ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・五竜岳 斜めのテントにチェックイン!?

2013年09月22日(日) 〜 2013年09月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.0km
登り
1,828m
下り
2,136m

コースタイム

《1日目》
09:00 八方駅 八方池  丸山  唐松岳山頂山荘  唐松岳 唐松岳山頂山荘  14:30 五竜山荘

《2日目》
05:00 五竜山荘 五竜山頂 五竜山荘7:30 西遠見ノ池 大遠見山 中遠見山 小遠見山 地蔵ノ頭  アルプス平駅 11:30
天候 9/22 晴れのち曇り
9/23 晴 
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方の第三駐車場(無料)に停めて、八方駅からゴンドラ、リフト2つを乗り継いで登山道にでました。
下りは、リフトでなくゴンドラに乗って、遠見駅。そこから乗り合いタクシーで2300円。近道が出来て安くなった。
コース状況/
危険箇所等
唐松岳からすぐの牛首は岩場ですが、危険という感じではないです。鎖もきちんと付いてるし、足場がたくさんあります。ガイド山行の方々がいると、渋滞するかもです。僕の時は渋滞してたので、先に行かせてもらいました。

登山ポストはゴンドラ乗り場にあります。書き方など指導してくれます。
八方の温泉はゴンドラに向かう道の最初にあります。ちょっと熱い。

自分はその更に先にある、老舗っぽいそば屋が好きです。今回はおろし蕎麦を食べました。真夏のような陽気でした。

八方駅周辺からあんなにキレイに山が見える
2013年09月22日 08:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 8:14
八方駅周辺からあんなにキレイに山が見える
ゴンドラはこんな感じだな。
2013年09月22日 08:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 8:23
ゴンドラはこんな感じだな。
中はこんな感じ。
2013年09月22日 08:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/22 8:25
中はこんな感じ。
ゴンドラを下りると、リフトに乗り換えー。
2013年09月22日 08:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 8:34
ゴンドラを下りると、リフトに乗り換えー。
2回乗るけど、写真はこれでいいっしょ。
2013年09月22日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/22 8:42
2回乗るけど、写真はこれでいいっしょ。
リフトからこんな風に見えます。いいねー♪
2013年09月22日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/22 8:42
リフトからこんな風に見えます。いいねー♪
リフトには五輪のマークが。いつだっけ?東京。
2013年09月22日 08:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/22 8:45
リフトには五輪のマークが。いつだっけ?東京。
いい感じに色づいてラッキー
2013年09月22日 08:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
9/22 8:46
いい感じに色づいてラッキー
オリンピックの証。
2013年09月22日 09:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/22 9:03
オリンピックの証。
非常によく整備されたトレッキングコース。
2013年09月22日 09:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/22 9:07
非常によく整備されたトレッキングコース。
鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳。格好良すぎだよ。
2013年09月22日 09:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
9/22 9:19
鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳。格好良すぎだよ。
急登りということは近道の証拠なんで迷わずこちらを。
2013年09月22日 09:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 9:19
急登りということは近道の証拠なんで迷わずこちらを。
ガレてますよ。
2013年09月22日 09:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 9:21
ガレてますよ。
天気が良くてよかった
2013年09月22日 09:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
9/22 9:21
天気が良くてよかった
途中にトイレが既にあります。流石観光地 But 紙無し
2013年09月22日 09:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 9:34
途中にトイレが既にあります。流石観光地 But 紙無し
天狗尾根。
2013年09月22日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/22 9:35
天狗尾根。
不帰キレットから不帰ノ嶮第一峰
2013年09月22日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
9/22 9:35
不帰キレットから不帰ノ嶮第一峰
二峰から三峰。
2013年09月22日 09:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/22 9:36
二峰から三峰。
結構なだらかな道でいいねー平和だ。
2013年09月22日 09:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/22 9:43
結構なだらかな道でいいねー平和だ。
八方池。とにかく人が多かったので人を入れないように撮るのが大変。
2013年09月22日 09:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/22 9:55
八方池。とにかく人が多かったので人を入れないように撮るのが大変。
途中に雪渓が残っています。扇雪渓。涼をとりながら休むこともできます。
2013年09月22日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/22 11:00
途中に雪渓が残っています。扇雪渓。涼をとりながら休むこともできます。
迫力!
2013年09月22日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/22 11:20
迫力!
これは美しいですね、おそらく今日のベスト唐松岳
2013年09月22日 11:52撮影 by  iPhone 5, Apple
6
9/22 11:52
これは美しいですね、おそらく今日のベスト唐松岳
小屋についたけど、ここは通過点なんで。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/23 22:08
小屋についたけど、ここは通過点なんで。
ザックをデポして、登ると10分ちょっとで
2013年09月22日 12:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/22 12:02
ザックをデポして、登ると10分ちょっとで
山頂です。ここにも大勢人がいて、子供も。やるな!
2013年09月23日 22:25撮影 by  iPhone 5, Apple
9
9/23 22:25
山頂です。ここにも大勢人がいて、子供も。やるな!
高度感ありますね。
2013年09月22日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/22 12:18
高度感ありますね。
さて、五竜に向けて出発
2013年09月22日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/22 11:53
さて、五竜に向けて出発
結構細い道だった
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:08
結構細い道だった
全然勉強してなかった。鎖に手袋してる人がいる。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 22:08
全然勉強してなかった。鎖に手袋してる人がいる。
後ろはガイド登山とはいえ、ヘルメットにロープ???!
2013年09月23日 22:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 22:24
後ろはガイド登山とはいえ、ヘルメットにロープ???!
どんなに危険なのかとびびりましたが、長めの岩場でした。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 22:08
どんなに危険なのかとびびりましたが、長めの岩場でした。
鎖があるけど、普通に歩けます。鎖は腰の高さを決める程度で使わなくてよし。
2013年09月23日 22:23撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/23 22:23
鎖があるけど、普通に歩けます。鎖は腰の高さを決める程度で使わなくてよし。
ザレてます。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:08
ザレてます。
てるてる坊主みたいなのが並んでました
2013年09月22日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/22 13:39
てるてる坊主みたいなのが並んでました
切れ落ちてるとこもたくさんありますが、危険なところはないです。
2013年09月23日 22:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:23
切れ落ちてるとこもたくさんありますが、危険なところはないです。
全部岩とか石だったら、違って見えるんだろうか
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:08
全部岩とか石だったら、違って見えるんだろうか
綺麗な岩です。とにかくカラフルだ!後立山って感じ。
2013年09月23日 22:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:22
綺麗な岩です。とにかくカラフルだ!後立山って感じ。
美しい。
2013年09月23日 22:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 22:22
美しい。
このコントラストも素晴らしかったです。
2013年09月23日 22:22撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/23 22:22
このコントラストも素晴らしかったです。
大黒岳を振り返ります
2013年09月23日 22:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:21
大黒岳を振り返ります
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/23 22:08
この辺りで思いっきりガスに覆われてしまいました。マジで5m先が見えなかった。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:08
この辺りで思いっきりガスに覆われてしまいました。マジで5m先が見えなかった。
今夜の宿ですが、大分テントがあります。結局斜面にテントを張るはめになり、立って眠りました。意外と熟睡できた。
2013年09月22日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/22 15:09
今夜の宿ですが、大分テントがあります。結局斜面にテントを張るはめになり、立って眠りました。意外と熟睡できた。
夜明け前に五竜岳山頂に向けて出発
2013年09月23日 22:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/23 22:07
夜明け前に五竜岳山頂に向けて出発
夜明け前の姿。
2013年09月23日 05:16撮影 by  iPhone 5, Apple
9/23 5:16
夜明け前の姿。
あんなところに人が。
2013年09月23日 22:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/23 22:21
あんなところに人が。
おはよう、モーニング!
2013年09月23日 22:20撮影 by  iPhone 5, Apple
8
9/23 22:20
おはよう、モーニング!
劔岳もみえましたが、バッテリー切れのため、iphoneで。
2013年09月23日 22:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 22:20
劔岳もみえましたが、バッテリー切れのため、iphoneで。
夜明けの山頂は気持ちいい。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/23 22:08
夜明けの山頂は気持ちいい。
昨日唐松岳から来た道。
2013年09月23日 05:51撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 5:51
昨日唐松岳から来た道。
さて、遠見尾根を通って帰ろう。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:08
さて、遠見尾根を通って帰ろう。
遠見尾根からみる、五竜岳。カッコいい!
2013年09月23日 07:35撮影 by  iPhone 5, Apple
7
9/23 7:35
遠見尾根からみる、五竜岳。カッコいい!
遠見尾根って・・・雲海の下にあるんか?
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 22:08
遠見尾根って・・・雲海の下にあるんか?
途中に池がありました。この尾根道、どうでもよくなっていて、景色は見えないし。有名な池だったらごめん。
2013年09月23日 22:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:18
途中に池がありました。この尾根道、どうでもよくなっていて、景色は見えないし。有名な池だったらごめん。
四つピークを越えていくんだけど、ガスってて、楽しくない。最初のピークがここ。オーラが感じられない。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 22:08
四つピークを越えていくんだけど、ガスってて、楽しくない。最初のピークがここ。オーラが感じられない。
途中からはトレッキングコースで木の階段 by Asashi Beer。
2013年09月23日 22:18撮影 by  iPhone 5, Apple
9/23 22:18
途中からはトレッキングコースで木の階段 by Asashi Beer。
トレッキングコースの終着は高山植物の花壇ヽ(*´∀`)ノ。オコジョについても紹介されてました。ご挨拶できなかったけど。オコジョってライチョウ食べたりするんだよな・・・・
2013年09月23日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/23 10:55
トレッキングコースの終着は高山植物の花壇ヽ(*´∀`)ノ。オコジョについても紹介されてました。ご挨拶できなかったけど。オコジョってライチョウ食べたりするんだよな・・・・
これまたゴンドラで下界に。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/23 22:08
これまたゴンドラで下界に。
ガスってる遠見尾根とは違って、真夏の陽気。
2013年09月23日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
9/23 22:08
ガスってる遠見尾根とは違って、真夏の陽気。
下りてきた。
2013年09月23日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/23 11:31
下りてきた。
八方までは乗り合いタクシーで。温泉でも会って、裸で挨拶を(間抜け)。することは大抵同じです。その後おろし蕎麦食べて終了。
2013年09月23日 12:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5
9/23 12:20
八方までは乗り合いタクシーで。温泉でも会って、裸で挨拶を(間抜け)。することは大抵同じです。その後おろし蕎麦食べて終了。
撮影機器:

装備

個人装備
地図
1
コンパス
1
ヘッドライト
1
ライター
1
ナイフ
1
巻き紙
1
カメラ
1
手袋
1
日焼け止め
1
虫除け
1
救急用具
1
防寒/防風装備
1
スパッツ
1
サングラス+帽子
1
プラティパス+ナルゲン
1
水場の確認
トレッキングポール
1
1
雨具
1
テント+グランドシート
1
ペグと細引き
シュラフ
1
エアマット
1
ガスバーナー
1
ガスボンベ
1
コッフェル
1
調理に応じて
サンダル
1
行動食
1
糖質
食料
1
主食・タンパク質・ビタミン
GPS
1
ビヴィーキット
1

感想

9月最後の3連休。本当は初日から出かけるつもりでした。ちょっと体調が良くなかったので、一日ずらして出発。やはり、八方は遠かった。でも、トンネル続きの穂高に比べると大きく開けた雰囲気は空気まで明るくなったようだった。

7時過ぎに八方第三駐車場につくと、まだ少し余裕があるようだった。といっても、自分はかなり奥の方に停めないといけなかった。

往路も復路もゴンドラでっていうのは不思議なもので、山の世界と街の世界を、つないでいるみたいでした。天気も全く違うので、別世界に連れてこられたような不思議な気分になります。

そして、唐松岳は登り易いこともあり、子供連れが多く見られました。紅葉はあとちょっとという感じですが、それでも十分綺麗でした。先週双六岳に登った時よりは紅葉が強く感じられました。

他方の五竜に至る道は、牛首に代表される岩場があることもあって、子供はいないし(子供は嫌いじゃないですよ、好きですよ。どちらも誤解を招きそうなので、これ以上やめときます。)、ガイドグループの皆さんを抜いたので、途中から自分の前後に誰もいなくなってしまった。後に知りましたが、牛首は結構滑落が多い危険なところで、後立山全体では槍穂高よりも件数が多いそうです。それほど危険と言われてないので大丈夫と思いきや、実は大丈夫ではない様です。この辺りに来ると、さっきまでの騒がしさが嘘の様で、本来の山歩き、しかも稜線歩きは贅沢でした。自分が単独が好きな理由もここにあって、自分のペースで山や岩、植物を眺めることは、都会にいて仕事をしていては決して得ることの出来ない、自分だけの時間です。

五竜岳では、自分で用意した食料の他に、念のために小屋に確認しておきました。僕の中でお約束ですが、「今日の晩ご飯は何?」。食い意地が張っていますが、小屋からの答えはカレーだというので、期待を込めていただきました。味は普通だけど、ゆで卵を挽肉でくるんで、衣を付けてあげてあるヤツ・・・・なんて名前だっけ。それがついてた。おいしいカレーでした。

さて、五竜山頂までの登りも岩で楽しいルートだし、山頂は意外と広く、日の出を眺めながら槍穂に劔まで眺められる素晴らしい場所でした。途中で落石した人がいて、ピリッとしましたが、危険なところは無いです。一箇所逆層スラブ(岩オタク)があるのですが、気付かないくらいなので、皆さん普通に登ってました。

唯一の残念はテントの場所。3連休で到着時間が午後だったので、傾斜地にしか張れなかった。テントの中は滑る滑る。寝る体制も一苦労で、立って寝てるようだった。できれば、二度とない経験にしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

晴れて最高!
いつかは行ってみたい白馬尾根です、栂池から白馬大池迄は去年行ったんですが、小蓮華山から上はガスってたので大池迄でした。
登ってる途中、大町の船窪小屋で働いてる女性が一人で縦走してきたのにはびっくりでした!
大池のほとりでは、私を写真撮って!て穴から顔出したオコジョに会いましたよ!(^u^)
今夜から10日まで、涸沢テント泊+穂高?に出掛けます、またまたズルイと言われそうですが、先日剣岳で会ったヒトとその友人で現地合流です!(笑)
台風24号の不穏な動きが気になりますが・・・・・!
2013/10/6 8:22
いってらっしゃい
オコジョさんには、実は一度もご挨拶したことが無いんです。意外と人懐っこいとも聞きました。

涸沢は紅葉で燃えてるんじゃないですか?来週の紅葉について、友人集めて投票を募ったところ、下ノ廊下、木曽駒、涸沢、唐松、結果はアクセスと楽さで唐松再びとなりました。

ちなみに今日は秩父で沢登りでした。冷たくて気持ちよかったです。
台風はくれぐれも気をつけてくださいね。
2013/10/7 0:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら