記録ID: 3657808
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳(広河原から白根御池小屋〜草すべり〜北岳肩の小屋〜八本歯のコル〜大樺沢〜広河原周回コース)
2021年10月23日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,885m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:43
距離 11.9km
登り 1,842m
下り 1,890m
16:48
広河原インフォメーションセンター
天候 | 天候 快晴☀(前日の天候で標高2300m以上で積雪あり) 気温 -5℃(11時頃の山頂付近,北風が強く体感温度は-10℃以下) 湿度 33% 風 北西の風10m/s前後 眺望 良好(360°視界良好) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
04:00 芦安第2駐車場着(無料,この時点で十分空きあり.誘導員の方に案内していただけます.) 05:00 芦安第2駐車場発(乗合タクシー前日予約,料金1100円+協力金200円=1300円)乗合タクシーの時刻表や予約方法は下記URLを確認してください. http://ashiyasu-kankou-taxi.co.jp/taxi_for_hill_climbing1/taxi_for_hill_climbing2/ 06:00 広河原インフォメーションセンター着 帰り 17:00 タクシーを依頼(乗合タクシー・バスの最終時間が古いままのHPを信用したため乗遅れた.タクシー会社に電話して迎えに来ていただきました.休日のバスは広河原最終が16:40,乗合タクシーは16:30です.) http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨山のグレーディングでは ・北岳(広河原)<草すべり> 体力度5,難易度 B です. 大樺沢コースは評価が見当たりませんでした. 大樺沢コースは今回下山路として歩きましたが大変難儀でした.個人の感想ですが体力に自信の無い方や技量に自信の無い方にはお勧めできません. ・広河原インフォメーションセンター〜白根御池分岐:吊橋を渡り終えるとひたすら登りです.危険個所はありません. ・白根御池分岐〜白根御池小屋:この区間もひたすら登りです. ・白根御池小屋〜草すべり分岐:約500mの高さをジグザグに登ります.辛抱・ガマンの一言です. ・草すべり分岐〜小太郎尾根分岐:眺望良好,山々の稜線が楽しめます. ・小太郎尾根分岐〜北岳肩ノ小屋:緩やかな登りを進みます.危険個所は無かったと思います.日によって風の強い日があるので風防の準備があると安心です. ・北岳肩ノ小屋〜北岳:ひたすら登って山頂を目指します. ・北岳〜吊尾根分岐:岩場の下りなので転落に注意して進みます. ・吊尾根分岐〜八本歯のコル:階段や梯子は見た目よりもしっかりしています.慎重に下ります. ・八本歯のコル〜大樺沢二俣:八本歯のコルからは木製階段が連続します.十分注意が必要です.途中から大樺沢のガレを歩くようになります.この時期は雪渓が無いので時間ロスします. ・大樺沢二俣〜白根御池分岐:沢の渡渉や不明瞭な道を下ります.慎重に進みます. ・白根御池分岐〜広河原インフォメーションセンター:往路同様,特に危険はありません. |
その他周辺情報 | 飲食施設 寄らず 入浴施設 寄らず |
写真
本日は広河原インフォメーションセンターに向かうため前日に乗合タクシーを予約しました.乗り場はトイレ前でと指示がありました.料金は先払いで協力金を含めて1300円です.因みにバスは1250円ですが,タクシーは確実に乗車できます.5時に出発しました.
6時前に広河原インフォメーションエンターに到着しました.出発前のトイレとか準備に掛かります.まだ6時ですが2階にはインフォメーションカウンターがあり係の方が対応されていました.小生はここで帰りの乗合タクシーやバスの出発時間を確認しなかったため,あとで冷や汗をかくことになりました.💦
乗合タクシーの発着場です.料金は1100円と書いてありますが協力金200が加算されます.個人の感想ですが芦安駐車場から広河原まで1100円は乗車した距離やサービスなどの実感から「安い」と思いました.バスより50円高いですけど...
北岳山頂が近くなってきました.この辺りで風が猛烈に吹いてきました.体温奪われそうなのでヤッケ上下を身に付けてニット帽で耳を隠してヤッケのフードをかぶりました.それでも寒い!
風が落ち着いてきたのでここでランチにします.
メニューはチキンラーメンチャーハンです.
材料はミニチキンラーメン 1個,レンチンごはん 1人前,玉子 1個,ネギ 適当,油,お湯です.
メニューはチキンラーメンチャーハンです.
材料はミニチキンラーメン 1個,レンチンごはん 1人前,玉子 1個,ネギ 適当,油,お湯です.
チキンラーメンチャーハンの出来上がりです.
360°絶景を眺めながら超旨かったです.これもヤマレコ「山ごはんアイデア帳!」に応募してみよっと.
残ったお湯でフリーズドライのスープをいただきました.
360°絶景を眺めながら超旨かったです.これもヤマレコ「山ごはんアイデア帳!」に応募してみよっと.
残ったお湯でフリーズドライのスープをいただきました.
下山道正面に鳳凰三山
現在15:27です.最終便に間に合うか否か心配になり電話が通じたので念のためタクシー会社最終便を確認したら16:30が最終との事.自分が勘違いしていることが判明,すぐに迎車をお願いしました.原因は古い時刻表がHPに残っていたためと判明.トホホ
現在15:27です.最終便に間に合うか否か心配になり電話が通じたので念のためタクシー会社最終便を確認したら16:30が最終との事.自分が勘違いしていることが判明,すぐに迎車をお願いしました.原因は古い時刻表がHPに残っていたためと判明.トホホ
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
📷カメラ
📟️ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍳フライパン
⛽️コンロ
ニット帽
手袋
ストック
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます.
富士山に次ぐ高さの北岳にチャレンジしました.なんとか登れて無事期下山できました.
南アルプスは今年「鳳凰三山「甲斐駒ヶ岳」に登りましたが何れも眺望がいまいちでした.今回の眺望は最高でした.
へとへとになりながら登った甲斐がありました.最高のご褒美でした.
それにしても前日の雪で小生の好まない冬山登山になっていしまいました.
登る前から危険だったら登山を断念しようと思っていましたが,心配した危険個所は無く山頂まで辿り着くことが出来ました.
下りコースに選択した大樺沢コースは失敗だったような気がします.
スタートから山頂までのピストンよりはいいかなと思って選択しましたが下山は難儀でした.
冬山の装備で臨みましたが手袋をしていても指冷たいし,風が強くて寒いしで体感温度は-10℃前後だったような気がします.それにしても日帰りはチトきつかったですね.
それから.過去のHPの情報で終バス,終タクシーの時間を間違えるという大チョンボをやらかしていましまた.
下山途中でタクシー会社に終タクシーを確認したところ下山時刻は終タクシー後であることが判明,すぐに迎車をお願いし快く受けていただきました.
運転手(女性)さんとは車中の会話が山の話で盛り上げていただきとても楽しいものでした.ありがとうございました.
「アクセス」に記しましたが今後は正しい交通情報を収集しようと思います.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人
北岳登山は今回が初めてでした。眺望に恵まれお天気の神様に感謝感謝です。😊
素晴らしい風景を目に焼き付けることが出来ました。山登りはキツイときもありますが素晴らしい眺望で疲れを忘れることができます。🙆
健康維持と安全第一で山歩きを楽しみたいと思います。☺️
初めまして。レコ参考にさせて頂いてます。
北岳日帰りお疲れ様です。絶景ですね!
ぜひ3000m峰も全制覇してほしいです😄
ご訪問いただきありがとうございます.
登山の力量は万年ビギナーでちっとも上達しません.
山頂で山飯を食べるのが一番の楽しみです.絶景は最高のおかずです.
感想で3000m峰は2座目と記しましたが3座目に訂正します.
平成16年8月に乗鞍岳剣ヶ峰に家族で登ったことを思い出しました.
日本の3000m峰21座制覇は夢のまた夢ですね.
一年に1座から2座コツコツと登れたらいいと思っています.
maripapaさんのレコも楽しみにしています.
素晴らしい景色と逞しくも凄い健脚振りを拝見してただ驚きです
夏でも大変な日帰りを冬バージョンでこなしてしまうとは脱帽です(もとより脱帽してます)
次のレコも楽しみにしています😄
昨日の北岳は今年最後のチャンスと思い積雪は覚悟の上でチャレンジしました。😨
2000メートル以上の山はすっかり冬山に変わっていますね。毎日ビルの中にばかりいるもので季節の変化に疎くなっています。
山に登って自然の変化だけでなく気がつくことがたくさんありますね。🍁
季節の変化はもちろんですが、例えば、山の知識が少ないことや力量の無さ、体力の衰えとか気づきます。🚥
これからの冬シーズンは雲取山より高い山は登らない予定です。なぜなら寒いのが苦手で雪山は危ないので力量が不足を自覚しています。😥
冬場は多摩、秩父、神奈川、山梨の日帰りハイキングにシフトします。
安全第一でたのしい山歩きに徹したいと思います。🙆
washiokenさんのレコを楽しみにしています。☺️
応援ありがとうございました。
長野産の果物とバッチがヤマレコから送られてきました。嬉しい🎵😍🎵です。
景品は後程日記にて紹介します。
https://www.yamareco.com/modules/campaign/entrylist.php?id=3&page=2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する