ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 新雪の阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走

2013年11月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:54
距離
20.7km
登り
1,857m
下り
1,854m

コースタイム

美濃戸口6:45 - 9:01行者小屋9:12 - 10:10阿弥陀岳10:20 - 11:14赤岳11:26 - 12:31横岳12:40 -
硫黄岳13:23 - 14:23赤岳鉱泉14:45 - 美濃戸口16:39

行動時間 9時間54分(休憩含む)
天候 晴れのちくもり
午前中からうすぐもり
気持ちのいい晴天にならず
風は少し強い、横岳〜硫黄岳は相変わらずの強風

赤岳、横岳 0℃
赤岳鉱泉  5℃

☆ヤマテン予報
 日中は概ね晴れるが、前線の影響で雲がひろがりやすい
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 高尾山IC → 須玉IC → 美濃戸口
美濃戸口 → もみの湯 → 諏訪南IC → 談合坂SA → 高尾山IC → 町田
※蓼科観光駐車場 駐車料金500円
※談合坂で車中泊
※高尾山〜須玉 1350円 諏訪南〜高尾山 1650円
コース状況/
危険箇所等
☆積雪状況☆(11月9日現在)
 ・美濃戸口〜行者小屋・・・積雪なし
 ・行者小屋〜阿弥陀岳・・・中岳道に薄くある程度、凍結箇所あり
 ・阿弥陀岳〜赤岳〜横岳・・・稜線にはあるが、まだたいした量ではない
               部分的に凍結箇所あり
               赤岳のクサリ場の登下降は数cmの積雪 
 ・硫黄岳山荘〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜美濃戸口・・・積雪なし 

★アイゼンは持参するも使用せず。雪山初心者は使用した方がいい。
★今後は寒気の南下に伴い、降雪が予想されるので、完全冬山装備は必須

※注意※
11月11日は冬型の気圧配置で、強い寒気が南下してくる見込み。
積雪の中心は北ア北部のようですが、八ヶ岳も降雪が予想されます。
12日も冬型が続き、寒気が停滞する模様。
いよいよ冬山到来です。
美濃戸口
蓼科観光駐車場
最上段
土曜日だけど
こんなものか・・・
2013年11月09日 06:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:44
美濃戸口
蓼科観光駐車場
最上段
土曜日だけど
こんなものか・・・
南沢
もう凍り始めている
2013年11月09日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:31
南沢
もう凍り始めている
横岳の登場
稜線は雪ありそうだな
2013年11月09日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:54
横岳の登場
稜線は雪ありそうだな
赤岳
先日より
雪増えたね
2013年11月09日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 9:13
赤岳
先日より
雪増えたね
行者小屋
閉鎖中
2013年11月09日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:14
行者小屋
閉鎖中
まずは阿弥陀へ
中岳道を行く
2013年11月09日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:23
まずは阿弥陀へ
中岳道を行く
雪はうっすらと
2013年11月09日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:33
雪はうっすらと
こんな感じ
2013年11月09日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:38
こんな感じ
阿弥陀への登り
ルートには
若干、雪がついている
2013年11月09日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:53
阿弥陀への登り
ルートには
若干、雪がついている
阿弥陀岳
風が冷たい
先客数名がいた
2013年11月09日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 10:10
阿弥陀岳
風が冷たい
先客数名がいた
いつもの眺め

2013年11月09日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:10
いつもの眺め

北岳〜甲斐駒〜仙丈
南ア北部
3兄妹揃い踏み
右端の鋸を忘れちゃ
いけない
2013年11月09日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/9 10:10
北岳〜甲斐駒〜仙丈
南ア北部
3兄妹揃い踏み
右端の鋸を忘れちゃ
いけない
中央アルプスと御嶽山
2013年11月09日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:11
中央アルプスと御嶽山
下の紅葉は真っ盛り
2013年11月09日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:11
下の紅葉は真っ盛り
雲海に浮かぶ富士山
2013年11月09日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/9 10:12
雲海に浮かぶ富士山
北ア
穂高〜鹿島槍
2013年11月09日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:12
北ア
穂高〜鹿島槍
赤岳
2013年11月09日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/9 10:13
赤岳
横岳と硫黄岳
2013年11月09日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:13
横岳と硫黄岳
爺ヶ岳と鹿島槍
2013年11月09日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/9 10:15
爺ヶ岳と鹿島槍
唐松岳〜白馬岳
2013年11月09日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 10:15
唐松岳〜白馬岳
立山と剱
2013年11月09日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/9 10:15
立山と剱
穂高と槍
2013年11月09日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/9 10:16
穂高と槍
天狗と蓼科山
北八ツは雪なさそう
2013年11月09日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 10:16
天狗と蓼科山
北八ツは雪なさそう
富士山
2013年11月09日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/9 10:26
富士山
2013年11月09日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:44
文三郎道
2013年11月09日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:55
文三郎道
まだこんなもの
2013年11月09日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 11:00
まだこんなもの
赤岳山頂直下のクサリ場
さすがに根雪になるでしょう
2013年11月09日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 11:07
赤岳山頂直下のクサリ場
さすがに根雪になるでしょう
赤岳
0℃、風強い
また来ちゃった
2013年11月09日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/9 11:14
赤岳
0℃、風強い
また来ちゃった
阿弥陀岳
2013年11月09日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 11:28
阿弥陀岳
赤岳からの下降
2013年11月09日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 11:29
赤岳からの下降
八ツの面々
2013年11月09日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 11:29
八ツの面々
まだこの程度の積雪なら
アイゼンはいらない
2013年11月09日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 11:34
まだこの程度の積雪なら
アイゼンはいらない
お地蔵さん
お久しぶりですね
2013年11月09日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 11:46
お地蔵さん
お久しぶりですね
横岳
ここから見ると
雪なさそうだけど・・・
2013年11月09日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 11:47
横岳
ここから見ると
雪なさそうだけど・・・
日ノ岳ルンゼ
全く雪なし
2013年11月09日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:00
日ノ岳ルンゼ
全く雪なし
赤岳
どこから見てもいい
雪がよく似合う
2013年11月09日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 12:05
赤岳
どこから見てもいい
雪がよく似合う
雲海と富士山
2013年11月09日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:05
雲海と富士山
稜線の積雪
2013年11月09日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:17
稜線の積雪
左が横岳主峰
奥の院
2013年11月09日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:18
左が横岳主峰
奥の院
2013年11月09日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:27
奥の院
2013年11月09日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:32
奥の院
2013年11月09日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 12:32
硫黄は雪ないね
2013年11月09日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:33
硫黄は雪ないね
ガスが湧いてきた
2013年11月09日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:40
ガスが湧いてきた
よく見えるね
2013年11月09日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 12:41
よく見えるね
槍もよく見える
2013年11月09日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 12:41
槍もよく見える
もちろん穂高もね
2013年11月09日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 12:42
もちろん穂高もね
ここはもっと雪がつくと
嫌なんだよね
2013年11月09日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:46
ここはもっと雪がつくと
嫌なんだよね
奥の院を振り返る
2013年11月09日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 12:49
奥の院を振り返る
八ツ名物
強風地帯
とっとと
通過する
2013年11月09日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:59
八ツ名物
強風地帯
とっとと
通過する
硫黄岳への登路
全く雪なし
2013年11月09日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:12
硫黄岳への登路
全く雪なし
硫黄岳
冷たい風に晒される
2013年11月09日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 13:23
硫黄岳
冷たい風に晒される
やっぱり
赤岳の積雪が一番多い
2013年11月09日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 13:30
やっぱり
赤岳の積雪が一番多い
赤岩ノ頭から下降
雪は全くない
2013年11月09日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:44
赤岩ノ頭から下降
雪は全くない
赤岳鉱泉
何やら工事してる
改築するのかな?
2013年11月09日 14:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 14:26
赤岳鉱泉
何やら工事してる
改築するのかな?
アイスキャンディ
2013年11月09日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 14:49
アイスキャンディ
じゃあね
また来るよ
2013年11月09日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 14:56
じゃあね
また来るよ
そして帰還
2013年11月09日 16:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 16:48
そして帰還

感想

2週続けての八ツ。
今週はのんびりと一般ルートの縦走。

積雪量はまだまだ。
ルートの一部に凍結箇所はあるものの
アイゼンを必要としなかった。

ただ、11日〜12日に強い寒気が南下するので
もしかしたら状況が一変するかもしれない。
いよいよ冬山の到来だね。

本格的に積もったらまた来よう。
そしてお正月の縦走に繋げたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人

コメント

いよいよ、今年も。
南八縦走、お疲れさまでした。
八ヶ岳もついに冠雪ですか。
冬山シーズン。
もう、この時期が来てしまいましたね。
毎朝、寒くて、大変です。(下界です)

今年も僕も基本。単独での挑戦になりそうです。
阿弥陀南綾のような、バリだけでなく、
今回の縦走でも危険があるでしょう。
権現からのキレット越えや阿弥陀北稜。
冬期黒戸尾根はやりたいなあと思っています。
おたがい、気をつけて行きましょうね!(特に俺)
2013/11/13 11:03
あっ!私だ!
siriusさんの赤岳山頂の写真に私が載っていましたのでコメントさせていただきました。
八ヶ岳縦走ご苦労様でした。
私たち初心者にとってなかなか厳しい赤岳でした。
やはり山行経験が少ないので判断に迷いました。

山行記録の写真を掲載する時にいつも思うのが、siriusさんのように山頂付近から写す山々の名前が解らないのが残念でなりません。もっと勉強します!

八ヶ岳は初めてでしたが、今年登った山の中でも特に
楽しく感じました! 魅力的な山でした。

また、何処かの山でお会いできる日を楽しみにしております。
2013/11/13 12:46
sirius様/状況が一変?
南八ツ周回お疲れ様でした。
見慣れたルートですが、雪が着き始めた頃なのがまた新鮮な印象です。
下界がまだ秋景色なのが不思議な感じです。
さすがに赤岳、横岳あたりは積雪になっていて、いやらしい(うれしい?)感じになってますね。

私は12日に天狗岳に登りました。
sirius様のこのレコではまだ全然白くなっていないのに、その3日後にはえらいことになっていました。
sirius様が書かれているとおり、強い寒気のせいで「状況が一変」したようです。
風はさらに冷たく強くなって「こりゃ、真冬の八ツの風だ。」と感じました。
年末年始には縦走予定ですか。今年はいつも以上に寒い冬になるとか・・・。
「釈迦に説教」でしょうが、充分お気を付けて。
2013/11/13 17:41
この時期がやってきました
makasioさん、こんにちは。

早いね、あっという間に冬だね。
いよいよ、お楽しみの雪山。
今度の寒気でまた積雪が増えたみたいだよ。

八ツの縦走、厳冬期の黒戸。いいね。
私もお正月の縦走、2月の黒戸尾根、やります。

いよいよ本格的にアルパインクライミングですか。
楽しみが増えましたね。
2013/11/15 1:54
はじめまして
kawaii-angelさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

初めての八ツはいかがでしたでしょうか?
無雪期の八ツもいいですが、積雪期はもっといいですよ。
あの白銀の八ツを目の当たりにしたら虜になって
しまうかもしれません。
今冬は是非、お越し下さい。
絶対、期待は外しません!

山座同定は難しいですね。
私も特徴のある山しかわかりません。
あとは経験を積んでいくしかないと思います。
まあ、気長に展望を楽しみましょう。
2013/11/15 2:15
らしくなってきましたね
pasocomさん、こんにちは。

コメント遅くなりすみません。
あまりにも眠くて途中で寝てしまいました。
相変わらず睡魔に弱いのです。

やはり状況が一変したみたいですね。
この冬は平年に比べて気温が低いらしいですが
積雪量も多いんでしょうか。
それはそれで嬉しくもあり、大変でもありますね。

14日に笊ヶ岳を登ってきました。
多少は雪があるかと思ったんですが全くありませんでした。
拍子抜けしちゃいました。
でも笊から眺める南部の3000m峰は新雪を纏って
素晴らしい眺めでしたよ。

お正月の縦走。
全山とはいかなくともきっちりと納得した形で
やり遂げたいと思っています。
凍傷に気をつけないといけませんね。
2013/11/16 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら