剱岳/立山縦走


- GPS
- 14:03
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,165m
コースタイム
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:34
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 7:29
天候 | 11日:曇り(ガスガスで何も見えない。時々雨。) 12日:晴れ 13日:晴れ(風が強かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿バスタ→富山駅(深夜バス) 富山駅→立山駅(電車) 立山駅→室堂(ケーブルカー/バス) 深夜バスはガラガラかと思っていたら、満員御礼。利用したことを後悔。 立山駅ではチケットを求めて並んでいました。8:50のケーブルカーに乗車。 帰り 室堂→立山駅(バス/ケーブルカー) 立山駅→富山駅(電車) 富山駅→大宮駅(新幹線) 新幹線の快適さが身に沁みます。価格差も身に沁みます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂にて登山届の提出を求められます。 北アルプスの人気地だけあって、コースは基本的に明瞭です。 行先が複数あるので、迷うかもしれないです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
当初は、有峰林道を利用して折立から入山予定でしたが、前日有峰林道が通行止めと連絡が入り、急遽予定変更して室堂からの入山となりました。
(そのせいで、有給が余ってしまいました…)
初日は、天気予報に反して曇り時々雨のような状況。
大日岳方面に行こうかとも考えていましたが諦めて、直接剣御前小屋に向かいました。
一部屋定員の半分ほどしかおらず、快適に利用できました。
(個人的にお弁当はイマイチ…)
二日目は、剱岳へ向かいます。
早く出かけたものの、日曜の為か渋滞に巻き込まれました。
カニのたてばい、よこばいでの渋滞は仕方ないですね。
登頂の喜びで気づきませんでしたが、登頂時は思いのほか曇っていたのは残念でした。
剱岳登山は、最難関的な記述も見かけられますが、しっかり整備されていますので、恐怖感はあまり感じませんでした。
コンディションが良かったのかもしれません。
剣御前から距離はそれほど遠くないものの、登り返しがあり、往復は思いのほか時間がかかりました。
三日目は最終日。立山をめぐって室堂に戻ります。
真砂岳から、富士ノ折立への登りが一番きつかったですが、それほど長くはないので、ここが踏ん張りどころとなります。
(反対ルートの場合は一の越から雄山への登りが同様の印象でした。)
総じて、初日に全く見えなかった風景が見えて大変満足度が高い山行でした。
朝は風が強く、ふらつく場面もありましたが、こちらのルートもたくさんの人が歩いているので、整備はしっかりされています。
ガッツリ、北アルプスを歩くことが、ほぼほぼ初めてでしたが、みんなが集まる訳がわかりました。
日本とは思えないような風景を簡単に(とは言え、時間もお金も掛かりますが…)見ることが出来るので、やぱりいいな、と思いました。
今後もチョクチョクお邪魔できると良いな、と雄山でお願いしておきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する