記録ID: 3832120
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2021年12月11日(土) ~ 2021年12月12日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れでポカポカと暖かい |
アクセス |
利用交通機関
戸沢の駐車場を利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【12月11日】
08:25 戸沢駐車場
08:50 本谷F1
09:35〜09:55 F4
10:15〜10:25 書策新道横断点
12:45〜13:15 塔ノ岳
14:50 戸沢駐車場
【12月12日】
07:25 新茅山荘
07:35 懸垂岩
08:35〜08:55 12m大滝
09:05〜09:20 脱渓点で小休み
09:45〜10:00 懸垂岩
10:15 新茅山荘
08:25 戸沢駐車場
08:50 本谷F1
09:35〜09:55 F4
10:15〜10:25 書策新道横断点
12:45〜13:15 塔ノ岳
14:50 戸沢駐車場
【12月12日】
07:25 新茅山荘
07:35 懸垂岩
08:35〜08:55 12m大滝
09:05〜09:20 脱渓点で小休み
09:45〜10:00 懸垂岩
10:15 新茅山荘
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by watasaru
遠方から暖かい南国神奈川の丹沢水無川本谷、モミソ沢に沢納めをする為に来ていただき本当にご苦労様でした。
沢を登り詰め塔ノ岳から雪景色の富士山を観て、夜は焚火と酒で盛り上がり美味しい食事をいただき沢納めにふさわしい2日間でした。
ありがとうございました。
沢を登り詰め塔ノ岳から雪景色の富士山を観て、夜は焚火と酒で盛り上がり美味しい食事をいただき沢納めにふさわしい2日間でした。
ありがとうございました。
感想/記録
by gankoya
■12月の沢登り
関東の北辺に住んでいると12月はすでに雪の季節です。
先月、碓氷川遡行の別れ際に決まった今回のツアーですが、この時期に『沢登りだ!』と言うと地元では完全に変人扱いです(笑)
しかし、陽気が当たった丹沢はとても温かかった♪
■初日は水無川本谷へ
ここは塔ノ岳山頂直下へと突き上げる、広くて明るくヌメりのない丹沢らしくない(笑)沢です。
ただし随所に現れる特有の脆い岩はやっぱり丹沢。
有能ガイドのワタさんに面倒を見てもらって安全に遡行を楽しみました。
トラバースが嫌らしいF4ではランニングを回収するタイミングを過ち、ヒィヒィ言ったのはナイショです(笑)
■塔ノ岳と源次郎尾根
塔ノ岳山頂はやっぱり人だかり。人気のお山ですからね!
西には冠雪した富士山が『バーン!!』。最高のご褒美ですよ。
下降に使った源次郎尾根は静かで、途中に気分の良い草原が2カ所ありました。
その後、植林された急斜面を下って戸沢に帰還。楽しかったです。
■翌日はモミソ沢へ
当初、ワタさんは源次郎沢を提案してくれたのですが、帰宅後の用事があるのでコンパクトなモミソ沢を登らせてもらいました。
ここは暗くて狭くて丹沢らしい!(笑)
12m大滝の落口はホールド無くてドキドキでした。トップだったら決死隊だな。
ギュギュギュッと登ってドドドッと尾根を下り、名物の懸垂岩を懸垂下降しました。
ワタさん、2日間ありがとうございました。またお願いしますね。
関東の北辺に住んでいると12月はすでに雪の季節です。
先月、碓氷川遡行の別れ際に決まった今回のツアーですが、この時期に『沢登りだ!』と言うと地元では完全に変人扱いです(笑)
しかし、陽気が当たった丹沢はとても温かかった♪
■初日は水無川本谷へ
ここは塔ノ岳山頂直下へと突き上げる、広くて明るくヌメりのない丹沢らしくない(笑)沢です。
ただし随所に現れる特有の脆い岩はやっぱり丹沢。
有能ガイドのワタさんに面倒を見てもらって安全に遡行を楽しみました。
トラバースが嫌らしいF4ではランニングを回収するタイミングを過ち、ヒィヒィ言ったのはナイショです(笑)
■塔ノ岳と源次郎尾根
塔ノ岳山頂はやっぱり人だかり。人気のお山ですからね!
西には冠雪した富士山が『バーン!!』。最高のご褒美ですよ。
下降に使った源次郎尾根は静かで、途中に気分の良い草原が2カ所ありました。
その後、植林された急斜面を下って戸沢に帰還。楽しかったです。
■翌日はモミソ沢へ
当初、ワタさんは源次郎沢を提案してくれたのですが、帰宅後の用事があるのでコンパクトなモミソ沢を登らせてもらいました。
ここは暗くて狭くて丹沢らしい!(笑)
12m大滝の落口はホールド無くてドキドキでした。トップだったら決死隊だな。
ギュギュギュッと登ってドドドッと尾根を下り、名物の懸垂岩を懸垂下降しました。
ワタさん、2日間ありがとうございました。またお願いしますね。
感想/記録
by doronpa
久しぶりの沢らしい沢、本当は違反体重なのですが、ワタ隊長はじめみなさんの優しいお言葉とフォローで無事乗り切ることができました。感謝です。
道具操作の手際も要練習でしたね。来シーズンまで減量とともに課題にします。
体力温存、ペース維持に細心したため行動中あまりお役に立てませんでしたが、お笑い担当として少しはお役にたてたかも。
みなさん、ありがとうございました
道具操作の手際も要練習でしたね。来シーズンまで減量とともに課題にします。
体力温存、ペース維持に細心したため行動中あまりお役に立てませんでしたが、お笑い担当として少しはお役にたてたかも。
みなさん、ありがとうございました
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:456人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
そろそろスキーレコ…❓と思ってたら…
なんと❗「沢」で驚きました💦
しかも、丹沢、なんと、2本とも、過去に私が遡行した事のある沢ですね〜。
興味津々で、拝見しましたが…。
う〜ん、覚えてない景色が多数👿です😱
もう、記憶喪失かもです😅
なかなか、迫力ありますね。
こんなとこ、私、行ったの❓
って、自問自答です。
皆様ぁ〜❗
お疲れワンコでした、ワン
PS
え?暗くて狭くて丹沢らしい、ですか❓
私の丹沢は、明るくて、乾いたヌメリの無いイメージ💦
上越の沢をやってると、丹沢も、暗いのかなぁ。
奥多摩は、もっと、真っ暗ヌルヌルですよ〜💧
若い頃の山の景色なんて覚えていないくて当たり前
僕は近年、丹沢の主要一般路を歩いてみましたが、記憶にあったのは烏尾の小屋だけでした
おかげでいつもフレッシュですよ
もう季節外れかもしれませんが、丹沢の沢2本、楽しかったです
今回皆さんがされた水無川本谷の方が塔ノ岳へ直で出られて良さげですね。
gankoyaさんがランニング回収手間取られたとこ、やっぱりしょっぱかったんですね(笑)、なんとなく感覚が同じでホッとしました
クライミングのいい練習になるルート、この時期の丹沢の枯れ沢、雰囲気明るくて良い印象です。
沖源登ってましたか!
登攀トレーニングによさそうな大滝(大棚?)ですね。
本谷は表尾根に出るまで明るく開けていて、気分のいい沢筋です。
とむさん、会に入ったおかげで沢やらクライミングやら巾が広がりましたね。
くどいようですが、若さが残っている今の内にぜひ山スキーもどうぞ!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する