ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰ノ嶮から帰ってきました(白馬三山〜唐松岳へ)

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:35
距離
30.8km
登り
3,323m
下り
2,717m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30  猿倉
11:22 頂上宿舎 11:50
12:24 白馬岳 12:44
13:58 杓子岳 14:13
15:12 頂上宿舎

4:30  頂上宿舎
6:00  白馬槍ヶ岳 6:16
7:03  天狗の頭
7:58  最低コル
9:14  二峰北峰
10:24 唐松岳 13:05
14:19 八方池
15:19 八方池山荘
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
八方第2駐車場に車を駐め、タクシー相乗りで猿倉へ。
バスと同じ900円です。
帰りは唐松岳で合流した友人の車で、黒菱から猿倉まで下りました。
コース状況/
危険箇所等
不帰ノ嶮は鎖場も多く難所と言われています。
初心者はソロでの通過は止されたほうが無難でしょう。
高所恐怖症の方も、同様です。
マーキングや鎖はしっかり付いていますので、落ち着いて行けば危険な場所は少ないです。(個人比)
ヘルメット装着推奨ルートです。
八方第2駐車場から、五竜岳を見上げます。
2013年09月28日 06:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/28 6:45
八方第2駐車場から、五竜岳を見上げます。
白馬三山。いい天気です。
2013年09月28日 06:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 6:57
白馬三山。いい天気です。
今日はあの頂上宿舎に泊まります。
2013年09月28日 06:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/28 6:58
今日はあの頂上宿舎に泊まります。
タクシーで猿倉へ。
2013年09月28日 07:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 7:27
タクシーで猿倉へ。
乗るはずだったバスが到着です。
さて、山行開始!
2013年09月28日 07:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 7:31
乗るはずだったバスが到着です。
さて、山行開始!
気持ちの良い素敵な青空です。
2013年09月28日 07:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 7:52
気持ちの良い素敵な青空です。
白馬尻小屋に着きました。
2013年09月28日 08:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 8:22
白馬尻小屋に着きました。
猿倉から1時間ほど
猿倉から1時間ほど
歩くのが楽しい♪
2013年09月28日 08:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 8:38
歩くのが楽しい♪
雪渓は歩かずに、巻いて登ります。
2013年09月28日 08:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 8:49
雪渓は歩かずに、巻いて登ります。
杓子岳、格好いいです。
2013年09月28日 09:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
9/28 9:07
杓子岳、格好いいです。
少し色付き始めていました。
2013年09月28日 09:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 9:18
少し色付き始めていました。
白いけど、雪渓ではありません。
2013年09月28日 09:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
9/28 9:18
白いけど、雪渓ではありません。
ちょっと見下ろします。
人は少ないですね。
2013年09月28日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 9:38
ちょっと見下ろします。
人は少ないですね。
杓子岳!
2013年09月28日 09:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/28 9:49
杓子岳!
崩れた雪渓
2013年09月28日 09:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 9:51
崩れた雪渓
まだまだ登ります。
2013年09月28日 09:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 9:59
まだまだ登ります。
避難小屋着。稜線はまだ上です。
2013年09月28日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 10:33
避難小屋着。稜線はまだ上です。
ここまで3時間
月が見えていました。
2013年09月28日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/28 10:45
月が見えていました。
秋の雲ですね。
2013年09月28日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 10:45
秋の雲ですね。
頂上宿舎が見えてきました。
2013年09月28日 10:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 10:48
頂上宿舎が見えてきました。
この階段が結構きつい。
2013年09月28日 11:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 11:05
この階段が結構きつい。
着きました。猿倉から4時間弱かかりました。
2013年09月28日 11:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 11:22
着きました。猿倉から4時間弱かかりました。
いいペースですね
いいペースですね
まずはこれでしょ。
(^_^)
2013年09月28日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 11:27
まずはこれでしょ。
(^_^)
窓から杓子岳
2013年09月28日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 11:27
窓から杓子岳
泊まる部屋です。
16人部屋に一人だけでした。
ラッキー(笑)
2013年09月28日 11:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/28 11:46
泊まる部屋です。
16人部屋に一人だけでした。
ラッキー(笑)
さて、要塞に向かいます。
2013年09月28日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 11:51
さて、要塞に向かいます。
日本海を見ながら。
2013年09月28日 12:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 12:00
日本海を見ながら。
酔っ払いの体にはきつい坂ですね。
(笑)
2013年09月28日 12:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 12:16
酔っ払いの体にはきつい坂ですね。
(笑)
着きました!
2013年09月28日 12:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 12:24
着きました!
絶景でございます。
2013年09月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 12:25
絶景でございます。
落ちないように・・
2013年09月28日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 12:25
落ちないように・・
小蓮華山と雲と日本海が見事!
2013年09月28日 12:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
9/28 12:27
小蓮華山と雲と日本海が見事!
これから目指す杓子岳。
2013年09月28日 12:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 12:40
これから目指す杓子岳。
スカイプラザは閉まっていました。
開いていたらビールを飲んでいたと思います。
(笑)
2013年09月28日 12:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 12:53
スカイプラザは閉まっていました。
開いていたらビールを飲んでいたと思います。
(笑)
面白い雲
2013年09月28日 12:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
9/28 12:55
面白い雲
テントが幾つか張られていました。
カラフルですね、
2013年09月28日 13:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 13:03
テントが幾つか張られていました。
カラフルですね、
白馬岳を振り返りながら
2013年09月28日 13:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/28 13:15
白馬岳を振り返りながら
目指すは杓子岳。
2013年09月28日 13:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
9/28 13:16
目指すは杓子岳。
雲海がいい感じです
2013年09月28日 13:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/28 13:36
雲海がいい感じです
ここを折れて山頂へ
2013年09月28日 13:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 13:44
ここを折れて山頂へ
だらだら登ります。
2013年09月28日 13:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 13:44
だらだら登ります。
ギザギザ
2013年09月28日 13:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 13:46
ギザギザ
もう少しで山頂です
2013年09月28日 13:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 13:58
もう少しで山頂です
着きました!
2013年09月28日 14:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/28 14:03
着きました!
出発から6時間半
鹿島槍・五竜・唐松
2013年09月28日 14:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/28 14:01
鹿島槍・五竜・唐松
雲海がいい!
2013年09月28日 14:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/28 14:07
雲海がいい!
こっちもいい!
2013年09月28日 14:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
9/28 14:12
こっちもいい!
とんがりコーン
2013年09月28日 14:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 14:48
とんがりコーン
戻ってきました
2013年09月28日 15:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 15:09
戻ってきました
ゆっくり歩いて、往復2時間ちょっとでした。
ヘロヘロです。
2013年09月28日 15:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 15:12
ゆっくり歩いて、往復2時間ちょっとでした。
ヘロヘロです。
今日はここまで
豪華なバイキングの夕食。
おかずが載りきらなくて、お代わりしました。
2013年09月28日 17:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/28 17:13
豪華なバイキングの夕食。
おかずが載りきらなくて、お代わりしました。
ガスが晴れて、夕日が差し込んできました。
2013年09月28日 17:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 17:33
ガスが晴れて、夕日が差し込んできました。
いいです!
2013年09月28日 17:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/28 17:34
いいです!
染まります。
2013年09月28日 17:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
9/28 17:34
染まります。
こっちも。
2013年09月28日 17:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 17:34
こっちも。
期待していなかっただけに、感動も倍増。
2013年09月28日 17:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/28 17:35
期待していなかっただけに、感動も倍増。
綺麗です。
2013年09月28日 17:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/28 17:38
綺麗です。
雲もいい!
2013年09月28日 17:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/28 17:39
雲もいい!
眺める人々
2013年09月28日 17:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
9/28 17:42
眺める人々
堪能しました。
2013年09月28日 17:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/28 17:43
堪能しました。
4時半に出発することにしました。
お弁当が豪華でビックリです。
美味しかった〜。(^_^)
2013年09月29日 03:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
9/29 3:20
4時半に出発することにしました。
お弁当が豪華でビックリです。
美味しかった〜。(^_^)
満点の星と月。
暫く空を眺めます。
2013年09月29日 04:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 4:31
満点の星と月。
暫く空を眺めます。
歩いていると、東の空が染まってきました。
2013年09月29日 04:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
9/29 4:55
歩いていると、東の空が染まってきました。
だんだん明るくなってきます。
2013年09月29日 05:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 5:08
だんだん明るくなってきます。
富士山と八ヶ岳。
2013年09月29日 05:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 5:23
富士山と八ヶ岳。
これから登る白馬鑓ヶ岳も少し明るくなってきました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 5:23
これから登る白馬鑓ヶ岳も少し明るくなってきました。
御来光です。
\(^_^)/
2013年09月29日 05:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 5:39
御来光です。
\(^_^)/
白馬岳と杓子岳が染まります。
2013年09月29日 05:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
9/29 5:42
白馬岳と杓子岳が染まります。
今日も素敵な一日になりますように。
2013年09月29日 05:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 5:42
今日も素敵な一日になりますように。
白馬鑓ヶ岳山頂に到着です。
2013年09月29日 06:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 6:01
白馬鑓ヶ岳山頂に到着です。
白馬鑓ヶ岳まで、4kmほど。
1時間半くらいかかりました。
白馬鑓ヶ岳まで、4kmほど。
1時間半くらいかかりました。
剱・立山。
鹿島槍の向こうには鑓や穂高も。
2013年09月29日 06:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 6:04
剱・立山。
鹿島槍の向こうには鑓や穂高も。
これから向かう不帰ノ嶮方面。
2013年09月29日 06:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 6:04
これから向かう不帰ノ嶮方面。
ここは素敵な展望台ですね。
2013年09月29日 06:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/29 6:08
ここは素敵な展望台ですね。
よく見ると、富士山の手前は美ヶ原ですね。
2013年09月29日 06:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 6:16
よく見ると、富士山の手前は美ヶ原ですね。
白馬鑓ヶ岳の影が見事でした
2013年09月29日 06:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/29 6:09
白馬鑓ヶ岳の影が見事でした
天狗山荘が見えてきました。
2013年09月29日 06:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 6:16
天狗山荘が見えてきました。
だいぶ下ってきました。
白馬鑓ヶ岳、いい山です。
2013年09月29日 06:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/29 6:21
だいぶ下ってきました。
白馬鑓ヶ岳、いい山です。
にやにやしながら歩く稜線。
2013年09月29日 06:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/29 6:21
にやにやしながら歩く稜線。
鑓温泉分岐を通過。
2013年09月29日 06:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 6:22
鑓温泉分岐を通過。
かなり歩いてきました。
2013年09月29日 06:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 6:26
かなり歩いてきました。
これから唐松岳まで、ずっとこの山を見ながら歩きます。
2013年09月29日 06:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/29 6:27
これから唐松岳まで、ずっとこの山を見ながら歩きます。
山頂からここまで30分くらい
2013年09月29日 06:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 6:37
山頂からここまで30分くらい
天狗山荘前の雪渓です。
2013年09月29日 06:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 6:43
天狗山荘前の雪渓です。
先週で営業は終了でした。
2013年09月29日 06:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 6:44
先週で営業は終了でした。
天狗の頭です。
ここも絶景。どこも絶景。(笑)
2013年09月29日 07:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 7:03
天狗の頭です。
ここも絶景。どこも絶景。(笑)
ここから暫くの間、見えなくなります。
2013年09月29日 07:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 7:03
ここから暫くの間、見えなくなります。
楽しそうなルートですね。
2013年09月29日 07:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 7:13
楽しそうなルートですね。
剱アップ
2013年09月29日 07:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 7:23
剱アップ
立山アップ
2013年09月29日 07:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 7:24
立山アップ
槍&穂高もアップ
2013年09月29日 07:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 7:24
槍&穂高もアップ
針ノ木岳の奥は、野口五郎岳か。
2013年09月29日 07:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 7:24
針ノ木岳の奥は、野口五郎岳か。
頬が弛みっぱなしです。
2013年09月29日 07:30撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/29 7:30
頬が弛みっぱなしです。
天気の良い日の稜線歩きは最高のご馳走ですが、今日は鯛の尾頭付きが付いているみたいです。
(笑)
2013年09月29日 07:31撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
9/29 7:31
天気の良い日の稜線歩きは最高のご馳走ですが、今日は鯛の尾頭付きが付いているみたいです。
(笑)
ここから核心部
2013年09月29日 07:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 7:32
ここから核心部
かなり下るな〜。
2013年09月29日 07:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 7:32
かなり下るな〜。
トレランの人とすれ違いました。
栂池まで行くそうです。
2013年09月29日 07:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 7:44
トレランの人とすれ違いました。
栂池まで行くそうです。
見飽きたかもしれませんが、すみません。
2013年09月29日 07:45撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/29 7:45
見飽きたかもしれませんが、すみません。
近づいてきました。
2013年09月29日 07:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 7:50
近づいてきました。
ライチョウを見つけました。
尾羽が白くなり始めています。
2013年09月29日 07:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 7:51
ライチョウを見つけました。
尾羽が白くなり始めています。
頑張れよ。(お互いに)
2013年09月29日 07:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 7:54
頑張れよ。(お互いに)
かなり下ってきましたね。
2013年09月29日 07:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 7:56
かなり下ってきましたね。
ここは登りたくないな・・。
2013年09月29日 07:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 7:58
ここは登りたくないな・・。
ここから不帰ノ嶮
2013年09月29日 08:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 8:02
ここから不帰ノ嶮
振り返っても誰もいません。
2013年09月29日 08:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/29 8:16
振り返っても誰もいません。
すみません、また剱岳です。
2013年09月29日 08:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/29 8:16
すみません、また剱岳です。
あれ?もう着いちゃった。
2013年09月29日 08:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 8:23
あれ?もう着いちゃった。
八方池アップ
2013年09月29日 08:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 8:26
八方池アップ
これからが本当の核心部?
2013年09月29日 08:30撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
9/29 8:30
これからが本当の核心部?
天狗の大下りとすれ違った方
2013年09月29日 08:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 8:32
天狗の大下りとすれ違った方
剱岳とすれ違った方
2013年09月29日 08:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 8:32
剱岳とすれ違った方
え〜っと、どこ登るんでしょうか?
2013年09月29日 08:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 8:37
え〜っと、どこ登るんでしょうか?
はい、肝に銘じます。
2013年09月29日 08:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 8:40
はい、肝に銘じます。
スタートから4時間11分
あと2時間くらいかかるかな?
スタートから4時間11分
あと2時間くらいかかるかな?
こんな鎖を使って登ります。
2013年09月29日 08:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 8:44
こんな鎖を使って登ります。
有名な空中梯子です。
高度感、あると言えばあります。
2013年09月29日 08:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
9/29 8:48
有名な空中梯子です。
高度感、あると言えばあります。
また・・(^_^;
2013年09月29日 08:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/29 8:55
また・・(^_^;
ちょっとした梯子を登ると展望が開けます。
2013年09月29日 08:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 8:56
ちょっとした梯子を登ると展望が開けます。
唐松岳には三人だけ
2013年09月29日 09:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 9:05
唐松岳には三人だけ
八方尾根
2013年09月29日 09:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 9:06
八方尾根
八方池の周りは、色付いているみたいですね。
2013年09月29日 09:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 9:06
八方池の周りは、色付いているみたいですね。
ここも有名ですね。
2013年09月29日 09:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/29 9:12
ここも有名ですね。
こっちは登れません。
2013年09月29日 09:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 9:13
こっちは登れません。
登るのはこっちです。
2013年09月29日 09:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 9:13
登るのはこっちです。
二峰北峰に着きました。
2013年09月29日 09:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 9:14
二峰北峰に着きました。
これから南峰へ
2013年09月29日 09:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 9:24
これから南峰へ
着きました。
2013年09月29日 09:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 9:35
着きました。
良く歩いてきたなぁ。
2013年09月29日 09:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/29 9:37
良く歩いてきたなぁ。
ここからは唐松岳まで、普通の登山道でした。
2013年09月29日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 9:38
ここからは唐松岳まで、普通の登山道でした。
核心部は、ここまでです。
2013年09月29日 09:40撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/29 9:40
核心部は、ここまでです。
剱岳だけ贔屓しているわけではありません。
(^_^;)
2013年09月29日 09:44撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/29 9:44
剱岳だけ贔屓しているわけではありません。
(^_^;)
だらだら登ります。
2013年09月29日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 9:52
だらだら登ります。
贔屓しているかもしれません。
(笑)
2013年09月29日 10:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/29 10:08
贔屓しているかもしれません。
(笑)
あと少しです。
2013年09月29日 10:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/29 10:09
あと少しです。
気持ちよさそうに飛んでいました。
2013年09月29日 10:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 10:11
気持ちよさそうに飛んでいました。
唐松岳に到着です。
出発してから6時間でした。
ゆっくり来たつもりだったのですが、友人たちはまだ当分来ません。
どうやって1時間半も時間を潰そう・・。
2013年09月29日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 10:26
唐松岳に到着です。
出発してから6時間でした。
ゆっくり来たつもりだったのですが、友人たちはまだ当分来ません。
どうやって1時間半も時間を潰そう・・。
スタートから6時間でした
スタートから6時間でした
五竜岳、いいね!
2013年09月29日 10:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
9/29 10:27
五竜岳、いいね!
歩いてきた山々。
2013年09月29日 10:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/29 10:27
歩いてきた山々。
白馬鑓ヶ岳アップ。少し白馬岳も見えます。
2013年09月29日 10:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 10:28
白馬鑓ヶ岳アップ。少し白馬岳も見えます。
一番の難所はここ(厳密にはこの裏側)でした。
2013年09月29日 10:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/29 10:28
一番の難所はここ(厳密にはこの裏側)でした。
信州のやまなみ
2013年09月29日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/29 10:33
信州のやまなみ
富士&美ヶ原
2013年09月29日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 10:33
富士&美ヶ原
唐松山荘前は人が一杯
2013年09月29日 10:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 10:59
唐松山荘前は人が一杯
山頂にも人が増えてきました。
この後友人たちと合流。
結局1時間ほど待ちました。
2013年09月29日 11:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 11:01
山頂にも人が増えてきました。
この後友人たちと合流。
結局1時間ほど待ちました。
唐松山荘へ下ります。
不帰ノ嶮も少し見えますね。
2013年09月29日 11:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
9/29 11:52
唐松山荘へ下ります。
不帰ノ嶮も少し見えますね。
すみません、これで最後ですので・・
2013年09月29日 13:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 13:03
すみません、これで最後ですので・・
昼食後、仲間たちと下山します。
2013年09月29日 13:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 13:05
昼食後、仲間たちと下山します。
遠見尾根&五竜岳
2013年09月29日 13:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/29 13:16
遠見尾根&五竜岳
色付いてきた斜面
2013年09月29日 13:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 13:17
色付いてきた斜面
今日歩いてきた山々です
2013年09月29日 13:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
9/29 13:23
今日歩いてきた山々です
良くあんなところを歩いたものだ。
(笑)
2013年09月29日 13:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/29 13:25
良くあんなところを歩いたものだ。
(笑)
ナナカマドの紅葉はこれからです
2013年09月29日 13:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 13:50
ナナカマドの紅葉はこれからです
五竜岳の奥に、鹿島槍ヶ岳が顔を出しました。
2013年09月29日 14:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9/29 14:04
五竜岳の奥に、鹿島槍ヶ岳が顔を出しました。
もうすぐ八方池です。
2013年09月29日 14:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
9/29 14:15
もうすぐ八方池です。
2時を過ぎてもこの景色♪
2013年09月29日 14:27撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
12
9/29 14:27
2時を過ぎてもこの景色♪
スタートから10時間ですが、休憩長すぎ。
(笑)
スタートから10時間ですが、休憩長すぎ。
(笑)
白馬三山、いい山でした。
2013年09月29日 15:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/29 15:16
白馬三山、いい山でした。
2日目の記録です

感想

山仲間4名が29日に唐松岳に日帰り登山をすると言うので、それに併せて白馬三山から唐松岳を目指し、山頂で合流するのも面白いんじゃないか・・と思って計画した山行でした。
(ちなみに、五竜岳から唐松岳を目指して合流する友人もいました)

28日土曜日。八方第2駐車場から7時10分発のバスに乗るために、白馬村へ。
快晴です。五竜岳も白馬岳も良く見えています。
タクシーの運転手さんが、乗り合わせで猿倉に行きませんか?と尋ねてきたので、お願いしました。
バスと同じ900円です。
猿倉に着いたのは、7時20分頃。登山届けを出して今日の宿泊先、村営頂上宿舎に向かいます。

白馬尻小屋を過ぎると、灰色になってところどころ崩落している雪渓が見えてきました。
巻道を歩きます。気分的に涼しい感じ。
先に猿倉を出発した山ガールさんに、雪渓を横切るあたりで追いつきました。
テン泊装備なのに、健脚です。(@_@)
トレラン風?日帰りの男性二人組と、抜きつ抜かれつで避難小屋へ。
ここからがまだまだ長いですね。
頂上宿舎が見えてからの木の階段が結構きつかったです。

宿泊受付前に、カレーと生ビールで昼食。
プファー。幸せでございます。(^^)

モンベル会員は500円引きとのこととで、宿泊代は8500円でした。
部屋は16人部屋の「八ヶ岳」
何人泊まるんだろう?とドキドキしましたが、結局一人だけでした。(笑)
そうそう、夕食バイキングも美味しかったし、お弁当も豪勢で美味しい!
前回は別の場所に泊まりましたが、次回からはこちらにお世話になります。

まだ正午。時間が山ほどあるので、とりあえず白馬岳山頂を目指します。
逗子から来られたという好青年と一緒にテクテクと、日本海を左手に見ながら登ります。
山頂からの眺めは、最高でした。快晴の上風も無く、能登半島から富士山までくっきり。
暫く景色を楽しみました。

まだまだ時間があるので、杓子岳に向かいます。
明日は巻道を歩くので、今日のうちに山頂まで行こうと思ったのです。
途中で先ほどの山ガールさんとすれ違いました。
彼女もヤマレコをやっているそうなので、良かったらコメントして下さい。(笑)

コースタイムは頂上宿舎から1時間なのですが、ほろ酔い加減の体にはちょっときつめのアップダウン。
結局、1時間5分かけて山頂へ。
山頂直下ですれ違った女性は、白馬山荘から45分だそうで・・。恐れ入りました。

杓子岳の山頂からの眺めは、なかなか素敵でした。
白馬岳や小蓮華山はもちろんのこと、白馬鑓が目の前にドーンと立ち、その横からは明日歩く不帰ノ嶮、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳まで見えました。(^^)

ゆっくり戻って、1時間ほどで夕食タイム。
この頃はガスっていたのですが、夕食が終わると同時に晴れてきました。
外を見ると、ちょうど空が染まり始めています。
慌てて外に出て、写真撮影。
薄着&風があったので寒かったですが、とても綺麗でした。(^^)

アルコールが回って、6時には就寝。(^_^;)
3時に起きると、満天の星空!今日も快晴です♪
美味しいお弁当を食べてから、パッキングをし直します。
ヘルメットは一番上に置いて・・と。
4時半に宿舎を出て暫く歩くと、そろそろ東の空が染まってきます。

御来光をどの場所で見られるかな?杓子岳の巻道を歩いている時だけは勘弁してもらたい。(笑)
結局、白馬鑓ヶ岳に登る途中で綺麗な御来光を見ることができました。\(^_^)/

キツイ登りを一歩一歩。白馬鑓ヶ岳山頂に到着です。
その絶景に言葉を失います。
ここは素晴らしい展望台ですね。
白馬鑓の影が、日本海を差していました。

ここからは気持ちの良い稜線歩きが続きます。
右手に剱岳を見ながらのトレイルに、思わず頬が弛みます。(^_^)

天狗山荘の手前で、昨夜テン泊された方とすれ違いました。
小屋の営業が終わってることもあり、テントは3張りだったそうです。

山荘を過ぎて、天狗の頭へ。ここも絶景。
暫く歩くと、「ここより天狗の大下り」の看板。
今日の核心部が始まります。
見下ろすとかなりの高度感。あそこまで下るんだ・・。
その向こうには不帰ノ嶮。
気持ちが昂ぶります。

鎖を利用しながら下る場所もありますが、それほど難しい場所はありません。
途中でトレランの方と唐松でテン泊された方とすれ違いました。
暫く下ると、なにやら動くものが・・。
おっ、ライチョウです。
こんなに天気が良いのに、姿を見せてくれました。
尾羽が白くなりかけています。冬の準備を始めているのですね。

鞍部に降りてから見上げると、結構な斜面です、
登るのは大変そうだ。(^_^;)

さて、これからが不帰ノ嶮。
気持ちを引き締めますが、気が付けば一峰の頭でした。
難所はこれからですね、きっと。

友人たちが歩いているであろう八方池や天狗の大下り、これから向かう二峰・三峰などを眺めていると、ヘルメット姿のお二人が登ってきました。
少し言葉を交わし、入れ替わるように出発します。

暫く下ると、屏風のような岸壁が目の前に。
どこ登るんだろう?(笑)
滑落注意の看板を横目に、鎖に取り付きます。
どんどん高度を稼ぎます。確かに高度感はありますが、慎重に行けば問題ありません。
名物の空中梯子を過ぎて暫く登ると、二峰北峰に到着です。

絶景を暫し楽しんで、南峰へ。
見晴らしの良い南峰から今歩いてきた岩山を眺めます。
うん、結構楽しかった。(^o^)

ここからは唐松岳まで、危険な場所はありません。
まだ数人しかいない唐松岳山頂に着いたのは、10時半でした。
頂上宿舎からは、6時間。時間調整のために写真を撮ったり休んだりしてきたのですが、かなり早く着いてしまいました。
待ち合わせの12時まで、どうやって時間を潰そうか・・。(汗)

そうは言っても絶景の展望台です。
昨夜五竜山荘でテン泊した友人が歩いてくる稜線を眺めたり、迫力ある五竜岳や立山・剱を眺めたり、今歩いてきた不帰ノ嶮や日本海の景色を楽しんでいると、待ち合わせ時間よりも早く八方組と五竜組の5名が到着。
こんな仲間との山行も楽しいですね。(^_^)

唐松山荘前で昼食を食べ、1時に下山。
八方池周辺では色付き始めた木々もあり、目を楽しませてくれました。
休憩した八方池から、今日歩いてきた不帰ノ嶮を眺めます。
良くあんなところを歩いてきたよな。(笑)

天気に恵まれ、とても楽しい思い出に残る二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人

コメント

trekker_さん、こんにちは!
土曜日のドラマチックな雲も
日曜のスッキリした青空も 、スゴイですね−!!
夕焼け朝焼けもパーフェクト
そして日本海まで〜!!
本当によい日に行かれましたね
16人部屋を貸し切りとはすばらしい・・・

んん?もう一つのレコが同じ日曜日?
これは、金・土のレコですか???

あっわかりました!わかりました!北アに疎いのにも程がありますね
2013/10/2 8:02
空いていました
nyagiさん、いつもコメントをありがとうございます。

天気に恵まれて、最高の二日間でした♪
それにしても、山が空いていて驚きました。

多少の混み具合は覚悟して行ったのに、貸し切りとは!
個室料金を払わなくちゃ・・ですね。

泊まりの山行は年に一度くらいなのですが、こんなのを経験すると、もっと泊まりたくなりますね。

海無し県に住んでいるので、山から海が見えるだけで舞い上がっていまうtrekker_でした。
2013/10/2 13:05
絶好のお天気でしたね
trekkerさん、はじめまして。
翌日、同じルートをあるいたnadesikoです。

食事は、バイキングだったんですね。
翌日は、大したことなかったですよ〜
お弁当もパンとゼリーとジュースとスナックのセットみたいなのでやめちゃいました

写真もきれいで、明るく、楽しそう
雷鳥さんまで現れて、とってもラッキーで素敵な時間を楽しまれましたね。

見習っていきたいです!
2013/10/2 13:53
一日違うだけで・・
nadesikoさん、コメントをありがとうございます。

一日違うだけなのに、かなり雰囲気が違う山行になりましたね。
でも、不帰キレットから唐松岳まではかなり楽しまれた様子。
いい思い出になったのではないでしょうか?

かなりのご健脚とお見受けしました。
毎週のように山に行かれているようで、こちらこそ見習わないと行けません!

そのうち、どこかの山でお会いできるかもしれませんね。
お疲れ様でした。
2013/10/2 17:56
白馬岳でお会いしました!
trekkerさん☆
こんばんは(^^♪
大雪渓&頂上までの稜線でお会いしました!!
tamagooと申します

ほんとにあの日はお天気最高で 雲海もあり、大絶景を楽しめましたね(´∀`●)
それにしてもtrekkerさんのお写真、とてもキレイshinetrekkerさんのレコでもう一度、あの日の絶景を堪能することができました(●´艸`)

私が見ていない景色もたくさんで、羨ましいです shine
白馬岳だけでなく、三山縦走がしたくなりました゜+.(・∀・).+゜すごい良さそうですね(●´艸`) もう今季は無理かなぁ(T_T)

そして
びっくりだったのが、夕焼け(゜-゜)
あんなに綺麗だったんですね
ガスがきれたとは〜〜!!
私、もう寝てました(T_T)
日没もご来光も寝てて見逃すとは。。どれだけ寝れば気が済むんだ自分!て感じです笑

不帰キレットを越えて、唐松岳まで!長旅お疲れ様でした(@^^)/~~~
2013/10/2 21:01
山ガールさんだ!
tamagooさん、コメントをありがとうございます。

猿倉を10分遅れくらいで歩きはじめたのですが、どこまで行っても追いつかず、鑓温泉に行ったのかな?と思いました。(笑)

天気に恵まれた二日間で良かったですね。
白馬大池の写真を見たら、私も行きたくなりました。

レポを拝見したら、いろいろな山に行かれているのですね。
またヤマレコバッジを付けたザックを見かけたら、声かけて下さい。

お疲れ様でした。
2013/10/2 22:05
trekker_ さん、こんばんは!
最高のお天気と青空で良かったですネ

白馬岳から不帰ノ嶮経由で唐松岳、お疲れ様でした。
不帰ノ嶮のスリル、また思い出してしまいました〜
自分は、唐松岳から歩いて空中はしごから、“屏風のような岸壁”を
下る、あの辺りで一番冷や汗かきました
trekker_ さんは、軽やかに不帰ノ嶮を越されましたね!

それにしても、険しい岩場歩きの縦走中に、ずっと眺められる、
剱岳・立山の雄姿、本当に素晴らしいですよね
2013/10/2 22:34
下りのほうが大変そうですね
slowlifeさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。

slowlifeさんのような大縦走ではないので、余裕があったのだと思います。
不帰ノ嶮は、唐松側から下るほうが大変そうですね。
登りで使うと、気が付けばピーク・・といった感じでした。

仰る通り、険しい岩場歩きの間、ずっと剱・立山を眺めながら・・というのは
素晴らしいですよね。

思い出すだけでも、にやにやしてしまいます。
いい思い出になりました。
2013/10/3 8:22
素晴らしい写真!
この夏、白馬岳に行こうと思いまして、今更ですが、レコを見させていただきました。
写真が本当にキレイ!ああ〜。
私には不帰ノ嶮は無理なので、栂池方面に下るコースを考えていますが、本当に楽しみになってきました!ありがとうございました。
2014/6/7 20:30
Re: 素晴らしい写真!
tottokoto さん、コメントを頂きありがとうございます。

白馬岳、いい山ですよ。
栂池から往復したこともありますが、そちらのルートも素敵です。

今月最後の週にも行きたいな、と思っているところです。
お花畑を見たいんですよ。

素敵な山行になりますように。
2014/6/8 18:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら