記録ID: 368300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 新雪の阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走
2013年11月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:54
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,857m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
美濃戸口6:45 - 9:01行者小屋9:12 - 10:10阿弥陀岳10:20 - 11:14赤岳11:26 - 12:31横岳12:40 -
硫黄岳13:23 - 14:23赤岳鉱泉14:45 - 美濃戸口16:39
行動時間 9時間54分(休憩含む)
硫黄岳13:23 - 14:23赤岳鉱泉14:45 - 美濃戸口16:39
行動時間 9時間54分(休憩含む)
天候 | 晴れのちくもり 午前中からうすぐもり 気持ちのいい晴天にならず 風は少し強い、横岳〜硫黄岳は相変わらずの強風 赤岳、横岳 0℃ 赤岳鉱泉 5℃ ☆ヤマテン予報 日中は概ね晴れるが、前線の影響で雲がひろがりやすい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 → もみの湯 → 諏訪南IC → 談合坂SA → 高尾山IC → 町田 ※蓼科観光駐車場 駐車料金500円 ※談合坂で車中泊 ※高尾山〜須玉 1350円 諏訪南〜高尾山 1650円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆積雪状況☆(11月9日現在) ・美濃戸口〜行者小屋・・・積雪なし ・行者小屋〜阿弥陀岳・・・中岳道に薄くある程度、凍結箇所あり ・阿弥陀岳〜赤岳〜横岳・・・稜線にはあるが、まだたいした量ではない 部分的に凍結箇所あり 赤岳のクサリ場の登下降は数cmの積雪 ・硫黄岳山荘〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜美濃戸口・・・積雪なし ★アイゼンは持参するも使用せず。雪山初心者は使用した方がいい。 ★今後は寒気の南下に伴い、降雪が予想されるので、完全冬山装備は必須 ※注意※ 11月11日は冬型の気圧配置で、強い寒気が南下してくる見込み。 積雪の中心は北ア北部のようですが、八ヶ岳も降雪が予想されます。 12日も冬型が続き、寒気が停滞する模様。 いよいよ冬山到来です。 |
写真
撮影機器:
感想
2週続けての八ツ。
今週はのんびりと一般ルートの縦走。
積雪量はまだまだ。
ルートの一部に凍結箇所はあるものの
アイゼンを必要としなかった。
ただ、11日〜12日に強い寒気が南下するので
もしかしたら状況が一変するかもしれない。
いよいよ冬山の到来だね。
本格的に積もったらまた来よう。
そしてお正月の縦走に繋げたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
南八縦走、お疲れさまでした。
八ヶ岳もついに冠雪ですか。
冬山シーズン。
もう、この時期が来てしまいましたね。
毎朝、寒くて、大変です。(下界です)
今年も僕も基本。単独での挑戦になりそうです。
阿弥陀南綾のような、バリだけでなく、
今回の縦走でも危険があるでしょう。
権現からのキレット越えや阿弥陀北稜。
冬期黒戸尾根はやりたいなあと思っています。
おたがい、気をつけて行きましょうね!(特に俺)
siriusさんの赤岳山頂の写真に私が載っていましたのでコメントさせていただきました。
八ヶ岳縦走ご苦労様でした。
私たち初心者にとってなかなか厳しい赤岳でした。
やはり山行経験が少ないので判断に迷いました。
山行記録の写真を掲載する時にいつも思うのが、siriusさんのように山頂付近から写す山々の名前が解らないのが残念でなりません。もっと勉強します!
八ヶ岳は初めてでしたが、今年登った山の中でも特に
楽しく感じました! 魅力的な山でした。
また、何処かの山でお会いできる日を楽しみにしております。
南八ツ周回お疲れ様でした。
見慣れたルートですが、雪が着き始めた頃なのがまた新鮮な印象です。
下界がまだ秋景色なのが不思議な感じです。
さすがに赤岳、横岳あたりは積雪になっていて、いやらしい(うれしい?)感じになってますね。
私は12日に天狗岳に登りました。
sirius様のこのレコではまだ全然白くなっていないのに、その3日後にはえらいことになっていました。
sirius様が書かれているとおり、強い寒気のせいで「状況が一変」したようです。
風はさらに冷たく強くなって「こりゃ、真冬の八ツの風だ。」と感じました。
年末年始には縦走予定ですか。今年はいつも以上に寒い冬になるとか・・・。
「釈迦に説教」でしょうが、充分お気を付けて。
makasioさん、こんにちは。
早いね、あっという間に冬だね。
いよいよ、お楽しみの雪山。
今度の寒気でまた積雪が増えたみたいだよ。
八ツの縦走、厳冬期の黒戸。いいね。
私もお正月の縦走、2月の黒戸尾根、やります。
いよいよ本格的にアルパインクライミングですか。
楽しみが増えましたね。
kawaii-angelさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
初めての八ツはいかがでしたでしょうか?
無雪期の八ツもいいですが、積雪期はもっといいですよ。
あの白銀の八ツを目の当たりにしたら虜になって
しまうかもしれません。
今冬は是非、お越し下さい。
絶対、期待は外しません!
山座同定は難しいですね。
私も特徴のある山しかわかりません。
あとは経験を積んでいくしかないと思います。
まあ、気長に展望を楽しみましょう。
pasocomさん、こんにちは。
コメント遅くなりすみません。
あまりにも眠くて途中で寝てしまいました。
相変わらず睡魔に弱いのです。
やはり状況が一変したみたいですね。
この冬は平年に比べて気温が低いらしいですが
積雪量も多いんでしょうか。
それはそれで嬉しくもあり、大変でもありますね。
14日に笊ヶ岳を登ってきました。
多少は雪があるかと思ったんですが全くありませんでした。
拍子抜けしちゃいました。
でも笊から眺める南部の3000m峰は新雪を纏って
素晴らしい眺めでしたよ。
お正月の縦走。
全山とはいかなくともきっちりと納得した形で
やり遂げたいと思っています。
凍傷に気をつけないといけませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する