マジで出し切った!室堂〜薬師岳縦走



- GPS
- 25:48
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 3,330m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:05
- 山行
- 14:23
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 15:01
天候 | 初日:曇り時々晴り 2日目:晴れ時々曇り 3日目:曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
折立〜立山駅:有峰線夏山バス→(有峰口)→電鉄富山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜鬼岳東面:雪渓はステップが切ってあります。軽アイゼン、ピッケル持っていきましたが不要でした。(雪山の経験があれば不要でしょう。) 鬼岳東面〜五色ヶ原:ザラ峠の降りが激下りです。 五色ヶ原〜越中沢岳:アップダウンありますが、一般的な縦走路でした。 越中沢岳〜スゴ乗越小屋:激しいアップダウンがあります。ちょっとした鎖場やはしごもあり、慣れてないと時間がかかります。 スゴ乗越小屋〜北薬師岳:快適な縦走路です。特に間山〜Co2832は気持ちい尾根歩きができます。 北薬師岳〜薬師岳:岩場の細かいアップダウンと、大きい岩のゴーロ帯があります。慣れてないとここでも時間を食う可能性があります。地形図でここは快適な縦走路かと想像していたのですが、予想を大きく外しました。尾根は細いし岩だらけだし。とても快適ではないですね。 薬師岳〜折立:まぁ、このルートを歩く人なら問題ないコースなので、説明は割愛します。他の薬師岳の記事を参考にしてください。 |
その他周辺情報 | 白樺ハイツ:420円(石鹸類はないので、購入か持ち込む必要あり) シャンプーリンスボディーソープセット:100円 ドライヤー:100円/2分 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
富山に住んでいたのについに行けなかった立山〜薬師岳の縦走路。
相方と行ってきました。
この時期、コバイケイソウ、(シナノ?ハクサン?)キンバイ等がめちゃくちゃ咲き乱れていてそこらお花畑でした!
あとはずーっと赤牛岳や黒部の山並みを見ながら歩けるので気持ちがいいですね!
特に越中沢岳の手間の尾根と、間山周辺の稜線は気持ちがいい登山道でした!
あと、五色ヶ原でお米を炊いたんですが、一番うまく炊けました!
米炊きスキルがちゃくちゃくと積みあがっていて、α米卒業も近い!
ちゃんと炊けた米、山で食べるとメッチャうまいんですよね!
次はカレーか・・・・
【反省】
正直ここのルート、歩くだけで特に対した難所もないし、余裕っしょって思ってましたが、とんでもなかった。
アップダウンの数は半端ないし、急登、激下りだし。越中沢岳〜スゴ乗越小屋は岩の急騰やトラバースがもりもりで進まないし、
北薬師〜薬師岳の稜線は"快適な尾根歩きでウィニングランだろ"って思ってたらまさかの痩せ尾根岩稜を歩かされるし。全く地形を読み切れていなかった。
正直、相方を誘っていける縦走路ではなかったし、行程も無茶があって完全に反省。
当初、12時間くらいで抜けれるあわよくば巻いて10時間くらいかなって思ってたのも甘い予想だった結果となり、2日目15時間行動。
それでもほんとに全部出し切ってついてきてくれた相方に感謝です。
最後の薬師の下りも相方のストックを借りて降りる体たらく。
地形も読めてない、時間も読めてない、メンバーの歩調に合わせて歩けない、挙句にストック借りて降りるなんて、リーダー失格ですね。リーダー論、もっと勉強しないとと反省しっぱなしです。
それでも、お互い全力出し切って、時間はかかったものの大きな怪我もなく行程通り歩けたのは大きい収穫です。
PTマネジメントという大きい課題が残ってしまった山行となりましたが、本当に事故とかが起きずに降りてこれてよかった。
自分の次の大きな課題が見つかったので、今後生かしていきたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する