ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4248091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山(シロヤシオが咲き始めた「鍋割歩道」を初探索!表丹沢県民の森駐車場から周回)

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
19.5km
登り
1,875m
下り
1,864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:37
合計
9:24
距離 19.5km 登り 1,875m 下り 1,883m
5:07
4
5:11
5:12
19
5:31
4
5:35
5:36
6
5:42
6:04
25
6:29
6:30
47
7:17
7:18
25
7:43
7:44
0
7:44
7:48
3
7:51
10
8:01
7
8:08
12
8:20
8:56
67
10:03
10:20
18
10:38
10:40
12
10:52
14
11:06
85
12:31
7
12:38
9
12:47
8
12:55
5
13:00
13:03
5
13:08
12
13:20
13:21
8
13:29
28
13:57
14:00
5
14:05
14:06
3
14:09
14:12
8
14:21
ゴール地点
天候 晴れ(微風)
AM4:45 表丹沢県民の森駐車場 8℃
AM7:40 鍋割山 12℃
AM11:00 尊仏ノ土平 20℃
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場(無料・7台位駐車可能)
駐車場奥にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
※ルート名は「東丹沢登山詳細図」を参考にさせていただいております。
●表丹沢県民の森駐車場〜ミズヒ大滝
ミズヒ沢渡渉点までは林道歩きです(一部ショートカット道利用)
渡渉点にある「山火事用心」(だったかな?)の横断幕の脇の踏み跡を辿ります。滝の手前の岩を乗り越える所は湿っていて滑りやすいのでスリップ注意!

●ミズヒ大滝〜マルガヤ尾根928P
滝壺の一段下からヘルメットとチェーンスパイクを装着して急斜面をよじ登りました(^^;)
蛭ヶ岳南陵や地蔵尾根の取り付き付近の急傾斜に近いイメージでしょうか?
標高差で60m位は急斜面ですが自分が取ったライン上にはステップとホールドが比較的豊富にありましたので木の根や幹・岩などを掴んで呼吸を整えながら進みました。ただ一歩間違えると滑落の危険がありますのであまりおススメできません(特に下り)
一旦傾斜が落ち着くとブナの美林を堪能できます!最後?の急登をガンバルとマルガヤ尾根の928Pに合流です!

●マルガヤ尾根928P〜鍋割山稜マルガヤ尾根分岐
踏み跡は明瞭で一般登山道レベルの歩きやすさでした。(登りで使う分には)道迷いの心配は無いと思います。

●鍋割山稜マルガヤ尾根分岐〜鍋割山〜無名沢ノ頭(道標はありますがピークの名称は無記載)
一般登山道ですがガレ・ザレ・鎖場が有りますので注意が必要です。

●無名沢ノ頭〜「鍋割歩道」〜玄倉林道
詳細図にも記載の無い難ルートになりますので十分注意が必要です!
ザレた急斜面の下降や馬酔木のジャングルを抜けていきますのでチェーンスパイク・ヘルメットは必携です。加えて引き込まれやすい支尾根が多く点在しますのでこまめな方角チェックが必要になります。GPSとコンパスをお忘れなく。
踏み跡がハッキリしている部分もありますがほとんどが不明瞭な道になります。
特に921P手前のキレット付近はザレた急斜面の下り→上り(トラロープあり)でかなり神経を使います( ;∀;)
※標高1000m付近でシロヤシオが開花!

●玄倉林道〜尊仏ノ土平〜小丸北尾根分岐
斜面崩落により林道が寸断されている部分がありますので素早く通過する必要があります。
小丸北尾根の取り付きにはリボンやテープなどの目印は見当たりませんでした。
取り付きから鍋割山稜まで標高差約450mはほとんど急登です(~_~;)
●小丸北尾根分岐〜金冷し〜堀山の家
一般登山道です。
※花立の木道を過ぎたガレ場のオキナグサは発見できず(´Д⊂ヽ

●堀山の家〜小草平コース〜西山林道〜表丹沢県民の森駐車場
そこそこの急斜面をジグザクに下って行きます。木の根に足を引っかけて躓かないように注意が必要です。沢を渡渉後僅かに登り返しますがその後緩やかに下ると西山林道に合流です!

●全行程でヒルは見かけませんでした。
その他周辺情報 最終コンビニは自分がアクセスしたルートでは「セブンイレブン・秦野堀西店」が最後だったと思います(付近に「セブンイレブン・秦野堀山下店」もあり)
昨今の情勢により山小屋以外、寄り道をしないで直行直帰で行動!
今日は滝見・花見・バリエーションルート踏破と盛りだくさんの計画です!
2022年05月04日 04:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 4:50
今日は滝見・花見・バリエーションルート踏破と盛りだくさんの計画です!
まずはミズヒ大滝に到着
2022年05月04日 05:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
5/4 5:43
まずはミズヒ大滝に到着
水しぶきがスゴくてこれ以上近づけない(^^ゞ
紅葉の時期にまた再訪したいなぁ
2022年05月04日 05:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
5/4 5:46
水しぶきがスゴくてこれ以上近づけない(^^ゞ
紅葉の時期にまた再訪したいなぁ
マルガヤ尾根の取り付きに戻らずミズヒ大滝から直接急斜面をガンバリ一息付ける場所でちょっと休憩
2022年05月04日 06:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 6:04
マルガヤ尾根の取り付きに戻らずミズヒ大滝から直接急斜面をガンバリ一息付ける場所でちょっと休憩
先ほどの場所からしばらく急登をガンバルとマルガヤ尾根928Pに到着
2022年05月04日 06:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
5/4 6:22
先ほどの場所からしばらく急登をガンバルとマルガヤ尾根928Pに到着
なかなかの美林だ
2022年05月04日 06:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
5/4 6:23
なかなかの美林だ
雰囲気の良い草原状の所ではゆっくりお弁当を食べたくなるねw
2022年05月04日 06:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 6:50
雰囲気の良い草原状の所ではゆっくりお弁当を食べたくなるねw
今日は良いお天気に恵まれた!
富士山の右には上河内・聖・赤石・荒川もうっすら見えている
2022年05月04日 07:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
5/4 7:14
今日は良いお天気に恵まれた!
富士山の右には上河内・聖・赤石・荒川もうっすら見えている
新緑を眺めながらテクテクと♪
2022年05月04日 07:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 7:21
新緑を眺めながらテクテクと♪
ブナの巨木を見上げて深呼吸〜(゜o゜)
2022年05月04日 07:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
5/4 7:23
ブナの巨木を見上げて深呼吸〜(゜o゜)
賑やかなタチツボスミレ?の群落
2022年05月04日 07:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
5/4 7:26
賑やかなタチツボスミレ?の群落
こちらはマルバスミレかな?
2022年05月04日 07:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 7:28
こちらはマルバスミレかな?
新緑に映える丹沢の高嶺
2022年05月04日 07:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
5/4 7:34
新緑に映える丹沢の高嶺
スタートから約3時間で鍋割山に到着!
2022年05月04日 07:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
5/4 7:38
スタートから約3時間で鍋割山に到着!
富士山を眺めて先へ進みます(^^♪
2022年05月04日 07:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
18
5/4 7:40
富士山を眺めて先へ進みます(^^♪
小鳥たちの囀りが響く気持ちの良い道をゆっくり堪能
2022年05月04日 07:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
5/4 7:41
小鳥たちの囀りが響く気持ちの良い道をゆっくり堪能
鍋割峠を通過
山行の安全を祈願して一礼m(__)m
2022年05月04日 07:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
5/4 7:54
鍋割峠を通過
山行の安全を祈願して一礼m(__)m
ミミガタテンナンショウの大家族も春のお山を満喫していた(笑)
2022年05月04日 08:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 8:01
ミミガタテンナンショウの大家族も春のお山を満喫していた(笑)
長い鎖場を超えてしばらく進むとアカバナヒメイワカガミが待っていてくれました
今年も逢えてうれしい♪
2022年05月04日 08:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
18
5/4 8:25
長い鎖場を超えてしばらく進むとアカバナヒメイワカガミが待っていてくれました
今年も逢えてうれしい♪
数が少ない貴重なお花
2022年05月04日 08:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
5/4 8:25
数が少ない貴重なお花
険しい岩場に張り付いて生息
また来年も逢いましょうねぇ〜(^^)/~~~
2022年05月04日 08:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
5/4 8:28
険しい岩場に張り付いて生息
また来年も逢いましょうねぇ〜(^^)/~~~
アカバナヒメイワカガミを見れて大満足!
それでは難路「鍋割歩道」に備えてこの標識の前で装備を整えます
2022年05月04日 08:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 8:41
アカバナヒメイワカガミを見れて大満足!
それでは難路「鍋割歩道」に備えてこの標識の前で装備を整えます
ヘルメット・チェーンスパイクを装着していざ出発
序盤はズルズルのザレた斜面を下りますので滑落に注意です
2022年05月04日 08:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 8:42
ヘルメット・チェーンスパイクを装着していざ出発
序盤はズルズルのザレた斜面を下りますので滑落に注意です
ザレた斜面と細尾根が続くので気が抜けない(^^ゞ
2022年05月04日 08:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 8:49
ザレた斜面と細尾根が続くので気が抜けない(^^ゞ
ちょっとした平坦地で見上げると!?
2022年05月04日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
21
5/4 9:11
ちょっとした平坦地で見上げると!?
シロヤシオの開花株発見!
2022年05月04日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
28
5/4 9:11
シロヤシオの開花株発見!
鈴ナリ〜♪
2022年05月04日 09:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
18
5/4 9:12
鈴ナリ〜♪
丹沢に初夏の訪れを告げる清楚な花
2022年05月04日 09:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
5/4 9:13
丹沢に初夏の訪れを告げる清楚な花
開花したてで真っ白♪
2022年05月04日 09:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
5/4 9:13
開花したてで真っ白♪
険しい道を進んできた山の神様からのプレゼントのようでした(^○^)
2022年05月04日 09:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
5/4 9:14
険しい道を進んできた山の神様からのプレゼントのようでした(^○^)
時々見える景色を眺め道間違いに注意しながら慎重に進みます
2022年05月04日 09:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
5/4 9:17
時々見える景色を眺め道間違いに注意しながら慎重に進みます
馬酔木の藪漕ぎもありますので長袖・長ズボンがおススメ
2022年05月04日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
5/4 9:18
馬酔木の藪漕ぎもありますので長袖・長ズボンがおススメ
まだまだお眠ちゃんのギンリョウソウ発見
2022年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
5/4 9:22
まだまだお眠ちゃんのギンリョウソウ発見
いよいよ921P手前のキレットに到着
ズルズルの斜面を慎重にコルまで下りさらに左の立ち木へ移動
2022年05月04日 09:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
5/4 9:29
いよいよ921P手前のキレットに到着
ズルズルの斜面を慎重にコルまで下りさらに左の立ち木へ移動
立ち木からルンゼに向かってトラバース
足元ズルズルでヒヤヒヤ(-_-;)
2022年05月04日 09:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
5/4 9:31
立ち木からルンゼに向かってトラバース
足元ズルズルでヒヤヒヤ(-_-;)
ルンゼにはトラロープが設置されていますが最初は細いトラロープ(しかも止結びなし 汗)なので掴みにくい。。。
左の岩壁沿いが比較的ステップがしっかりしていて登りやすいかも!?
2022年05月04日 09:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
5/4 9:32
ルンゼにはトラロープが設置されていますが最初は細いトラロープ(しかも止結びなし 汗)なので掴みにくい。。。
左の岩壁沿いが比較的ステップがしっかりしていて登りやすいかも!?
半分位登ると太いトラロープ(止結びあり!)を掴むことができて一気に加速
2022年05月04日 09:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
5/4 9:34
半分位登ると太いトラロープ(止結びあり!)を掴むことができて一気に加速
登り切ってから下方を撮影
(カメラを縦位置で撮影したので私の影が「ガッツポーズ」をしているように見えるのはご愛敬w)
2022年05月04日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
5/4 9:36
登り切ってから下方を撮影
(カメラを縦位置で撮影したので私の影が「ガッツポーズ」をしているように見えるのはご愛敬w)
こっちのギンリョウソウはみんなお目覚め!
2022年05月04日 09:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
5/4 9:38
こっちのギンリョウソウはみんなお目覚め!
921Pのアカマツ?の巨木を見上げて核心部を通過後も気を緩めずに進みます
2022年05月04日 09:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
5/4 9:41
921Pのアカマツ?の巨木を見上げて核心部を通過後も気を緩めずに進みます
気持ちの良い白ザレの開けた平坦地を通過
(正面は大石山)
2022年05月04日 09:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 9:48
気持ちの良い白ザレの開けた平坦地を通過
(正面は大石山)
足元の小さな世界
タマゴケも多く見られた!
2022年05月04日 10:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 10:02
足元の小さな世界
タマゴケも多く見られた!
ようやく玄倉林道が見えてきた
2022年05月04日 10:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
5/4 10:07
ようやく玄倉林道が見えてきた
降りた場所を振り返って
なかなかワイルドな道のりでした(^^)
2022年05月04日 10:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 10:08
降りた場所を振り返って
なかなかワイルドな道のりでした(^^)
キケマンの仲間
2022年05月04日 10:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
5/4 10:23
キケマンの仲間
新緑を素掘りトンネルの額縁に入れて!
2022年05月04日 10:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
5/4 10:28
新緑を素掘りトンネルの額縁に入れて!
崩落地点は数か所あったので足早に通過
2022年05月04日 10:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
5/4 10:39
崩落地点は数か所あったので足早に通過
ミヤマハコベ
2022年05月04日 10:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
5/4 10:58
ミヤマハコベ
尊仏ノ土平に到着
静かな広い空間を独り占めしてランチタイムにしよう(^^♪
2022年05月04日 11:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
5/4 11:03
尊仏ノ土平に到着
静かな広い空間を独り占めしてランチタイムにしよう(^^♪
小丸北尾根取り付き付近にたくさん咲いていたツルシロカネソウ
2022年05月04日 11:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
5/4 11:35
小丸北尾根取り付き付近にたくさん咲いていたツルシロカネソウ
小丸北尾根はなかなかの急登続き(^^;)
2022年05月04日 11:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/4 11:55
小丸北尾根はなかなかの急登続き(^^;)
鍋割山稜に乗り上げるとまたまたお花を探しながら進みます♪
これはコケリンドウだろうか?
2022年05月04日 12:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
5/4 12:40
鍋割山稜に乗り上げるとまたまたお花を探しながら進みます♪
これはコケリンドウだろうか?
ミツバコンロンソウ
2022年05月04日 12:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
5/4 12:42
ミツバコンロンソウ
のんびり丹沢の春を堪能
2022年05月04日 12:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
5/4 12:45
のんびり丹沢の春を堪能
ワチガイソウ
2022年05月04日 12:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
5/4 12:46
ワチガイソウ
ツルキンバイ
2022年05月04日 12:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
5/4 12:51
ツルキンバイ
最後は塔ノ岳を振り返ってこの地を後にします(^o^)/
2022年05月04日 12:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
5/4 12:55
最後は塔ノ岳を振り返ってこの地を後にします(^o^)/
撮影機器:

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ヘルメット 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 カチカチに凍らせた天然水:500ml×1
コカ・コーラ:750ml×1
スポーツドリンク:500ml×1

感想

この時期になると開花が気になるアカバナヒメイワカガミ!
今年もそのかわいらしい姿を眺める山行です(^^)
アカバナヒメイワカガミ以外にもまさか?の開花した清楚なお花、シロヤシオ(五葉躑躅)も見る事ができた。
初めて訪れた爽快なミズヒ大滝・(途中からですが)美尾根のマルガヤ尾根と難路「鍋割歩道」、そして急登続きの小丸北尾根を初踏破!
大倉尾根花立付近でオキナグサを発見できなかった(まだ時期が早かったのか?)のは残念でしたが最高のお天気に恵まれ大満足な1日を過ごす事ができました〜(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら