また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3580871 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳 ゴンドラ使わず😅 五竜山荘テント泊

情報量の目安: S
-拍手
日程 2021年10月02日(土) 〜 2021年10月03日(日)
メンバー
天候1日目 曇り時々晴れのち雷雨
2日目 快晴
アクセス
利用交通機関
電車バス、 車・バイク
白馬五竜のエスカルプラザ宿泊者用駐車場。
下山した扇沢からは、信濃大町駅までバス1390円→信濃大町駅から神城駅まで電車420円→神城駅から駐車場まで徒歩26分。。。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
22:50
距離
32.9 km
登り
4,033 m
下り
3,429 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
10時間23分
休憩
34分
合計
10時間57分
Sスタート地点02:5105:26白馬五竜アルプス平07:04小遠見山07:21中遠見山07:50大遠見山07:5108:38西遠見山09:38白岳09:3909:42遠見尾根分岐10:0010:01白岳10:34大黒岳10:3511:30牛首11:46唐松岳頂上山荘11:50牛首11:5612:37大黒岳12:3813:32白岳13:35遠見尾根分岐13:4113:48五竜山荘
2日目
山行
11時間47分
休憩
45分
合計
12時間32分
五竜山荘03:5605:07五竜岳05:1206:49北尾根ノ頭08:02八峰キレット小屋08:1508:23八峰キレット08:3010:03鹿島槍ヶ岳10:38布引山11:17冷池山荘テント場11:1811:23冷池山荘11:40冷乗越12:16爺ヶ岳北峰12:51爺ヶ岳中峰13:0013:15爺ヶ岳南峰13:48種池山荘13:5514:09富士見坂14:1114:31水平岬14:3215:14駅見岬15:22ケルン(柏原新道)16:10柏原新道登山口16:28ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ駅のアルプス平までは殆どブルドーザー道です。他は全て整備の行き届いた一般道。
唐松山荘〜五竜岳〜鹿島槍までは岩場が多いですが、しっかりした鎖、ハシゴで、目印のペンキ、テープも多数あり、ルートはわかりやすいです。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図

写真

五竜エスカルプラザ駐車場は泊まり登山者専用に駐めました。
五竜エスカルプラザ駐車場は泊まり登山者専用に駐めました。
2
夜明け前に雨が降りましたがすぐ止んで青空♪
2021年10月02日 05:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
夜明け前に雨が降りましたがすぐ止んで青空♪
4
ゴンドラ始発前のブルドーザー道をひたすら上ってアルプス平駅
2021年10月02日 05:26撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ゴンドラ始発前のブルドーザー道をひたすら上ってアルプス平駅
1
元気な雲
2021年10月02日 05:32撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
元気な雲
4
地蔵の頭
巻道あったのでここはスルー
2021年10月02日 05:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
地蔵の頭
巻道あったのでここはスルー
2
紅葉の中しばらく木道を歩く
2021年10月02日 05:48撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
紅葉の中しばらく木道を歩く
7
雨上がりの清々しい朝。
この辺りで意外にも最初の登山者に会う。今日はキレット小屋までという、同じくゴンドラは使わない物好きなお兄さん😅同類だ(笑)
2021年10月02日 06:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雨上がりの清々しい朝。
この辺りで意外にも最初の登山者に会う。今日はキレット小屋までという、同じくゴンドラは使わない物好きなお兄さん😅同類だ(笑)
7
この遠見尾根で通過する遠見山は小・中・大・西と四つあり目安になっていい。ここは中遠見山
2021年10月02日 07:21撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
この遠見尾根で通過する遠見山は小・中・大・西と四つあり目安になっていい。ここは中遠見山
3
鹿島槍の方を見ると目立つ大きい雪渓が。カクネ里氷河だ〜
2021年10月02日 07:43撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
鹿島槍の方を見ると目立つ大きい雪渓が。カクネ里氷河だ〜
11
そして今回主役の五竜岳!
2021年10月02日 08:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
そして今回主役の五竜岳!
12
西遠見池を通過して
2021年10月02日 08:26撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
西遠見池を通過して
3
今日の目的地、五竜山荘も見えてきた!
2021年10月02日 08:39撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
今日の目的地、五竜山荘も見えてきた!
4
五竜って名前に劣らず見た目も渋いよな〜
2021年10月02日 08:45撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
五竜って名前に劣らず見た目も渋いよな〜
7
で、稜線に出たらガスってきました😅
時間はまだ早い。ザックデポして唐松山荘までピストンする!
2021年10月02日 10:00撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
で、稜線に出たらガスってきました😅
時間はまだ早い。ザックデポして唐松山荘までピストンする!
1
ガスってもね、雷鳥さん出てきてくれるからいいの😊
2021年10月02日 10:16撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ガスってもね、雷鳥さん出てきてくれるからいいの😊
11
中間地点の大黒岳。
荷物ないと嘘みたいに身軽だわー♪
2021年10月02日 10:35撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
中間地点の大黒岳。
荷物ないと嘘みたいに身軽だわー♪
3
遠見尾根分岐から唐松山荘間は鎖のあるトラバース路なんかもあるので気をつけて通過。
2021年10月02日 11:00撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
遠見尾根分岐から唐松山荘間は鎖のあるトラバース路なんかもあるので気をつけて通過。
3
ここにも雪渓ありますね
2021年10月02日 11:16撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ここにも雪渓ありますね
3
唐松山荘!
人いっぱい😅
2021年10月02日 11:31撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
唐松山荘!
人いっぱい😅
5
その先の唐松岳もすごい人、人
一昨年行ったので今回は眺めるだけよ😅
山荘で休憩してからUターン
2021年10月02日 11:46撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
その先の唐松岳もすごい人、人
一昨年行ったので今回は眺めるだけよ😅
山荘で休憩してからUターン
11
唐松山荘のテント場から黒部方面に続く道が見える。また気になるルートが増えちゃった😆
2021年10月02日 11:46撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
唐松山荘のテント場から黒部方面に続く道が見える。また気になるルートが増えちゃった😆
5
翌日行く五竜岳✨
2021年10月02日 12:17撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
翌日行く五竜岳✨
11
ガスが取れた!剱岳✨
2021年10月02日 12:26撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ガスが取れた!剱岳✨
8
毛勝三山も
2021年10月02日 12:26撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
毛勝三山も
4
長野側は切れ落ちた所が多い
2021年10月02日 12:39撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
長野側は切れ落ちた所が多い
5
途中、水溜りのような池におたまじゃくしいた😆
(なんか形違う、、、これなんだろ😅)

※調べたらサンショウウオの幼生でした!
2021年10月02日 12:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
途中、水溜りのような池におたまじゃくしいた😆
(なんか形違う、、、これなんだろ😅)

※調べたらサンショウウオの幼生でした!
8
唐松岳と手前の大黒岳
2021年10月02日 12:58撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
唐松岳と手前の大黒岳
6
ザックデポした分岐まで戻るころ早くも曇ってきた。この後五竜山荘到着。あれ、小屋の写真撮ってないじゃんってことに今気がついた😅
2021年10月02日 13:17撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ザックデポした分岐まで戻るころ早くも曇ってきた。この後五竜山荘到着。あれ、小屋の写真撮ってないじゃんってことに今気がついた😅
1
テントを張り終えて片付けてたら15時頃から凄い雷雨。18時近くにようやく止んだ。
2021年10月02日 18:02撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
テントを張り終えて片付けてたら15時頃から凄い雷雨。18時近くにようやく止んだ。
3
雨上がり後もテントは増え満員。
強風のテント設営皆さん大変そう😅テント場が黒部側なので風をもろに受ける。
2021年10月02日 18:03撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雨上がり後もテントは増え満員。
強風のテント設営皆さん大変そう😅テント場が黒部側なので風をもろに受ける。
6
翌朝は4時出発
五竜山頂付近で明るくなる
2021年10月03日 05:02撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
翌朝は4時出発
五竜山頂付近で明るくなる
8
初の五竜岳〜
強風、寒くてご来光待てない😅
2021年10月03日 05:08撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
初の五竜岳〜
強風、寒くてご来光待てない😅
9
富士山シルエット
2021年10月03日 05:15撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
富士山シルエット
11
日が出る前のこのグラデーションが好き
2021年10月03日 05:15撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
日が出る前のこのグラデーションが好き
12
向かう鹿島槍
2021年10月03日 05:20撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
向かう鹿島槍
5
先が長いので今日はゆっくり出来ない。奥に南アルプス
2021年10月03日 05:24撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
先が長いので今日はゆっくり出来ない。奥に南アルプス
3
ご来光
五竜から先も東側が開けるタイミングを見計らいながら歩く
2021年10月03日 05:42撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ご来光
五竜から先も東側が開けるタイミングを見計らいながら歩く
10
立山〜剱岳
2021年10月03日 05:45撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
立山〜剱岳
11
鹿島槍
近くに見えたけど、時間かかった。。
2021年10月03日 05:46撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
鹿島槍
近くに見えたけど、時間かかった。。
13
歩きながらなので五竜に隠れて白馬方面は見えず。
やっぱ山頂で見たかったな、、
2021年10月03日 05:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
歩きながらなので五竜に隠れて白馬方面は見えず。
やっぱ山頂で見たかったな、、
11
で、八峰キレットに突入〜
2021年10月03日 06:06撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
で、八峰キレットに突入〜
6
ハシゴや鎖もしっかりしてて安心
2021年10月03日 06:45撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ハシゴや鎖もしっかりしてて安心
5
北尾根の頭到着〜
背後に剱岳
2021年10月03日 06:51撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北尾根の頭到着〜
背後に剱岳
8
何人かキレット小屋から来た方とすれ違うようになる。そして五竜山荘を私の後に出てきた人からどんどん抜かされるようになる、、😅
2021年10月03日 06:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
何人かキレット小屋から来た方とすれ違うようになる。そして五竜山荘を私の後に出てきた人からどんどん抜かされるようになる、、😅
10
振り返って五竜岳
2021年10月03日 07:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
振り返って五竜岳
8
去年は鹿島槍から剱を眺めてたんだよなぁ
2021年10月03日 07:38撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
去年は鹿島槍から剱を眺めてたんだよなぁ
6
キレット小屋
ほんと際どい所に建ってるね😅
2021年10月03日 07:59撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
キレット小屋
ほんと際どい所に建ってるね😅
11
振り返る
五竜がなかなか離れない😅
2021年10月03日 08:56撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
振り返る
五竜がなかなか離れない😅
5
あの上が鹿島槍北峰の山頂
去年行ったからいいやって巻いちゃった😅
2021年10月03日 09:18撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
あの上が鹿島槍北峰の山頂
去年行ったからいいやって巻いちゃった😅
3
南峰へ
早くもこの時から登りに苦しみ出す。。。
2021年10月03日 09:18撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
南峰へ
早くもこの時から登りに苦しみ出す。。。
11
苦しいと振り返る
2021年10月03日 09:24撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
苦しいと振り返る
6
鹿島槍ヶ岳南峰!
柏原新道からの人もいて山頂は既にいっぱい😅
2021年10月03日 09:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
鹿島槍ヶ岳南峰!
柏原新道からの人もいて山頂は既にいっぱい😅
10
山頂から
向かう爺ヶ岳から西にカーブする稜線がキレイ
2021年10月03日 09:49撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
山頂から
向かう爺ヶ岳から西にカーブする稜線がキレイ
11
3つのピークの爺ヶ岳
2021年10月03日 09:49撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
3つのピークの爺ヶ岳
8
右の槍と奥穂、前穂
来年は地震収まるといいけど、、
2021年10月03日 09:49撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
右の槍と奥穂、前穂
来年は地震収まるといいけど、、
8
富士山と南アルプス
2021年10月03日 09:50撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
富士山と南アルプス
6
八ヶ岳
2021年10月03日 09:50撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
八ヶ岳
5
薬師岳
2021年10月03日 09:51撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
薬師岳
5
五竜から北側の白馬岳方面
2021年10月03日 10:00撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
五竜から北側の白馬岳方面
6
紅葉した斜面
元気だったら快適なんだけどなぁ
体力大事😣
2021年10月03日 10:16撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
紅葉した斜面
元気だったら快適なんだけどなぁ
体力大事😣
5
だんだんこの先の時間と体力が不安になってくる。
次の爺ヶ岳へは近くて遠い
2021年10月03日 10:46撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
だんだんこの先の時間と体力が不安になってくる。
次の爺ヶ岳へは近くて遠い
6
冷池山荘
水はどこも有料だけどここで補給しときゃ良かった。寒いから水少しでいいやって600ml位しか持って来なかったらこの先の爺ヶ岳で無くなって焦った💦
2021年10月03日 11:24撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
冷池山荘
水はどこも有料だけどここで補給しときゃ良かった。寒いから水少しでいいやって600ml位しか持って来なかったらこの先の爺ヶ岳で無くなって焦った💦
6
冷乗越
去年はここで赤岩尾根から合流した
2021年10月03日 11:37撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
冷乗越
去年はここで赤岩尾根から合流した
1
初の爺ヶ岳中峰〜
更に人が増えて賑やかな山頂😅
2021年10月03日 12:45撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
初の爺ヶ岳中峰〜
更に人が増えて賑やかな山頂😅
6
大町の街並
2021年10月03日 12:59撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
大町の街並
4
気温が上がってきて暑くなってくる。水が完全に無くなった。次の種池山荘までガマン😣
2021年10月03日 12:59撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
気温が上がってきて暑くなってくる。水が完全に無くなった。次の種池山荘までガマン😣
5
なのでその先の爺ヶ岳南峰もパスしちゃった😓
2021年10月03日 13:15撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
なのでその先の爺ヶ岳南峰もパスしちゃった😓
2
種池山荘!水!助かった!
500mlで100円!
2021年10月03日 13:46撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
種池山荘!水!助かった!
500mlで100円!
10
柏原新道もそこそこ紅葉してます!
2021年10月03日 14:21撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
柏原新道もそこそこ紅葉してます!
4
痛む脚を堪えながら扇沢到着〜
16:35のバスに間に合った!
2021年10月03日 16:28撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
痛む脚を堪えながら扇沢到着〜
16:35のバスに間に合った!
5
でも信濃大町からの電車は17:51発。駐車場最寄りの神城駅着いたのは18時過ぎ。
無人の神城駅。寂しく夜道を26分歩く。しかも長い上り坂だった😢
でも信濃大町からの電車は17:51発。駐車場最寄りの神城駅着いたのは18時過ぎ。
無人の神城駅。寂しく夜道を26分歩く。しかも長い上り坂だった😢
10

感想/記録

昨年から逃し続けていた五竜からの八峰キレット。五竜山荘のテント予約が思うように取れず2ヶ月前から押さえられたこの日は、、、またもや雷雨。。というかアラレ😅
この日は予定より早く14時頃テントを張り、今日はゆっくり出来るぞーっと呑気に構えてたら急に風が強くなり雨がポツポツ。ヤマテンの予報当たったわと思ったらテントに打ちつける雨音がやけに大きい。見ると小さな氷の粒。。と共に雷ゴロゴロ。。おいちょっと待て、こんな時皆んなどうするの⁉山小屋に避難するの⁉と一人ビビってたら、隣のテントからはそれまでと変わらず談笑されている声、、、。あれ、これってやっぱ慣れってこと? 山で雷雨はつきものだけど皆んなテント内で普通に過ごしてる、、、?
私はひたすら雷落ちないように祈ってました💦 この時ばかりは満員のテント場で良かった。一人だったら泣くよ😅
その後結構な土砂降りでしたが、今回フライはしっかり持ってきてたのでテント内は快適♪
朝までそれなりに強風でしたが、音さえ我慢すれば暖かいシュラフに潜って安眠出来ました。
翌朝、テントに残った水滴が凍ってるではないか!初氷だ😅 タオルでガリガリ落としてから撤収。

2日目は下山後の扇沢からバス・電車で車を回収しなければならず、またもや時間を気にしながら。
やはり登り返しがキツい。最近特に酷くて息切れプラス吐き気に近い不快感を伴うようになってしまった。下りになると途端に楽になるので、スピードの落差が激しい。これ何とかしないとテント泊続けらんないなとちょっと危機感。まずいなぁ。。

今回も不調でしたが、2日目は快晴で景色は最高!朝イチ4時前には出たので五竜岳で見られた朝日からパワーを貰えました。
向かいの八峰キレットからもヘッデンの灯りが3つ程見えたし、ルートも明瞭なので岩場は楽しく歩けました。
が、その後鹿島槍への登り返しでくたばりました。鹿島槍は昨年行ったから今回は通過点。なので北峰はパスして南峰のみに。その先未踏の爺ヶ岳も目的でしたが、巻道あるんですよね。あまりに登りがキツくていっそのこと全部巻いちゃおうかと思いました😅いやいや、爺ヶ岳は踏まなきゃいかんだろ。絶対後悔するってんで、でも踏んだのは中峰の本峰のみ😅 この調子じゃ下山は下手すりゃ日没になりかねない可能性があったので巻けるものは巻きました。

このルート、予想通りアップダウンがほんとキツかったです。初日に唐松山荘まで空身でピストンした時はそうでもなかったので、やはり重荷で歩くにはギリギリの体力でした。

何とか扇沢には予想してた早めの16:35のバスに間に合いましたが、電車の乗り換えで40分以上待ちました。さらに五竜駐車場最寄りの神城駅からは徒歩26分。しかも緩やかな上り坂続き。。結局車に着いたのは19時近くになってしまいました。
シーズン中は扇沢から五竜の特急バスはあるんですが、1日2便のみで最終が16:10。まず間に合わないので最初から諦めてました。
ソロの縦走は車の回収が悩ましい。
限られた時間と費用ではこのルートが私にとってはベストでした!😆
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:910人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ