ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357005
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

快晴・感動の北岳

2013年10月13日(日) 〜 2013年10月14日(月)
 - 拍手
GPS
28:30
距離
12.1km
登り
1,797m
下り
1,783m

コースタイム

 (登り:白根御池小屋-草スベリ-肩の小屋経由)
広河原      6:20
白根御池小屋分岐 6:45   (所要時間25分  標準時間25分)
白根御池小屋   8:45-9:00 (所要時間120分、 標準時間160分)
小太郎尾根分岐  11:05-11:15(所要時間125分、 標準時間180分)
肩の小屋 11:55-12:00(所要時間40分、 標準時間30分)
山頂       12:55-13:05(所要時間55分、 標準時間50分)
北岳山荘     14:25 (所要時間80分、 標準時間55分)
      総所要時間 445分(7時間25分) 標準時間 500分(8時間20分) 
  
 (下り:八本場のコル-左俣コース-大樺沢経由)
北岳山荘     6:50
八本場のコル   7:55   (所要時間65分、 標準時間70分)
二俣分岐     9:20   (所要時間85分、 標準時間60分)
白根御池小屋分岐 10:33 (所要時間73分、 標準時間100分)
広河原      10:50    (所要時間17分、 標準時間20分)
      総所要時間 240分(6時間)   標準時間 250分(6時間10分)


 ※ 地図上のルートは、今回手書きです。スマフォの調子が悪く記録できてなかったため。
天候 10/13 快晴
10/14 下山後曇り?
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場に停車(朝3時時点で、駐車場満車状態、前日登山者の方が多いらしい)
5:10始発の乗合タクシー(片道1,100円)にて、広河原へ。
広河原にも、紅葉が。
2013年10月13日 06:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 6:16
広河原にも、紅葉が。
今から登る北岳、朝陽を浴びていい感じ!
2013年10月13日 06:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 6:17
今から登る北岳、朝陽を浴びていい感じ!
お約束の吊り橋。ここからスタート。
2013年10月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 6:19
お約束の吊り橋。ここからスタート。
何の実でしょうか?
2013年10月13日 06:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 6:34
何の実でしょうか?
分岐です。(当初、大樺沢方面に行く予定が、何を間違ってか、白根御池小屋方面へ。)
2013年10月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 6:45
分岐です。(当初、大樺沢方面に行く予定が、何を間違ってか、白根御池小屋方面へ。)
紅葉はこんな感じ。(今年は色着く頃に台風の影響で葉が落ちたらしい)
2013年10月13日 07:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 7:07
紅葉はこんな感じ。(今年は色着く頃に台風の影響で葉が落ちたらしい)
見えてきました。北岳の山頂が。すぐそこなんですが。ここからが長い。
2013年10月13日 07:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 7:51
見えてきました。北岳の山頂が。すぐそこなんですが。ここからが長い。
残った紅葉を見ながら、のんびり行きます。
2013年10月13日 08:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 8:11
残った紅葉を見ながら、のんびり行きます。
こんなきれいなのもありますね。
2013年10月13日 08:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 8:13
こんなきれいなのもありますね。
で、御池小屋に到着。ここのトイレは綺麗で水洗トイレでした。しかも手洗い場の水は南アルプス天然水。冷たく美味しかったです。
2013年10月13日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 8:45
で、御池小屋に到着。ここのトイレは綺麗で水洗トイレでした。しかも手洗い場の水は南アルプス天然水。冷たく美味しかったです。
ここで、朝食を食べました。
2013年10月13日 08:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 8:45
ここで、朝食を食べました。
御池周辺の紅葉は綺麗でした。
2013年10月13日 09:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 9:00
御池周辺の紅葉は綺麗でした。
こんな感じ。真ん中の草っ原が「草スベリ」で、直登500mの急坂。ほんとキツかった。
2013年10月13日 09:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 9:00
こんな感じ。真ん中の草っ原が「草スベリ」で、直登500mの急坂。ほんとキツかった。
でも、紅葉は綺麗!!
2013年10月13日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 9:29
でも、紅葉は綺麗!!
かなり、葉が落ちてますね。残念。
2013年10月13日 10:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 10:16
かなり、葉が落ちてますね。残念。
右俣コースと合流。
2013年10月13日 10:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 10:41
右俣コースと合流。
赤い実のついた木が多いですね。
2013年10月13日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 10:44
赤い実のついた木が多いですね。
おーっと、富士山が見えてきた。
富士山が見えると、テンションが上がりますね。
2013年10月13日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/13 11:05
おーっと、富士山が見えてきた。
富士山が見えると、テンションが上がりますね。
鳳凰三山もはっきり見えます。
2013年10月13日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 11:05
鳳凰三山もはっきり見えます。
薬師岳
2013年10月13日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:05
薬師岳
観音岳
2013年10月13日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:06
観音岳
そして、地蔵岳のオベリスク。
良く見ると背後には、金峰山と五丈岩が。
家に帰ってから気づきました。
共に奇岩の山のツーショット。
2013年10月13日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 11:06
そして、地蔵岳のオベリスク。
良く見ると背後には、金峰山と五丈岩が。
家に帰ってから気づきました。
共に奇岩の山のツーショット。
八ツです。
2013年10月13日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:06
八ツです。
でた。貴公子(甲斐駒)。
やっぱ、最高ですね。私の大好きな山。
良く見ると山頂には、人がいっぱい。
2013年10月13日 11:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
10/13 11:07
でた。貴公子(甲斐駒)。
やっぱ、最高ですね。私の大好きな山。
良く見ると山頂には、人がいっぱい。
遠くには槍。
2013年10月13日 11:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:08
遠くには槍。
何か、今日はヘリが何往復もしてます。冬の準備か。
2013年10月13日 11:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:08
何か、今日はヘリが何往復もしてます。冬の準備か。
女王様(仙丈ケ岳)です。今日は一段と綺麗ですね。
2013年10月13日 11:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 11:11
女王様(仙丈ケ岳)です。今日は一段と綺麗ですね。
No.3の奥穂高とNo.5の槍。(その内、登らねば)
2013年10月13日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:12
No.3の奥穂高とNo.5の槍。(その内、登らねば)
中央アルプス。千畳敷カールと、尖って見えるのが宝剣岳ですね。
2013年10月13日 11:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:14
中央アルプス。千畳敷カールと、尖って見えるのが宝剣岳ですね。
で、甲斐駒と背後には蓼科。
2013年10月13日 11:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:45
で、甲斐駒と背後には蓼科。
私の歩いているすぐそばで、荷物を運んでました。
操縦士さんが、カメラ目線!!
2013年10月13日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 11:51
私の歩いているすぐそばで、荷物を運んでました。
操縦士さんが、カメラ目線!!
肩の小屋まで、到着。(3000m)
2013年10月13日 11:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 11:56
肩の小屋まで、到着。(3000m)
ヘリで降ろす作業員らしき人達。
2013年10月13日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 12:01
ヘリで降ろす作業員らしき人達。
ドーンと富士山。やっぱ、綺麗ですね。
富士山は見る山ですね。
2013年10月13日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 12:01
ドーンと富士山。やっぱ、綺麗ですね。
富士山は見る山ですね。
ヘリが肩の小屋前空き地に着地。
今日はこれまでみたいですね。作業員が乗っかって
帰って行きました。
2013年10月13日 12:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 12:14
ヘリが肩の小屋前空き地に着地。
今日はこれまでみたいですね。作業員が乗っかって
帰って行きました。
これは、恵那山かな?
2013年10月13日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 12:25
これは、恵那山かな?
で、北岳山頂。既に多数の人が。案外せまいな。
2013年10月13日 12:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 12:46
で、北岳山頂。既に多数の人が。案外せまいな。
御嶽山
2013年10月13日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 12:58
御嶽山
御池小屋方面、この辺りだけ黄色が目立つ!!
2013年10月13日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 12:59
御池小屋方面、この辺りだけ黄色が目立つ!!
広河原。あそこから歩いてきたのか!!
しかし、高いな。高度感は感じます。
2013年10月13日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 12:59
広河原。あそこから歩いてきたのか!!
しかし、高いな。高度感は感じます。
で、三角点にタッチ。
2013年10月13日 13:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 13:00
で、三角点にタッチ。
記念写真
2013年10月13日 13:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 13:00
記念写真
オベリスクのアップ!!
2013年10月13日 13:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 13:02
オベリスクのアップ!!
またまた富士山
2013年10月13日 13:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 13:03
またまた富士山
天空の回廊。体調次第では今回行く予定でしたが、足の状態では無理と断念。いつかは歩いてみたい、天空の回廊。
2013年10月13日 13:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
10/13 13:12
天空の回廊。体調次第では今回行く予定でしたが、足の状態では無理と断念。いつかは歩いてみたい、天空の回廊。
いわひばりでしょうか?逃げません。
2013年10月13日 13:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 13:49
いわひばりでしょうか?逃げません。
青空が凄い。
2013年10月13日 13:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 13:49
青空が凄い。
本日、お世話になる北岳山荘。
ロフトもありますが、屋根との隙間がほとんどなかった。
2013年10月13日 13:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 13:55
本日、お世話になる北岳山荘。
ロフトもありますが、屋根との隙間がほとんどなかった。
甲府盆地方面。いつもは、向こうからみてるんだが。
2013年10月13日 13:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 13:59
甲府盆地方面。いつもは、向こうからみてるんだが。
ようやく、山荘に到着!!
2013年10月13日 14:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 14:23
ようやく、山荘に到着!!
北岳と素晴らしい青空!!
2013年10月13日 16:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 16:28
北岳と素晴らしい青空!!
夕陽を浴びる北岳
2013年10月13日 17:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 17:16
夕陽を浴びる北岳
夕方の富士山。
2013年10月13日 17:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/13 17:16
夕方の富士山。
太陽が沈みます。綺麗な夕陽です。
2013年10月13日 17:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/13 17:16
太陽が沈みます。綺麗な夕陽です。
太陽がでかい。丸い太陽が徐々に変形していきます。何か、凄く感動してます。
2013年10月13日 17:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/13 17:19
太陽がでかい。丸い太陽が徐々に変形していきます。何か、凄く感動してます。
雲がかかった影響でしょうか?
2013年10月13日 17:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 17:21
雲がかかった影響でしょうか?
ここまで、ラグビーボールになるとは。
2013年10月13日 17:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 17:23
ここまで、ラグビーボールになるとは。
アップです。
2013年10月13日 17:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 17:24
アップです。
で、下側から吸い込まれるように。
2013年10月13日 17:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 17:26
で、下側から吸い込まれるように。
沈んでいきました。
2013年10月13日 17:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 17:26
沈んでいきました。
2013年10月13日 17:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/13 17:28
朝方の甲府盆地。ピンぼけですみません。三脚を持ってなかったので、手持ちで何とか撮れた一枚。
既にテントも灯りをつけている人が多いです。
2013年10月14日 04:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 4:59
朝方の甲府盆地。ピンぼけですみません。三脚を持ってなかったので、手持ちで何とか撮れた一枚。
既にテントも灯りをつけている人が多いです。
奇跡の一枚。オリオン座、何とか撮れました。
2013年10月14日 05:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:01
奇跡の一枚。オリオン座、何とか撮れました。
日の出前の富士山。
2013年10月14日 05:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/14 5:27
日の出前の富士山。
甲府盆地
2013年10月14日 05:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/14 5:27
甲府盆地
雲海と薄雲のかかり方が何かいいですね。
2013年10月14日 05:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
10/14 5:33
雲海と薄雲のかかり方が何かいいですね。
甲府盆地に朝もやが。
2013年10月14日 05:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:39
甲府盆地に朝もやが。
もうすぐ、日の出です。
2013年10月14日 05:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:50
もうすぐ、日の出です。
日の出を間ノ岳で見ようと、暗いうちにでかけた人でしょうか?
何か凄い場所で、日の出を見ようとされてますね。
2013年10月14日 05:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:51
日の出を間ノ岳で見ようと、暗いうちにでかけた人でしょうか?
何か凄い場所で、日の出を見ようとされてますね。
御来光を見ようと、集まってきました。
2013年10月14日 05:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:53
御来光を見ようと、集まってきました。
北岳直前のピークにも、数人の方々が。
2013年10月14日 05:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:53
北岳直前のピークにも、数人の方々が。
御来光です。
2013年10月14日 05:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 5:53
御来光です。
2013年10月14日 05:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 5:54
富士山とご来光。絵になりますね。
2013年10月14日 05:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 5:54
富士山とご来光。絵になりますね。
雲の影響で6角形の太陽。
2013年10月14日 05:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 5:55
雲の影響で6角形の太陽。
いい感じです。
2013年10月14日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/14 5:57
いい感じです。
2013年10月14日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 5:57
2013年10月14日 06:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 6:00
朝4:30から外にいて、寒かった。
2013年10月14日 06:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 6:03
朝4:30から外にいて、寒かった。
朝陽を浴びた間ノ岳。
2013年10月14日 06:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 6:50
朝陽を浴びた間ノ岳。
同じく北岳。
2013年10月14日 06:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 6:51
同じく北岳。
こんな道を通って下山します。決行な斜度ですが、きちんと整備されている道なので安心。
2013年10月14日 07:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 7:18
こんな道を通って下山します。決行な斜度ですが、きちんと整備されている道なので安心。
間ノ岳
2013年10月14日 07:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 7:22
間ノ岳
こんな感じで丸太の道が。
2013年10月14日 07:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 7:27
こんな感じで丸太の道が。
霜柱が。どうりで寒いはずです。
2013年10月14日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:04
霜柱が。どうりで寒いはずです。
これが有名な北岳バットレスか。
2013年10月14日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:08
これが有名な北岳バットレスか。
良く見ると、ハイマツの上辺りに、登ってる人が。
2013年10月14日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:08
良く見ると、ハイマツの上辺りに、登ってる人が。
こんな感じの丸太はしごの連続
2013年10月14日 08:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:12
こんな感じの丸太はしごの連続
おっと、こちらには二人いた。真ん中らへんと右下に。
2013年10月14日 08:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:20
おっと、こちらには二人いた。真ん中らへんと右下に。
ようやく梯子は終わり、沢沿いを。
2013年10月14日 08:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:31
ようやく梯子は終わり、沢沿いを。
2013年10月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:43
本当にきれいな青空。
2013年10月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 8:43
本当にきれいな青空。
雪渓の雪はこの程度
2013年10月14日 08:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:53
雪渓の雪はこの程度
中は綺麗ですね。
2013年10月14日 08:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 8:56
中は綺麗ですね。
ここまで、来ちゃいました。
2013年10月14日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 9:26
ここまで、来ちゃいました。
葉っぱの落ちた木々。
2013年10月14日 09:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 9:27
葉っぱの落ちた木々。
残った紅葉。
2013年10月14日 09:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 9:35
残った紅葉。
こんな感じで。でも、水はおいしかった。
2013年10月14日 09:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 9:52
こんな感じで。でも、水はおいしかった。
ちょっと、カメラで遊んでみました。
2013年10月14日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 9:57
ちょっと、カメラで遊んでみました。
これは、ナナカマドでしょうか?
2013年10月14日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 10:22
これは、ナナカマドでしょうか?
これも遊んでみましたが、明るすぎですね。ひr
2013年10月14日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 10:23
これも遊んでみましたが、明るすぎですね。ひr
2013年10月14日 10:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 10:24
広河原山荘前で、昼食。
2013年10月14日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/14 10:56
広河原山荘前で、昼食。
で、戻ってきました。
2013年10月14日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 11:18
で、戻ってきました。
下山後にはかなりかすんでますね。
2013年10月14日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/14 11:19
下山後にはかなりかすんでますね。
撮影機器:

感想

日帰りできれば日帰りしようと、軽い気持ちで登り始めた北岳。途中で、行こうとしていた道から外れてしまい、急遽予定変更。でも、白根御池小屋周辺の紅葉が綺麗だったのでよかったのですが、その後の「草スベリ」の500m直登がきつかった。その後の尾根までの長い事、長い事。
尾根に出てからは、有名な山が全て見えたので、これは感激ですね。
特に、私の大好きな甲斐駒ケ岳が綺麗に見えたのは、むちゃくちゃうれしかったですね。写真撮ってる時に気づかなかった、地蔵岳のオベリスクと金峰山の五丈岩が一緒に写ってたのは感動でした。(ともに奇岩の山で有名ですからね)
帰りのバスの時刻を考えると、とても私の足ではおりれそうにないと思い、急遽、北岳山荘に泊まる事に。
受付で、2人で1つの布団を使う事になるかもと言われ、覚悟してましたが、何とか一人で使える事に。
残念ながら、いびき等がうるさくて、眠れませんでした。
綺麗な夕陽と富士山との2ショットのご来光も見れる事になり、なかなか感動の登山になりました。
しかし、相変わらず、芦安から広河原間の乗合タクシーの運転は荒い。車1台しか通れない山道をそんなに飛ばさなくても。対向車が来たら急ブレーキは辞めてほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら