北穂高岳北峰 涸沢テント泊


- GPS
- 13:09
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:31
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:16
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:53
天候 | 1日目曇りのち雪のち曇り2日目晴れ3日目曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小さな雪崩がありました。巻き込まれるような場所ではなかったためよかったのですが注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
モルゲンロート撮影で時間かかり
北穂往復するとテント場出発が12時を過ぎる感じでした。
そうなるとその日の上高地最終バスには間に合いそうになく
徳澤か小梨平でもう1泊かなぁと
思っていましたが予想外に早くテント場を出られたので
その日のうちにバスに間に合えてよかったです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
前回の登山から半年以上
山登りから離れてしまっていたのですが
GW お天気も良さそうなので
大好きな上高地から涸沢
行ければ奥穂か北穂へと思ってやってきました。
ヤマレコの記録を見ても涸沢ばっかり来ています。
今回1日目はのんびり我が家を出発
まぁ涸沢までは1日目には無理かなぁと初めから思って
歩きます。
徳澤あたりから雪がちらほら。
自宅近辺では夏日というのにまさか雪が降ってくるとは。
横尾に着いたときは雪もだんだん多くなり
さっさとテントを設営 簡単に昼食を済ませて寝袋へ。
夕方外を見ると雪景色。
明日は大丈夫か?と思いながら就寝。
翌朝は 快晴。
山に雪が積もっていい感じ。
涸沢へ向かいます。
涸沢まで到着テントを設営して それ以上登るつもりもなく
涸沢ヒュッテのテラスで 景色を見ながら
食べたり飲んだり
連日まったり過ごします。なんといういいお天気。
雪上テント泊
以前はもっと下から冷えたりした記憶があるのですが
全く寒さは感じず 寝てばっかりでした。
翌朝(3日目)
モルゲンロートがなんだかパッとせず。
きれいな様子ならタイムラプス撮影でもしながら
北穂高岳に登ってもう一泊なんて考えていましたが
雪の締まっているうちにさっさと登って下山出来たら
なんて考えが変わりました。
下から見ていると奥穂方面のもそうですが
北穂高方面も結構な斜面。
自分に登れるか不安でしたが
登ってみると空荷で登ったのもありますが斜度は
それほど感じず
サクサク登れてしまいました。
斜面的には蝶が岳とか八ヶ岳の地蔵尾根に上る斜面の方が
急だったような記憶があります。
(かなり前で経験も少ない時でしたので記憶があいまいです)
さくさく登れたおかげで下山も早く
なんとか当日中に上高地バスターミナルから
バスに乗ることができ うちに戻ることができました。
久しぶりの登山で
やっぱり自然はいいなぁと感じ
リフレッシュできました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する