が見えてきます。30分程度で山頂到着。

剱岳山頂から剣山荘

別山尾根を下ります。全て危険箇所ですが、前剱の下りに注意です。
登山者の滑落多発地点で、落石多発地点です。
長治郎を登り体力を消耗している場合は慎重に。

剣山荘から別山乗越

剱御前下のトラバース道を行きます。(剱沢の上部)
途中に雪渓が5箇所。大きい雪渓のトラバースは3箇所ですが
しっかりステップは切ってあり、踏み後もありアイゼンは不要です。
ストックがれば安全です。
振り返れば剱岳の雄志が素晴らしい登山道です。


剱岳の事故・・最近。
前剱の滑落や午後の雷による事故が室堂駅に数件書いてありました。
昼を過ぎるとガスがでてきます。また雷の危険性も高くなるので
昼前には山頂から下る方が安全だと思います。
剱澤小屋は(混雑時)予約が無いと泊めてくれませんので注意、
他の小屋に行かされた方を数名みました。
剣山荘は出来るだけ受け入れてるようですが、2つの布団で3名寝るのは
辛い・・・










予約できる山小屋
とうとう来てしまった。
北ア立山・剱の季節到来。
途中眠かったけど〜山を見ると興奮するな。
正面は
針ノ木岳で右が爺ヶ岳に遠くは鹿島槍かな。
8-)
2013年08月15日 05:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 5:54
とうとう来てしまった。
北ア立山・剱の季節到来。
途中眠かったけど〜山を見ると興奮するな。
正面は
針ノ木岳で右が爺ヶ岳に遠くは鹿島槍かな。
8-)
扇沢に着きました。
parkingrvcar有料だけど、上に止められた。
2013年08月15日 06:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 6:26
扇沢に着きました。
parkingrvcar有料だけど、上に止められた。
しょえ〜当日チケット購入
長蛇列です。
高速渋滞を避けるのも含めて
やっぱり早めに来て正解でした。
やや眠い〜
2013年08月15日 06:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 6:29
しょえ〜当日チケット購入
長蛇列です。
高速渋滞を避けるのも含めて
やっぱり早めに来て正解でした。
やや眠い〜
黒部ダム到着
2013年08月15日 07:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 7:46
黒部ダム到着
立山も快晴だ〜 :lol: [[wt-clear]]
2013年08月15日 07:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/15 7:46
立山も快晴だ〜 :lol: [[wt-clear]]
観光放水しているね〜
2013年08月15日 07:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 7:47
観光放水しているね〜
真上から。
2013年08月15日 07:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 7:49
真上から。
2013年08月15日 07:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 7:49
あれが大観望
2013年08月15日 08:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 8:18
あれが大観望
やっと室堂に
到着しました。
ここで少し準備して・・・立山そばを頂きます。
いつも思うけど、ここまで長〜い。
2013年08月15日 08:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 8:56
やっと室堂に
到着しました。
ここで少し準備して・・・立山そばを頂きます。
いつも思うけど、ここまで長〜い。
happy01shine
剱だ〜 明日はあの頂きに行けるかな。
2013年08月15日 09:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/15 9:08
happy01shine
剱だ〜 明日はあの頂きに行けるかな。
立山も行きたいけど・・
明日のために体力温存。
小屋に直行
2013年08月15日 09:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 9:08
立山も行きたいけど・・
明日のために体力温存。
小屋に直行
美女平方面 
いつ来てもいいなshine
称名滝とか見に行きたい。
2013年08月15日 09:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 9:15
美女平方面 
いつ来てもいいなshine
称名滝とか見に行きたい。
登山者と観光客で沢山の人。
2013年08月15日 09:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/15 9:15
登山者と観光客で沢山の人。
みくりが池も美しいっす。
2013年08月15日 09:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
9
8/15 9:17
みくりが池も美しいっす。
2013年08月15日 09:21撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 9:21
地獄谷は立入禁止ですね。
2013年08月15日 09:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 9:22
地獄谷は立入禁止ですね。
立山と下に小さく登山者。
いい絵だな :lol:
2013年08月15日 09:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
12
8/15 9:25
立山と下に小さく登山者。
いい絵だな :lol:
雷鳥沢もテントがキレイな花のよう。
帰りはここまで登るのが最後にキツイ。
2013年08月15日 09:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 9:35
雷鳥沢もテントがキレイな花のよう。
帰りはここまで登るのが最後にキツイ。
雷鳥荘です。初めて剱岳を知った小屋・・・
初の宿泊はスニーカーで来た観光客でした。

2013年08月15日 09:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 9:36
雷鳥荘です。初めて剱岳を知った小屋・・・
初の宿泊はスニーカーで来た観光客でした。

2013年08月15日 09:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 9:48
この橋を渡ると登山っていう気分です。
2013年08月15日 09:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 9:48
この橋を渡ると登山っていう気分です。
2013年08月15日 10:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 10:07
暑いけどコツコツ別山尾根を登っています。
2013年08月15日 10:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/15 10:22
暑いけどコツコツ別山尾根を登っています。
2013年08月15日 10:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 10:41
2013年08月15日 11:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 11:08
剱御前小舎・・別山乗越に到着。
2013年08月15日 11:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 11:11
剱御前小舎・・別山乗越に到着。
間に合った・・見える〜
何度見ても圧倒的な威圧感を感じさせる
日本唯一の岩山ですね。
2013年08月15日 11:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/15 11:12
間に合った・・見える〜
何度見ても圧倒的な威圧感を感じさせる
日本唯一の岩山ですね。
剱沢に下る。
2013年08月15日 11:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 11:28
剱沢に下る。
2013年08月15日 11:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 11:36
別山のお花畑。
2013年08月15日 11:38撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 11:38
別山のお花畑。
2013年08月15日 11:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 11:44
剱沢・・・ここまで来ると剱のさらなる迫力。
歩いている登山者が、
えーあれ登れないよ〜まじっすか・・こわい。
気持ちは解る〜
2013年08月15日 11:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/15 11:54
剱沢・・・ここまで来ると剱のさらなる迫力。
歩いている登山者が、
えーあれ登れないよ〜まじっすか・・こわい。
気持ちは解る〜
富山県警 剱沢警備派出所
剱岳の安全と救助を
いつもご苦労様です。
2013年08月15日 11:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 11:58
富山県警 剱沢警備派出所
剱岳の安全と救助を
いつもご苦労様です。
なるほど。
剱澤小屋を勧める人が多いのはこの景色もあるな。
剣山荘じゃ剱は見えないし。詰め込み状態だし。

この景色見ながら[[beer]] 飲みたい人も多いだろう。
私はコーラと肉が良いな〜 :pint:
2013年08月15日 12:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 12:07
なるほど。
剱澤小屋を勧める人が多いのはこの景色もあるな。
剣山荘じゃ剱は見えないし。詰め込み状態だし。

この景色見ながら[[beer]] 飲みたい人も多いだろう。
私はコーラと肉が良いな〜 :pint:
剱澤小屋
スタッフの方がとても親切で
丁寧な小屋でした。
長治郎のルートや難所も
説明頂きメモまで渡して頂きました。
また空いてる時に泊まりたい。
2013年08月15日 12:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 12:10
剱澤小屋
スタッフの方がとても親切で
丁寧な小屋でした。
長治郎のルートや難所も
説明頂きメモまで渡して頂きました。
また空いてる時に泊まりたい。
昼過ぎに到着してヒマです。confident
ちっと昼寝して、剱を眺めて・・・
この時間も良いもんだね。
2013年08月15日 14:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/15 14:56
昼過ぎに到着してヒマです。confident
ちっと昼寝して、剱を眺めて・・・
この時間も良いもんだね。
散歩してお花見
2013年08月15日 15:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 15:09
散歩してお花見
2013年08月15日 15:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 15:14
お腹空いた〜
いいね豚カツの揚げたて・・・美味しい。 :lol: [[scissors]]
2013年08月15日 16:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/15 16:57
お腹空いた〜
いいね豚カツの揚げたて・・・美味しい。 :lol: [[scissors]]
富山県警山岳警備隊
登山の注意事項
ご説明。
剱沢のテント場では熱中症が
増えているので
水は多く持参して、注意して下さい・・
2013年08月15日 17:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/15 17:14
富山県警山岳警備隊
登山の注意事項
ご説明。
剱沢のテント場では熱中症が
増えているので
水は多く持参して、注意して下さい・・
剱の夕暮れ。
いよいよ明日だ。
2013年08月15日 18:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/15 18:34
剱の夕暮れ。
いよいよ明日だ。
今回のルートです。長治郎谷を登り、熊の岩から
左俣に入り、コルまで雪渓を行きます。
そこから岩場を登り
剱の山頂へ
柴崎測量隊が発登頂した・・・
念願の点の記コースを登ります。
10
今回のルートです。長治郎谷を登り、熊の岩から
左俣に入り、コルまで雪渓を行きます。
そこから岩場を登り
剱の山頂へ
柴崎測量隊が発登頂した・・・
念願の点の記コースを登ります。
おはようございます。
3時45分
食堂で1人で早弁していたら、
おやじさんが味噌汁出してくれ、
嬉しかった〜

剱澤小屋を出発します。
服装がなんだか・・黒部ダム工事のオヤジだ〜
2013年08月16日 03:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/16 3:45
おはようございます。
3時45分
食堂で1人で早弁していたら、
おやじさんが味噌汁出してくれ、
嬉しかった〜

剱澤小屋を出発します。
服装がなんだか・・黒部ダム工事のオヤジだ〜
ルートの見極めが必要ですが、
先行しているパーテイーが居たので、
少し楽でした。
昼間通過している経験があれば、解ります。

2013年08月16日 04:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 4:04
ルートの見極めが必要ですが、
先行しているパーテイーが居たので、
少し楽でした。
昼間通過している経験があれば、解ります。

アイゼン装着。
ガレ場などを20分程度歩き、
剱沢雪渓に入ります。
涼しい風が吹く〜
2013年08月16日 04:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 4:26
アイゼン装着。
ガレ場などを20分程度歩き、
剱沢雪渓に入ります。
涼しい風が吹く〜
雪質は歩きやすく滑らない。
ストックで行きます。
雪質が安定して落石が少ない9時頃までには
長治郎のコルに着きたいです。
2013年08月16日 04:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 4:26
雪質は歩きやすく滑らない。
ストックで行きます。
雪質が安定して落石が少ない9時頃までには
長治郎のコルに着きたいです。
少し明るくなって来ました。
2013年08月16日 04:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 4:35
少し明るくなって来ました。
平蔵谷です。
登山者が居るな〜
クライマーか。
2013年08月16日 04:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 4:43
平蔵谷です。
登山者が居るな〜
クライマーか。
冷たい風が雪渓を流れカラダを
程よく冷やしてくれる。
やや寒いけど着ると暑い微妙な感じ・・
2013年08月16日 04:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 4:44
冷たい風が雪渓を流れカラダを
程よく冷やしてくれる。
やや寒いけど着ると暑い微妙な感じ・・
こちらは振り返る剱沢。
ゆるやかに下って来ました。
2013年08月16日 04:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 4:58
こちらは振り返る剱沢。
ゆるやかに下って来ました。
長治郎の出会に到着。
いよいよだ。
稜線まで1000mの登り・・
稜線まで行けるのか少し
不安と期待が入り交じる。
2013年08月16日 04:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 4:58
長治郎の出会に到着。
いよいよだ。
稜線まで1000mの登り・・
稜線まで行けるのか少し
不安と期待が入り交じる。
長治郎を登り
岩場で少し休憩。
2013年08月16日 05:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 5:30
長治郎を登り
岩場で少し休憩。
八つ峰に朝日が。
なんとも日本と思えない風景です。
2013年08月16日 05:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 5:30
八つ峰に朝日が。
なんとも日本と思えない風景です。
やや登り傾斜が厳しくなったので
ストックからピッケルに。
2013年08月16日 05:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 5:33
やや登り傾斜が厳しくなったので
ストックからピッケルに。
パックリ。5メートル程度の深さかな。
2013年08月16日 05:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 5:49
パックリ。5メートル程度の深さかな。
正面に熊の岩が見えてきました。
あそこまで、あと1時間かな〜
2013年08月16日 05:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 5:49
正面に熊の岩が見えてきました。
あそこまで、あと1時間かな〜
2013年08月16日 05:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 5:57
後方にパーティーが登って来ました。
人が居ると少しホットするな。
2013年08月16日 05:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 5:57
後方にパーティーが登って来ました。
人が居ると少しホットするな。
5時59分 
岩の上で休憩しています。
ここまで順調に登ってきましたよ〜
9時前には山頂に行けるかな。
2013年08月16日 05:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
11
8/16 5:59
5時59分 
岩の上で休憩しています。
ここまで順調に登ってきましたよ〜
9時前には山頂に行けるかな。
左の大きい岩が熊の岩です。
あの上を通過して、左俣に入ります。
熊の岩手前から
左側を登るのは
危険・・・スノーブリッジと落石
通行×と伺いました。
2013年08月16日 06:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 6:18
左の大きい岩が熊の岩です。
あの上を通過して、左俣に入ります。
熊の岩手前から
左側を登るのは
危険・・・スノーブリッジと落石
通行×と伺いました。
八つ峰の岩峰がそそり立つ。
雪渓の斜度もスゴイでしょ。
しっかりアイゼンが効いて
心配は無い。
2013年08月16日 07:06撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/16 7:06
八つ峰の岩峰がそそり立つ。
雪渓の斜度もスゴイでしょ。
しっかりアイゼンが効いて
心配は無い。
いい天気です。sun
山頂の絶景が楽しみ。
今はコルに無事登る事だけ・・
2013年08月16日 07:06撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 7:06
いい天気です。sun
山頂の絶景が楽しみ。
今はコルに無事登る事だけ・・
熊の岩の上で休憩。
左俣に入ります。
2013年08月16日 07:06撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 7:06
熊の岩の上で休憩。
左俣に入ります。
ここまで来たよ〜
あの先端が長治郎のコル。
いよいよ核心部に・・・
最後の急登。1時間
2013年08月16日 07:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
7
8/16 7:39
ここまで来たよ〜
あの先端が長治郎のコル。
いよいよ核心部に・・・
最後の急登。1時間
劍岳点の記ワンシーン。
あと少しだっちゃ〜頑張らねば。

思い浮かべて登っていました。
8
劍岳点の記ワンシーン。
あと少しだっちゃ〜頑張らねば。

思い浮かべて登っていました。
傾度が・・・
写真はこれが限界。
長次郎谷上部の斜度は35〜40度くらい
あと少しだっちゃ〜
2013年08月16日 07:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 7:39
傾度が・・・
写真はこれが限界。
長次郎谷上部の斜度は35〜40度くらい
あと少しだっちゃ〜
あと少しあと少し
コツコツ。 8-) [[sweat]]
2013年08月16日 07:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 7:54
あと少しあと少し
コツコツ。 8-) [[sweat]]
コル手前の斜度はこんなです。
2013年08月16日 07:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 7:56
コル手前の斜度はこんなです。
割れてる箇所が数カ所ありましたが
登る障害にはなりません。
2013年08月16日 08:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 8:00
割れてる箇所が数カ所ありましたが
登る障害にはなりません。
8時00 予定よりやや早くコルに。

やった−長治郎のコルに着いた。
本当に嬉しい〜happy01scissors
ここまで来られて
良かったです。
怖さと不安も背負って登って来ました。
ただ雪質が登りやすくて、天候も万全だった
ので登れたと思います。
2013年08月16日 08:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 8:00
8時00 予定よりやや早くコルに。

やった−長治郎のコルに着いた。
本当に嬉しい〜happy01scissors
ここまで来られて
良かったです。
怖さと不安も背負って登って来ました。
ただ雪質が登りやすくて、天候も万全だった
ので登れたと思います。
あの岩峰を越えて行くと山頂です。
小さく先行パーティーが見えています。
ん〜山頂に行くのがわくわくします。
2013年08月16日 08:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/16 8:00
あの岩峰を越えて行くと山頂です。
小さく先行パーティーが見えています。
ん〜山頂に行くのがわくわくします。
コルに着いて景色を眺めています。
長治郎さん、
柴崎測量隊と同じ景色を見たと・・・

2013年08月16日 08:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 8:14
コルに着いて景色を眺めています。
長治郎さん、
柴崎測量隊と同じ景色を見たと・・・

室堂の大混雑と比べて、周囲には誰も居ない。
後方パーテイーは熊の岩を越えたかな〜

風の音も無く・・・静寂した世界
2013年08月16日 08:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 8:14
室堂の大混雑と比べて、周囲には誰も居ない。
後方パーテイーは熊の岩を越えたかな〜

風の音も無く・・・静寂した世界
ホットする時間・・・
2013年08月16日 08:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 8:16
ホットする時間・・・
この左側から山頂に向かう
稜線に取り付きます。
2013年08月16日 08:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 8:16
この左側から山頂に向かう
稜線に取り付きます。
山頂の向けて出発。
2013年08月16日 08:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 8:18
山頂の向けて出発。
これは8つ峰の頭です。
2013年08月16日 08:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 8:18
これは8つ峰の頭です。
池ノ谷乗越の雪渓。
あれはヤバイぞ〜
2013年08月16日 08:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 8:20
池ノ谷乗越の雪渓。
あれはヤバイぞ〜
北方稜線・・・
ここを登って左に行きます。
2013年08月16日 08:23撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 8:23
北方稜線・・・
ここを登って左に行きます。
振り返るとこんな感じ。
両サイドは切れ落ちでるので慎重に。
2013年08月16日 08:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 8:28
振り返るとこんな感じ。
両サイドは切れ落ちでるので慎重に。
ここも左に登る。
岩・・楽しんでます。
2013年08月16日 08:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 8:28
ここも左に登る。
岩・・楽しんでます。
2013年08月16日 08:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 8:28
長治郎の頭
なんか馬の背とかゴジラの背って感じ。
2013年08月16日 08:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 8:32
長治郎の頭
なんか馬の背とかゴジラの背って感じ。
登りきると
山頂が
見える・・・
2013年08月16日 08:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 8:34
登りきると
山頂が
見える・・・
下から
八つ峰が良く見える。
2013年08月16日 08:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 8:40
下から
八つ峰が良く見える。
見えた。 :lol: 山頂だ−−−−
人が沢山居るよ〜
最後の登り、
なんかホットするね。
2013年08月16日 08:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
8
8/16 8:40
見えた。 :lol: 山頂だ−−−−
人が沢山居るよ〜
最後の登り、
なんかホットするね。
危険通行止めから来ました。
2013年08月16日 08:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 8:41
危険通行止めから来ました。
8時43 剱岳山頂に到着。
鎖や梯子も使わないで、剱の頂きに立てた
長い雪渓を登り、達成感も最高峰だ。
happy01upupgood
2013年08月16日 08:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
30
8/16 8:43
8時43 剱岳山頂に到着。
鎖や梯子も使わないで、剱の頂きに立てた
長い雪渓を登り、達成感も最高峰だ。
happy01upupgood
八つ峰と長治郎谷を
振り返る。
2013年08月16日 08:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 8:44
八つ峰と長治郎谷を
振り返る。
立山
左奥には槍、穂高が見えます。
2013年08月16日 08:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 8:44
立山
左奥には槍、穂高が見えます。
唐松・五竜・鹿島槍・爺ヶ岳など後立山連峰
2013年08月16日 08:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 8:44
唐松・五竜・鹿島槍・爺ヶ岳など後立山連峰
槍・穂高をアップ
槍の後は大天井岳かな〜左は燕岳。
手前は野口五郎とか水晶、鷲羽岳
2013年08月16日 08:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 8:44
槍・穂高をアップ
槍の後は大天井岳かな〜左は燕岳。
手前は野口五郎とか水晶、鷲羽岳
富山湾側
2013年08月16日 08:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 8:45
富山湾側
早月尾根・・・いつか登ってみたい。
2013年08月16日 08:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 8:45
早月尾根・・・いつか登ってみたい。
あった。
三角点・これが点の記
目印の祠が雷で壊れて
修理中なので探すのに苦労しました。
2013年08月16日 08:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 8:45
あった。
三角点・これが点の記
目印の祠が雷で壊れて
修理中なので探すのに苦労しました。
2013年08月16日 08:50撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 8:50
最高の景色を見られて良かった〜
剱山頂での快晴は初めてです。
2013年08月16日 08:51撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/16 8:51
最高の景色を見られて良かった〜
剱山頂での快晴は初めてです。
さて下山します。
2013年08月16日 08:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 8:57
さて下山します。
帰りは岩歩きを楽しんで行きます。
2013年08月16日 09:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 9:07
帰りは岩歩きを楽しんで行きます。
2013年08月16日 09:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 9:14
2013年08月16日 09:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 9:15
おお中央道・・・渋滞。
カニの横ばい
2013年08月16日 09:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
8/16 9:16
おお中央道・・・渋滞。
カニの横ばい
いい景色〜だ。
2013年08月16日 09:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
8/16 9:20
いい景色〜だ。
梯子のキレイ
2013年08月16日 09:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 9:24
梯子のキレイ
2013年08月16日 09:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 9:24
ん〜混んでるので
のんびり楽しんで
下りましょ〜う。
2013年08月16日 09:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 9:25
ん〜混んでるので
のんびり楽しんで
下りましょ〜う。
2013年08月16日 09:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
8/16 9:25
あっちに登るのか〜
2013年08月16日 09:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 9:30
あっちに登るのか〜
あちらはカニのタテばえ
2013年08月16日 09:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 9:30
あちらはカニのタテばえ
平蔵のコル
2013年08月16日 09:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 9:32
平蔵のコル
前剱の登りです。
2013年08月16日 09:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 9:35
前剱の登りです。
2013年08月16日 09:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 9:58
前剱の下りと下に一服剱。
ここが事故率が一番高い場所です。
落石と滑落多発地点なので注意。
2013年08月16日 10:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 10:30
前剱の下りと下に一服剱。
ここが事故率が一番高い場所です。
落石と滑落多発地点なので注意。
前剱を振り返る。
本峰と間違えるほどの迫力。
登山者が沢山いますね〜
2013年08月16日 10:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 10:57
前剱を振り返る。
本峰と間違えるほどの迫力。
登山者が沢山いますね〜
ややガスってるけと、おかけで涼しい。
そして剣山荘が見えたらハラ減った〜
カレーだな。
2013年08月16日 11:23撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 11:23
ややガスってるけと、おかけで涼しい。
そして剣山荘が見えたらハラ減った〜
カレーだな。
happy01restaurant
剣山荘でカレーランチとドリンク補給です。
ここまでかなり疲れたので充電中・・・
ドリンク2本とカレーで2000円
でもコーラがうまい。カレーが美味い。
今日は水と飲料で5ℓも飲みました。
2013年08月16日 11:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 11:49
happy01restaurant
剣山荘でカレーランチとドリンク補給です。
ここまでかなり疲れたので充電中・・・
ドリンク2本とカレーで2000円
でもコーラがうまい。カレーが美味い。
今日は水と飲料で5ℓも飲みました。
さて室堂に向けて出発。
2013年08月16日 12:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 12:09
さて室堂に向けて出発。
やはり昼なのでややガスって来ました。
剱岳よありがとう。
また来るからね〜
2013年08月16日 12:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 12:20
やはり昼なのでややガスって来ました。
剱岳よありがとう。
また来るからね〜
雪渓の通過は5箇所くらいありました。
2013年08月16日 12:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 12:36
雪渓の通過は5箇所くらいありました。
アイゼンは無くても行けます〜
ただ転んだら・・・剱沢まで落ちるよ。
2013年08月16日 12:52撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 12:52
アイゼンは無くても行けます〜
ただ転んだら・・・剱沢まで落ちるよ。
2013年08月16日 13:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 13:10
中央に小さい滝が流れ花が沢山・・・
まるで黒部五郎風だな。
2013年08月16日 13:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
8/16 13:10
中央に小さい滝が流れ花が沢山・・・
まるで黒部五郎風だな。
剱御前小屋まで来ました。
あとは雷鳥沢までの下りを頑張ろう。
2013年08月16日 13:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 13:41
剱御前小屋まで来ました。
あとは雷鳥沢までの下りを頑張ろう。
雷鳥沢だ〜
2013年08月16日 14:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 14:33
雷鳥沢だ〜
雷鳥荘に到着。
剱御前小屋からノンストップで来ました。
途中で休むと辛くなる〜
2013年08月16日 15:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
8/16 15:12
雷鳥荘に到着。
剱御前小屋からノンストップで来ました。
途中で休むと辛くなる〜
立山が今日もキレイです。
2013年08月16日 15:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 15:12
立山が今日もキレイです。
室堂駅に到着 
最終でも良かったけど、
その前の15時47分に乗れました。
帰りは荷物代取られてバレタ :-D
あれ13キロもあった〜
300円
2013年08月16日 15:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
8/16 15:36
室堂駅に到着 
最終でも良かったけど、
その前の15時47分に乗れました。
帰りは荷物代取られてバレタ :-D
あれ13キロもあった〜
300円
剱・立山は最高でした。また来るぞ〜
ああ足が痛い・・・ :evil:
どうせ大渋滞の高速なので [[spa]] 入って
のんびり帰ろう〜
2013年08月16日 15:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
8/16 15:37
剱・立山は最高でした。また来るぞ〜
ああ足が痛い・・・ :evil:
どうせ大渋滞の高速なので [[spa]] 入って
のんびり帰ろう〜

感想

時は今・・・やっぱり剱岳に。
お盆休みは意外と大渋滞しない剱と聞き・・・
やっぱり剱に行く。

お盆頃までが最適
別山尾根より、やや大変だけど長治郎を登ることにしました。

長治郎雪渓の上部は、お盆以降は数メートルバック理割れてしまい
通過出来ないとか、迂回が大変とか聞きました。

登山を始めた動機は二つ、健康診断の数値が崖っぷち・・・
これ以上数値が上がると要治療・・好きな山も崖っぷち。

いつか剱岳・・・点の記ルートを登りたい。
やっと体力と雪渓を登る技量が付いたから行けるだろう〜
天候が良くガスがでない事、雪質が問題なければ登れる。
危険なら止める・・

長治郎の雪渓は昨年に八つ峰登攀で、5.6のコル・・熊の岩まで
行ってるし、長治郎のコルも休憩していたのである程度は解って
いました。山頂まではガスだったし、ガイドさんに付いて行った
ので、ルートがはっきり覚えてなかったけど、さほど難しい
ルーファイではないだろう〜 行けば道はある。

そんな感じで・・・剱岳に。
いつ見ても室堂の景色は最高ですね〜大金ハラって来る観光客も
その価値を知っているからだろうな。
観光客として来た頃は立山でも登れるの〜って感じでした。
スゴイ山に見えましたね。

スニーカーで歩き雷鳥荘に泊まった。
なんだ〜劍岳点の記のポスター・・・
一緒に居た友人が、この映画スゴイですよ〜 日本アカデミー賞とった。
ふ〜ん
そんじゃ帰ったらツタヤ行ってDVD借りて見るよ

そっから始まった剱岳。4年前の今頃だった・・・
それから1年 登山をし、剱岳の別山尾根に友人と向かった・・
一服剱で撤退。
あの前剱のそそり立つ登山道を見て・・・怖くて登れない。
前日に別山から見た剱岳をみて、ややビビッタ。

前日の立山縦走も体力にひびき、行って戻って来られないのでは・・
一緒にいた知人に、ここで止めます。
行っても帰れるか解らないし
怖い・・・無理です。 
剣山荘まで一人で引き返す。
他の登山者に・・・もう行って来た。スゴイな〜
いや、足が痙った・・・
そんないいわけした思い出。

やっと来られた。
ずーっと登りたかった・・長治郎谷。

前日、小屋でなかなか眠れないので、
イメージトレーニング。think

ヘッドランプで剱沢は大丈夫か〜他に登山者居るのか・・
雪渓にでれば、
熊の岩までは問題無い・・・雪質だけ。
長治郎の核心部もクレパスの割れ目は登山に影響しない・・
不安は天候・・ガス。コル手前の雪渓斜度・・・
登り切れるのか  山頂までの岩場・・・

そんなこと考えてると数時間眠った。
3時に起床・・
準備して、食堂にて早弁してたら、味噌汁を頂きました。
昨日の残りですが・・・嬉しいな〜

気を引き締めて、剱澤小屋を出発します。
別山尾根に向かう方々は沢山居るけど・・・剱沢に向かう人は居ない。
あちら行く人は真砂ロッジのが多いだろうね〜

剱澤のガレ場を下って行くと、少し先にライトの明かり。
先行している登山者が居る・・・
助かるね〜ルートが解りやすい。人が居る安堵感。

雪渓からは自分のペースで進む。
後から登山者が来たが、源治郎のバリルートに行った。

雪質はとても良いし、サクサク歩ける。
不安だった天候も問題ない、あとは上部でガス・・・
核心部の斜度と雪質。

いよいよ長治郎谷に入る。
この風景は何とも言えない迫力と日本とは思えない
宇宙的な自然美。
ここまで見に来る登山者も少なくないと聞きます。

熊の岩までコツコツ・たんたんと高度を稼ぐ。
落石や危険の無い場所で小休止しながら、進む。

後方にパーティーが登って来る。6名

静寂した世界
広大な雪渓のまん中をコツコツ小さな自分が歩く。
微妙に雪質が変わる・・
斜度も少しずつ変わる・・・

小屋から歩く事3時間 熊の岩に到着。
ここまで順調に来た。coldsweats01
体力的にも問題なく、天気は快晴で雪質も登りやすい。
これならコルまで行けそうだ。
少し行動食と水分補給・・ここまで1ℓを消費した。
ザックは重いけど3ℓ持ってきた〜

ここから左俣に入り、いよいよ核心部
コルまで約1時間、雪渓の急登りが始まる。

雪渓の斜度はさらにキツクなるが、もの凄く厳しくは無いので
コツコツ登り高度を稼ぐ。
斜度が厳しい箇所はやや蛇行して斜めに登るのが早い。
後方のパーティーも辛そうなのが見える。

雪の割れ目も左に回り込み、問題無く通過。
熊の岩から40分登り、長治郎のコルに着いた〜
happy01rock
凄く嬉しい。達成感も最高でした。
無事に登れた安堵感もあり、コルでゆっくり休みました。
いろんな不安と緊張感に少しの恐怖感が全てぬぐい去れた
開放感・・・

ここから岩稜帯を登り剱岳の頂きに向かう・・・
コルから山頂まで、
岩を登りとても楽しく充実した時間でした。
長治郎の頭を越えると、山頂が見えた。
人が沢山居る〜
映画のあのシーンを思い出しながら山頂に着きました。

体調も天候、雪質も全て完璧だった。
無事に来られて本当に良かったし、充実感でいっぱい。
4年越しの目的・・夢を達成できた〜

剱岳はいろんな顔があるので、北方稜線や裏剱とか
まだまた行きたい所は沢山ある。
全てに感謝してまた剱に行く日まで・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2108人

コメント

おおっ!
剱バリルート、しかも単独で凄いですね〜
まさに「雪と岩の殿堂」ですな〜。
いや、お天気もよくて素晴らしいです。

それに剱澤小屋のトンカツが美味しそうですね〜!
剱澤はいつもテン泊するのみでしたが、
こんな豪勢なものが出るんですね〜
(しかも、テン場の水は塩素入りで「絶対生で飲まないで下さい」と言われるシロモノだし・・・。)

しかし、危険通行止めなんて看板、あったんですね
2013/8/19 22:05
見れなかった風景 ありがとうございます
初めまして〜

快晴の長次郎谷、しっかりと頭に焼き付けました。
2週間前に私が登った時、ガスガスで全くなにも
見えませんでした。

こんな風景が見れたのですね。
もう一度行って、この景色を見たい・・・
そう思える絶景ですね。

ありがとうございました。
tekapo
2013/8/19 22:13
すごいね〜〜
さすが、岩オトコ
青空の下、カッコいいね〜〜〜

とんかつ定食もウマげ〜〜〜

ん〜〜私は今年も剱は行きそこないそうだ・・・
2013/8/19 22:53
こんばんは〜(=^・^=)
スゴイ〜
ホントに「雪を背負いて」登ってる〜
carolさんにとって剱岳は心の山 、なんですね
うちもがんばって挑戦してきたいと思いますが(別山尾根ピストンですが)、
カニの横ばいの写真見て、行くのが怖くなってきました(;_;)
大キレット越えの時も、一週間くらい前からよく寝られなくなって、寝ても滑落した夢とか見てうなされて起きたりしてたんですよね
本当に怖かったら撤退して帰ってきちゃうかもしれません…
でも剱岳、見るだけでも見れたらいいな〜
2013/8/20 0:35
すばらしい!
剱沢から長次郎谷。
クレパス、スノーブリッジが続く難ルート!
すばらしいチャレンジ魅せて戴きました

剱沢に近辺には2度足を踏み入れましたが
南斜面から頂に至ることは出来なかったことを思い出します。

あぁ剱に行きたい
そんな気持ちに再びさせて戴きました。
私は気が短いのできっと次回も早月尾根でしょうけど(^^ゞ
2013/8/20 2:26
意味が解りました。
Pengin22さん

こんにちは。
小屋でヒマだったからテント場まで水を
確保しに行ったら「絶対生で飲まないで下さい」と
書いてあり・・・・なんだよ〜って帰って来ました。
なんで飲めないの〜 塩素入りだったとは。

単独で・・・雪渓は岩稜より怖いので・・
雪質や天候が悪かったら引き返す
気持ちで行きましたが、全てが良かったので
行けました。ラッキーでしたね〜
2013/8/20 8:47
次回は好天の長治郎で。
tekapoさん

こんにちは。悪天候で残念でしたね〜
レコ拝見しましたが、あの天候なら私は単独
だったので、引き返したかと思います。
無事にお疲れさまでした。

今回は雪質も天候、すべてに恵まれて登れたので
最高でした。山頂より長治郎のコルに着いた
ときのが、大きな感動と景色が見られたので
次は是非 の天気で登られて
ください。
2013/8/20 8:54
是非行って〜
tekutekugoさん

いそがしそうですね〜姉さんのレコをそろそろ
見たいですよ。

やっぱり岩はいいですよ〜嬉しくなる〜
雪渓は登り切るまで、大丈夫と頭で解っていても
怖さとの戦いでした。雪質が良かったので行けたと
思います。

剱・是非行ってくださいな〜
姉さんなら、テン泊/早月尾根・・・がオススメですよ
2013/8/20 9:00
高度感を楽しむ
SOULdCATさん

こんにちは。

剱は好きで、毎年夏は絶対に剱です。
全ての登頂ルートを制覇(クライミングは無し)したいと
思っています。

初めて剱に行くのは怖いと思いますが、
言い方悪ですが、高度感を楽しみ
足下のホールドをしっかり見て行けば
ヨコ・タテバエは大丈夫ですよ。
鎖場よりザレ・ガレ場の前剱に注意です。

安全に行かれ、剱の雄志を見て下さいね。
2013/8/20 9:42
早月尾根も・・・
naotosasさん

こんにちは。
長治郎はチャンスが1ヶ月程度しかなく
あとは危険度が格段に上がるので、ギリでした。
天候と雪質が全て見方してくれたので良かったです。

早月尾根も一度、登りたいと思ってますが
登山口が遠いな〜と。
是非とも行かれてください。
2013/8/20 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら