記録ID: 4248091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山(シロヤシオが咲き始めた「鍋割歩道」を初探索!表丹沢県民の森駐車場から周回)
2022年05月04日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,875m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:24
距離 19.5km
登り 1,875m
下り 1,883m
14:21
ゴール地点
天候 | 晴れ(微風) AM4:45 表丹沢県民の森駐車場 8℃ AM7:40 鍋割山 12℃ AM11:00 尊仏ノ土平 20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場奥にトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ルート名は「東丹沢登山詳細図」を参考にさせていただいております。 ●表丹沢県民の森駐車場〜ミズヒ大滝 ミズヒ沢渡渉点までは林道歩きです(一部ショートカット道利用) 渡渉点にある「山火事用心」(だったかな?)の横断幕の脇の踏み跡を辿ります。滝の手前の岩を乗り越える所は湿っていて滑りやすいのでスリップ注意! ●ミズヒ大滝〜マルガヤ尾根928P 滝壺の一段下からヘルメットとチェーンスパイクを装着して急斜面をよじ登りました(^^;) 蛭ヶ岳南陵や地蔵尾根の取り付き付近の急傾斜に近いイメージでしょうか? 標高差で60m位は急斜面ですが自分が取ったライン上にはステップとホールドが比較的豊富にありましたので木の根や幹・岩などを掴んで呼吸を整えながら進みました。ただ一歩間違えると滑落の危険がありますのであまりおススメできません(特に下り) 一旦傾斜が落ち着くとブナの美林を堪能できます!最後?の急登をガンバルとマルガヤ尾根の928Pに合流です! ●マルガヤ尾根928P〜鍋割山稜マルガヤ尾根分岐 踏み跡は明瞭で一般登山道レベルの歩きやすさでした。(登りで使う分には)道迷いの心配は無いと思います。 ●鍋割山稜マルガヤ尾根分岐〜鍋割山〜無名沢ノ頭(道標はありますがピークの名称は無記載) 一般登山道ですがガレ・ザレ・鎖場が有りますので注意が必要です。 ●無名沢ノ頭〜「鍋割歩道」〜玄倉林道 詳細図にも記載の無い難ルートになりますので十分注意が必要です! ザレた急斜面の下降や馬酔木のジャングルを抜けていきますのでチェーンスパイク・ヘルメットは必携です。加えて引き込まれやすい支尾根が多く点在しますのでこまめな方角チェックが必要になります。GPSとコンパスをお忘れなく。 踏み跡がハッキリしている部分もありますがほとんどが不明瞭な道になります。 特に921P手前のキレット付近はザレた急斜面の下り→上り(トラロープあり)でかなり神経を使います( ;∀;) ※標高1000m付近でシロヤシオが開花! ●玄倉林道〜尊仏ノ土平〜小丸北尾根分岐 斜面崩落により林道が寸断されている部分がありますので素早く通過する必要があります。 小丸北尾根の取り付きにはリボンやテープなどの目印は見当たりませんでした。 取り付きから鍋割山稜まで標高差約450mはほとんど急登です(~_~;) ●小丸北尾根分岐〜金冷し〜堀山の家 一般登山道です。 ※花立の木道を過ぎたガレ場のオキナグサは発見できず(´Д⊂ヽ ●堀山の家〜小草平コース〜西山林道〜表丹沢県民の森駐車場 そこそこの急斜面をジグザクに下って行きます。木の根に足を引っかけて躓かないように注意が必要です。沢を渡渉後僅かに登り返しますがその後緩やかに下ると西山林道に合流です! ●全行程でヒルは見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは自分がアクセスしたルートでは「セブンイレブン・秦野堀西店」が最後だったと思います(付近に「セブンイレブン・秦野堀山下店」もあり) 昨今の情勢により山小屋以外、寄り道をしないで直行直帰で行動! |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | カチカチに凍らせた天然水:500ml×1 コカ・コーラ:750ml×1 スポーツドリンク:500ml×1 |
感想
この時期になると開花が気になるアカバナヒメイワカガミ!
今年もそのかわいらしい姿を眺める山行です(^^)
アカバナヒメイワカガミ以外にもまさか?の開花した清楚なお花、シロヤシオ(五葉躑躅)も見る事ができた。
初めて訪れた爽快なミズヒ大滝・(途中からですが)美尾根のマルガヤ尾根と難路「鍋割歩道」、そして急登続きの小丸北尾根を初踏破!
大倉尾根花立付近でオキナグサを発見できなかった(まだ時期が早かったのか?)のは残念でしたが最高のお天気に恵まれ大満足な1日を過ごす事ができました〜(^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する