ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3487245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

雲ノ平へ

2021年08月27日(金) 〜 2021年08月30日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hiroz55 その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
33:02
距離
42.3km
登り
2,606m
下り
2,942m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:19
合計
6:54
距離 7.5km 登り 1,038m 下り 99m
9:46
9:47
56
10:43
10:50
16
11:06
11:07
113
13:00
13:23
21
13:44
44
14:28
15:15
17
15:32
2日目
山行
7:05
休憩
1:32
合計
8:37
距離 10.1km 登り 802m 下り 538m
7:11
36
7:47
49
8:36
8:46
5
8:51
20
9:11
9:12
43
9:55
10
10:05
11:02
201
14:23
14:37
26
15:03
17
15:20
15:30
18
3日目
山行
8:21
休憩
0:28
合計
8:49
距離 8.6km 登り 598m 下り 613m
9:29
64
10:33
10:34
101
12:15
12:41
57
13:38
141
15:59
16:00
98
17:42
21
18:03
4日目
山行
6:21
休憩
1:43
合計
8:04
距離 16.2km 登り 168m 下り 1,750m
6:50
6
6:56
47
7:43
7:46
13
7:59
8:00
14
8:14
8:21
46
9:07
9:33
2
9:35
9:37
38
10:15
10:25
18
10:43
14
10:57
18
11:15
11:32
36
12:08
12:20
52
13:12
13:19
11
13:30
11
13:41
14
13:55
15
14:22
14:36
0
14:39
1
14:54
ゴール地点
2日目、3日目は疲れが溜まったのと、テン泊装備の重さにやられて、かなりコースタイムを上回る時間を掛けてしまいました。歳ですなぁ。
天候 初日から2日目の昼まではほぼ快晴、2日目の午後から雨、3日目午前は晴れたものの、午後からは曇天。最終日は午前中雨で、午後から晴れてきました。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富山−有峰線(富山地方鉄道)https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741
松本−高山、新穂高温泉(アルピコ交通)https://www.alpico.co.jp/traffic/express/matsumoto_takayama/
コース状況/
危険箇所等
薬師沢〜雲ノ平は苔むした岩の上の急登になるため、転倒注意です。
また、途中、注意すべきトラバースは数か所ありますが、概ねは安全な道です。
但し、長距離の山歩きになるため体力維持が重要になります。
その他周辺情報 穂高荘 山のホテル https://shinhodaka-yamanohotel.jp/
前日、最終の北陸新幹線に乗るために大宮駅に。仕事が終わってからなので、遅い時間になりました。
2021年08月26日 21:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 21:23
前日、最終の北陸新幹線に乗るために大宮駅に。仕事が終わってからなので、遅い時間になりました。
大宮駅。
2021年08月26日 21:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 21:30
大宮駅。
新幹線が来ました。
2021年08月26日 21:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 21:31
新幹線が来ました。
富山駅に到着。12時近くになってしまいました。
2021年08月26日 23:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 23:20
富山駅に到着。12時近くになってしまいました。
富山と言えば路面電車。
2021年08月26日 23:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 23:21
富山と言えば路面電車。
翌朝はこのバスで折立に行きます。6時10分発。
2021年08月26日 23:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 23:23
翌朝はこのバスで折立に行きます。6時10分発。
この日の宿は安定の東横イン。全国どこで泊まっても、仕様が統一されているので、戸惑いません。ハイドレーションを仕掛けて、おやすみなさい〜。
2021年08月26日 23:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/26 23:25
この日の宿は安定の東横イン。全国どこで泊まっても、仕様が統一されているので、戸惑いません。ハイドレーションを仕掛けて、おやすみなさい〜。
翌朝。眼下に富山駅。バス停も目の前です。
2021年08月27日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 5:18
翌朝。眼下に富山駅。バス停も目の前です。
このバスに乗って2時間、折立にやってきました。コロナ禍の平日なのに、バスはほぼ満員でした。
2021年08月27日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 8:16
このバスに乗って2時間、折立にやってきました。コロナ禍の平日なのに、バスはほぼ満員でした。
さぁ、出発です。
2021年08月27日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 8:16
さぁ、出発です。
樹林帯を抜けて、山が見えてきました。
2021年08月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 10:43
樹林帯を抜けて、山が見えてきました。
2021年08月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 10:43
有峰湖。ダム湖のようです。
2021年08月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 11:01
有峰湖。ダム湖のようです。
2021年08月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 11:10
薬師岳が見えてきました。
2021年08月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 11:10
薬師岳が見えてきました。
こんな道を延々と歩きます。意外としんどい。
2021年08月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 11:10
こんな道を延々と歩きます。意外としんどい。
2021年08月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 11:15
2021年08月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 12:06
2021年08月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 12:18
薬師岳。
2021年08月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 12:42
薬師岳。
2021年08月27日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 13:21
歩いてきた道を振り返って…。
2021年08月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:02
歩いてきた道を振り返って…。
2021年08月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:02
太郎平小屋に到着です。
2021年08月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:46
太郎平小屋に到着です。
コーラを飲んで一休み。
2021年08月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:46
コーラを飲んで一休み。
水晶岳、鷲羽岳と雲ノ平。
2021年08月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:46
水晶岳、鷲羽岳と雲ノ平。
2021年08月27日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:47
2021年08月27日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 14:49
薬師峠キャンプ場。フリースドライのビーフシチューをアルファ米にかけて夕食としました。夕暮れ。
2021年08月27日 18:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 18:36
薬師峠キャンプ場。フリースドライのビーフシチューをアルファ米にかけて夕食としました。夕暮れ。
早めに就寝することにします。おやすみなさい。
2021年08月27日 18:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/27 18:36
早めに就寝することにします。おやすみなさい。
富山湾が見えました。
2021年08月28日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 7:22
富山湾が見えました。
2021年08月28日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 7:22
振り返って。一夜を過ごしたテン場が眼下に見えます。
2021年08月28日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 7:22
振り返って。一夜を過ごしたテン場が眼下に見えます。
遠くに小屋が見えます。
2021年08月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 7:27
遠くに小屋が見えます。
再び太郎平小屋へ。ここは毎朝ラジオ体操をするというウワサです。
2021年08月28日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 7:45
再び太郎平小屋へ。ここは毎朝ラジオ体操をするというウワサです。
雲ノ平。この手前の斜面を後に登ることになります…。
2021年08月28日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 8:01
雲ノ平。この手前の斜面を後に登ることになります…。
この先の分岐を左に逸れて、沢に降りていきます。
2021年08月28日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 8:01
この先の分岐を左に逸れて、沢に降りていきます。
薬師沢。
2021年08月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 8:32
薬師沢。
顔を洗ってみました。実に気持ちよい。
2021年08月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 8:41
顔を洗ってみました。実に気持ちよい。
水はどこまでも澄んで、清冽です。
2021年08月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 10:06
水はどこまでも澄んで、清冽です。
薬師沢小屋に到着。小屋の前がこの吊橋です。
2021年08月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 10:19
薬師沢小屋に到着。小屋の前がこの吊橋です。
イワナ釣りができるそうです。今度はゆっくり小屋泊でもしたいものです。
2021年08月28日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 10:44
イワナ釣りができるそうです。今度はゆっくり小屋泊でもしたいものです。
分岐。当然右に行くわけですが、エラいこと急登です。
2021年08月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 10:57
分岐。当然右に行くわけですが、エラいこと急登です。
いきなり、これです。
2021年08月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 10:58
いきなり、これです。
「ガンバレ」とか言われなくても頑張るしかないのですが…。
2021年08月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 10:58
「ガンバレ」とか言われなくても頑張るしかないのですが…。
振り替えると薬師沢小屋。
2021年08月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 10:59
振り替えると薬師沢小屋。
コースタイムの倍近くの時間を掛けて、泣きそうな急登を登り、雲ノ平に取り付くと、そこは文字通り「雲」の中…。
2021年08月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 14:34
コースタイムの倍近くの時間を掛けて、泣きそうな急登を登り、雲ノ平に取り付くと、そこは文字通り「雲」の中…。
ちなみにここは「アラスカ庭園」といいます。目を瞑って、「アラスカ、アラスカ」と念じると、まぁ、アラスカに居る気分になります。(ほんまか)
2021年08月28日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 14:35
ちなみにここは「アラスカ庭園」といいます。目を瞑って、「アラスカ、アラスカ」と念じると、まぁ、アラスカに居る気分になります。(ほんまか)
雲ノ平だけに、「雲」の中を黙々と…。
2021年08月28日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/28 15:03
雲ノ平だけに、「雲」の中を黙々と…。
奥日本庭園というそうです。
この後、雨の中のテン泊がイヤだったので、雲ノ平山荘で小屋泊の相談をしたところ、「テン泊の準備をしてきたのだから、かくごはできているんだろ」とか言われて、拒絶される(満員でもあったようです)。泣きながら、更に20分歩いて雨の中の設営。
2021年08月28日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/28 15:03
奥日本庭園というそうです。
この後、雨の中のテン泊がイヤだったので、雲ノ平山荘で小屋泊の相談をしたところ、「テン泊の準備をしてきたのだから、かくごはできているんだろ」とか言われて、拒絶される(満員でもあったようです)。泣きながら、更に20分歩いて雨の中の設営。
翌朝、前夜の雨が嘘のような快晴。
2021年08月29日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 5:50
翌朝、前夜の雨が嘘のような快晴。
黒部五郎岳。
2021年08月29日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 5:50
黒部五郎岳。
折角、雲ノ平に来たので、朝の散歩と洒落込むことに。
2021年08月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 6:52
折角、雲ノ平に来たので、朝の散歩と洒落込むことに。
2021年08月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 6:52
チングルマ。
2021年08月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 6:54
チングルマ。
テン場は祖父岳の斜面にあります。
2021年08月29日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 6:57
テン場は祖父岳の斜面にあります。
祖父岳。
2021年08月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 7:01
祖父岳。
同行者が「槍」と言っていた謎の山。勿論、槍ではないのですが、何山だろう?
2021年08月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 7:01
同行者が「槍」と言っていた謎の山。勿論、槍ではないのですが、何山だろう?
前日は見られなかった美しい雲ノ平。これを見に、泣きそうになって山道を登ってきました。
2021年08月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 7:04
前日は見られなかった美しい雲ノ平。これを見に、泣きそうになって山道を登ってきました。
2021年08月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 7:33
雲ノ平山荘。泊まり損ねましたので、また今度小屋泊してみたいものです。
2021年08月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 7:34
雲ノ平山荘。泊まり損ねましたので、また今度小屋泊してみたいものです。
再びテン場に戻ってきました。
2021年08月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 9:10
再びテン場に戻ってきました。
水晶岳。
2021年08月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 9:22
水晶岳。
2021年08月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 9:27
2021年08月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 9:31
振り返って、薬師岳。
2021年08月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 9:39
振り返って、薬師岳。
2021年08月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 9:50
2021年08月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 10:04
テン場から山荘への道が一望できます。
2021年08月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 10:34
テン場から山荘への道が一望できます。
祖父岳分岐。勿論、登らずにそのまま先を急ぎます。
2021年08月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 10:38
祖父岳分岐。勿論、登らずにそのまま先を急ぎます。
祖父岳の山頂を拝んで。
2021年08月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 10:38
祖父岳の山頂を拝んで。
ホンモノの槍が見えてきました。
2021年08月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/29 10:52
ホンモノの槍が見えてきました。
雷鳥が出現。天気の良い日中に出てくるのは珍しいです。
2021年08月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 11:00
雷鳥が出現。天気の良い日中に出てくるのは珍しいです。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2021年08月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 11:03
ワリモ岳と鷲羽岳。
槍と、右手は北穂でしょうか…。
2021年08月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 11:17
槍と、右手は北穂でしょうか…。
黒部源流。この谷を降りて、また登り返します。
2021年08月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/29 11:46
黒部源流。この谷を降りて、また登り返します。
このザイルを伝って渡渉しなければなりません。水量が多くて、ちと怖い。
2021年08月29日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 12:26
このザイルを伝って渡渉しなければなりません。水量が多くて、ちと怖い。
こんな感じで渡渉します。
2021年08月29日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 12:26
こんな感じで渡渉します。
2021年08月29日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 13:10
三俣山荘のテン場。山荘はコロナ感染者発生により、売店やトイレも含めて完全休業でした…。
2021年08月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 14:42
三俣山荘のテン場。山荘はコロナ感染者発生により、売店やトイレも含めて完全休業でした…。
鷲羽岳と三俣山荘。
2021年08月29日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 15:03
鷲羽岳と三俣山荘。
不整脈が発生。心拍数が異様に上がったため、ゆっくりゆっくりと進みます。しんどいだけで取りあえずの実害はない模様。
2021年08月29日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 15:56
不整脈が発生。心拍数が異様に上がったため、ゆっくりゆっくりと進みます。しんどいだけで取りあえずの実害はない模様。
巻き道分岐。ここまでくれば、双六小屋はあと少し。
2021年08月29日 17:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/29 17:42
巻き道分岐。ここまでくれば、双六小屋はあと少し。
双六小屋到着。なんと、「富山県ルール」とのことで、アルコール類の売却はない…とのこと。_| ̄|○
2021年08月29日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/29 17:58
双六小屋到着。なんと、「富山県ルール」とのことで、アルコール類の売却はない…とのこと。_| ̄|○
双六小屋のテン場。朝は台風のような暴風で、撤収は厄介でした。
2021年08月30日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 6:50
双六小屋のテン場。朝は台風のような暴風で、撤収は厄介でした。
こんな霧の中を歩いて行きます。
2021年08月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 8:03
こんな霧の中を歩いて行きます。
2021年08月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 8:14
弓折乗越。このあたりから雨が降り出します。
2021年08月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 8:18
弓折乗越。このあたりから雨が降り出します。
2021年08月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 8:18
鏡池山荘。小屋で休んでいるうちに雨が上がってきました。
2021年08月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 9:28
鏡池山荘。小屋で休んでいるうちに雨が上がってきました。
鏡池。晴れていれば、この向こうに槍が見えるのだそうです…。
2021年08月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 9:38
鏡池。晴れていれば、この向こうに槍が見えるのだそうです…。
2021年08月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 9:38
いよいよ、麓が見えてきました。
2021年08月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 10:31
いよいよ、麓が見えてきました。
何度か、このような橋を渡って…。
2021年08月30日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 11:30
何度か、このような橋を渡って…。
林道に出ました。
2021年08月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 12:10
林道に出ました。
林道から弓折乗越までの道を小池新道というそうです。中々整備された道でした。
2021年08月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 12:11
林道から弓折乗越までの道を小池新道というそうです。中々整備された道でした。
ここから林道歩きを延々と。
2021年08月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 12:31
ここから林道歩きを延々と。
わさび平小屋。素麺が美味しそうでしたが、ここはがっつりとプルコギ丼を頂きました。
2021年08月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/30 12:44
わさび平小屋。素麺が美味しそうでしたが、ここはがっつりとプルコギ丼を頂きました。
麓は晴れ。夏空。
2021年08月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/30 13:04
麓は晴れ。夏空。
新穂高温泉に無事到着。お疲れ様でした。
2021年08月30日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/30 14:23
新穂高温泉に無事到着。お疲れ様でした。
新穂高温泉で旅館に一泊して、翌日ゆっくりと帰京しました。
2021年08月31日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8/31 14:46
新穂高温泉で旅館に一泊して、翌日ゆっくりと帰京しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 洗濯ばさみをもう少し持って行けば良かった。

感想

去年に引き続いて、高校の同級生と北アルプスの山登り。
天気予報を見ると1回は降られるのがわかっていたし、その中でテントを背負っての4日間の縦走は中々厳しいので、同級生2人にはやんわりと翻意を促していたのだけど、2人は行く気満々…。
まぁ、今回のチャンスを逃せば、今度はいつ行くことができるかわからないような場所ではあるので、2人が行きたいなら…とついていくことに。
初日はまぁ、大変だったけど、天候にも恵まれて出だしは好調。無事に薬師峠のテン場でビールで乾杯。
2日目も、朝は好天に恵まれて薬師沢まではルンルンの山歩き(降りでもあったので)。薬師沢でゆっくり休んで、雲ノ平への急登に取り付くとそこからが大変。苔むした丸石がゴロゴロしている急登で、しかも、苔むしているため滑りやすくなっていて、神経を使うことこの上ない。途中から天気が急に怪しくなり、雲ノ平の端に辿り着いた頃には文字通りの「雲」の中。雨の中のテン泊は避けたいと、雲ノ平山荘で小屋泊できないか相談してみると、「テン泊のつもりで来たのなら、天候悪化も織り込んでいるはずだ」とけんもほろろ。泣きながら雨の中のテン泊に。
3日目の朝も快晴。折角雲ノ平に来たのだからと、テン場から山荘まで散歩。いや、流石に素晴らしい風景。ちょっとゆっくりめに出発して、黒部の源流あたりを歩いていると、心拍が上がる感覚。時々思い出したように発生する不整脈が出てきた。同行者に事情を説明して、心拍に気をつけながらゆっくりゆっくりと歩いて、暗くなる直前に双六のテン場着。
4日目の朝は霧と強風。エラい思いをして撤収して出発。弓折乗越あたりで雨が降り出し、また、泣きそうな展開に。しかし、鏡池山荘で休んでいるうちに雨が止んできて、そこからは何故かペースが上がる。テントを背負っているのにコースタイムを下回るペースでひょいひょいと下って、思いのほか早く林道に。その頃にはすっかり晴れてきて、わさび平小屋で最後の大休憩を取って新穂高温泉に到着したのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら